まーた「そりゃ~するわ」タイトルか。いい加減、飽きてるよ。
よく考えると25年後に国民の1/4が75歳以上の老人で1/10が子ども。7/20がほぼ購買しない世代に。総人口と共に内需も減り広告効果が漸減しマスに向けた広告モデル自体日本では機能不全になりそう。フリーミアム系もキツそう
"配信先が日本市場だけではなく、グローバル市場全体"/低価格広告付会員制導入したらしい。しかし人間はすべてのコンテンツを消化することは不可能。ネトフリコンテンツは人生に不可欠でないヒトもいるのでは
記事のタイトルの付け方で狙っている読者層が想定でき、つまりダイヤモンドは(以下略)
野球ってスポーツなのになぜ終始金の話なんだ?もっと社会のことも考えて欲しい
ダイヤモンドオンラインは、タイトルだけ別人が付けているんか?窪田は個人で書いてそうだが、この真面目そうな鈴木氏まで「そりゃ」を使う鬱陶しさ…。
大きなスポーツイベントを有料放送が獲得するってのはもうかなり前からの流れで止められない。野球にもその流れが来ただけ。イギリスはWCは地上波でも流す事を義務づける法律作ったみたいだが日本もそうなるかもね
できないなら仕方がないんじゃない?
このタイトル乱用してるやつが編集部にいるんかな
それだけの価値はない、て経営判断ならむしろ健全なのでは。
“グローバル市場でのスポーツの放映権料は高騰”日本が諸外国の物価に置いてけぼり食らってる、だよね
囲い込みは衰退の始まり
NPBとその選手にどうメリットがあるかであってネトフリ/地上波の問題じゃないような。WBC売上げの多くが日本からで多くがWBCIに吸い取られるなら日本は出場しなくていい。
http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat
WBC争奪戦に負けたから株価が上がったは蛇足だと思うし、オリジナル番組制作などは広告宣伝効果を期待して作られてると思う。
タイトルは編集部が付けてそう
新規月会費でペイできるネトフリと、広告費で頑張るしかないテレビ局ではビジネスモデルの違いでそもそも勝ち目がないという話。まあしょうがないね。見たい人は金を払おう。
タイトルはAIに考えさせてる説を推したい
「150万人の会員獲得で150億円の投資を回収できることになります」←純利じゃないし、150万人の“新規”って、けっこうハードル高いと思うけどね。/主力が抜けたりしないのかな。/そして“次の次”もやるのかどうか。
野球ってスポーツなのになぜ終始金の話なんだ?/スポーツに何を求めてるかわからんが単なる興行だよ。甲子園でさえあんなふうなのに。
長文読まされた結論が「俺が考えた綾瀬はるか主演のネトフリの集客CM案」で発狂しそう。
大谷の活躍で盛り上がる軽薄なナショナリズムがグローバル資本の食い物にされてる構図は正直面白い。
読むの止めよかな
後編で「GAFAMに匹敵するほど頭がいい、天才的な経営幹部で固められていることです。ですから私は単純な1や2ではない戦略を採るのではないかと考えます」と分析楽しそう。実質的に後出しのプロが素人を牽制する図。
さっさと退場してどうぞ。テレビジョンなんて誰が見てんだ?今どき…本気でわからん。
ダイヤモンド記事だからタイトル詐欺と思ったら、その通りだったでござる。
テレビで無料で見られないと野球ファンの間口が減るという懸念はよく分かる。ヘビーユーザーがたくさん金を払うことで、初心者を無料にして間口を広げるフリ-ミアム的な形を確立させるしかないとおもう
そりゃ本文読みたくなくなるわ…
日本における今後のスポーツ配信ビジネスが儲かるか、小規模テストの実験台にされてるだけでしょ。これがペイできたらW杯や他のもっと巨大なスポーツ案件もNetflixに買われるようになる。
Netflix応援してます
海外ではすでにライブ配信には参入してるし、WBCはアマプラが来てるのにNetflixが来ない訳無いよね
これは明らかに論点がズレていると言うかNetflixの会員だけでは視聴率10%にも満たないしそもそも病院や介護施設など地上波しか見られない環境もあるし野球好きの高齢者に対して敷居が高くなったのは明らかだと思う
そりゃ記者が記事書いて編集長・デスクがタイトルつけることも多いわ…本文未読
なんで世界中で大人気コンテンツだと思い込んでるアカウントがこんなにも多いのか
DAZNじゃなければ別にいいや。クソみたいなチャットもないだろうし。890円だし。なにより決勝ラウンド午前中でしょどうせ。地上波だと仕事中見れないじゃん。
後編はイマイチだが前編は面白かった。タイトルはへん。
どの媒体も見出しは編集デスクが付けるから、記者筆者は無関係な変なタイトルとか付きがちやぞ
ネトフリの日本事業部はドラマもアニメも外してばかりなので、結果を出すためスポーツに頼らざるを得なくなったのかもしれん
無料だから見る層が多いので、有料だと見ないが多いと予想。まあ1ヶ月無料やったら登録するかもw
普通に球場で野球観るのには金がかかるので、Netflixの配信で観れるなんてむしろ安い方だろ?TVと違って余計なCMも入らないし、逆にすごく楽しめるかと
テレビに見捨てられたともいう。
頑張ってNetflix契約してもテレビで映す方法わからなくて小さい画面でみるハメになりそう
こういうタイトルに釣られるおばかさんがいるかぎり状況は悪化する一方だ 度し難い
そりゃネトフリにするわ…「WBC争奪戦」に勝ったNetflixに怒る人が知らない事実
まーた「そりゃ~するわ」タイトルか。いい加減、飽きてるよ。
よく考えると25年後に国民の1/4が75歳以上の老人で1/10が子ども。7/20がほぼ購買しない世代に。総人口と共に内需も減り広告効果が漸減しマスに向けた広告モデル自体日本では機能不全になりそう。フリーミアム系もキツそう
"配信先が日本市場だけではなく、グローバル市場全体"/低価格広告付会員制導入したらしい。しかし人間はすべてのコンテンツを消化することは不可能。ネトフリコンテンツは人生に不可欠でないヒトもいるのでは
記事のタイトルの付け方で狙っている読者層が想定でき、つまりダイヤモンドは(以下略)
野球ってスポーツなのになぜ終始金の話なんだ?もっと社会のことも考えて欲しい
ダイヤモンドオンラインは、タイトルだけ別人が付けているんか?窪田は個人で書いてそうだが、この真面目そうな鈴木氏まで「そりゃ」を使う鬱陶しさ…。
大きなスポーツイベントを有料放送が獲得するってのはもうかなり前からの流れで止められない。野球にもその流れが来ただけ。イギリスはWCは地上波でも流す事を義務づける法律作ったみたいだが日本もそうなるかもね
できないなら仕方がないんじゃない?
このタイトル乱用してるやつが編集部にいるんかな
それだけの価値はない、て経営判断ならむしろ健全なのでは。
“グローバル市場でのスポーツの放映権料は高騰”日本が諸外国の物価に置いてけぼり食らってる、だよね
囲い込みは衰退の始まり
NPBとその選手にどうメリットがあるかであってネトフリ/地上波の問題じゃないような。WBC売上げの多くが日本からで多くがWBCIに吸い取られるなら日本は出場しなくていい。
http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat
WBC争奪戦に負けたから株価が上がったは蛇足だと思うし、オリジナル番組制作などは広告宣伝効果を期待して作られてると思う。
タイトルは編集部が付けてそう
新規月会費でペイできるネトフリと、広告費で頑張るしかないテレビ局ではビジネスモデルの違いでそもそも勝ち目がないという話。まあしょうがないね。見たい人は金を払おう。
タイトルはAIに考えさせてる説を推したい
「150万人の会員獲得で150億円の投資を回収できることになります」←純利じゃないし、150万人の“新規”って、けっこうハードル高いと思うけどね。/主力が抜けたりしないのかな。/そして“次の次”もやるのかどうか。
野球ってスポーツなのになぜ終始金の話なんだ?/スポーツに何を求めてるかわからんが単なる興行だよ。甲子園でさえあんなふうなのに。
長文読まされた結論が「俺が考えた綾瀬はるか主演のネトフリの集客CM案」で発狂しそう。
大谷の活躍で盛り上がる軽薄なナショナリズムがグローバル資本の食い物にされてる構図は正直面白い。
読むの止めよかな
後編で「GAFAMに匹敵するほど頭がいい、天才的な経営幹部で固められていることです。ですから私は単純な1や2ではない戦略を採るのではないかと考えます」と分析楽しそう。実質的に後出しのプロが素人を牽制する図。
さっさと退場してどうぞ。テレビジョンなんて誰が見てんだ?今どき…本気でわからん。
ダイヤモンド記事だからタイトル詐欺と思ったら、その通りだったでござる。
テレビで無料で見られないと野球ファンの間口が減るという懸念はよく分かる。ヘビーユーザーがたくさん金を払うことで、初心者を無料にして間口を広げるフリ-ミアム的な形を確立させるしかないとおもう
そりゃ本文読みたくなくなるわ…
日本における今後のスポーツ配信ビジネスが儲かるか、小規模テストの実験台にされてるだけでしょ。これがペイできたらW杯や他のもっと巨大なスポーツ案件もNetflixに買われるようになる。
Netflix応援してます
海外ではすでにライブ配信には参入してるし、WBCはアマプラが来てるのにNetflixが来ない訳無いよね
これは明らかに論点がズレていると言うかNetflixの会員だけでは視聴率10%にも満たないしそもそも病院や介護施設など地上波しか見られない環境もあるし野球好きの高齢者に対して敷居が高くなったのは明らかだと思う
そりゃ記者が記事書いて編集長・デスクがタイトルつけることも多いわ…本文未読
なんで世界中で大人気コンテンツだと思い込んでるアカウントがこんなにも多いのか
DAZNじゃなければ別にいいや。クソみたいなチャットもないだろうし。890円だし。なにより決勝ラウンド午前中でしょどうせ。地上波だと仕事中見れないじゃん。
後編はイマイチだが前編は面白かった。タイトルはへん。
どの媒体も見出しは編集デスクが付けるから、記者筆者は無関係な変なタイトルとか付きがちやぞ
ネトフリの日本事業部はドラマもアニメも外してばかりなので、結果を出すためスポーツに頼らざるを得なくなったのかもしれん
無料だから見る層が多いので、有料だと見ないが多いと予想。まあ1ヶ月無料やったら登録するかもw
普通に球場で野球観るのには金がかかるので、Netflixの配信で観れるなんてむしろ安い方だろ?TVと違って余計なCMも入らないし、逆にすごく楽しめるかと
テレビに見捨てられたともいう。
頑張ってNetflix契約してもテレビで映す方法わからなくて小さい画面でみるハメになりそう
こういうタイトルに釣られるおばかさんがいるかぎり状況は悪化する一方だ 度し難い