エンタメ

鳥人間コンテストはいつからお涙頂戴になってしまったのか「自信満々でテイクオフしたグライダーの翼が根本からバッキリ折れて茫然自失になる人たちが見たいのに」

1: shidho 2025/09/04 17:05

いちおうね、鳥人間コンテストは日本テレビの番組じゃないのよ。琵琶湖でやってる関係もあって、読売テレビが作ってる。

2: rogertroutman 2025/09/04 17:17

〈鳥人間は「人力飛行機の最適解」が見つかってしまって、同じような形の飛行機が同じような大記録を出すように〉それはそれですごいなあ。

3: erya 2025/09/04 17:25

素人がワイワイやってたのがガチ勢だらけになってつまらなくなるのは定番だけど、仕方ない部分もある

4: princo_matsuri 2025/09/04 17:27

後遺症残ってるという話もあるし仕方ないよ

5: verda 2025/09/04 17:31

技術の進歩の差かなぁと思ったが どっちかというと演出の仕方の違いかな

6: outalaw 2025/09/04 17:39

言うてなぁ、昔は死人が出たんやで/あと世界記録はMITのDaedalusが1988年に115.11km飛んで未だに世界レコード エンジンが競輪選手だし大西洋の良い天候のときに飛ばしているから出た記録であるが 夏の琵琶湖は暑く狭すぎる

7: w_bonbon 2025/09/04 17:42

今や各大学等の教育面が強いですからね…。面白くするならば、競技やレギュレーションを毎回変える。ロボコンのように。

8: accent_32 2025/09/04 17:46

ロボコンあたりはもっと拡大してほしい。海外のロボットバトル番組とかめちゃくちゃ面白いし、レギュレーションとプロアマ分ければかなりのボリュームになるのに。

9: mame-tanuki 2025/09/04 17:46

まとめられたツイートにもあるけど、今、初期鳥人間のワクワク感を求めるなら、NHKの魔改造の夜を見ろって話なんだろうな。あっちは毎回お題が違うから、技術の定型化も起きないし〉「同じような形の飛行機」

10: bml 2025/09/04 17:47

数十年すれば技術的に完成して面白みはなくなるよね。まぁ読売テレビの看板番組なので辞める気もなきゃ変える気もないわな。

11: quh 2025/09/04 17:48

危険な展開でハラハラがやりづらくなくなったからお涙にするしかない模様。危険すぎるとお命頂戴になるからな。

12: rantan89kl 2025/09/04 17:48

テレビ局が得意なオ〇ニー番組だからなあれ。

13: homarara 2025/09/04 17:54

もう琵琶湖横断できてもインパクト無いから、津軽海峡にしない?

14: daigan 2025/09/04 17:55

参加者が技術を蓄積しアップデートされていくのに、視聴者(というかまとめられたコイツら)だけがアップデートできずについていけないの図。いや、素直に学生たちすごいなと思って見てましたよ。

15: lone-dog 2025/09/04 17:57

当事者が見たらかなり胸糞だと思うんだが、趣味の悪い発言をしている自覚はあるんだろうか。

16: remwegc 2025/09/04 17:59

「桂ァ!今何キロ!?」は好きだったな

17: kamiokando 2025/09/04 18:02

昔はウケを狙うお笑い部門もあった。(コミックエントリー部門)

18: table 2025/09/04 18:03

魔改造の夜も演出がクドくて苦手だなぁ。先にプロダクトメインでやってくれよ。。。

19: mouseion 2025/09/04 18:11

27時間TVがつまらなくなったり打ち切りになったりなのは紳助が本家よろしく感動路線に舵取りしたせいなので今回も誰かしら大御所の鶴の一声でもあったんだろうね。つまらん事をしやがる。

20: satromi 2025/09/04 18:17

いつものブロック推奨リスト。20年前どころか30年前には既に性能競争なってるのに、こういうイキリオタクアカウント、オッサンだとしたら老害黙れって感じだし、若かったらオタク系DQNだよなとは思う。

21: ustam 2025/09/04 18:17

激辛料理をどれだけ食べられるかを競う部門も必要だと思っている(カプサイシンは鳥には無害)

22: wapa 2025/09/04 18:21

むしろ自分は、皆が努力した結果が無惨に失敗する様が見てられないので、魔改造の夜も苦手。そういう失敗を笑えるのってどういう感覚なんだろう。最初から「どう考えても無理だろ」というネタ飛行機はまだ分かるけど

23: saihateaxis 2025/09/04 18:32

10年以上感動系になっとるぞとしか。 おふざけなのは初期の初期だけでしょ

24: udukishin 2025/09/04 18:51

この手の大会で今やるなら中国がこの間やってたような人型ロボットスポーツ大会みたいなのだな

25: ysc711 2025/09/04 19:03

そんなみんなはRed Bull Flugtagで検索だ!

26: straychef 2025/09/04 19:16

もう答えがでてるなら次のネタでやるほかないじゃん 宇宙行くとかさ(素人の低予算で)

27: Hanpuu 2025/09/04 19:20

今後コンテストの類はすべてAIによってつまらなくなっていくと思う。

28: futbasshi 2025/09/04 19:20

アメリカ横断ウルトラクイズとおなじ流れ。あれも当初は素人が海外で右往左往の面白さがあったのが、各地(学校)でクイズ研究会やマニアが出てきて傾向対策を研究されるようになってつまらなくなったという

29: pitti2210 2025/09/04 19:21

SASUKEもそうだけど結局そういう絶望好きな視聴者が離れて、どう食い止めようか試行錯誤した結果感動路線になっただけだと思う。

30: igni3 2025/09/04 19:22

大学の宣伝になるから大学の先生がテコ入れして飛べて当たり前のものが出来上がる。まあ先生が入らなくとも優秀な大学生なら設計出来る。

31: morerun 2025/09/04 19:22

折り返しが発生した時点でレギュレーション変えるか開催地変えるべきだったとは思うけどね。みんなの飛行時間が長くなりすぎてつまらんのはある。

32: yarumato 2025/09/04 19:23

“昔は、飛び立った途端にバラけて落ちていくのを笑って見るものでしたよね。自信満々から茫然自失になる人達が見たい。 人力飛行機の最適解が見つかり、似た機体で似た大記録が連発、途中に人間ドラマ挟むように”

33: wildhog 2025/09/04 19:35

ポガチャルが乗ったら京都まで飛べそう。機体で差がつかないらドーピングOKにして究極の持久力競技にしても面白いかも

34: kotetsu306 2025/09/04 19:46

『お前それ落ちるために作っただろ』 それ当時も「コミック部門」として分離されてた奴では。そういうの見たければソープボックスダービーの動画見とけ

35: augsUK 2025/09/04 19:47

グライダーの墜落で慶應の学生が亡くなってから一週間も経ってないからね。 このタイトルはすごいな。 https://news.yahoo.co.jp/articles/494818ceecf127c2aec98d49ee5331392d158fba

36: sextremely 2025/09/04 20:15
37: mirakux 2025/09/04 20:16

魔改造とかでもあるけど頑張った結果何も動かんとかいいんだよ、生きてるって感じ。 そういう挫折に耐えられない人増えたよね、失敗したら終わりみたいな教育の被害者

38: colonoe 2025/09/04 20:20

悪趣味すぎる。競輪選手らしいが、競技中に自転車が壊れたほうが見てて楽しいとか言われたらどう思うんだ

39: netafull 2025/09/04 20:33

“鳥人間はプロペラ機部門はやめて、滑空機のみとすべきだと思う。”

40: summoned 2025/09/04 20:33

自分が見世物として楽しむために成長してくれるなってすごいこと言ってるよな。そういうのが見たい人で素人集めた何かのコンテスト開催すればいいんじゃないの

41: UCs 2025/09/04 20:36

飛ぶ機体じゃないと、事前審査に落ちるんだよ。テレビに出る前に、設計やエントリーシート等の事前審査がある。審査で、お涙頂戴要素も加味されてるとは思う。

42: a2c-ceres 2025/09/04 20:48

昔はコミックエントリー部門(だったっけ?)があって、それこそネタに魂を乗せたジャンプ芸を見せてくれてたんだけどね。

43: alice-and-telos 2025/09/04 20:50

どうせなら番組名を「びっくり日本新記録」って名前にして視聴者に色々な挑戦させてみようか

44: toshiwo_life 2025/09/04 20:51

なんだかんだで最後の1時間見てしまいました。 お風呂入りたかったのに…

45: ochahahoujicha 2025/09/04 20:54

見た事なかったんだけど、普通に面白かったよ。人力の物が飛んで、しかも旋回、その上下剋上して一位だったからね。勉強してきた事がこのように実を結ぶって素敵な事ねと思った。

46: miki3k 2025/09/04 20:55

テレビ番組としての演出が行き着くところまで行ってしまった結果

47: mayumayu_nimolove 2025/09/04 20:57

X民ってテレビが嘘だらけと言いながら結局演出をを求めてるのな。まあ20年前からわかってる事だけどネットの声を参考にしてはいけない。

48: uunfo 2025/09/04 20:58

失敗するのが見たいって、めちゃくちゃだよ

49: kukurukakara 2025/09/04 21:02

”鳥人間はプロペラ機部門はやめて滑空機のみとすべきだと思う。プロペラ機は機体のみじゃなく乗員の性能でも左右されるのが趣旨から外れる”上手く飛べないハンデをどう克服するかを見たいのかな.

50: kanikanidokokani 2025/09/04 21:03

“中身は皆入れ替わってしまってテセウスの船ですね。飛行機ですけど”

51: nikutetu 2025/09/04 21:03

飛び降りろ!

52: gkrosasto 2025/09/04 21:06

そんな見方したことないぞ。普通にたくさん飛ぶのが見たくて見てる。

53: nakex1 2025/09/04 21:11

技術が確立されるにつれ挑戦要素が減ってしまうよな。まだ試行錯誤の余地が大きい分野に競技を変えてみては。空飛ぶ車型とか,人は乗せられないけどロケット作って飛ばそうとか。

54: geonoize 2025/09/04 21:23

人が死ぬのを真正面から楽しんでますって宣言してる自覚あるんだろうか。

55: grusonii 2025/09/04 21:27

人力ヘリコプター部門も復活させてどうぞ

56: ywdc 2025/09/04 21:37

まあガチ勢のみだと盛り上がりも糞もないから演出面で脚色しないとどうにもならんよな。技術系の博覧会みたいになって業界的に引くに引けない感じになってるとこもあるだろ。にしても今更な話題だ

57: TakamoriTarou 2025/09/04 21:38

ロボコンをどうぞ

58: kuroko96 2025/09/04 21:56

事故とかあったんだな

59: tfurukaw 2025/09/04 22:04

性能上がりすぎてつまらなくなってしまったのならF1のようにしっかり仕様制限決めれば良い。翼面積とか最大幅決めるだけでもだいぶ変わるのでは?

60: rainbowviolin 2025/09/04 22:22

ロボットコンテスト決勝で動かなくなって焦ってるメガネたち好き~♪な人、実在したのか。

61: galvanometer 2025/09/04 22:23

落下の衝撃で動けなくなった人が出て訴訟沙汰になったので、碌に安全試験もやってないようなチームは審査で弾かれるようになった。これ読もうか。 https://jisin.jp/domestic/1622169/ 表沙汰になってない事故はもっとある

62: peach_333 2025/09/04 22:23

人の失敗は笑えるだろ。人の不幸は蜜の味。真剣に頑張ってれば頑張ってるほど失敗へのフリになってておもろい。ピュアに真剣に向き合ってるのが好きなら甲子園でいいじゃん

63: doroyamada 2025/09/04 22:25

最初期は助走して飛び降りるだけのような人いたよね。それはそれで、制作側が仕込みすぎだったと思うけど。

64: ardarim 2025/09/04 22:53

他人の不幸は蜜の味、ってのもまあまあ性格悪いよね。確かに初期のいかにもなネタ機が落ちるのは面白かったが。しかし技術的に収斂してしまったのならもう番組としての新味、面白みはないな

65: behuckleberry02 2025/09/04 22:53

飛躍的に記録が伸びて以降だわね。

66: tmdtky 2025/09/04 22:58

CMやたら多かったなぁ

67: kantanta422 2025/09/04 23:03

お涙頂戴も嫌だけど、2秒で落ちるのを喜ぶのもなんだか嘲笑する番組みたいで嫌だけどな

68: minboo 2025/09/04 23:13

もともと『びっくり日本新記録』の1競技。「人間の限界」を問うもので、「機械の限界」を問う『魔改造の夜』とは趣旨が違う

69: seachel 2025/09/04 23:29

お涙頂戴の感動ポルノやってる24時間テレビを擁する日本テレビさんやで?やってるに決まってるやろ

70: nandenandechan 2025/09/04 23:31

20年前に航空研究部に所属、鳥人間コンテスト出場が目標でした。既に飛ぶ形状は確立されており、物語性や奇抜な形状など特徴がないと予選も通らない状況でした。それを知ってから、興味がなくなりました。

71: lepiya 2025/09/04 23:41

正直マンネリ感はあるので速度を競う部門を新たに作ってほしい。低アスペクト比の人力飛行機がビューン!と飛ぶところを見たい。

72: Labe-hama 2025/09/04 23:43

このまとめは趣味が悪すぎるが、競技として成熟しきると番組的にはヒューマンドラマ方面に向かわざるを得ないのかもなぁ。前回出場チームでも1年分、初出場なら10年20年分のドラマが詰まっているわけで

73: Dai44 2025/09/04 23:51

魔解像の夜が泣けないわけでは全くないんだよ むしろ泣ける回もある

74: tail_furry 2025/09/05 00:03

びっくり日本新記録内でやっていた頃の、ただ仮装して飛び込むだけのが今でも続いていたらなぁ。

75: y-wood 2025/09/05 00:04

最後まで観なかったのか?エンディングは主の「希望通り」の映像だったぞ。/ アンチお涙頂戴は賛成。また滑空は速度重視と滞在時間重視で、技術解説欲しいよね。強度と剛性とも。

76: vTeTv 2025/09/05 00:22

鳥人間コンテストが始まる直前のニュースeveryではパラグライダーの死亡事故のニュースを報じていましたよね。

77: mr_yamada 2025/09/05 00:49

人力部門で琵琶湖往復しちゃった時点で終わってたよ。コミック部門は良かったなぁ。

78: hiruhikoando 2025/09/05 01:08

滑空機部門はでかい顔するレジェンドが邪魔。チームメイトどころかインタビューをするタレントまでも延々とご機嫌取りをしててまだ学生サークルの青春物語の方が見てられる……。

79: b4takashi 2025/09/05 01:35

ヒューマンドラマ偏重なのはもやもやするが、墜落は後遺症とか死者とか出てるのでしないほうがいい。茫然自失になった人が見たい、ってのもちょっと趣味が悪い気がする。

80: takoswka 2025/09/05 01:39

もう30年は視ていないが、形だけ似せた航空力学無視のハリボテ飛行機が崩壊しながら落下する中、稀に長く飛べる飛行機が出たりするのが楽しい番組だったが今は違うのかな。

81: colorless4 2025/09/05 02:27

さいきん熊谷で大学対抗グライダー競技会で死者が出たばっかりだしなぁ。昔のあの感じでは安全基準に満たないんじゃなかな。

82: tzk2106 2025/09/05 02:51

所詮、読売テレビのテレビ番組だから、演出濃いめになるのは仕方ないよ。魔改造の夜がたまたま演出控えめで有難いだけで。とはいえ、魔改造も編集ゴリゴリだから面白いとも言えるし。

83: moandsa 2025/09/05 03:24

魔改造も最初の頃より泣かせ演出あって鬱陶しいよ。失敗した時にリーダーの顔にしつこくフォーカスしたり。作成時の映像も紆余曲折あった感じだしたり。感情に訴えるのはつまらない。

84: kerodon 2025/09/05 05:11

“出来損ないの魔改造の夜みたいな世界観が良かったんじゃないか” そのおとおりだね。あと仮装大賞の一発芸みたいなのも好きだった。

85: jintrick 2025/09/05 05:18

半世紀前のビデオで揉みテロ

86: cyber_bob 2025/09/05 05:57

ガチ勢がガチ過ぎてもう大会やめるとか言いづらいんよ。賞金をいろんな賞に分散させてはどうか。コスプレ賞とか

87: pendamadura 2025/09/05 06:09

見る奴が居るから続く。誰も見なくなれば無くなって新しい企画になる

88: alpha_zero 2025/09/05 06:23

「大河ドラマはこうあるべき」おじさんみたい。

89: muramurax 2025/09/05 06:33

技術の進歩と広がりでまともに飛ぶのが当たり前になったからだよ。格闘技でもレベルが上がると、不良の殴り合いから高度な技術の応酬になるけど、素人目には前者の方が面白かったりする。

90: niramoyashi 2025/09/05 06:38

24時間テレビが出来損ないなので、出来損ないの出来損ない

91: inks 2025/09/05 07:11

貴方の言う通り。変なくさい情緒込めだすと、途端に幼稚なコンテンツになる。

92: rlight 2025/09/05 07:20

視聴者の感性の方が変質した可能性

93: mouiyadachang 2025/09/05 07:28

(ブコメ読んで)鳥人間コンテストで死者は出てないよね??07年大会のときのパイロットが墜落による後遺症で後に裁判になったけど、あの頃はもう今の路線だったと思う

94: mkotatsu 2025/09/05 07:42

「ちょっと事故って死ぬくらいが面白いよな」になりかねん大会なので、同意しかねる…

95: smeg 2025/09/05 07:44

いつからって何十年も前からじゃない?そうなってからの方が長いでしょ。

96: Cat6 2025/09/05 07:48

録画して気に入らない部分は飛ばしたらよくない?

97: tzitou 2025/09/05 07:48

色々合法化で「自分が鳥と思い込んでいる人が湖に飛び込む」大会を作ろう

98: hgaragght 2025/09/05 07:54

見てないけど、そりゃつまらないだろうな。

99: RIP-1202 2025/09/05 07:57

子供の頃見てたのはのど自慢的な、間抜けな参加者を笑う番組って感じだったね。技術が高止まりしちゃってやることないのかな。

100: shea 2025/09/05 08:09

うちの小3女子は、「すごいなぁ、将来鳥人間やる学校に行こうかなぁ」といってたので、それで良いんじゃないのか

101: toriaezu113 2025/09/05 08:21

自信満々からの秒殺パターンはたまにだから面白いんだ。魔改造の夜も記録なしが続くと見る側もツラい。

102: tomono-blog 2025/09/05 08:22

高校生クイズもおかしい回が多すぎるので全然見ない

103: toshi_suzuki 2025/09/05 08:26

お涙頂戴も大失敗で大爆笑も無しにして単純に技術と競技をじっくり見たい。という私は少数派らしい。

104: mobanama 2025/09/05 08:54

"鳥人間は「人力飛行機の最適解」が見つかってしまって、同じような形の飛行機が同じような大記録を出すようになり、間が持たないから途中に人間ドラマ挟むようになって、急激につまんなくなりましたね"

105: sds-page 2025/09/05 09:05

ヘボコンでいいんじゃね。優勝しちゃった人は次から参加禁止で

106: togetter 2025/09/05 09:09

機体が洗練されて競う部分が変わったりもしたのかな…?

107: otihateten3510 2025/09/05 10:03

一昔前に技術レベルが上がりすぎたんだよね。他国を見てみなよ、ネタイベントになってる。

108: inamem9999 2025/09/05 10:05

存外制作側もダイダロスタイプからの脱却を求めているのだと思うがそれに取り組むかどうかは参加者側だしな。飛距離とは別に設計を評価する部門があっても良いかと思うけどテレビ的に分かりづらいか

109: g-25 2025/09/05 10:31

それで死人や後遺症が残る怪我人が出たらやっぱり危ないと思ってたとか大騒ぎするんでしょ。実際に怪我したしないで泥試合みたいな裁判を過去にやってたし。

110: mats3003 2025/09/05 10:51

日テレが嫌いだからというのが優先され過ぎて「人間が死ぬところが見たい」に近いこと言ってる自分に気づいていない感がある

111: ikurii 2025/09/05 11:56

久しぶりに見た。TVerで。スタジオが映ると早送り(10秒スキップ)した。なんであんな余計なゲストが多いの?

112: take1117 2025/09/05 12:18

プレバトもクソ俳句をボコボコに言われる時代が一番面白かった。最近、普通に良い句ばっかなんだよね

113: differential 2025/09/05 13:24

私が子供のころもそんな感じじゃなかった?初期から「感動」側面はかなりあったような…なので大嫌いです「演出」感が臭い。ロボコンは好きだったけど魔改造はやっぱり「演出の臭い」が強い感じがある。