(記事とは直接関係ない)そういやサンデーは刀が出てくる作品あんまない気がするな(忘れてるだけかもだけど)/↑『YAIBA』は旧作ですし『龍と苺』は出てきただけで…。そういう意味ではるーみっくくらいでは?
舞台装置として強いということか。確かに拳銃では因果関係がわかりづらい、拳では生々しすぎるという中、刀なら直接手を下してもスパッと切れたというだけの表現にできるので、考えてみると実に優秀だなと思う。
サンデーの刀は留美子が犬夜叉・輪廻・MAOという妖怪モノで毎回、青山剛昌がYAIBA、と二大巨匠が使ってますやんか。何なら龍と苺に至っては将棋なのに対局中にポン刀で乱入し腕斬る狼藉があったばかりw/斬…研無刀…
人類は原始時代から棒状の武器を振り回して狩りをしていたので、刀のような棒状のものを振り回したいという欲求がある。銃は新しい武器なので、原初的欲求に訴えないのではないか。
バトル系で殴り合いだと北斗みたいなスタイルになるなぁ。キャラを太らせたり空中飛んだり、斬る系にしたりと。
“連載当時も後も法則は当たってる。人気漫画には刀が出てきがち。素手格闘や銃火器と比べて、刀は、連続的な攻防も、一瞬の決着も、どちらも描ける。絵作りにおける空間支配力(持たせた絵がカッコよい)”
あえて触れていないであろう「男の子は刀が大好き」というポイントもあるが、因果関係が逆で「刀が漫画に出てくるから刀が大好きになる」という可能性もあるな(現代では時代劇の影響は相対的に小さかろう)。
日本で理解されやすい力の象徴が刀、というだけなので、うしおととらみたいに槍でもいいんですよ
これが西洋の剣となるといまいちで、売れたのはダイの大冒険くらい。オテルがうまくいけばいいけど風前の灯火
日本では昭和、多分もっと昔から? 敵は銃が効かなくて刀なら殺すことができるって要素があり、拳銃使いが雑魚キャラってあります。その流れを今に残してるのがルパン三世石川五右衛門です。
この理由だと剣でも当てはまるので片手落ち。刀>剣の理由について深堀りしてほしかった。
なるほど納得感がある
ヒロアカもナルトも刀のイメージないな…
アニメーションでこそ輝く気がする(チャンバラ構図、極端なパース、中割り抜きやすいとか)
バクマン世代の読者に取ってジャンプの刀漫画と言えば「鬼滅の刃」でなく「BLEACH」では?
“みなさんも何故人気漫画に刀が出てきがちなのかを考えてみましょう。 ” 夏休みの課題っぽい。
ちいかわは、さすまたメイン
刀は折れても不自然ではないのでダメージと切り離せるし展開を広げやすいのもある。例えば刀が折れたら負けても戦い続けても刀を取り戻す旅をしてもいい。聖闘士星矢の聖衣も同等だけど聖衣を真似したらパクりかな?
ワールドトリガーにも孤月出てくるもんね
違うでしょ。家庭的な男主人公を自動的に好きになって守る刀を持った強い女が性癖に刺さる人間が多いだけでしょ(ウソ)
基本的に、現代の現実の戦闘は機械化・組織化されているからこそ、物語演出として個人の修練と体技がものをいうバトル物がウケるのだろう。艦これ等ミリタリ要素作品が第二次世界大戦止まりなのも多分これが理由
風魔の小次郎は木刀・・ともいいがたいので一応入るか。ビジュアル面だと本当にかっこいいのを確立してる。魁!男塾をこれにいれるべきか。そしてサムライ8という反例。
ファンタジーやSFで日本刀が出てくると冷めちゃうな
道四郎が通るがあるじゃろ
戦闘描写が続く作品で刀が一度も出てこない作品を出すほうが難しいのでは。そして一度でも出てきたら「ホラこの作品でも刀が出てきたから〜」って主張する、となるとただの言ったもん勝ちで説得力に欠ける。
生存バイアスでは? 刀が出てくる不人気漫画がどれほどあるだろうか。
刀という形式知が使いやすいんだと思います。説明挟んで利点語ってたらシュールでしょ
いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろうby土方歳三
俺「いやオーラやろ」 ガモウ「…」 勝ち✌
『斬』…
マイベスト刀漫画は無限の住人です
ファンタジーでも剣は王道の武器だし、現代バトルものだとヤクザやマフィアと抗争で銃とかもあるけど、殺陣で映えるのはやっぱ刀剣だよなあ。平成仮面ライダーでも武器は銃だけでなく剣あるし。
親御さんからすると刀の漫画が流行ると子供が傘でチャンバラして必殺技の真似して壊すから迷惑だろうなw 素手での必殺技がある漫画(かめはめ波とか霊丸とか)が流行ったほうがまだマシなのかもしれん
バクマンの漫画共通点、刀になるの!?ボクにはネギに見えるにゃ!斬新すぎて笑っちゃうにゃ!
剣よりも刀なのは、剣は時代劇や自国史で触れる機会が少ないので西洋史でも異世界でも現実感が薄い。刀は殺傷能力の認識に個人差があるもののノンフィクションとしての認識。だから際立つ、DMCバージル、FF7セフィロス
やはり七五三の33%しか享受できない男子のフラストレーションが刀や兜に向けられ、侍になるのだ。その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ
「キン肉マンに刀もった超人っていたっけ?」って考えちゃった
刀が出てくると海外読者にウケがいい。カグラバチがそうで今時は海外売上大事だから。剣は特定の見た目がないからいまいち。記号化された見た目が記号化された感慨を生む。古典的な道具が現役だと嬉しい人も多いし。
刀を使ったいろんな必殺技が見どころかなと思う。ヒロアカの場合は個性のバリエーションのぶつかり合いが楽しいし。
ドラゴンボールの名前あがってるけど、刀の印象ない…。
「ビームサーベル戦闘とモビルスーツ世界(モビルスーツ概念)の相性の良さ」という考察を以前の見聞で知っていたが、まさにここで述べられている「刀の取り扱いの難しさ」の裏側そのものだったわ
やはり、揚げ足取りのコメントが多いな(笑)。刀は単純にカッコいい。
優れたバトル漫画だからヒットしただけで、刀の有無はあんま関係ないのでは。海外人気の高いSAKAMOTO DAYSも主人公は刀持ってないし。
剣道部のある中学校のほうがまだ多数派だと思う
全然別誌だけど、威力のない魔法を2丁拳銃で連打があって、あれは設定としてはよいと思ったけど、緊張感が薄れてしまっていたのかもな。
俺はさ、修学旅行で木刀は買ったことないけどよ、ドラゴンと剣のキーホルダーを買ったぜ😏なんだろうな🤔剣や刀は言葉はなくとも語り合える…そんな気がするんだよな😎
日本でバトル要素のある作品を作ると、その中に刀の使い手が入ることが多くなり、結果として人気マンガにも刀使いが含まれることが多くなっている、というだけなのでは。
ヒロアカは敵を倒すんじゃなくて助ける、救うマンガだからな。刀は必要無いんじゃない。
木刀で戦う「風魔の小次郎」も!
人気漫画は長期連載されるので、ネタのバリエーションを考えたら普通に選ばれがちなだけでは
龍と剣が好きなのは、数百年の歴史があるそうなので、好きなものは時代をこえるんだろうね。https://youtu.be/xw4FAwHhiWw?si=zwT-4JmZ8is6Lubv 銃が主役のマンガはシティーハンターしか思いつかないなぁ。
絵描き的には、長物武器は振り回すことで軌跡を含めて空間に流れを造りやすいんだよな。特に刀は切っ先が曲がっているのでより流れを強調しやすい。
ヤジロベーすげぇ
日本の漫画史で考えると、時代劇、忍者物が初期からあって、技術的な積み重ねもありそう。
銃は勝敗が決しがちという話で言うとガンスミスキャッツは「殺さない」を信条に親指飛ばしをする縛りがあるので面白くなったのかもな。原案のライディングビーンだとバンバン殺してたし。
『バクマン』の先見性だな
話と関係ないがこのサイト結構謎で楽しく連載を読んでるのだが一体どこから運営資金が湧いて出るのか不思議に思ってる。ライター微妙に豪華だし。インチキ心霊動画や謎映画儲かるの?
「バクマン。」で提唱された人気漫画の共通点がなぜ刀になるのか?関連 | ムービーナーズ
(記事とは直接関係ない)そういやサンデーは刀が出てくる作品あんまない気がするな(忘れてるだけかもだけど)/↑『YAIBA』は旧作ですし『龍と苺』は出てきただけで…。そういう意味ではるーみっくくらいでは?
舞台装置として強いということか。確かに拳銃では因果関係がわかりづらい、拳では生々しすぎるという中、刀なら直接手を下してもスパッと切れたというだけの表現にできるので、考えてみると実に優秀だなと思う。
サンデーの刀は留美子が犬夜叉・輪廻・MAOという妖怪モノで毎回、青山剛昌がYAIBA、と二大巨匠が使ってますやんか。何なら龍と苺に至っては将棋なのに対局中にポン刀で乱入し腕斬る狼藉があったばかりw/斬…研無刀…
人類は原始時代から棒状の武器を振り回して狩りをしていたので、刀のような棒状のものを振り回したいという欲求がある。銃は新しい武器なので、原初的欲求に訴えないのではないか。
バトル系で殴り合いだと北斗みたいなスタイルになるなぁ。キャラを太らせたり空中飛んだり、斬る系にしたりと。
“連載当時も後も法則は当たってる。人気漫画には刀が出てきがち。素手格闘や銃火器と比べて、刀は、連続的な攻防も、一瞬の決着も、どちらも描ける。絵作りにおける空間支配力(持たせた絵がカッコよい)”
あえて触れていないであろう「男の子は刀が大好き」というポイントもあるが、因果関係が逆で「刀が漫画に出てくるから刀が大好きになる」という可能性もあるな(現代では時代劇の影響は相対的に小さかろう)。
日本で理解されやすい力の象徴が刀、というだけなので、うしおととらみたいに槍でもいいんですよ
これが西洋の剣となるといまいちで、売れたのはダイの大冒険くらい。オテルがうまくいけばいいけど風前の灯火
日本では昭和、多分もっと昔から? 敵は銃が効かなくて刀なら殺すことができるって要素があり、拳銃使いが雑魚キャラってあります。その流れを今に残してるのがルパン三世石川五右衛門です。
この理由だと剣でも当てはまるので片手落ち。刀>剣の理由について深堀りしてほしかった。
なるほど納得感がある
ヒロアカもナルトも刀のイメージないな…
アニメーションでこそ輝く気がする(チャンバラ構図、極端なパース、中割り抜きやすいとか)
バクマン世代の読者に取ってジャンプの刀漫画と言えば「鬼滅の刃」でなく「BLEACH」では?
“みなさんも何故人気漫画に刀が出てきがちなのかを考えてみましょう。 ” 夏休みの課題っぽい。
ちいかわは、さすまたメイン
刀は折れても不自然ではないのでダメージと切り離せるし展開を広げやすいのもある。例えば刀が折れたら負けても戦い続けても刀を取り戻す旅をしてもいい。聖闘士星矢の聖衣も同等だけど聖衣を真似したらパクりかな?
ワールドトリガーにも孤月出てくるもんね
違うでしょ。家庭的な男主人公を自動的に好きになって守る刀を持った強い女が性癖に刺さる人間が多いだけでしょ(ウソ)
基本的に、現代の現実の戦闘は機械化・組織化されているからこそ、物語演出として個人の修練と体技がものをいうバトル物がウケるのだろう。艦これ等ミリタリ要素作品が第二次世界大戦止まりなのも多分これが理由
風魔の小次郎は木刀・・ともいいがたいので一応入るか。ビジュアル面だと本当にかっこいいのを確立してる。魁!男塾をこれにいれるべきか。そしてサムライ8という反例。
ファンタジーやSFで日本刀が出てくると冷めちゃうな
道四郎が通るがあるじゃろ
戦闘描写が続く作品で刀が一度も出てこない作品を出すほうが難しいのでは。そして一度でも出てきたら「ホラこの作品でも刀が出てきたから〜」って主張する、となるとただの言ったもん勝ちで説得力に欠ける。
生存バイアスでは? 刀が出てくる不人気漫画がどれほどあるだろうか。
刀という形式知が使いやすいんだと思います。説明挟んで利点語ってたらシュールでしょ
いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろうby土方歳三
俺「いやオーラやろ」 ガモウ「…」 勝ち✌
『斬』…
マイベスト刀漫画は無限の住人です
ファンタジーでも剣は王道の武器だし、現代バトルものだとヤクザやマフィアと抗争で銃とかもあるけど、殺陣で映えるのはやっぱ刀剣だよなあ。平成仮面ライダーでも武器は銃だけでなく剣あるし。
親御さんからすると刀の漫画が流行ると子供が傘でチャンバラして必殺技の真似して壊すから迷惑だろうなw 素手での必殺技がある漫画(かめはめ波とか霊丸とか)が流行ったほうがまだマシなのかもしれん
バクマンの漫画共通点、刀になるの!?ボクにはネギに見えるにゃ!斬新すぎて笑っちゃうにゃ!
剣よりも刀なのは、剣は時代劇や自国史で触れる機会が少ないので西洋史でも異世界でも現実感が薄い。刀は殺傷能力の認識に個人差があるもののノンフィクションとしての認識。だから際立つ、DMCバージル、FF7セフィロス
やはり七五三の33%しか享受できない男子のフラストレーションが刀や兜に向けられ、侍になるのだ。その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ
「キン肉マンに刀もった超人っていたっけ?」って考えちゃった
刀が出てくると海外読者にウケがいい。カグラバチがそうで今時は海外売上大事だから。剣は特定の見た目がないからいまいち。記号化された見た目が記号化された感慨を生む。古典的な道具が現役だと嬉しい人も多いし。
刀を使ったいろんな必殺技が見どころかなと思う。ヒロアカの場合は個性のバリエーションのぶつかり合いが楽しいし。
ドラゴンボールの名前あがってるけど、刀の印象ない…。
「ビームサーベル戦闘とモビルスーツ世界(モビルスーツ概念)の相性の良さ」という考察を以前の見聞で知っていたが、まさにここで述べられている「刀の取り扱いの難しさ」の裏側そのものだったわ
やはり、揚げ足取りのコメントが多いな(笑)。刀は単純にカッコいい。
優れたバトル漫画だからヒットしただけで、刀の有無はあんま関係ないのでは。海外人気の高いSAKAMOTO DAYSも主人公は刀持ってないし。
剣道部のある中学校のほうがまだ多数派だと思う
全然別誌だけど、威力のない魔法を2丁拳銃で連打があって、あれは設定としてはよいと思ったけど、緊張感が薄れてしまっていたのかもな。
俺はさ、修学旅行で木刀は買ったことないけどよ、ドラゴンと剣のキーホルダーを買ったぜ😏なんだろうな🤔剣や刀は言葉はなくとも語り合える…そんな気がするんだよな😎
日本でバトル要素のある作品を作ると、その中に刀の使い手が入ることが多くなり、結果として人気マンガにも刀使いが含まれることが多くなっている、というだけなのでは。
ヒロアカは敵を倒すんじゃなくて助ける、救うマンガだからな。刀は必要無いんじゃない。
木刀で戦う「風魔の小次郎」も!
人気漫画は長期連載されるので、ネタのバリエーションを考えたら普通に選ばれがちなだけでは
龍と剣が好きなのは、数百年の歴史があるそうなので、好きなものは時代をこえるんだろうね。https://youtu.be/xw4FAwHhiWw?si=zwT-4JmZ8is6Lubv 銃が主役のマンガはシティーハンターしか思いつかないなぁ。
絵描き的には、長物武器は振り回すことで軌跡を含めて空間に流れを造りやすいんだよな。特に刀は切っ先が曲がっているのでより流れを強調しやすい。
ヤジロベーすげぇ
日本の漫画史で考えると、時代劇、忍者物が初期からあって、技術的な積み重ねもありそう。
銃は勝敗が決しがちという話で言うとガンスミスキャッツは「殺さない」を信条に親指飛ばしをする縛りがあるので面白くなったのかもな。原案のライディングビーンだとバンバン殺してたし。
『バクマン』の先見性だな
話と関係ないがこのサイト結構謎で楽しく連載を読んでるのだが一体どこから運営資金が湧いて出るのか不思議に思ってる。ライター微妙に豪華だし。インチキ心霊動画や謎映画儲かるの?