''全自動用の麻雀牌は尿素樹脂なので!!!長いこと水に漬けると水吸って見えないヒビが入るから強打した時に割れちゃうよ!!!せめて軽く湿らせただけの歯ブラシで磨いてぇぇ(実家が雀荘の有機化学系YouTuberより) ''
「大洋化学の人が言ってた」
カイジの漫画に出てきそうなテクニックだな
竹でできてるからとかじゃなかった。昔の牌って何で出来てたんだろか
尿素樹脂、純粋にプラ製品としては色々と難アリだが、重量と見た目が象牙そっくりというアドバンテージで、未だに傘の柄、吊り輪、麻雀牌、あと絶縁性を買われコンセント等に使われてるものなぁ
昔は象牙でできてたはずだけど、さすがにいまは象牙の雀牌なんてないか
割れたら新しいの買うだけでは
尿素樹脂は熱湯で煮るとホルムアルデヒドが溶け出すらしいから、闇鍋の具には適さないらしい。
プラ樹脂「全自動用の麻雀牌は尿素樹脂なので」「全自動卓用は中に磁石が入ってて1セット3万から 高級品で大体品質が同じ 手積み用は1000円台から もはや何で出来てるかわからんって話"
キーボードのキートップ外してネットに入れて洗うみたいなものか。
Twitterで失言?しても、こうやって素直に「知りませんでした。教えてくれてありがとう」と言うと炎上やなくてエエ方向にスレッドが伸びるのは怯えておこう/教えてもらっても無視…なんなら逆ギレするからややこしくw
「クラックで目印になるから二重の意味で牌が割れるんやな笑」上手いこと言いやがってw
ユリア樹脂なんて、長年食器として一般的に使われてたのになあ
最近雀荘行けてないな
竹をあとから嵌め込んだ高級牌好きだったなぁ。あれどれくらいするんだろう、金額
"ベルバードの牌が割れる謎が明らかになった"
「スタッフが色々な方に揶揄されてひどく落ち込んでいましたが」徳のあるまとめ人がクソリプをまとめに入れなかったおかげで一見ポジティブなやり取りに見えるが、X本体を開くと地獄が見えるやつ。
こんな最適な人材が突如現れることある?
“実家が雀荘の有機化学系YouTuber”???
通り掛かりの、実家が雀荘の有機化学系YouTuberだ!(まさにすごい引きだ
「麻雀牌は多孔質のユリア樹脂で、湿気により膨張収縮をする為、湿気の強い所で運用すると割れやすい。吸水させるのはNG」「ひび割れの原因はプレイヤーの牌の取り扱いに拠るものではなく、水分による膨張収縮」
大学のサークルで友人の部屋で徹夜で麻雀したり、そこにあった「ぎゃんぶらあ自己中心派」のコミックで麻雀を学んだりしたんだけど、麻雀セットはそういえば誰の持ち物だったんだろう。
“竜@JB64 @sLySJcanRw67893 @sinOrganicChem @tukareta_INU クラックで目印になるから二重の意味で牌が割れるんやな笑”、ガン牌できちゃうってことね
この店舗系列では牌の扱いに厳しいらしく、みんな丁寧に扱ってるのになんで割れるんじゃと客が疑問に思ってたところ、毎月超音波洗浄器で洗ってたり漬け置き洗いしてたりして店舗・客とも合点がいった流れ。
へえープラスチックなら水は染み込まないと思っちゃうよね。牌を大事にする気持ちが裏目に出たか
ベルバードかい!あそこは初心者向けでマナーも牌の使い方も丁寧に教えるお店なのに牌のメンテナンス方法がスタッフに伝わってなかったことに驚いた。お店自体はゲームで麻雀覚えた人がデビューするのに本当にお薦め
日本人の漬け置き洗い信仰は異常だよね…。
ガン牌製造法だったか。
プラを水につけるとダメってことは、歯の治療にレジンつかったら、確実に虫歯再発しない?
昔、家にあったのは竹を使ったやつだった。
つるっとした手触りのやつって水につけてもいけるだろうなって思わせてくる気がする、なんでなんだろう?
牛骨と竹で出来てるやつかと思ったら全自動用の樹脂製も駄目か/ウレア樹脂って認識してたけどユリア樹脂って呼ぶ方が主流なんだな
「牌の溝磨きをしました」とある雀荘のスタッフが牌を水に漬けていて「牌が割れちゃう」と心配する声ぞくぞく、実家が雀荘の有機化学系YouTuberという状況に適合しすぎた属性の人物も
''全自動用の麻雀牌は尿素樹脂なので!!!長いこと水に漬けると水吸って見えないヒビが入るから強打した時に割れちゃうよ!!!せめて軽く湿らせただけの歯ブラシで磨いてぇぇ(実家が雀荘の有機化学系YouTuberより) ''
「大洋化学の人が言ってた」
カイジの漫画に出てきそうなテクニックだな
竹でできてるからとかじゃなかった。昔の牌って何で出来てたんだろか
尿素樹脂、純粋にプラ製品としては色々と難アリだが、重量と見た目が象牙そっくりというアドバンテージで、未だに傘の柄、吊り輪、麻雀牌、あと絶縁性を買われコンセント等に使われてるものなぁ
昔は象牙でできてたはずだけど、さすがにいまは象牙の雀牌なんてないか
割れたら新しいの買うだけでは
尿素樹脂は熱湯で煮るとホルムアルデヒドが溶け出すらしいから、闇鍋の具には適さないらしい。
プラ樹脂「全自動用の麻雀牌は尿素樹脂なので」「全自動卓用は中に磁石が入ってて1セット3万から 高級品で大体品質が同じ 手積み用は1000円台から もはや何で出来てるかわからんって話"
キーボードのキートップ外してネットに入れて洗うみたいなものか。
Twitterで失言?しても、こうやって素直に「知りませんでした。教えてくれてありがとう」と言うと炎上やなくてエエ方向にスレッドが伸びるのは怯えておこう/教えてもらっても無視…なんなら逆ギレするからややこしくw
「クラックで目印になるから二重の意味で牌が割れるんやな笑」上手いこと言いやがってw
ユリア樹脂なんて、長年食器として一般的に使われてたのになあ
最近雀荘行けてないな
竹をあとから嵌め込んだ高級牌好きだったなぁ。あれどれくらいするんだろう、金額
"ベルバードの牌が割れる謎が明らかになった"
「スタッフが色々な方に揶揄されてひどく落ち込んでいましたが」徳のあるまとめ人がクソリプをまとめに入れなかったおかげで一見ポジティブなやり取りに見えるが、X本体を開くと地獄が見えるやつ。
こんな最適な人材が突如現れることある?
“実家が雀荘の有機化学系YouTuber”???
通り掛かりの、実家が雀荘の有機化学系YouTuberだ!(まさにすごい引きだ
「麻雀牌は多孔質のユリア樹脂で、湿気により膨張収縮をする為、湿気の強い所で運用すると割れやすい。吸水させるのはNG」「ひび割れの原因はプレイヤーの牌の取り扱いに拠るものではなく、水分による膨張収縮」
大学のサークルで友人の部屋で徹夜で麻雀したり、そこにあった「ぎゃんぶらあ自己中心派」のコミックで麻雀を学んだりしたんだけど、麻雀セットはそういえば誰の持ち物だったんだろう。
“竜@JB64 @sLySJcanRw67893 @sinOrganicChem @tukareta_INU クラックで目印になるから二重の意味で牌が割れるんやな笑”、ガン牌できちゃうってことね
この店舗系列では牌の扱いに厳しいらしく、みんな丁寧に扱ってるのになんで割れるんじゃと客が疑問に思ってたところ、毎月超音波洗浄器で洗ってたり漬け置き洗いしてたりして店舗・客とも合点がいった流れ。
へえープラスチックなら水は染み込まないと思っちゃうよね。牌を大事にする気持ちが裏目に出たか
ベルバードかい!あそこは初心者向けでマナーも牌の使い方も丁寧に教えるお店なのに牌のメンテナンス方法がスタッフに伝わってなかったことに驚いた。お店自体はゲームで麻雀覚えた人がデビューするのに本当にお薦め
日本人の漬け置き洗い信仰は異常だよね…。
ガン牌製造法だったか。
プラを水につけるとダメってことは、歯の治療にレジンつかったら、確実に虫歯再発しない?
昔、家にあったのは竹を使ったやつだった。
つるっとした手触りのやつって水につけてもいけるだろうなって思わせてくる気がする、なんでなんだろう?
牛骨と竹で出来てるやつかと思ったら全自動用の樹脂製も駄目か/ウレア樹脂って認識してたけどユリア樹脂って呼ぶ方が主流なんだな