そういや東京五輪で男子トイレはあったのに女子トイレが無かったり遠方に設置されるといった問題が炎上してたな。多分当事者が居たんだろうね。大半は気付かず素通りしてた問題も女性ならではの視点があるのだろ。
女性だと外国人やジェンダーのことを考えたことがあり世代間ギャップがないというのはよくわかんねかった
共同通信の報道は近年かなり変な配信をしているとも思うのだが、社会部所属でも地方転勤拒否だとそりゃ都心目線のこたつ記事が量産されるだろうな。
"ホームは水が溜まらないように斜めになっていて、スルスルと線路に落ちて危ないといった理由もあって"←そういうリスクがあることをどれだけの人が認識してるんだろう?
たぶん真の理由は「混みすぎてベビーカー側が危険」なのではないか。
ベビーカーを折りたたむのはほぼ無理だからね。子どもを抱っこして荷物を持ち、たたんだベビーカーも荷物として持っている必要がある。
“多様性はすごく大事だなと思います。”今後は女性に限った話ではなく様々な視点で取り組んで欲しいな、いまはまだ女性に絞った話が多いので。
赤ちゃんがベビーカーに乗るルールについて話しているのかと思った.うちの3歳時のベビーカー乗車マナーはすこぶる悪くてね.常々改善を要求しているんだけれども...
うわ、なるほどなあ、ブコメ…(自分を整えるためのただの嫌味)。
地方でベビーカーを折りたたんでる方なんて見たことないし、そもそもベビーカーの迫害問題も、ぶつかりオジサンぶつかりオバサンの問題も起きてない。痴漢問題や冤罪問題も含め、都内メディアは何故過密問題を隠す?
なるほど、これがはてなか…。
「ベビーカーを折りたたんで乗車しろ」っていう「要求が出されていた事実」をなかったことにしたいブコメがあって心底驚いている。ちゃんと抵抗して折り畳まずに乗っていた女性に対して「ルールを守れ」って言いそう
「短時間勤務の女性をデスクにした」の結果を知りたい。例えば、安倍元首相暗殺事件で16時に退社したら、記事が明日になってしまう。管理職に究極的に求められる機能は長時間労働。時短デスクはお飾りだろう
混雑して危険だからという理由でベビーカー排除するなら、障害者も子供も高齢者も車椅子も危ない。若くて健康な人しか乗れない公共交通機関とは?移動弱者に危険喚起する前に、若くて健康な人が降りて譲るべき
ちょうどこのくらいの時期から共同通信のバイラルメディア化がえげつなくなったと記憶している。元凶はこの人?
公共交通機関なら誰でも気軽に乗れるべきってのは理想論であり、もっと言えば暴論。仮にそうであっても文句は鉄道会社や国に対して言うべき。今の電車はラッシュ時は勿論、それ以外の時間帯も戦場だから。
この前ベビーカーで入口前占拠してる人が居て困った。そういうの無くなるといいなあ。気が効いてるといいなあ
“当事者じゃなかったら、気づかない社会の課題ってあるんですよね。”これは本当に思う。知ってるつもりでも、実際に子供を持って実際に困り果てることで深刻に問題視できた。子供以外もきっとそうなんだろう。
〈20代は完全に同数ぐらいです。ただ、これ世代によってすごくギャップがあって、30代はだいたい3、4割。私みたいな50代ぐらいになると1割ほどしか女性はいません〉編集者よりだいぶ女性が少ないんだな。
駅員さんにその場で直談判するのは、、現場だから、、
都会の満員電車は成人男性でも相当なストレスを受けるし酷い時には死を意識するくらいなのでベビーカーのマナーとかそんなレベルの話じゃなくて「赤子、死ぬで?」って感じよね。満員電車は悪。
やはり徒歩圏内。 欲を言えば(都市圏中心の)arcade直結が良い ( 是非ともGoogle earthで高松中央商店街を見て 何本直結のmansionがあるか数えて欲しい)
ほとんどノイズが見えなかったのでミュート済みなのであった。メンタル優先はてなライフ
「ベビーカーの乗車ルール」が改善した事例も! 報道の現場は、女性の増加でどう変わった? | J-WAVE NEWS
そういや東京五輪で男子トイレはあったのに女子トイレが無かったり遠方に設置されるといった問題が炎上してたな。多分当事者が居たんだろうね。大半は気付かず素通りしてた問題も女性ならではの視点があるのだろ。
女性だと外国人やジェンダーのことを考えたことがあり世代間ギャップがないというのはよくわかんねかった
共同通信の報道は近年かなり変な配信をしているとも思うのだが、社会部所属でも地方転勤拒否だとそりゃ都心目線のこたつ記事が量産されるだろうな。
"ホームは水が溜まらないように斜めになっていて、スルスルと線路に落ちて危ないといった理由もあって"←そういうリスクがあることをどれだけの人が認識してるんだろう?
たぶん真の理由は「混みすぎてベビーカー側が危険」なのではないか。
ベビーカーを折りたたむのはほぼ無理だからね。子どもを抱っこして荷物を持ち、たたんだベビーカーも荷物として持っている必要がある。
“多様性はすごく大事だなと思います。”今後は女性に限った話ではなく様々な視点で取り組んで欲しいな、いまはまだ女性に絞った話が多いので。
赤ちゃんがベビーカーに乗るルールについて話しているのかと思った.うちの3歳時のベビーカー乗車マナーはすこぶる悪くてね.常々改善を要求しているんだけれども...
うわ、なるほどなあ、ブコメ…(自分を整えるためのただの嫌味)。
地方でベビーカーを折りたたんでる方なんて見たことないし、そもそもベビーカーの迫害問題も、ぶつかりオジサンぶつかりオバサンの問題も起きてない。痴漢問題や冤罪問題も含め、都内メディアは何故過密問題を隠す?
なるほど、これがはてなか…。
「ベビーカーを折りたたんで乗車しろ」っていう「要求が出されていた事実」をなかったことにしたいブコメがあって心底驚いている。ちゃんと抵抗して折り畳まずに乗っていた女性に対して「ルールを守れ」って言いそう
「短時間勤務の女性をデスクにした」の結果を知りたい。例えば、安倍元首相暗殺事件で16時に退社したら、記事が明日になってしまう。管理職に究極的に求められる機能は長時間労働。時短デスクはお飾りだろう
混雑して危険だからという理由でベビーカー排除するなら、障害者も子供も高齢者も車椅子も危ない。若くて健康な人しか乗れない公共交通機関とは?移動弱者に危険喚起する前に、若くて健康な人が降りて譲るべき
ちょうどこのくらいの時期から共同通信のバイラルメディア化がえげつなくなったと記憶している。元凶はこの人?
公共交通機関なら誰でも気軽に乗れるべきってのは理想論であり、もっと言えば暴論。仮にそうであっても文句は鉄道会社や国に対して言うべき。今の電車はラッシュ時は勿論、それ以外の時間帯も戦場だから。
この前ベビーカーで入口前占拠してる人が居て困った。そういうの無くなるといいなあ。気が効いてるといいなあ
“当事者じゃなかったら、気づかない社会の課題ってあるんですよね。”これは本当に思う。知ってるつもりでも、実際に子供を持って実際に困り果てることで深刻に問題視できた。子供以外もきっとそうなんだろう。
〈20代は完全に同数ぐらいです。ただ、これ世代によってすごくギャップがあって、30代はだいたい3、4割。私みたいな50代ぐらいになると1割ほどしか女性はいません〉編集者よりだいぶ女性が少ないんだな。
駅員さんにその場で直談判するのは、、現場だから、、
都会の満員電車は成人男性でも相当なストレスを受けるし酷い時には死を意識するくらいなのでベビーカーのマナーとかそんなレベルの話じゃなくて「赤子、死ぬで?」って感じよね。満員電車は悪。
やはり徒歩圏内。 欲を言えば(都市圏中心の)arcade直結が良い ( 是非ともGoogle earthで高松中央商店街を見て 何本直結のmansionがあるか数えて欲しい)
ほとんどノイズが見えなかったのでミュート済みなのであった。メンタル優先はてなライフ