エンタメ

YouTuberがテレビより面白いわけじゃない

1: gui1 2025/08/21 10:41

そうだよね。しばらく前は「ちいにいちゃん、妹が覚醒剤やって真如苑のサティアンに逃げ込んだ。たいへんだなあ」と家族を見まもるような感じだった。いまは「アミューズうぜえ」。もはや他人だ(´・ω・`)

2: titeto 2025/08/21 17:05

単にテレビは見たい番組があればその時間にテレビの前にいないといけないけど、Youtubeはいつでも好きな時に見れるからじゃないかな。

3: JRDMAJTOE 2025/08/21 18:05

音楽番組でMVを見たかった自分は昔のMVをフルで上げているミュージシャンのチャンネルばかり見てしまいますね。でもメンバーの企画とかトーク動画はあまり興味なかったりします。(どうしても冗長になるんですよね)

4: by-king 2025/08/21 18:10

一理ある。そしてその身内になるために必要なハードルが全然違う。決まった時間にリアルタイムで付き添う必要があるテレビに対して、気が向いたときに飛ばしながら見ていいネット動画という対称性がある

5: ustam 2025/08/21 18:13

YouTubeがテレビに勝ってるのはトイレでクソしながら2倍速で見れて広告が短いことかな。

6: anno_ni_msd 2025/08/21 18:21

\ドドン!/

7: ryusso 2025/08/21 18:22

音楽番組とかも ビッグバンドとかオーケストラとか入れてやってもらいたいね

8: fluoride 2025/08/21 18:23

自分は身内ワイワイ系よりニッチな解説系のがすき。「Youtube」とか「テレビ」という単一コンテンツがあるわけじゃなし、多様性の差では

9: yamaisan 2025/08/21 18:26

深夜番組がゴールデンに行くとつまらなくなるのに似てるかも。深夜の小規模企画で身内感覚だった出演者が大きなスタジオで全国民向けの振る舞いをしてるとなんだか遠くに行ったように感じちゃう。

10: kotobuki_84 2025/08/21 18:29

「金ローの見飽きた映画を、みんなで実況しながら見るとめちゃくちゃ楽しい」みたいなのは、『身内ノリ』の外付けよね。

11: shuinout 2025/08/21 18:40

みんな地上波の切り抜きショート動画めちゃくちゃ見てるし回ってるからYouTubeオンリーコンテンツが一強ってほどでもないかなと。社会現象となるような長いスパンのブームも結局地上波からなので。

12: anigoka 2025/08/21 18:48

この増田の主張はともかくとして、にじバラの企画が昔のテレビバラエティみたいなのばっかなのはちょっと閉口してる

13: punkgame 2025/08/21 18:55

ネタやノリや話やワードチョイスが同世代だから面白いんだよな。テレビ見てると本当に年寄り向けだなとしか思わなくて。あとテレビはいまだに引き延ばしやっててマジで見てられん。

14: nakakzs 2025/08/21 18:57

チャンネルが恐ろしくあるCSみたいなものだと思っている。だから面白いというより、流しておいて邪魔にならないものがテレビよりもあるよな。|まあ最近トップが妙なのしか表示されないので、見るのが狭まっているが。

15: kuzudokuzu 2025/08/21 19:06

うーん、ズレてるなー。「身内ノリ」を挙げるなら、「ネットは自分でコメント投稿できる」が「テレビは勝手に垂れ流すだけでこっちの意見は反映されない」という側面は絶対に見逃せない。俺もお前も"書き"に来てる。

16: buenoskun 2025/08/21 19:09

ようつべだって知らんやつばっかやん。それこそvtuberの何がどう面白いのかわからん。アニメキャラがぺちゃくちゃしゃべったりゲームしてのを見てどう楽しめと言うのだ?(テレビのほうが面白いとは言っていない)

17: mellhine 2025/08/21 19:23

編集に無駄がないし、好きな人しか出てないからな

18: oyamissa 2025/08/21 19:25

YouTubeずっと見てたら、久しぶりに見たテレビ番組の音声とかセットとかの演出が過剰に感じて見られなくなったんだよね

19: NOV1975 2025/08/21 19:51

テレビよりも歯止めが効かないのも寄与していると思うよ

20: rag_en 2025/08/21 19:56

“「身内ノリ」が面白い”…「かってに改蔵」か「絶望先生」か、そのへんで言われてたやつ。/ただまぁTVは単に劣化しただけだと思う。最近あんま見てないから知らんけど。

21: albinoinc 2025/08/21 20:05

好きな時に見られて早送りとか倍速視聴できるからじゃない?

22: sato0427 2025/08/21 20:11

それどうでしょうじゃん/実際テンポの付け方やSEがどうでしょうっぽいの多い

23: mix-in 2025/08/21 20:15

濃度(興奮/時間)の差じゃないかなー。tiktokやショートが流行ったのも濃度が高いからだと思ってる。テレビは引き伸ばしたり、CM長かったり濃度の面ではひどい。テレビの切り抜きは面白いし。

24: oreuji 2025/08/21 20:16

それは人気が板についてからの話で本質的には素人がやってると思う事で面白さのハードルが下がったり商品の感想にリアリティが出る事だと思う。プロ野球のエラーはただのミスで甲子園のエラーは魔物と同じ。

25: eggplantte 2025/08/21 20:27

投げ銭貰って「ありがとう」っていう配信の面白さがまだ分からない。話術がある配信者でも「〇〇さんありがとうございます!」のくだりは1ミリも面白くない無駄な時間に感じる

26: gabill 2025/08/21 20:38

上岡龍太郎「舞台で芸を見せていた時代は芸人は芸で勝負していた。テレビでは素人芸のほうが受ける。テレビで受けるのは素人の芸か、玄人のプライベートのどちらか」 https://youtu.be/xdfKFnCPh8w?t=209

27: hdampty7 2025/08/21 20:44

何だろう、どうやったらこういう馬鹿っぽい文を書けるんだろうか?論理的な体裁だけど中身は曖昧な上、矛盾までしてる。そして何より恐ろしいのが話が通じてる人がいる。「面白い訳じゃなくて身内ノリが面白いだけ」

28: Reinassance 2025/08/21 20:48

YouTubeは同じことやっててもチャンネルによって味づけが違って、作法が固定されたテレビ番組より視野と選択肢が桁違いに広い所がいいんよ。知らないページでも身近に感じちゃう点ははてブに近いかもしれない。

29: tsubosuke 2025/08/21 21:05

この増田の言う面に加えて、特にVTuberは生配信がメインなので、生で面白い話をするスキルはその辺の芸人よりも高い人もいる。今やTVのバラエティで生放送は殆どない。プラス、身内・内輪の親近感メリットもある。

30: segawashin 2025/08/21 21:11

わかる。とはいえ海外youtuberなど明らかに日本の地上波局より金かけたコンテンツ作ってたりして、子供らが夢中で見てるのも宜なるかなと思ってしまうのだ……

31: MacRocco 2025/08/21 21:14

結構心理ついてる気がするよね

32: shima7 2025/08/21 21:21

最近は芸人がYouTubeを席巻してないか?その点で純粋にYouTube > TVになりつつある

33: mrnns 2025/08/21 21:24

うちは食事を食べる部屋とTVがある部屋が離れていて、結局そのTVを通じた「身内」になる機会が無かった。食卓の横に日本地図が貼ってあり、よくそれを見ながら父と話をしたな。YouTubeも知りたい事を検索し観るスタイル

34: nikutetu 2025/08/21 21:24

見てる人が鈍くなっただけなのはお笑いや面白に対する感度が極端に低いここのユーザーを見てるとすごく実感する。

35: since1913 2025/08/21 21:34

職人系の動画はyoutubeが面白い。本職が普段の自分の仕事を撮ってるんだから。変な演出も壮大なBGMもストーリーもない。普段ならメディアに出ることない普通から一流までレベルも様々、業界も様々。

36: minboo 2025/08/21 21:36

YouTubeはとにかく画作りが雑で「テレビが故障してるのでは?」と誤認するような本来の意味での「放送事故映像」が多く、今まで真面目に作ってたテレビマンが可哀想になるし、そこに面白さの本質がないことに脱力する

37: ssssschang 2025/08/21 21:36

雑学や料理や製造プロセス系の動画で、ワイプでつまんねー茶々入れる奴がいないのは明確にネット動画のほうが優れてる

38: makou 2025/08/21 21:41

SNS、動画コンテンツ、ネット広告が詐欺や虚偽捏造にあっさり毒されてる昨今、案外旧メディアのほうが多少マシなのかもと思い始めてる。

39: apto117 2025/08/21 21:45

コレはマジでそうだと思うよ。皆身内ノリを求めている。コンセプトある人達も最終的に身内ノリに行き着くパターンをよく見る。

40: yamuchagold 2025/08/21 21:49

YouTuberはほとんど知らない。水溜りボンド?とかたまにテレビに出てたけど見なくなったな。

41: yellowsoil 2025/08/21 21:58

同意。結局は内輪の笑いが最強だからね。

42: ackey1973 2025/08/21 22:14

そもそも“マスメディア”なテレビと違ってYouTubeはテレビよりターゲットが狭く、初手から“見たくない人はみない”前提で作られてるから、面白いと思ってる人しか見てないって話なのでは?

43: dollarss 2025/08/21 22:27

俺個人としては、不快なやつがエラソーにしてるのをみさせられるのが苦痛。の一点に集約されてるわ。しかも色々機材準備しないと巻き戻しもできない。早送りに至っては一切できない。機能悪すぎるゴミ

44: hogetax 2025/08/21 22:27

それはロングテールの一部だよ

45: tafutanisu 2025/08/21 22:28

だから家族でいるときの暇な時間や、客が来たときはテレビを流しておくと楽なんだよ。最大公約数的な内容だから、何かしらの話のネタになるからな。

46: totoronoki 2025/08/21 22:36

最近は差が近づいてきたけど広告の問題もあったよな。引き伸ばしてCM挟んで引き伸ばして、ってやってりゃ視聴者も呆れる。

47: fusanosuke_n 2025/08/21 22:48

テレビは高齢者しか対象にしてないだろみたいな番組が多いと感じる

48: i_ko10mi 2025/08/21 23:00

確かにYouTubeの方が見たい人が出てる。TVって知らない人だし勝手に再生始まってるし止められないし過去まとめて5回分見るとかも出来ない。動画モノは結局ネトフリアマプラYouTubeになっちゃうたまにTver

49: auto_chan 2025/08/21 23:02

TVもYoutubeも自分にとって面白いコンテンツをえり好みできるので人生面白いに決まってる。海外は大量のチャンネルが見られていいな~って言われつつ日本では寡占を守護ってアグラカキーしてたらネット時代にぶち抜か

50: acealpha 2025/08/21 23:05

全体的に周回遅れな理解だな… YouTubeは限定興味範疇内で盛り上がれるから身内ノリが可能なわけでテレビがいつでも見れれば解決できる類の話ではない あとテレビからのパクリ企画は別問題として企画力がないだけだぞ

51: h1875362 2025/08/21 23:12

「YouTuber=地下アイドル、テレビ出演者=地上アイドル」の違いやろうな。「アングラ感/手作り感/身近感/ライブ感」はYouTubeが上。ただ素人作品がプロのそれに勝てるのか。そこが悩みどころ。

52: gaikichi 2025/08/21 23:14

身内ノリとは観客との距離感の近さ、1980~90年代なら深夜放送のラジオDJがそんな感じ。こういうのは芸能の先祖帰り、そもそもTVもラジオもなかった時代、歌舞伎も落語も生で演じて「会いに行ける」方が普通だった

53: sukoyakanrudon 2025/08/21 23:16

家にテレビ置いてないから普段は全く見ないけど、実家に帰ったときとかにたまに見ると結構面白かったりする。ただ、YouTubeで見てるようなニッチなものは当然テレビでは見られないから、身内ノリといえばそうなのかも

54: nakayubi3 2025/08/21 23:27

今YouTube経由で売れた芸人といえばバキ童が真っ先に挙がると思うけど、バキ童チャンネルはまさに身内ノリで盛り上がる男子校の放課後みたいな空気感を魅力としてるなと感じる。

55: zsehnuy_cohriy 2025/08/21 23:31

そういう側面もあることにはあるだろうが。Youtube、テレビの人らより遥かに数が居るから好きなもんを見れんのが強いんだよ。別に有名なの見なくちゃいけない訳でもないし。

56: umaruuuun 2025/08/21 23:33

YouTubeには、ほぼ確実に自分の趣味嗜好に合致した動画があるってのが大きいんじゃないか。テレビは良くも悪くもマスに向けたコンテンツだから、そりゃ自分にチューニングされたニッチなコンテンツの方を選ぶよね

57: yoiIT 2025/08/21 23:39

血反吐を吐きながら命懸けで作られた物だからTVは面白かったんだよ。コンプラとかで命懸けでやれなくなったから、YouTubeで人生賭けてやってる奴らに負けただけ。

58: akinonika 2025/08/21 23:40

YouTuberさんは加齢で魔法が解けている(30歳にもなってまだ中学生みたいなことしてる……)みたいだけれど、ガワがアバターであるVTuberさんはそこらへんの弱点を乗り越えて長生きできるのかな?

59: yuu-yuiken 2025/08/21 23:41

こっちの増田のほうがしっくりくる

60: findup 2025/08/21 23:56

テレビがコンプラで身動き取れなくなったら、YouTubeの昭和ノリのコンテンツが人気出てるんだよな。やっぱ無茶な笑いのノリのほうが楽しいとか言って。

61: maguro1111 2025/08/21 23:59

昔から深夜ラジオで言われてた事。ただ大手YouTuberやVはテレビの猿真似みたいな企画ばっかだけど、尖った個人はその辺のテレビよりは面白い

62: lisagasu 2025/08/22 00:04

私はかまいたちやさまぁ~ずみたいなテレビの人たちも今はYouTubeで見てる テレビのバラエティは演出過剰で胃もたれする バラエティ以外はテレビも見てるよ

63: T-anal 2025/08/22 00:26

芸能人がYoutubeに落ちてきて、趣味特化型以外のYoutuberが駆逐されている感。

64: pbnc 2025/08/22 00:47

上岡龍太郎の言葉が人気ブコメにあったので安心しましたw

65: e_denker 2025/08/22 00:54

そうね。身内がやってたらなんでも面白い。Youtubeはアーカイブに数百時間分のコンテンツがあるからすぐに身内になれる。

66: Kil 2025/08/22 01:02

今10分だけ暇な時間だけあるから、その10分だけ見たいものの見たい部分だけピックアップする、が、できるか出来ないかの差は大きいでしょ。

67: udongerge 2025/08/22 01:05

あくまで真面目にやってるYouTubeに限った話として、身内ノリの楽しさは一つの訴求点に過ぎない。ただ面白くてもテレビでは放送枠が取れない企画というのはあるので、そういう所を探っていくと面白いかもしれない。

68: spmilk 2025/08/22 02:00

Youtuberは面白くない出演者は消えるけど、テレビは不祥事でもしない限り面白くなくても大人の事情で出続けるからなぁ

69: hapze-23_45 2025/08/22 02:01

これ中々的を射た良い意見なのでは。youtubeは個人を追いやすいのが利点。

70: ho4416 2025/08/22 02:03

いくら有名なYouTuberでも相手にしてる数はテレビより何桁も少ない。ロングテールを相手にすればいいだけなのでハマればハマるだけ。

71: ET777 2025/08/22 02:06

昔も素人投稿ビデオが人気番組になってたくらいなので何かあるとは思う。利権が集中するより良い気もする一方、テレビの映像技術は本当にすごいのでそれはそれで無くなって欲しくない

72: exciteB 2025/08/22 02:07

昭和の日本のTV局は「内輪」を作った。でもバブル期に総中流幻想が壊れて、その「内輪」の中に入れる人がいない(地方民とかZ世代とか)と気が付かれて、人が離れていった。/その先に小さな内輪のyoutube。

73: bbrinri 2025/08/22 03:01

東海オンエアがたまにTVの真似事してもクソつまらない、みたいな?

74: FreeCatWork 2025/08/22 03:27

ふむふむ、なるほどにゃ!ボクたち猫で言う、お気に入りの場所に似てるかにゃ?安心できる場所が一番ってことかにゃ。知らない人ばっかりだと、ちょっと警戒しちゃうもんね!にゃはは!

75: masahiro1977 2025/08/22 03:28

身内っていうかテレビでは割に合わなくて扱えないようなニッチネタをじっくり語れるのがYouTubeの強みでしょう。全世界相手に数千人程度のファンを作れたら運営できるんだから

76: restroom 2025/08/22 03:31

個人的にはピンとこないです

77: mr_mayama 2025/08/22 04:05

蛸壺化しやすいから居心地がテレビよりいいんでしょ

78: srng 2025/08/22 05:09

いわゆる「金をかけた企画」はもはや(金がある人気)Youtuberの方が単純に多いし強い。「多くの人を使った企画」はさすがにまだTV局に分があることもあるが

79: yn3n 2025/08/22 05:18

ゲーム実況が人気な理由がまさにこの「身内」感があるからだと思う。実際は多数が見てるんだけど、自分に向けて喋られてるように感じるもんな

80: khtokage 2025/08/22 05:28

私は元々ラジオの方が好きなので、そこそこトーク上手い人が私の好きなゲームしながらラジオっぽいトークしてたら、題材も中身もYoutubeの方が楽しくなるんですよね 同じゲームでも有吉eeeeとか「TV番組」過ぎて厳しめ

81: circled 2025/08/22 05:49

TVでゲーム実況とかやっても視聴率は悪いし、スポンサーも付かないでしょ?でも固定ファンのいるYouTuberなら初日で5万再生とか行くし、数で行ったら東京ドームのコンサートの満員御礼超えてるんだよ。普通に成功だろ?

82: ermda 2025/08/22 06:00

面白い番組だけ勝手に録画して編集して見せてくれる機能が欲しい

83: usutaru 2025/08/22 06:01

タレントの工藤あやかは見てられないが、ゆうちゃみは見ていられる、みたいな話かな?

84: iiko_1115 2025/08/22 06:06

ペットの動画がたくさん見れるとかではない

85: kawabata100 2025/08/22 06:22

大体NHKせい。パソコンやスマホなら受信料かからない(今のところ)

86: takanagi1225 2025/08/22 06:25

とにかく自分の好みを追えるのは強いよね。ただ登録者数増えてくにつれて変わっていってしまうのもいるのがなんだかな~ってなっちゃう。

87: take-it 2025/08/22 06:26

いまだにYouTubeをダラ見するのがわからない。ギターの機材動画とかも、必要なところだけしか観ない。演出とか構成とか、やっぱテレビの方がまだ全然上。旧Twitterの方がダラ見するのは映像ではなく文字派だからか。

88: duckt 2025/08/22 06:31

何しろ代謝のスピードが桁違い。次々と新しい配信者が出ては毎日動画をアップし、あっという間に消えていく。これに比べたらテレビは止まってるに等しい。

89: l1o0 2025/08/22 06:38

テレビの芸人も身内ノリだと思うけどね

90: todomadrid 2025/08/22 06:51

YouTubeの方が同じフォーマットの対談とかレビュー動画とかがあるから、ハマれば終わりなく長時間かけっぱなしにできるんだよな。テレビは面白くても一気見できる分量が少ない。結果、YouTube滞在時間増える

91: Arturo_Ui 2025/08/22 06:52

「面白いものは面白い」は単なるトートロジーで、出版業界も同様だが「コンテンツの過剰供給」が根本的な問題だろう。背景事情はともかく、昔なら売り物にならないレベルの作品がTV/書店で出回っているのは事実。

92: maturi 2025/08/22 07:01

  オタクがオタク同士つるんで「我々オタク」 と「それ以外」みたいな価値観で暮らしていた時代があったと聞く

93: aramaaaa 2025/08/22 07:04

この身内感は昔ラジオがそうだったな。

94: greenbuddha138 2025/08/22 07:05

にぇ

95: jintrick 2025/08/22 07:29

Youtuberっていう一個の生命体があるかのように語る、例の病気

96: RIP-1202 2025/08/22 07:34

YouTubeですら全国放送の香りがしてきて、最近はポッドキャストに逃げてる。内輪の小規模感が好きで。

97: praty559 2025/08/22 07:41

他でも書いたけど、youtubeは何千万人に見てもらわなくても良いのでマニアックなネタでも良いし、ずっとネット上にあるので自分好みのがいつでも見つけられるってのが大きい。

98: hiduki001 2025/08/22 07:59

人気が面白いという主観のブーストに関わるのはテレビも同じ。知名度ある芸人のほうがウケとりやすい。業界では人(にん)と言われる

99: UhoNiceGuy 2025/08/22 08:05

ここで議論になってるのはバラエティ系動画かな?自分は解説、知識系動画しか見ないけど、そこら辺だとニッチなのはYouTubeにしかないね。ニッチさとクオリティで、だいたい数万再生の動画ばかり見てる

100: no-cool 2025/08/22 08:06

スマホという手元メディアというのが一番強いのでは

101: kkkirikkk 2025/08/22 08:07

最近うじとうえだとか、ノブロックとか放送作家が絡んでるチャンネル見るけど芸能人じゃなくて作家が凄いんだなって思ってる。ただしマッコイは除く

102: amematarou 2025/08/22 08:15

その論理だとみんなが見ていたから身内になるっていうところがおかしい。1人で見て身内になればいい。お茶の間は昭和、平成は一人一台、スマホ時代からYouTubeはじまってる。茶の間と比較するのもおかしい。

103: lanlanrooooo 2025/08/22 08:15

とんねるずの延長線上なのかねえ

104: knitcapmann 2025/08/22 08:17

自分の観測範囲だけの感想を一般論みたいにして話すのやめた方がいい。

105: WildWideWeb 2025/08/22 08:20

YouTubeで昔のTVのノリや質感を緻密に再現するフィルムエストTV、アマの若者なのに凄いなと思ってた。本物のテレビ局とのコラボが増えたなと思ってたら、元々テレビ朝日映像の社員や元・共同テレビ社員だった。

106: tomono-blog 2025/08/22 08:20

嫌いなものを見ないだけ

107: kazu-hiro-kazu 2025/08/22 08:21

『身内との会話は面白いに決まってる。前提が共有されてるから。その前提が共有されてないのに笑いを取るから芸人はスゴい』みたいなこと、放送室で高須さんが話してた記憶がある。

108: levele 2025/08/22 08:28

クラスの友人が先生のモノマネするのが面白いのに似ている。芸人深夜ラジオがそれで復権したのもあるかも。

109: spark7 2025/08/22 08:52

『知らん奴ばっかりでつまらない』これを避けるために、なんかおっさんタレントや芸人が延々出続けてるのかね。それ除いた若手のジャニタレとか知らん人ばかりだ

110: masahiko_of_joytoy 2025/08/22 08:56

製作費の関係で常にマスを狙わないといけないテレビと違って、YouTubeはテレビの企画をニッチ向けにカスタマイズしやすいというのもあるんじゃない

111: vjaPj 2025/08/22 08:58

テレビも身内ノリ多い。過去の役や、持ちギャグ、炎上の内容を知ってる前提でトーク回すから、若い人やブランクあると全く笑えない。東京近郊のグルメ紹介も取材費安い、首都圏だけの身内ノリ。

112: sovereignglue 2025/08/22 09:01

グループYouTuberはそうかも知れないけどね、テレビでは扱わないような地味な内容でもYouTubeで探せば見つかったりっていうのがYouTubeの面白いところだと思う

113: ani11 2025/08/22 09:06

これ真理よな。知らんYouTuberのノリが寒くみえるのもあるし

114: eqphol437 2025/08/22 09:07

テレビがYouTuberより面白いわけでもない。 結局はテレビも過去や他局の番組、YouTuberすら真似している。いつも同じような番組が並び、内輪ネタで盛り上がる。挙句、朝からどうでも良い芸人の誕生会を見せられる事になる

115: vlxst1224 2025/08/22 09:17

「YouTube」は人の数ほど楽しみ方があるので一括りにしてテレビと比較するのは無理がある。好きな番組の好きなコーナーだけ延々と見れるテレビがあったらそりゃみんなそっち見る。クオリティの問題でもない

116: shibainu46 2025/08/22 09:19

ケンミンショーであるある・ねーよで盛り上がってるのもこれよね

117: gmym 2025/08/22 09:25

これはそうだと思う。演者の人となりが分かって面白さが分かっていく感じ。初見で見ても何が面白いのかサッパリだけど、10本近く動画見ていくとキャラとノリが分かってきて面白く感じてくる

118: atico 2025/08/22 09:30

二倍速しか受け付けない体になってしまって、アマプラでもつい再生速度変えようとして、変えられない事に気づいてイラつく事がある。

119: ancock 2025/08/22 09:37

テレビは展開引っぱるから嫌い。CMまたいだり「続きは番組の後半!」ってやるから腹立つ。

120: minoton 2025/08/22 10:04

つまんなかったらとばしてもいいし別のを観ればいいからね

121: Naotoh 2025/08/22 10:08

テレビは内輪ノリばかりでつまらんはずでは、、そろそろYouTubeおもろしい理由をこじつけるフェーズになってるのかな。

122: aobon700 2025/08/22 10:08

eスポーツ系のストリーマー見てその人が大会出ていると, 親近感がぜんぜん違うもんな。

123: neogratche 2025/08/22 10:19

YouTubeも撮影スタッフが増えたり編集がプロみたいになるとつまらなくなる傾向ある。素人感がないと安心して見れない

124: watatane 2025/08/22 10:44

身内のノリで面白かったのってとんねるずが最初かな。スタッフを演者にしたり仲間内でワイワイやってるのを公共の電波でながして身内ノリが分かんないとダサいみたいな風潮つくったの。

125: sororo9797 2025/08/22 10:46

エンターテイメントとして、テレビの方がプロフェッショナル的だしビジネス的。YouTubeは、素人からプロフェッショナル、趣味的な内容からビジネス的な内容まで幅が広い。相互に好影響を与え合ってる気がする。

126: yarumato 2025/08/22 10:57

“YouTuberのほうが面白く感じるのは「身内ノリ」だね。よく知らない奴より、よく知ってる奴がそこそこ面白いことをやるほうが強い。昔はみんながテレビを観ていたから、お茶の間全体が「身内」になっていた”

127: akiraki 2025/08/22 12:14

一度テレビから離れて、身内ノリのバイアスが外れた状態でテレビを見るとキツイのはある

128: ykktie 2025/08/22 12:31

全くわからない。芸人のショート動画とかばっかり見てるせいかな

129: suzuki_torakichi 2025/08/22 12:43

アニメの日常系が人気な理由もその辺なのかもな

130: george0701 2025/08/22 13:26

テレビのわざとらしい引き伸ばしとかが好きじゃないけど、面白さはテレビだよな

131: Domino-R 2025/08/22 13:27

自分のアクションに対して確率的に報酬が返るものは依存症になる。ギャンブルがそうだが、「スワイプしてるとたまに面白い動画が見つかる」状況に人間はハマるのよ。それは単に面白いとは違うってことには注意な。

132: hide_nico 2025/08/22 14:32

“昔はみんながテレビを観ていたから、いわばお茶の間全体が「身内」になっていた。だから面白かった。”

133: da-yoshi 2025/08/22 15:45

単純にレコメンドにより自分の興味が向く動画を提供し続ける能力が高いからかなぁ。テレビだとこちらが能動的に興味ある番組探していかないといけないし、番組全体にパワーが無くなってそういう対象減り続けているし

134: kuro_pp 2025/08/22 16:23

科博貸切ロケと銘打った動画はだいぶ地上波していた https://news.yahoo.co.jp/articles/6801919f95f34ee4ae6eb77cde364933c2a6b5d6

135: pptppc2 2025/08/22 16:45

「斉木楠雄のψ難」の麻生先生も「ギャグ漫画はまずキャラを好きになってもらうこと。そうすると読者が身内になり、ギャグを受け入れてもらいやすくなる」って言ってたからな。

136: yamadadadada2 2025/08/23 00:18

従来のテレビ的なものを求めるのならそう。テレビがやらなかったようなのを観るのが面白いのよ。YouTubeもニコニコも

137: emiladamas 2025/08/23 01:02

声優やアイドルでも似たようなものだな

138: Shiori115 2025/08/23 11:57

"よく知らん奴がめちゃくちゃ面白いことをやるより、よく知ってる奴がそこそこ面白いことをやるほうが強い。" / インディーズで推してたミュージシャンがメジャーで活躍しだすと遠く感じてしまう…みたいな