“ファンロード・クリニックに読者の女の子が質問したのは、当時放送中だった、太陽の使者鉄人28号の正太郎君にドキドキするという症状をなんと呼べばいいかという話だったので、ロリコンならぬショタコンではと答
提唱はファンロードなのは聞いたことあったけど、原典が見つかるとわ・・・
歴史
よくよく考えるとロリコンの語源である「ロリータ」だって少女ドローレス・ヘイズ(愛称:ロリータ)が由来なんだよなぁ。作品の登場人物である一個人の名前がその後ずっと使われ続けるのって何か不思議な感じ
知らねーよ、そんなゲゲボな雑誌
戸建てに書庫を構築し、なんかあると即座にバックナンバーを取り出す。そういうオタになりたかった…
"太陽の使者鉄人28号の正太郎君にドキドキするという症状をなんと呼べばいいかという話だったので、ロリコンならぬショタコンではと答えたのが始まりです"
そんなん皆ことあるごとにネタにしてて周知じゃないかと思ったけど30年以上前だったわ……
ファンロードかOUTだろうとは思ったけどなるほどなぁ
ローディストには周知の事実だが、ローディストも後継が絶えて久しいからね。
ズレるけどロリコンショタコンは愛好者側を指す用語の感覚が強かったので、いまだに対象者側をロリ・ショタと呼ぶ使い方に慣れないんだ。なんか汚してる気がして気持ち悪い
初出が1960年代ではなかった
後段の解釈のぶれについても、当人のツイートという完璧な資料を出してきているのが面白い。単に原典を見つけただけでなく、調べていたから補足資料がさっと出てくる。
知らなかった。ロリコンの“ロリ”も固有名詞が由来なんだ。ショタコンの“ショタ”も正太郎だし人を狂わせるキャラだったんだね。綾波レイあたりもなんかありそうだけどないか
関係ないが genet の読みはどう転んでもジュネであって末尾の t を落としてジェネと呼ぶ言語はないと思うのだよな
出てくるもんなんだな
国会図書館を検索しても、初期のファンロードは欠落してるっぽい。こういうものが収蔵されてないというのは痛い
ぱふかoutあたりと思ってたのでまあだいたい合ってた
これは歴史に残る書物だね〜!
ショタコンはロリータならぬ正太郎コンプレックスから来てるのか。
調べたらしょこたんの初出は1985/5/5でした。
時代が時代ならタモリ倶楽部に出てそうな人だなこのYouTuber
ダンジョン飯で「短命種好き(ショーター・コンプレックス/shorter complex)」って長命なエルフとドワーフが話してたのは膝を打った。九井諒子すげえ。
ちょっと前に、やおいのことを「やさい」と呼んでいたってのもあったけど、それもファンロード発祥だったな。まあその時生まれた「くだもの」(たぶん百合の意味か)は普及しなかったが。
この人の視点の持ち方好きなんだよな。 https://x.com/DilettanteGenet/status/1962514137596244421?t=EosXnvQOiSJ2f37skfo4zA&s=19
しょこたん??
“よく読むと実は「ショタコンってゴロ悪いよね」と否定的な言い方をしてるんですね。”
ファンロード発祥説かやっぱ正しかったのか
ちゆあたりでとっくにガイシュツな気もするんだけどそこんとこどうなの?
さくらんぼ小学校ショタコン
ケチつける訳では無いが、細かいこと言うと元編集長のツイート見る限り初出じゃない気が……これより更に前の質問コーナーでロリコンならぬショタコンでは、と答えてるってことだよね?
中国語でもショタは「正太」だしな
ファンロードじゃなくてOUTだったか、米澤嘉博記念館の読書コーナーでバックナンバー読めて1stガンダム後位の時期の号で熱っぽくドラマやキャラを語るパロるしてて、当時のオタクの熱が伝わってきて感動したな
正太郎のショタなのか
正太郎からショタコンだというのは知ってたけどソース元これなのか。当時の文中では異性の小児性愛ってことになってるけどショタコンは男性に多めのイメージ
サンバルカンの時代かよ。よく見つけてきたな
たまたま呼び名のなかった物に名前がつく瞬間が記録されている。思っていたより限定的な使われ方が汎用されていったわけだな。
後年、同じ雑誌で「ショート短パンコンプレックスの略」説を唱えてる人見た。ショート短パンって何だ。
「諸説あり」にさせないしっかりした証拠を残すのは大事だよな。こういうのは自分が最初に言ったとか言い出す奴や、勝手に説を捏造する奴が出てくるので
本筋と関係ないけど「あっ鳥坂センパイの言ってたサンバルカンこれかー!」と思って、どの話に出てきたんだっけとググったら「ぱるぱんさーのポーズはこうだ!」だった。サンバルカンを受動喫煙している…
好事家YouTuberさんが『ショタコン』の初出資料をついに入手→やはりあの雑誌が発信源だった「こんなハッキリと発祥がわかることあるのね」
“ファンロード・クリニックに読者の女の子が質問したのは、当時放送中だった、太陽の使者鉄人28号の正太郎君にドキドキするという症状をなんと呼べばいいかという話だったので、ロリコンならぬショタコンではと答
提唱はファンロードなのは聞いたことあったけど、原典が見つかるとわ・・・
歴史
よくよく考えるとロリコンの語源である「ロリータ」だって少女ドローレス・ヘイズ(愛称:ロリータ)が由来なんだよなぁ。作品の登場人物である一個人の名前がその後ずっと使われ続けるのって何か不思議な感じ
知らねーよ、そんなゲゲボな雑誌
戸建てに書庫を構築し、なんかあると即座にバックナンバーを取り出す。そういうオタになりたかった…
"太陽の使者鉄人28号の正太郎君にドキドキするという症状をなんと呼べばいいかという話だったので、ロリコンならぬショタコンではと答えたのが始まりです"
そんなん皆ことあるごとにネタにしてて周知じゃないかと思ったけど30年以上前だったわ……
ファンロードかOUTだろうとは思ったけどなるほどなぁ
ローディストには周知の事実だが、ローディストも後継が絶えて久しいからね。
ズレるけどロリコンショタコンは愛好者側を指す用語の感覚が強かったので、いまだに対象者側をロリ・ショタと呼ぶ使い方に慣れないんだ。なんか汚してる気がして気持ち悪い
初出が1960年代ではなかった
後段の解釈のぶれについても、当人のツイートという完璧な資料を出してきているのが面白い。単に原典を見つけただけでなく、調べていたから補足資料がさっと出てくる。
知らなかった。ロリコンの“ロリ”も固有名詞が由来なんだ。ショタコンの“ショタ”も正太郎だし人を狂わせるキャラだったんだね。綾波レイあたりもなんかありそうだけどないか
関係ないが genet の読みはどう転んでもジュネであって末尾の t を落としてジェネと呼ぶ言語はないと思うのだよな
出てくるもんなんだな
国会図書館を検索しても、初期のファンロードは欠落してるっぽい。こういうものが収蔵されてないというのは痛い
ぱふかoutあたりと思ってたのでまあだいたい合ってた
これは歴史に残る書物だね〜!
ショタコンはロリータならぬ正太郎コンプレックスから来てるのか。
調べたらしょこたんの初出は1985/5/5でした。
時代が時代ならタモリ倶楽部に出てそうな人だなこのYouTuber
ダンジョン飯で「短命種好き(ショーター・コンプレックス/shorter complex)」って長命なエルフとドワーフが話してたのは膝を打った。九井諒子すげえ。
ちょっと前に、やおいのことを「やさい」と呼んでいたってのもあったけど、それもファンロード発祥だったな。まあその時生まれた「くだもの」(たぶん百合の意味か)は普及しなかったが。
この人の視点の持ち方好きなんだよな。 https://x.com/DilettanteGenet/status/1962514137596244421?t=EosXnvQOiSJ2f37skfo4zA&s=19
しょこたん??
“よく読むと実は「ショタコンってゴロ悪いよね」と否定的な言い方をしてるんですね。”
ファンロード発祥説かやっぱ正しかったのか
ちゆあたりでとっくにガイシュツな気もするんだけどそこんとこどうなの?
さくらんぼ小学校ショタコン
ケチつける訳では無いが、細かいこと言うと元編集長のツイート見る限り初出じゃない気が……これより更に前の質問コーナーでロリコンならぬショタコンでは、と答えてるってことだよね?
中国語でもショタは「正太」だしな
ファンロードじゃなくてOUTだったか、米澤嘉博記念館の読書コーナーでバックナンバー読めて1stガンダム後位の時期の号で熱っぽくドラマやキャラを語るパロるしてて、当時のオタクの熱が伝わってきて感動したな
正太郎のショタなのか
正太郎からショタコンだというのは知ってたけどソース元これなのか。当時の文中では異性の小児性愛ってことになってるけどショタコンは男性に多めのイメージ
サンバルカンの時代かよ。よく見つけてきたな
たまたま呼び名のなかった物に名前がつく瞬間が記録されている。思っていたより限定的な使われ方が汎用されていったわけだな。
後年、同じ雑誌で「ショート短パンコンプレックスの略」説を唱えてる人見た。ショート短パンって何だ。
「諸説あり」にさせないしっかりした証拠を残すのは大事だよな。こういうのは自分が最初に言ったとか言い出す奴や、勝手に説を捏造する奴が出てくるので
本筋と関係ないけど「あっ鳥坂センパイの言ってたサンバルカンこれかー!」と思って、どの話に出てきたんだっけとググったら「ぱるぱんさーのポーズはこうだ!」だった。サンバルカンを受動喫煙している…