#ダンダダン これでYoshiki批判してる人たちがいるのは、日本のぬるさを感じる。
別に「事前のご説明」をする必要なんてないことだしなぁ… “事前のご説明に思いが至らなかった” / 「仁義を通せ」ってことかな。こわい世界だ。
今後X星人とか出て来なければいいけど
「建設的な協議」と言うけど,「ああ,こんなのわざわざ事前の挨拶なんていらないですよ」と一言で片付くのが建設的だと思うけどな。本来いらないはずの条件が付くなら建設的とは言えないだろう。
版権元のソニーが声明出せば片付く話だが何故かやらない。こういう不誠実なところが双方に不利益を与えてしまってる。
YOSHIKIが海外居住なのを良いことにソニーが権利周りで雑な仕事をしたとしか思えない
YOSHIKI氏にはX JAPANに関する著作権的権利は何も存在しないのに、「お気持ち」表明しているからクソなのよ。「お気持ち」抗議が許されるのなら、Xこそパクリだからブーメランにしかならないので話がややこしい
双方ダサくて泣けてくる
揉めてるのは権利じゃあなくて、人情だと思うけど、今後はエックスのパロディだけじゃなく、ロックを描く時は、ヨシキにお伺いたてた方がええのかもしれんね。
SNS見てると「パロディってのは事前に許諾取るのが常識だろ」みたいな意見もかなりあって驚いた。それはさすがにちょっと言い過ぎや。
まあ事前に一言は必要だったのかもな
そらそうよ 本当によかった 今の判例はこんな類似でも黒になってしまったりするんやから、粛々とアップデートしていってほしい
Yoshiki批判しているのは権利云々じゃなくて、当初は著作権ガー言ってたのにギタリストがマーティ・フリードマンとわかった瞬間トーンダウンしたからだろ
これに事前の説明が必要となると、高倉健、円谷プロ、月刊ムーとか他にもパロいっぱいあって、どこまでやるんだろうなぁ⋯。正面から聞かれるとOKとも言いにくいだろうし、断られても変更できない事もあるだろうし。
もしビートルズやらAC/DCやらの外国の有名バンドだったら、許可を取ったり謝罪を要求されたりという事態にはなりそうもないと思う。要は、ご近所さんなら挨拶しとけ、ということか。
戦国鍋テレビでもX JAPANのパロディやってたけど、あれはどうだったんだ。
面倒なことに…HAYASHiiの次の出番では聖飢魔IIをパロってはどうか?カブキロックスでもいいぞ(何
「スマホ2時間条例」と同じく、年寄りが礼儀を盾に息苦しい社会を作り上げ、地域や産業が衰退していく先触れ。こんな前列作っていくと10年後には日本のアニメパワーも揺らぐよ。ヨシキや豊明市の年寄りだけが幸せ
権利関係もクソも、X JAPANの楽曲の権利はSME(ダンダダンのスポンサーのアニプレックスの大元締め)が持ってるので、法的な問題は何もないんだよな。リュカ問題と同じで、権利持ってない人がお気持ち表明しただけで。
お気持ちで犬笛吹くなんて反社会的な行動以外の何者でもない。
非建設的な人のお気持ちに振り回されるの大変ですね。
パロディは受け手が不快に思うかどうか次第なので、どう反応しそうかも含めて考えて怒らせたら謝る覚悟もあれば良いのでは。ボケモンの名前に文句言ったユリ・ゲラーやYOSHIKIは敏感な方の人達なんだろう。
クレームも謝罪もSNSじゃなくて裏でやるべき。YOSHIKIはX向いてないのでXに専念してほしい。
当人の主張はまあ理解できるけどこのゴタゴタを見せられるファンや視聴者の空しさたるや
パロディでもオマージュでもないのに勝手に騒いでるだけ。この楽曲のどこに類似性があるのか言ってみてくれ。外野は碌にメタルを聴いたことがない「ヘビメタ」とか言っちゃう連中だからそれすらわからない。
リスペクトもクソもなく、権利を主張するなら突っぱねりゃいいし、突っぱねないんだから権利者に不快な思いをさせるのは本意ではないって話だろ。「リスペクトとは」って話で外野が論評する事じゃないと思うけど
氏の父の自殺をテーマに、自殺した2人のメンバーが煮詰めてヒットした曲をネタ的に名前まで入れてパロに使うのはリスキー過ぎ。知ってれば踏みとどまれた筈なので制作側はリスク管理する気がゼロだったのだろう。
お伺いたてるのも面倒だし名前を言ってはいけないあの人になって消えていく気がする
これ、林って苗字を出したのがやっぱ良くなかったよな。それって完全にアンサイクロペディアのノリだもの。YOSHIKIが強者だから批判されてるけども、相手が嫌がることをわざわざやるのはハラスメント野郎と大差ない
twitterで同意を求めてみたら風向きが悪いことに気づいたので、「訴えない代わりにそちらは声明を出して」で話がついたのでは
事前に挨拶一つしなかった件もファンネル呼び出そうとして失敗した件もダサい
よく知らんがアニメってそういう仕事する人いないの?正面から許可ください!って言いに行くんじゃなく飲み会とかツテとかで「そういうのやるらしいっす」ってパロ元にふわっと話通るように動く人。
YOSHIKIのとこに許諾の問い合わせがめちゃくちゃ飛んできて業務ができねぇってなったらおもしろいなと思ったりした
権利を保持している側が嫌だと思ったら嫌だといえる社会であってほしいとは思うんだけどYOSHIKIさん普段はアニメとか特に見てなさそうで、別の人から悪しき印象を与えるように教えられた形というのがモヤる
HayasiiはYOSHIKIの姓というよりLuna Seaじゃないかっていわれるとそんな気もするんだよな。「イ」をわざわざ重ねてるし。まあここで話を付けとかないと差し替えとかの問題も出てくるし、一旦まとめたってとこだろう。
かつてXをよく聞いていた世代だが、問題の劇中歌は、わりと茶化している感じはするけど、楽曲自体はドラムもベースも似て非なる感じだし、ギターのフレーズがやたらカッコ良くてXよりレベル高いなと思いましたよ。
本人がびっくりしちゃうのはしょうがないとして、権利関係主張するなら周りの大人は止めなよ。ブラックダイヤモンドやライドザスカイが許されてこっちでは類似を主張するには無理がある。
アニメ「ダンダダン」 劇中歌巡り謝罪「心からお詫び」権利関係については「建設的に協議」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
#ダンダダン これでYoshiki批判してる人たちがいるのは、日本のぬるさを感じる。
別に「事前のご説明」をする必要なんてないことだしなぁ… “事前のご説明に思いが至らなかった” / 「仁義を通せ」ってことかな。こわい世界だ。
今後X星人とか出て来なければいいけど
「建設的な協議」と言うけど,「ああ,こんなのわざわざ事前の挨拶なんていらないですよ」と一言で片付くのが建設的だと思うけどな。本来いらないはずの条件が付くなら建設的とは言えないだろう。
版権元のソニーが声明出せば片付く話だが何故かやらない。こういう不誠実なところが双方に不利益を与えてしまってる。
YOSHIKIが海外居住なのを良いことにソニーが権利周りで雑な仕事をしたとしか思えない
YOSHIKI氏にはX JAPANに関する著作権的権利は何も存在しないのに、「お気持ち」表明しているからクソなのよ。「お気持ち」抗議が許されるのなら、Xこそパクリだからブーメランにしかならないので話がややこしい
双方ダサくて泣けてくる
揉めてるのは権利じゃあなくて、人情だと思うけど、今後はエックスのパロディだけじゃなく、ロックを描く時は、ヨシキにお伺いたてた方がええのかもしれんね。
SNS見てると「パロディってのは事前に許諾取るのが常識だろ」みたいな意見もかなりあって驚いた。それはさすがにちょっと言い過ぎや。
まあ事前に一言は必要だったのかもな
そらそうよ 本当によかった 今の判例はこんな類似でも黒になってしまったりするんやから、粛々とアップデートしていってほしい
Yoshiki批判しているのは権利云々じゃなくて、当初は著作権ガー言ってたのにギタリストがマーティ・フリードマンとわかった瞬間トーンダウンしたからだろ
これに事前の説明が必要となると、高倉健、円谷プロ、月刊ムーとか他にもパロいっぱいあって、どこまでやるんだろうなぁ⋯。正面から聞かれるとOKとも言いにくいだろうし、断られても変更できない事もあるだろうし。
もしビートルズやらAC/DCやらの外国の有名バンドだったら、許可を取ったり謝罪を要求されたりという事態にはなりそうもないと思う。要は、ご近所さんなら挨拶しとけ、ということか。
戦国鍋テレビでもX JAPANのパロディやってたけど、あれはどうだったんだ。
面倒なことに…HAYASHiiの次の出番では聖飢魔IIをパロってはどうか?カブキロックスでもいいぞ(何
「スマホ2時間条例」と同じく、年寄りが礼儀を盾に息苦しい社会を作り上げ、地域や産業が衰退していく先触れ。こんな前列作っていくと10年後には日本のアニメパワーも揺らぐよ。ヨシキや豊明市の年寄りだけが幸せ
権利関係もクソも、X JAPANの楽曲の権利はSME(ダンダダンのスポンサーのアニプレックスの大元締め)が持ってるので、法的な問題は何もないんだよな。リュカ問題と同じで、権利持ってない人がお気持ち表明しただけで。
お気持ちで犬笛吹くなんて反社会的な行動以外の何者でもない。
非建設的な人のお気持ちに振り回されるの大変ですね。
パロディは受け手が不快に思うかどうか次第なので、どう反応しそうかも含めて考えて怒らせたら謝る覚悟もあれば良いのでは。ボケモンの名前に文句言ったユリ・ゲラーやYOSHIKIは敏感な方の人達なんだろう。
クレームも謝罪もSNSじゃなくて裏でやるべき。YOSHIKIはX向いてないのでXに専念してほしい。
当人の主張はまあ理解できるけどこのゴタゴタを見せられるファンや視聴者の空しさたるや
パロディでもオマージュでもないのに勝手に騒いでるだけ。この楽曲のどこに類似性があるのか言ってみてくれ。外野は碌にメタルを聴いたことがない「ヘビメタ」とか言っちゃう連中だからそれすらわからない。
リスペクトもクソもなく、権利を主張するなら突っぱねりゃいいし、突っぱねないんだから権利者に不快な思いをさせるのは本意ではないって話だろ。「リスペクトとは」って話で外野が論評する事じゃないと思うけど
氏の父の自殺をテーマに、自殺した2人のメンバーが煮詰めてヒットした曲をネタ的に名前まで入れてパロに使うのはリスキー過ぎ。知ってれば踏みとどまれた筈なので制作側はリスク管理する気がゼロだったのだろう。
お伺いたてるのも面倒だし名前を言ってはいけないあの人になって消えていく気がする
これ、林って苗字を出したのがやっぱ良くなかったよな。それって完全にアンサイクロペディアのノリだもの。YOSHIKIが強者だから批判されてるけども、相手が嫌がることをわざわざやるのはハラスメント野郎と大差ない
twitterで同意を求めてみたら風向きが悪いことに気づいたので、「訴えない代わりにそちらは声明を出して」で話がついたのでは
事前に挨拶一つしなかった件もファンネル呼び出そうとして失敗した件もダサい
よく知らんがアニメってそういう仕事する人いないの?正面から許可ください!って言いに行くんじゃなく飲み会とかツテとかで「そういうのやるらしいっす」ってパロ元にふわっと話通るように動く人。
YOSHIKIのとこに許諾の問い合わせがめちゃくちゃ飛んできて業務ができねぇってなったらおもしろいなと思ったりした
権利を保持している側が嫌だと思ったら嫌だといえる社会であってほしいとは思うんだけどYOSHIKIさん普段はアニメとか特に見てなさそうで、別の人から悪しき印象を与えるように教えられた形というのがモヤる
HayasiiはYOSHIKIの姓というよりLuna Seaじゃないかっていわれるとそんな気もするんだよな。「イ」をわざわざ重ねてるし。まあここで話を付けとかないと差し替えとかの問題も出てくるし、一旦まとめたってとこだろう。
かつてXをよく聞いていた世代だが、問題の劇中歌は、わりと茶化している感じはするけど、楽曲自体はドラムもベースも似て非なる感じだし、ギターのフレーズがやたらカッコ良くてXよりレベル高いなと思いましたよ。
本人がびっくりしちゃうのはしょうがないとして、権利関係主張するなら周りの大人は止めなよ。ブラックダイヤモンドやライドザスカイが許されてこっちでは類似を主張するには無理がある。