おもろい
面白い
LEDウォールはキングオージャーで多用されたな。窓際で撮影は素人撮影の触れ込みの18禁作品に多いけどあれもこうやって裏側で光当ててたら面白いかも。
なるほどわからん
どうでもいいけど最近「現役」ってあんまり意味のない接頭辞になってるな
斎藤元彦の甲子園黙祷画像も作れそう。
写真は光をどう描くかだからな
爽やかな朝の漬け丼いいなw
インスタなんかでも動画でこう言うの流れるけど、完全アナログでCGみたいな絵を作れるの凄いよね
補正写真はイラっとすんのに補正の過程は全然イラっとせんのはなんでなんやろ
なんだAIは使わないのか。プロなら最新の技術を使いこなして欲しいな
やはりプロが作るものは生成AIとは違うよな。
昔からこうやって風景を作り出してきたのでAIが普及してみんなが背景捏造してもあんまり何も思わないんだけど、最近主題まで作り出してるからな。
面白いな
なるほど
モニタに背景映して撮るなど
プロって、すごい…!!!
プロだなー
ロケで朝の寝起きのシーンを撮るのに、窓の外から色温度調整した光を差し込ませて、朝の光を作った照明さんには感動した。映像です。
素人からすると凄いテクニックだ。参考にしかならない
そんな早朝や深夜なのすごいと思ったけど私も最近レンタルスタジオ探してて空きが変な時間しかなかったの思い出した
被写界深度でボケを作るんじゃなくて、元々ボケてる画像を背景にするんだ。オモロイ
深夜早朝にお疲れ様です
すげーこれは"技術"ですわ
ああいう写真いつも朝撮ってるんだと思ってた。光の調整でこんな朝っぽくなるのすごい
ちゃんとしたLEDライトと撮影ブースあるといいな〜。会社に申請するか…
すごい、「こう撮ると」を見ても「こうなる」が全く予想できない。これぞプロの仕事…!想像つくようになって、この画を撮りたいならこれを用意すればいいな、が思いつけると似たことができるようになるのかな
椅子の上に机を置いて高さを調整するというのがよくわからない。
素人は晴れの日の午前中の日差しで撮ると良く撮れるよね
フィルタ機能マシマシのiPhoneカメラで「フォトグラファー」言うのはなあ.../撮ってから加工なら解るがポン出しでしょ?AIとあんま変わんないよ。一番面倒なライティング調整をiPhoneに丸投げするのは技術ではない
物撮りに興味ある人結構多いんだな。物撮りはもう大変なのでので、やる気にならない。(創意工夫でいろいろとできるって世界ではあるんだけど。)
AVも見てるやつが想像つかないとんでもない状態で撮ってたりするよね…
撮影から現像までタイムラグのあった(ポラパックとかあったけどさ)デジカメ以前のカメラマンって大変だったろうな。
すげー
そんなYouTubeショートをこの間見たな。なるほどと思った。
マジでプロ!写真って撮るまでの世界観の作り込みが大事なんだな
料理写真、日当たりのいい素敵なお部屋借りて撮ってるのかと思ってた。すごい。
「なるほど」って書いてるきんに君の人、たぶん分かってなさそう
勉強になる。それはそうと結構現像で追い込んでるな
写真はカメラでもなくレンズでもなくライティングが全てだよね
素晴らしい そのままを切り取るんじゃない 見せたいように描くのも写真 被写界深度やシャッタースピードだけじゃなくて、見せたいものを画く
自然光ぽさって作れるのね
これ系でおすすめなのは https://www.instagram.com/diagram_master とかの映画の照明をどうやってるか解説してるアカウント。映画中の光は実は不自然ということが分かる。
こういうアイデア勝負なことするの好き
詐欺じゃん
商業写真のブツ撮りのライティングは本当に匠の技なんよなあ…
ブツ撮りに被写界深度稼ぐのと良い雰囲気のボケって一発で同時に作るのは手間だしな。ライティングも含めて
へぇー。こうやって物理的に作ってたんだなぁ。
どうして生まれてから大人になった時に照明さんになろうと思ったんだろう?って子どもの頃は思ってたけど、ライティングってめっちゃ大事よな。エジソンは偉い。ピーヒャラピーヒャラ。
ほむ
何人か書いてる人もいるけど映画だと常識なやり方ですね。
すげえ
プロってすごいなあと(小並感)
手が綺麗でいいね
こういう撮り方の事例は、延々と見ていたい
すごいなぁ。
テクい……
これまで見てきた写真でこういうのがたくさんあったんだろうな。全然気づかなかった。
最初のドリンク写真はLEDウォールに置き換えれば映画撮影と同じか
すごい。
食事するテーブル自体や食べ物をこんなカーテンギリギリに置くことないからめっちゃ違和感あるけどなあ
上手すぎる、さすがプロ
配信でもライトしっかり焚くだけでプロっぽくなるとかあるんだよなー
俺がやったら普通にお茶こぼす自信あるわ 器用だな
ふむふむ、iPhoneで映画みたいな写真が撮れるのかにゃ?背景写真も配布してくれるなんて、ボクの可愛い写真集を作るしかないにゃ!ぬい撮りも捗るらしいから、お気に入りのネズミのぬいぐるみとコラボするに
PC画面の背景は色々応用して使えるな
大学出て映画学校に入った知り合いに「学校どう?」って尋ねたら永久に「ライティング大事」としかいってなかったのを思い出した。
面白そうだな
うちの職場に出入りしてるカメラマンも、とんちみたいな撮り方して「うまいなー」って思う。こういう職人っぽいスキルってなんとなく手先が器用なイメージだけど、すごい頭を使ってるんだよなあ。
この方おもしろいよね!我々は光と影を見てるんだなぁ。
こういう具体的なテクニック紹介は役に立つ
ここまでやってAIは使わないのどういう拘りなんだろう?
ライトと構図が99.9%
液晶画面は光源にもなるから幻想的になるな。
今の生成AIはこう言う撮影技術そのものではなく画像の構成だけを学習するので出力もそれっぽい絵にしかならない。ただ今後撮影法も学習項目に入れていけば多分このレベルぐらいは対応カバー範囲に入れて来るだろう。
メシを美味そうに撮るのにかかる手間。プロすげー。
すごいな
知らないスポドリだ……
プロの技術ってすごい
LEDウォールの技術、高画質化が進んで一周回ってグリーンバックとかより「やり方としてはより単純」な方法が通用するようになったの面白いなと
光
ライティングってやっぱ横なんだなあ。陰影が大事
https://automaton-media.com/articles/newsjp/game-dev-20250728-350864/ CGでも似たようなケースある感じ
ライティングだけの講座があるのも納得する
スマートフォンのカメラは構造的に超広角レンズだけど「疑似的に」35mmとか50mmの「画角」を再現してるので、こういう被写体が近めのときはどうしても広角のパースになるね。10mm以下の板の中にレンズを配置するから…
は〜 面白いな。理屈は簡単だが実際に綺麗に見せるのは色々技術があるのだろう
おもろ。すげ~美味そうにみえるからすんごい
スマホに限った話ではないけどスマホは特に光があればあるほどいいよね
アクスタの後ろにデカいiPadで同じような背景表示させて撮ったの思い出した。素人が家で撮影する時は結局、陽光が一番手軽で綺麗なんだよなあ
写真、構図とライティングをひたすら極めるのが大事というのがよく分かりますね、すごい
「右手を盛大にこぼす」とか全然キモがわかってなくて草
ドラマのロケに立ち会ったとき1kwの照明使って真夜中に朝の木漏れ日が差し込んでいるシーン撮ってたの見て感動した記憶がある 照明はすごい
"なんでそんなテーブルの隅で撮ってんねん""強めの光を直接でなく、白いA4用紙なんかに当ててやってから対象を照らすだけでワンランク上の写真に"
写真が創作物たり得る点はこういうところだよな。
https://www.alabamaag.gov/wp-content/uploads/formidable/3/coinbase-scam-recovery.pdfhttps://www.alabamaag.gov/wp-content/uploads/formidable/3/coinbase-scam-recovery.pdfhttps://www.alabamaag.gov/wp-content/uploads/formidable/3/coinbase-scam-recovery.pdf
“iPadに背景の画像写すのは、LED背景の応用で、実際の映画撮影でも使われてる手法。 時刻は深夜でも、早朝の朝食風景”
ボケた写真を背景にするって目からウロコw
写真撮影の基本が判ってる人がやればいいのだけど 素人が知ったかぶりでやると 背景と部屋照明の 色温度や明るさコントラスト陰の付き方で 適当に撮ったとすぐバレるチープな仕上がりになる
現役フォトグラファーが解説する「こう撮るとこうなるシリーズ」が色々な場面で役立ちそうな話「家でぬい撮りが捗りそう」「映画でも使われる技法の一つ」
おもろい
面白い
LEDウォールはキングオージャーで多用されたな。窓際で撮影は素人撮影の触れ込みの18禁作品に多いけどあれもこうやって裏側で光当ててたら面白いかも。
なるほどわからん
どうでもいいけど最近「現役」ってあんまり意味のない接頭辞になってるな
斎藤元彦の甲子園黙祷画像も作れそう。
写真は光をどう描くかだからな
爽やかな朝の漬け丼いいなw
インスタなんかでも動画でこう言うの流れるけど、完全アナログでCGみたいな絵を作れるの凄いよね
補正写真はイラっとすんのに補正の過程は全然イラっとせんのはなんでなんやろ
なんだAIは使わないのか。プロなら最新の技術を使いこなして欲しいな
やはりプロが作るものは生成AIとは違うよな。
昔からこうやって風景を作り出してきたのでAIが普及してみんなが背景捏造してもあんまり何も思わないんだけど、最近主題まで作り出してるからな。
面白いな
なるほど
モニタに背景映して撮るなど
プロって、すごい…!!!
プロだなー
ロケで朝の寝起きのシーンを撮るのに、窓の外から色温度調整した光を差し込ませて、朝の光を作った照明さんには感動した。映像です。
素人からすると凄いテクニックだ。参考にしかならない
そんな早朝や深夜なのすごいと思ったけど私も最近レンタルスタジオ探してて空きが変な時間しかなかったの思い出した
被写界深度でボケを作るんじゃなくて、元々ボケてる画像を背景にするんだ。オモロイ
深夜早朝にお疲れ様です
すげーこれは"技術"ですわ
ああいう写真いつも朝撮ってるんだと思ってた。光の調整でこんな朝っぽくなるのすごい
ちゃんとしたLEDライトと撮影ブースあるといいな〜。会社に申請するか…
すごい、「こう撮ると」を見ても「こうなる」が全く予想できない。これぞプロの仕事…!想像つくようになって、この画を撮りたいならこれを用意すればいいな、が思いつけると似たことができるようになるのかな
椅子の上に机を置いて高さを調整するというのがよくわからない。
素人は晴れの日の午前中の日差しで撮ると良く撮れるよね
フィルタ機能マシマシのiPhoneカメラで「フォトグラファー」言うのはなあ.../撮ってから加工なら解るがポン出しでしょ?AIとあんま変わんないよ。一番面倒なライティング調整をiPhoneに丸投げするのは技術ではない
物撮りに興味ある人結構多いんだな。物撮りはもう大変なのでので、やる気にならない。(創意工夫でいろいろとできるって世界ではあるんだけど。)
AVも見てるやつが想像つかないとんでもない状態で撮ってたりするよね…
撮影から現像までタイムラグのあった(ポラパックとかあったけどさ)デジカメ以前のカメラマンって大変だったろうな。
すげー
そんなYouTubeショートをこの間見たな。なるほどと思った。
マジでプロ!写真って撮るまでの世界観の作り込みが大事なんだな
料理写真、日当たりのいい素敵なお部屋借りて撮ってるのかと思ってた。すごい。
「なるほど」って書いてるきんに君の人、たぶん分かってなさそう
勉強になる。それはそうと結構現像で追い込んでるな
写真はカメラでもなくレンズでもなくライティングが全てだよね
素晴らしい そのままを切り取るんじゃない 見せたいように描くのも写真 被写界深度やシャッタースピードだけじゃなくて、見せたいものを画く
自然光ぽさって作れるのね
これ系でおすすめなのは https://www.instagram.com/diagram_master とかの映画の照明をどうやってるか解説してるアカウント。映画中の光は実は不自然ということが分かる。
こういうアイデア勝負なことするの好き
詐欺じゃん
商業写真のブツ撮りのライティングは本当に匠の技なんよなあ…
ブツ撮りに被写界深度稼ぐのと良い雰囲気のボケって一発で同時に作るのは手間だしな。ライティングも含めて
へぇー。こうやって物理的に作ってたんだなぁ。
どうして生まれてから大人になった時に照明さんになろうと思ったんだろう?って子どもの頃は思ってたけど、ライティングってめっちゃ大事よな。エジソンは偉い。ピーヒャラピーヒャラ。
ほむ
何人か書いてる人もいるけど映画だと常識なやり方ですね。
すげえ
プロってすごいなあと(小並感)
手が綺麗でいいね
こういう撮り方の事例は、延々と見ていたい
すごいなぁ。
テクい……
これまで見てきた写真でこういうのがたくさんあったんだろうな。全然気づかなかった。
最初のドリンク写真はLEDウォールに置き換えれば映画撮影と同じか
すごい。
食事するテーブル自体や食べ物をこんなカーテンギリギリに置くことないからめっちゃ違和感あるけどなあ
上手すぎる、さすがプロ
配信でもライトしっかり焚くだけでプロっぽくなるとかあるんだよなー
俺がやったら普通にお茶こぼす自信あるわ 器用だな
ふむふむ、iPhoneで映画みたいな写真が撮れるのかにゃ?背景写真も配布してくれるなんて、ボクの可愛い写真集を作るしかないにゃ!ぬい撮りも捗るらしいから、お気に入りのネズミのぬいぐるみとコラボするに
PC画面の背景は色々応用して使えるな
大学出て映画学校に入った知り合いに「学校どう?」って尋ねたら永久に「ライティング大事」としかいってなかったのを思い出した。
面白そうだな
うちの職場に出入りしてるカメラマンも、とんちみたいな撮り方して「うまいなー」って思う。こういう職人っぽいスキルってなんとなく手先が器用なイメージだけど、すごい頭を使ってるんだよなあ。
この方おもしろいよね!我々は光と影を見てるんだなぁ。
こういう具体的なテクニック紹介は役に立つ
ここまでやってAIは使わないのどういう拘りなんだろう?
ライトと構図が99.9%
液晶画面は光源にもなるから幻想的になるな。
今の生成AIはこう言う撮影技術そのものではなく画像の構成だけを学習するので出力もそれっぽい絵にしかならない。ただ今後撮影法も学習項目に入れていけば多分このレベルぐらいは対応カバー範囲に入れて来るだろう。
メシを美味そうに撮るのにかかる手間。プロすげー。
すごいな
知らないスポドリだ……
プロの技術ってすごい
LEDウォールの技術、高画質化が進んで一周回ってグリーンバックとかより「やり方としてはより単純」な方法が通用するようになったの面白いなと
光
ライティングってやっぱ横なんだなあ。陰影が大事
https://automaton-media.com/articles/newsjp/game-dev-20250728-350864/ CGでも似たようなケースある感じ
ライティングだけの講座があるのも納得する
スマートフォンのカメラは構造的に超広角レンズだけど「疑似的に」35mmとか50mmの「画角」を再現してるので、こういう被写体が近めのときはどうしても広角のパースになるね。10mm以下の板の中にレンズを配置するから…
は〜 面白いな。理屈は簡単だが実際に綺麗に見せるのは色々技術があるのだろう
おもろ。すげ~美味そうにみえるからすんごい
スマホに限った話ではないけどスマホは特に光があればあるほどいいよね
アクスタの後ろにデカいiPadで同じような背景表示させて撮ったの思い出した。素人が家で撮影する時は結局、陽光が一番手軽で綺麗なんだよなあ
写真、構図とライティングをひたすら極めるのが大事というのがよく分かりますね、すごい
「右手を盛大にこぼす」とか全然キモがわかってなくて草
ドラマのロケに立ち会ったとき1kwの照明使って真夜中に朝の木漏れ日が差し込んでいるシーン撮ってたの見て感動した記憶がある 照明はすごい
"なんでそんなテーブルの隅で撮ってんねん""強めの光を直接でなく、白いA4用紙なんかに当ててやってから対象を照らすだけでワンランク上の写真に"
写真が創作物たり得る点はこういうところだよな。
https://www.alabamaag.gov/wp-content/uploads/formidable/3/coinbase-scam-recovery.pdfhttps://www.alabamaag.gov/wp-content/uploads/formidable/3/coinbase-scam-recovery.pdfhttps://www.alabamaag.gov/wp-content/uploads/formidable/3/coinbase-scam-recovery.pdf
“iPadに背景の画像写すのは、LED背景の応用で、実際の映画撮影でも使われてる手法。 時刻は深夜でも、早朝の朝食風景”
ボケた写真を背景にするって目からウロコw
写真撮影の基本が判ってる人がやればいいのだけど 素人が知ったかぶりでやると 背景と部屋照明の 色温度や明るさコントラスト陰の付き方で 適当に撮ったとすぐバレるチープな仕上がりになる