エンタメ

うちの猫、ちゃんとお兄ちゃんしてる

1: MochidaHuoshi 2025/08/22 12:01

読み聞かせ猫カワイイ。イエネコとして娘さんよりも長い間家に住んでるんだぞって意識があるのかもね。猫って人間を見取り稽古してるみたいに唐突に自己流で人の真似するから驚く。そこがたまらなくカワイイ。

2: doycuesalgoza 2025/08/22 12:38

これは尊い。尊いとしか言いようがない。好きな言葉ではないので普段は使いたくないのだが、使わざるを得ない。尊い。

3: torinikudaigaku 2025/08/22 12:57

猫も立派な家族なんだなって

4: erya 2025/08/22 13:02

イイ

5: tmpo 2025/08/22 13:08

うちのはニャーニャー言って寝てる人の事起こすから反対だな

6: caligo 2025/08/22 13:17

ネコチャン、自分よりデカい人間の赤子でも「うまれたての生き物」と理解して、ちょっと荒っぽく触っても我慢してくれたりすごいなってこういう話聞くたび思う。

7: sumika_09 2025/08/22 13:18

実家のふだんは傍若無人なネコは、赤ん坊に尻尾おもいきり掴まれたときには耐えてたな

8: tsubo1 2025/08/22 13:24

後の化け猫である

9: iiko_1115 2025/08/22 13:31

賢いネコちゃん

10: pikopikopan 2025/08/22 13:41

友達のとこも猫があやしてくれてるらしく、猫面倒見いいなと思ってる。同じくオス猫です。

11: yuiosuhgs 2025/08/22 13:47

とてもいい日常だった…

12: fujimakitk 2025/08/22 13:49

いい話

13: kenzy_n 2025/08/22 13:52

幼子からみた猫のお兄ちゃんはやがて弟か子どものような存在に変わっていく。

14: edamax 2025/08/22 14:06

画像も貼らずにネコ立てとな!?

15: wdnsdy 2025/08/22 14:08

お兄ちゃんじゃなくて、お父さんしてるつもりかもしれんぞ

16: Shiori115 2025/08/22 14:12

いいね…いい…

17: rue325 2025/08/22 14:20

素敵な光景ね。ああ、動物が人間の赤さんや子供に優しくしている動画だけ見て暮らしたい。

18: kkkirikkk 2025/08/22 14:47

猫にそんな知能あるわけないけど、犬猫については割とこういうオカルト本気で信じる人多いよね/言葉とか分かるはずが無いよね。お手とかと同じで反射を覚えるのは出来るんだろうが理解では無い

19: Arturo_Ui 2025/08/22 14:48

「むかしむかし…あるところに…茶トラと三毛の爺さん婆さんがおりました…」

20: sekiryo 2025/08/22 14:58

昔は猫が子供の顔の上に乗って窒息死させるって話があったんだけど家飼いがここまで進んだのに事例報告がないから噂だったのだろうか。猫が割とすんなり小さい弟妹として認識して面倒見てくれる話が多いけど。

21: mawhata 2025/08/22 15:13

可愛すぎんー!?

22: mas-higa 2025/08/22 15:20

たまにこういうスゴい猫いるね。cats issue のコムたんみたいな

23: suicha 2025/08/22 15:57

わかる。妊娠中のお腹の上に乗ってきてゴロゴロしていた猫ちゃんに産まれたらよろしくねとお願いしていたけど、まぁよく団子になってたし、頭を毛づくろいしてくれてた。子が中学生になった今は甘えてる。かわいい

24: sachi_pop 2025/08/22 15:59

うちの猫は赤ん坊の時は隣でよく寝ていたなー。あったかいからなのかな。人間の生まれたては成猫より小さいんだよなー。いつのまにか追い越すけど。

25: nisinouni 2025/08/22 16:04

飼うとわかるけど、猫ってかなり色んなことを理解してるし、あの小さい脳みそで色々考えてるし、言葉も通じるんだよな。犬みたいに人間の望む反応を出力しないから、わかりやすい証明はできないけどさ。

26: kamezo 2025/08/22 16:11

穏やかでいいなあ。見慣れない人が現れると隠れてしまうウチのネコ2号には望むべくもない。もしも赤子が来たらどういう反応をするのだろう。故ネコ1号なら襲いかねない(業者さんやオヤジを襲った前科がある)。

27: rogertroutman 2025/08/22 16:29

娘さんは猫語を解する人間に育つ可能性があります。そこまではよいのですが、問題は、猫ちゃんと娘さんの間で交わされる会話の内容を増田さんが知り得ないということです。

28: mamezou_plus2 2025/08/22 16:33

猫ってあまり自分の事を猫って思ってなくって、同じ家族って認識っぽいのよね。家は親父がべ込んでる時な蔵元で守護陣したり、餌を食べた後でも、皆が食事してると餌ちょうだいのコールしてた。

29: me69bo32 2025/08/22 16:46

素敵な話。娘さんが大きくなったらぜひこの話をして欲しいなぁ。うちは犬だけどみんな面倒見が良かった。よく会話してた。懐かしいなぁ、みんな天国で元気にしてるかなぁ。

30: ashigaru 2025/08/22 17:07

子どものときに犬とか猫が家にいるっていいよな。最後は死を教えてくれるだろうし

31: nekoline 2025/08/22 17:33

いいねぇ。。

32: sushitabetaiyon 2025/08/22 18:12

動画で見たい光景。さぞ微笑ましいのだろう

33: sigeharucom 2025/08/22 18:21

哺乳類は、眼が顔に占める割合の大きい生き物を見ると守ってあげたくなる習性があると何かで読んだ(違ってたらごめん)

34: yamazakisato 2025/08/22 18:33

ブクマカなんで犬猫のことになると知能が低下するの

35: matorico 2025/08/22 18:35

私も保護者ねこさんに育てられてみたかった。増田とご家族とねこさんに幸あれ

36: umi-be 2025/08/22 18:36

猫ってすごいよな。妻が落ち込んでるときにずっと寄り添ったりするんだよな。でも僕が近付くとシャーなんですよ。空気読むし笑いもわかっている説。

37: poliphilus 2025/08/22 18:37

赤ん坊をケアする犬猫のショート動画ちょいちょい流れてくるけど結構見ちゃうんだよなアレ… https://vt.tiktok.com/ZSAhxAvf6/

38: KijitoraBeans 2025/08/22 18:49

自分も猫のお兄ちゃんお姉ちゃんに育てられたのでほっこり。ずっと寝かしつけてくれてたし、今思うと荒っぽく接してたけど引っかかれたり噛まれたりしたことなかった

39: FlowerLounge 2025/08/22 21:29

「うちの子」が娘でなく猫を指すのに違和感

40: ch1248 2025/08/22 21:52

伝承してる感がある。社会性があって良い子だ。

41: shiitake157 2025/08/22 21:57

いい話だな

42: natu3kan 2025/08/22 22:58

犬や猫って空気を読む力だけで会話する生物だから、そういうところあるよな。

43: gamecome 2025/08/22 23:40

英才教育で猫語を教え込もうとしてたのでは

44: momonga_dash 2025/08/22 23:51

YouTubeで稼げそう

45: kerokimu 2025/08/22 23:52

うちの子達は互いに距離を置いてます。娘はニャンコをロッコニッチャッって呼んでる。猫はたまに娘に猫パンチをする。

46: Goldenduck 2025/08/23 00:07

猫って子供相手だとかなり譲歩するよね。あからさまに怒ってるのに手は出さない

47: torish 2025/08/23 00:51

しょうがニャいニャー

48: nui81 2025/08/23 02:59

ねこちゃんすごいにゃー!私もねこちゃんによみきかせしてもらいたいにゃ!

49: kunitaka 2025/08/23 04:52

娘ちゃんが猫語をマスターしそうやな。

50: catsnail 2025/08/23 05:22

てぇてぇ

51: circled 2025/08/23 06:06

少し前に「馬は賢いけど、頭を使うのは面倒なので、バカに見える手段でも機能しそうならそっちを選ぶ」みたいな研究論文出てたけど、人に飼われてる動物は生きるのに余裕あるのか、その面倒をこなせるレベルなのかと

52: yokosuque 2025/08/23 06:22

高望みはしないから写真をくれ、写真を

53: Helfard 2025/08/23 07:09

それを繰り返せば理論上は猫語を理解するニャウリンガル人類が出現しておかしくないのにそれがないということは、要するに猫は雰囲気で適当にニャアニャア言ってるだけでは?

54: Wafer 2025/08/23 11:29

個体差あるんかもな。統計取るときの対象は数も多いし。学術的にはそんな知能はないという結論でも

55: tailtame 2025/08/23 16:05

ほっこり。