エンタメ

テレビの国内販売、中国勢が史上初のシェア過半 世界でも躍進の理由:朝日新聞

1: asakura-t 2025/09/04 11:40

元々シェアの高かったREGZAが中国勢になったからねぇ。シャープも日本勢扱いはできないだろうし(記事中でも日本扱いしてなかった)/今のパナは「健康家電メーカー」みたいな印象があるな。

2: augsUK 2025/09/04 11:50

REGZAの開発陣も取り入れつつグローバル調達とR&D費が増えて、日本市場向けにはブランド「REGZA」もそのまま使えるのは破格の条件よね。

3: straychef 2025/09/04 11:53

元東芝か

4: mouseion 2025/09/04 12:15

ポータブルテレビ市場でも山善とか東京DECOなどが好調だけどその工場は中国にあるから実質中国製なんよな。恐らく国産テレビを売ってるのはパナソニックのプライベートビエラのみ。その分値段に反映されるがな。

5: akikonian 2025/09/04 12:16

地元企業応援ってことで祖父母の代から家電はずっとパナソニック製品を使ってたけど高すぎてもう無理です。

6: takeishi 2025/09/04 12:22

シャープは日本企業で数える?のに(表の左側が日本企業を指すかは言及は無いが)、元東芝レグザのTVS REGZA(川崎市)は親会社が中国だから中国勢、って数えるのはかなり恣意的なんじゃないの。

7: sutego386 2025/09/04 12:31

家のテレビはレグザだが、アレクサに操作を頼むと、割と結構な確率でWikipediaのレグザの説明(REGZAは、中国・ハイセンスグループの・・・テレビ受像機の世界統一ブランド名)をしてくれるので知ってた

8: Kanasansoft 2025/09/04 12:37

REGZAブランドどころか東芝ブランドも継続して使えるようにしたのが凄いと思う。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1308657.html

9: hatebu_admin 2025/09/04 12:38

レグザも中国勢カウントなのか

10: matsuedon 2025/09/04 12:39

ほぼ中国に売っちゃったもんね、いろんなブランド。どれが日本製なのかもうわからない。

11: deztecjp 2025/09/04 12:49

やっと今頃になって? 意外だ。家電量販店のテレビコーナーには10数年行っておらず、近況を知らなかった。

12: repunit 2025/09/04 12:58

モニターの話になるけど三菱Diamondcrystaを継承したIOデータのGigacrystaがあまり話題にならないあたり、スケールメリット以外にも研究開発に金かけないと無理なんだなぁって。

13: bml 2025/09/04 13:18

販売量=生産量=購買力。買うたびに金額は下がってるわ。性能や機能は上がってるのに。

14: mirakux 2025/09/04 13:23

あれだけ騒いでるネトウヨも使ってる電化製品は中国製ばかり

15: andalusia 2025/09/04 13:25

中国勢が過半とは言った、だが残りが国内資本とは言っていない。つまり、シャープは台湾資本(foxconnの子会社)なので中国系に参入しないことも可能、ということ、、、!

16: getcha 2025/09/04 13:45

シャープが何故日本企業に。

17: cinq_na 2025/09/04 13:46

REGZAを海外枠にされたらそりゃ過半数超えるよ。どーせパネルは海外産なんだし、日本製に拘っても意味は無い。とはいえ、REGZAには良い感じの製品を出し続けて欲しい。特に50inの上位液晶モデルを維持して欲しい。

18: kalmalogy 2025/09/04 13:50

うん?シャープも鴻海じゃないの?

19: tyhe 2025/09/04 13:57

パナソニックは価格高過ぎ問題がなぁ。そこまで品質も良くないのにソニーと比べてもだいぶ高くて買う気が起こらんのよな。

20: type99 2025/09/04 13:59

REGZAも中華資本に買われてたんか…

21: ko2inte8cu 2025/09/04 14:06

テレビ受像機自体オワコン。買うと受信料が、、、。

22: Karosu 2025/09/04 14:13

日本どのメーカーも自社の開発部隊を持っていないイメージがあるので必然だったとも感じる

23: hibiki0358 2025/09/04 14:30

だって、完全国産のTVって選択肢が無さすぎて。余計ないらん機能つけて高額にする商法やめればいいのに

24: yajul_q 2025/09/04 14:31

シャープは日本勢ではなくない?

25: tnishimu 2025/09/04 14:40

意外に思ったのがLGなど韓国勢はその他に入っているのだと思うが、思ったより存在感が無いなと。 韓国勢に元気があった頃から日本勢の凋落は言われていたが、逆に割と踏みとどまっているようにも思える。

26: agrisearch 2025/09/04 14:47

「BCN総研の調査による販売シェアで、ハイセンスはレグザで約25%、ハイセンスブランドで約16%と、合計で約41%を占めた。中国家電大手TCLグループの約10%と合わせ、中国系メーカー3社で初めて過半に達した」

27: kamiokando 2025/09/04 14:51

うちも正月にテレビが壊れて急遽買いに行ったけどTCLという知らなかったブランドが一番安かったので買った。番組表の表示も速い。

28: tribird 2025/09/04 15:38

TLC買った。やめときゃよかった

29: laislanopira 2025/09/04 15:44

テレビ全然見てないのでどこのメーカーでもなんでもいいという気がする

30: mohno 2025/09/04 15:44

REGZAじゃないハイセンスのテレビを買ったことがあるけど、(分かってたけど)リモート機能がなくて不便だった(知り合いに譲った)。REGZAは知らんが、長く使うものだから“安物買い”しちゃダメだと思った。

31: REV 2025/09/04 15:59

一時期はREGZAにHDD3台繋げてタイムシフト+録画してた時代もあったけど、その必要性はどんどん減った感じ。

32: nobujirou 2025/09/04 16:17

東芝はレグザをいつのまにか売却していたんだな。ハイセンスはいい買い物をしたんじゃないかな。

33: sockscat 2025/09/04 16:44

値段が同じか、ちょっと高いくらいだったらSONYが欲しいんだけど、ちょっとどころじゃないからLGの有機EL買った

34: minoton 2025/09/04 16:45

OLEDやチューナーレスに切り替えているうちに、家から国産テレビはなくなった。チューナーはレコーダだけ持ってればいいかなと思ってる

35: opaopachang 2025/09/04 16:50

残っている半分も大半が中国が設計生産して国内メーカーが箱に詰めているだらけなんだろうな

36: sirobu 2025/09/04 16:51

量販店の売り場ではTCLが躍進してる感じ

37: uraharuna 2025/09/04 16:59

ハイセンス/TCLは安かろう悪かろうなイメージだなー。これほんとにminiLEDなの?みたいな低画質だし(もちろん安いモデル) まぁネットで買うならわからないんだろうけども。

38: yogasa 2025/09/04 17:06

ハイセンスとTCLが伸びてるけどその前からREGZA、ソニー、シャープと外資ばっかだよ /REGZAがトップシェアになったの22年なのでREGZAになってからシェア取れるようになったが正しいと思われる

39: kk23 2025/09/04 17:07

例えば寝室用とか事務所用の小さめテレビ探すとなると日本モノそもそも売ってないのよな

40: gwmp0000 2025/09/04 17:16

国産の有名会社は高くて買えないのが残念 アイリスオーヤマとか選ぶしかない 本当はパナソニックとか買いたい

41: kurimax 2025/09/04 17:38

こんなことになってるんだ。最初に地上波を表示しなくてはいけないとかそういう縛りはもう無いのかな。4画面に分割してテレビ、アプリ、ゲームとか分けて見れたりしたら嬉しい

42: deb 2025/09/04 17:41

ここにきて中国が不景気で労働供給過多になっているらしいからダンピングはつづくだろう…そして中国と周辺国の少子化が加速するだろう…世界中の工場を集めても不景気なのだからコモディティ化した家電販売の難しさ

43: ckom 2025/09/04 17:49

あっこれシャープ=鴻海=台湾であり分けている、それでも本土中国のハイセンスとTCLだけで過半数、という図なのですね。

44: odenboy 2025/09/04 17:59

日本人技術者が開発した技術をパクりまくって、支那共産党が強行している労働者人民人権無視政策で低コスト量産。そりゃ売れるよ。

45: suka6411144 2025/09/04 18:03

逆に今までずっと過半数いってなかったんだ

46: kaorun 2025/09/04 18:18

ソニーだっていつまでAV機器作ってくれるかわからんから、ちょっとお高いけどBRAVIA8買ったよ。満足してる。

47: aga_aga 2025/09/04 18:22

テレビって誰が買うの?日本人には要らないものだよね。

48: minamishinji 2025/09/04 18:23

そうか、REGZAか。

49: camellow 2025/09/04 18:36

もうテレビはねぇ…多少高くても国産を選ぶ理由が本当にないよね。そりゃパナソニックもテレビ事業を手放したくもなるし引き取り先が見つからないしなのもしょうがないよ。

50: through_clarity 2025/09/04 18:47

それでも我が家はBRAVIA

51: hogetax 2025/09/04 19:03

テレビってまだシェアが話題に上るぐらい売れてるんだな。大型モニターに喰われたかと思ってたけど高齢者向けなのかな?

52: miquniqu 2025/09/04 19:24

ハイセンス、買う前に調べたら故障とかあるって評判で、いざ買ってみたらちゃんと故障品が届いた。からのサポートに相談したら結果的に交換対応になった。交換してくれるならサポートの優位性もなくなっちゃうよな。

53: rlight 2025/09/04 19:31

素人からしたらテレビも白物家電と変わらずコモディティ化著しく価格以外の差別化が難しい

54: Gka 2025/09/04 19:33

日産と三菱自動車ももうすぐ中国勢になるから気にすんな。国内の消費者目線だとデフレのほうが良いと思うかも知れないが海外目線だとあらゆるものが安くなるからお買い得なの。日本企業も安い。

55: digits_sa 2025/09/04 19:52

国内AV機器メーカーは「地デジで需要の先取り」と「映像の私的複製制限」で衰退していっただけ。で、テレビ局のコンテンツ制作費の源泉である「スポンサー」も衰退し、テレビ視聴者が減るという悪循環へ。

56: rider250 2025/09/04 20:13

これ韓国人ですら知ってることで「REGZA」だよ。ブコメでも既出だが韓国のネットでも「日本で中国TVがシェア躍進!」→「いや、それREGZAだから」→「シャープも鴻海だしね」と書いてる人たちが普通に大勢いる。

57: maninthemiddle 2025/09/04 20:23

シャープは日本メーカーとは書かれてないから台湾系メーカーとしてカウントされてると思うよ

58: pIed 2025/09/04 20:33

REGZAって今は中国メーカーなのか、知らなかった

59: kokko3 2025/09/04 20:34

TCLのパネルは質が高いし自社製だから安く調達出来るしでコスパで考えたら勝ち目無いと思うわ。ハイセンスは知らん。

60: MATCH1 2025/09/04 20:43

高性能だからじゃないかな? 病院にもあるよ。

61: TakamoriTarou 2025/09/04 20:54

ありゃ、SONYがパナを抜いてたのか。価格はSONY系の方が高いよね

62: matchy2 2025/09/04 21:03

とっくにほとんど中国製かと思っていたけどまだ過半程度なんだ

63: otation 2025/09/04 21:36

家電は今の時代、東アジアかその他かで分けた方がいいと思う

64: yamadadadada2 2025/09/04 21:41

利益の出ないとこで無理に戦わなくてもいいんじゃないの

65: yamatedolphin 2025/09/04 22:07

家電はコモディティ化、分業が進んでるのに、国別シェアとか比べるこの記事や、それをブクマする事に、いったい何の意味が?ユニクロ含め衣料製品を日本が殆んど作ってない、作れない事に、今さら危機感持ちます?

66: hairstone 2025/09/04 22:20

記事ではスルーされてるが、「一つの中国」原則に従えば台湾も中国、つまりシャープも中国勢にカウントしないと某国政府からクレームが来るのでは

67: Outfielder 2025/09/04 22:23

テレビって、だいぶ前からオワコンだってみんな言ってたような

68: sskjz 2025/09/04 22:33

家電は儲からないんじゃ撤退するのも仕方なしなんだろうな。

69: udongerge 2025/09/04 22:46

それはそうなるだろうって話。工場やってた国にメーカーが買い取られるのは日本がやってきた事の繰り返しでもある。

70: h1875362 2025/09/04 22:52

日本で発売しているテレビの多くは中国工場のOEM/ODMで、もともと中国製だろ?一部を除いて日本メーカーは日本国で製造していない。トランプばりの無意味な比較とちゃうか。

71: vox_populi 2025/09/05 00:53

「日本メーカーは、画質や機能面での付加価値を前面に押し出してきた」。テレビに限らずこれ(過剰品質の追求)が、日本企業が競争に負けた理由。なお、個人的には中国製PCは買わず、そもそもテレビは持っていない。

72: tzk2106 2025/09/05 03:05

LGってそんなに売れてないのか。ハイセンスより高いのかな。

73: tzt 2025/09/05 05:23

まあ値段には勝てないよな。

74: usutaru 2025/09/05 08:19

家電はいつまで経ってもインド製は安定のインド製なんだよねえ。値段はもちろん、中国はマーケティングも上手。

75: y-mat2006 2025/09/05 09:15

リベラルに向って移民の受け入れに不安を感じる排外主義者に寄り添えと説教する人がいるけど、排外主義者の人はなぜ日本の大企業の経営者の責任を追及しないのか?

76: aya_momo 2025/09/05 09:24

chatGPTに聞いたところ、国内のテレビ市場はむしろ拡大していて、今後も拡大する予想だそうですよ。はてブ民は世間とずれているのではないでしょうか。

77: futbasshi 2025/09/05 13:11

いまだにテレビで「町工場の職人技!日本すごい!」系の番組を見ることがあるけど、後継者不足、高齢化であと10年持たない技術を持ち上げてるのが怖いね。あと、他国ではすでに自動化されてるのを手作業だとか

78: rantan89kl 2025/09/05 15:28

いいことだ。あぐらをかいていた日本勢が負けただけの話w