エンタメ

チャンネル登録者35万人→合計300万人 『コロコロコミック』が小学生男子相手に“本気”でやったこと

1: kamei_rio 2025/09/02 07:26

よし!大人の本気のうんこちんちんだな!!→Youtubeのマルチチャンネル化、小学生がひとりでも遊べるように読み上げ機能、都会で子供が遊べないので郊外で、などなど本気の大人だったぜ…

2: hiduru_k 2025/09/02 08:23

週コロ以外だと、プロセカの記事にもわりと力が入っていて、わざわざファッション雑誌の編集者を呼んできてゲーム内衣装の解説をさせてたのはちょっとおもしろかった/担当者がいなくなったのか、もう更新してないな

3: gabill 2025/09/02 08:52

オモコロとのコラボ動画観たら「今はこういう状況ですよ」というのをこまめにフォローしてて丁寧だなと思った。 https://youtu.be/CIUtnQYyQ3c?si=erhQeupK7zVgyCjt

4: hagakuress 2025/09/02 09:07

優れたものに学ぶ姿勢。

5: timetrain 2025/09/02 09:12

分析も戦略もガチだった。子供のためにつくったものがほかのだれかのためになる、は頭が下がる。読み上げがフリガナの代わりになる、は見事としか言いようがない

6: lostnamer 2025/09/02 09:33

同じ小学館内でもコロコロの編集部隊はマーケティング戦略の帝王で、唯我独尊を行くマシリトですらまともにやって勝ち目はないと(Vジャン・最強ジャンプ)直接対決・競合を避けたのだというからさもありなん

7: nessko 2025/09/02 09:34

「批判されたとしても、子どものために作ったものは他の誰かのためになる。今回は、全盲のプログラマーの方に届いてうれしい」

8: nekoneko713 2025/09/02 10:09

他人の揚げ足取りしか出来ないカスブクマカどもには真似できない事

9: mayumayu_nimolove 2025/09/02 10:12

ヒカキンみたいに小学生をターゲットにすると爆増するよね

10: spicychickenlike 2025/09/02 10:15

面白かった。帰ったらチャンネル観てみる

11: tohima 2025/09/02 10:25

面白かったー!多分成功の裏には数多の苦悩と失敗が埋もれてるんだろうな、それも面白そう

12: kazuhix 2025/09/02 10:27

小学生人口が600万人なのでおおきいおともだちを呼び込んだ?と思ったが"本気で"複数チャンネルを作り総数で目標達成したしょうもない話でした

13: masalib 2025/09/02 10:34

「コロコロ」って730円もするの??インフラについていけていない

14: u_eichi 2025/09/02 10:34

この手で講談社もボンボン復活をだな…

15: AKIYOSHI 2025/09/02 10:37

ボンボンTVが先行していたはず……と思ってたら271万人で、コロコロが捲っていた。でも雑誌の頃より差は少ない。

16: TKC1984 2025/09/02 10:48

今見てきたけど、全然再生されてないやん…盛り過ぎ。

17: gimonfu_usr 2025/09/02 10:50

 ( たとえ仕込みありでもピンポンダッシュはしないでね。真似るから )

18: waihasaruya 2025/09/02 11:16

二刀流コーマみたいな仕事、子供を笑顔にしまくってて羨ましいんだよなあ

19: FreeCatWork 2025/09/02 11:17

コロコロ、夢いっぱい!ボクも漫画家デビューしちゃうにゃ!?

20: kalmalogy 2025/09/02 11:17

コロコロは本当にすごい。運命の巻戻士などの人気作品は単独チャンネルで数十万人登録されてるもんな

21: clapon 2025/09/02 11:23

水平展開の仕方がうまいなー! 戦略も的確だし相当にできる人たちだなという印象。ターゲットとする小学生男子から焦点がブレてないところもすごい。

22: greenbuddha138 2025/09/02 11:29

かっこいい大人

23: Fushihara 2025/09/02 11:33

2chのコロコロスレだとおもちゃの販促漫画が全然当たらなくなってると言われてるけど、そこは重要じゃなくなってるのかな

24: l_f_htn 2025/09/02 11:34

コロコロチャンネルで編集部の面々(カーくんや二刀流コーマ等)をYouTuber化しようとしていた時期が一瞬あった認識。すぐ更新ストップしていたので動きが早いなと感心した。自分は大好きだったのだが。

25: booobooo 2025/09/02 11:35

うんこちんちん期待したワイは小学生以下だった

26: opaopachang 2025/09/02 11:46

コロコロコミックも10年前は100万部ぐらいでていたのに今は23万部。部数減は止まらないし先は明るくないだろうね

27: fb001870 2025/09/02 12:09

“重要なのは誰に、どんな価値を、どうやって届けるか”これ全てのビジネスで言えることだよね どれだけ真剣に考えて取り組めているか…

28: hal-e 2025/09/02 12:18

“本屋が少ない地域が増えており、子どもが漫画に触れる機会そのものも減ってきている”

29: lnimroder 2025/09/02 12:19

ブラックチャンネルのカスみたいなスカッと動画を子どもが貪るので禁止にした。ということで個人的にコロコロは嫌いです。

30: miyauchi_it 2025/09/02 12:19

"動画制作では、それぞれ異なった強みを持つ外部の映像会社4社を選定。それぞれの強みを生かしながら「互いにコンテンツを競えるような環境」を作った(中略)編集部内で人材を集め内製チームも立ち上げた。" 有能

31: o_mega 2025/09/02 12:28

つよい

32: eos2323 2025/09/02 12:31

グーグルアカウントが作成できるのは13歳以上になってから。13歳未満は保護者の管理下で子供用アカウント。親は子供が興味を持つコンテンツへの理解が深まるし、いい取り組みだと思う。

33: Ereni 2025/09/02 12:56

『小学一年生』では、全ての文字にふりがなを付ける文化〜読めない漢字があると子どもは毎回親に〜ゲームの画面〜全ての文字にふりがなを付けるのは難しい〜代わりに導入されたのが、音声で文字を読み上げる機能

34: ogawat1968 2025/09/02 13:05

"小学館全体でのYouTube再生回数は2.6億回(5月時点)で、コロコロコミックが運営するチャンネルだけで全体の91.2%を占めているという。"

35: kevin_reynolds 2025/09/02 13:08

えーあとで見に行ってみよう。コロコロ 紹介で出ている動画ちょっと見てみたけど 小3〜小5対象って少女漫画(私が昭和時代なかよしにハマっていた頃)と同じぐらいなマーケティングか。いまは動画なのか。令和だな

36: type99 2025/09/02 13:12

その300万人のほとんどは小学生だから、いくら広告踏んでも購買行動には結びつかないけど、スポンサー企業的には露出が増えて次世代に繋がればいいのかな。

37: M54it 2025/09/02 13:24

元読者のかーちゃんだけど人は立場でものを考えますからこれ小学生の息子に教えてあげたいような内緒にしてた方がいいようなどっちつかずの気持ちです……

38: Flume 2025/09/02 14:00

コロコロはホント昔から商売上手いよなー。やっぱ編集部が真剣に考えてんだな。ビーダマンもミニ四駆もハイパーヨーヨーも子供の遊んでてすげー楽しかったよ。ありがとうコロコロ

39: nanako-robi 2025/09/02 14:24

取り組みがすごい

40: kyopeco 2025/09/02 14:29

ガチだな。凄すぎ。

41: ancock 2025/09/02 15:09

ゲームの字を読み上げるっていうのはヒカキンとかのゲーム実況動画が子供に人気な理由でもあるな。

42: ochahahoujicha 2025/09/02 16:46

息子がコロコロ読者なんだけど、このチャンネルの存在知らなそうだから教えよう。

43: nandenandechan 2025/09/02 17:00

子供はスマホを持っていない、漢字が読めない、決済は親など、子供の特徴を理解しての戦略が面白かった。大人が子供向けのコンテンツを作るのは非常に難しいと思う。凄い。

45: yodaka 2025/09/02 17:50

コンテツホルダーだからこその多チャンネル戦略だが、その後の取り組みには感心しかない

46: yamaisan 2025/09/02 18:06

チャンネルを分けた分、1ユーザーあたり複数チャンネル登録となり、こういう劇的な増加になったのか。見出しはちょっと誤解を生むな。

48: Kenju 2025/09/02 19:40

日本育ちのおこめが面白過ぎた

49: zu2 2025/09/02 21:05

DXだなあ

50: joomla_template 2025/09/02 22:24

当時の小学生は636万人…少な…

51: adsty 2025/09/02 23:55

小学館が運営するYouTube動画のうち再生回数の9割以上を占める。

52: sugachannel 2025/09/03 05:57

ケツバトラーのコミカライズは真剣(シリアス)やね😊