“リアルなクラブ体験を経ずにコロナ下にクラブカルチャーと出会った若者にとって、「Boiler Room」は彼らのクラブのイメージの形成に間違いなく影響を及ぼしており” 「観るクラブ体験」なんだな
ディーゼルのやつはミニマルテクノって感じで好きだなあ。"レイブ" ミュージックかと言われると「そうなの?」て感じするけど。
y2kの次はそりゃ00sエレクトロになるから妥当じゃないの?diplo起用もその文脈だろうし。ただ、こりゃテクノというよりブラックアイドピースぽいのアッパーなトラックだよね。
tiktokとboilerroom
“Boiler Room”の話かなーと思いながら読んでいたらやはり後半に出てきた。誇張しすぎたクラブの熱狂がSNSでより拡大みたいな感じ?
サンダルテレフォンの「ふざけんじゃねぇよ」はロッテルダムテクノ。 https://youtu.be/eEjBPwb2nc8?si=saouJ3O4vbiW5dhn
篠原ともえのクルクルミラクルはハードコアテクノになるのかな?
CharlieXCXは生粋のクラバーだからいいとして、またラップみたいにガワだけがポップアイドル界で消費されるのはもやるところがある 自分が00年代のクラブ・テクノカルチャーに漬かってた自認があるだけに
どこがハードテクノやねん
ヤスタカがきゃりーでどどんぱ出してたのめちゃくちゃ早かったりするんか https://www.youtube.com/watch?v=L6xG_zFoE8g 最近でもKURU KURU HARAJUKUとかPiKiの88888888とか見せてたりするけど
KATSEYE(米HYBE)は新曲がAlice Longyu Gaoでハイパーポップになってたし、グローバル重視なとこはどこもズラしてきているように感じる
ジュリアナト~キョ~みたいな感じはするけどハードでもテクノでも全くないですね。aespaの“Whiplash”のほうが機械的なイメージを打ち出していた分だけテクノっぽい印象はあった…
なんかもう流行のサイクルにお腹いっぱいになってきた
よくあるテクノなんだけど、これが流行ってなんでミグマシェルターは解散しちゃったのか…https://youtu.be/nVp0K_29C7E?si=dcjogl16tn1LEYSB
まあクラブでよくかかりそうでええやん
まあ我々や、我々の一回り上の世代は「テクノ」というジャンルに対する思い入れが強すぎてレイヴやEDMを通過したダンスミュージックを白い目で見がちではあるが、最近だとFKATwigsのPerfectStrangerの終盤はテクノ!だった。
BLACK PINKの新曲、困惑するレベルでくそダサいな。これがありなのか。ハードテクノっていうかハードコアテクノだなこれ。90年代レイブにさらにさかのぼってるんでは。Charlyとか引用しそうね。
Diplo「スピードガラージとトランスに加えてドロップのベースラインはゴアトランス風。ドリルやジャージークラブにも展開するしバイーア発祥のブラジル音楽のフィルもある。終盤はハードテクノ」 https://edmmaxx.com/news/52616
どうしても売春婦が歌って踊っているようにしか見えん。
“ショート動画向けにBPMの速い音楽が求められ、ファッションやダンスといったビジュアルのインパクトが”
クリス・ペプラーさんが、略すなら「ブラピ」だと主張し続けているBLACKPINK。 言うほどハードテクノかなぁ?
ブルピンはさておきSOPHIEっぽい音楽はSOPHIEっぽい以外の感想が無い。自分という人間がR&BやHIPHOPに比べクラブサウンドや電子音楽系については原理主義の傾向があると気付く今日この頃。でもハウスとpopsの融合は好き
ハードコアテクノは幅が広すぎて、指しているものが文脈や人によって異なるのでややこしいぞ。あとCharli XCXはハードテクノってかんじではないとおもうが。
ハードテクノというかサイバートランス、ダッチトランスを感じた。BLACKPINK不在時に流行りまくったジャージークラブ由来の5つ打ちをちょこっとだけ挟むあたり、さっさと次に行くよって感じで流石だなと思った。
ハードテクノってジャンルとイメージを一緒にするなよ?
BLACKPINKの新曲はなぜハードテクノに?──Charli XCXのbrat summer、ディーゼルの躍進などから、クラブミュージックの流行を紐解く
“リアルなクラブ体験を経ずにコロナ下にクラブカルチャーと出会った若者にとって、「Boiler Room」は彼らのクラブのイメージの形成に間違いなく影響を及ぼしており” 「観るクラブ体験」なんだな
ディーゼルのやつはミニマルテクノって感じで好きだなあ。"レイブ" ミュージックかと言われると「そうなの?」て感じするけど。
y2kの次はそりゃ00sエレクトロになるから妥当じゃないの?diplo起用もその文脈だろうし。ただ、こりゃテクノというよりブラックアイドピースぽいのアッパーなトラックだよね。
tiktokとboilerroom
“Boiler Room”の話かなーと思いながら読んでいたらやはり後半に出てきた。誇張しすぎたクラブの熱狂がSNSでより拡大みたいな感じ?
サンダルテレフォンの「ふざけんじゃねぇよ」はロッテルダムテクノ。 https://youtu.be/eEjBPwb2nc8?si=saouJ3O4vbiW5dhn
篠原ともえのクルクルミラクルはハードコアテクノになるのかな?
CharlieXCXは生粋のクラバーだからいいとして、またラップみたいにガワだけがポップアイドル界で消費されるのはもやるところがある 自分が00年代のクラブ・テクノカルチャーに漬かってた自認があるだけに
どこがハードテクノやねん
ヤスタカがきゃりーでどどんぱ出してたのめちゃくちゃ早かったりするんか https://www.youtube.com/watch?v=L6xG_zFoE8g 最近でもKURU KURU HARAJUKUとかPiKiの88888888とか見せてたりするけど
KATSEYE(米HYBE)は新曲がAlice Longyu Gaoでハイパーポップになってたし、グローバル重視なとこはどこもズラしてきているように感じる
ジュリアナト~キョ~みたいな感じはするけどハードでもテクノでも全くないですね。aespaの“Whiplash”のほうが機械的なイメージを打ち出していた分だけテクノっぽい印象はあった…
なんかもう流行のサイクルにお腹いっぱいになってきた
よくあるテクノなんだけど、これが流行ってなんでミグマシェルターは解散しちゃったのか…https://youtu.be/nVp0K_29C7E?si=dcjogl16tn1LEYSB
まあクラブでよくかかりそうでええやん
まあ我々や、我々の一回り上の世代は「テクノ」というジャンルに対する思い入れが強すぎてレイヴやEDMを通過したダンスミュージックを白い目で見がちではあるが、最近だとFKATwigsのPerfectStrangerの終盤はテクノ!だった。
BLACK PINKの新曲、困惑するレベルでくそダサいな。これがありなのか。ハードテクノっていうかハードコアテクノだなこれ。90年代レイブにさらにさかのぼってるんでは。Charlyとか引用しそうね。
Diplo「スピードガラージとトランスに加えてドロップのベースラインはゴアトランス風。ドリルやジャージークラブにも展開するしバイーア発祥のブラジル音楽のフィルもある。終盤はハードテクノ」 https://edmmaxx.com/news/52616
どうしても売春婦が歌って踊っているようにしか見えん。
“ショート動画向けにBPMの速い音楽が求められ、ファッションやダンスといったビジュアルのインパクトが”
クリス・ペプラーさんが、略すなら「ブラピ」だと主張し続けているBLACKPINK。 言うほどハードテクノかなぁ?
ブルピンはさておきSOPHIEっぽい音楽はSOPHIEっぽい以外の感想が無い。自分という人間がR&BやHIPHOPに比べクラブサウンドや電子音楽系については原理主義の傾向があると気付く今日この頃。でもハウスとpopsの融合は好き
ハードコアテクノは幅が広すぎて、指しているものが文脈や人によって異なるのでややこしいぞ。あとCharli XCXはハードテクノってかんじではないとおもうが。
ハードテクノというかサイバートランス、ダッチトランスを感じた。BLACKPINK不在時に流行りまくったジャージークラブ由来の5つ打ちをちょこっとだけ挟むあたり、さっさと次に行くよって感じで流石だなと思った。
ハードテクノってジャンルとイメージを一緒にするなよ?