エンタメ

球場からすぐ近く 東京代表の定宿、静かに役目終える 夏の甲子園 | 毎日新聞

1: deep_one 2025/08/21 09:45

「要員不足などから1泊2食を基本とするきめこまかなサービスを維持することが難しくなってきた」「これからは高校野球ファンに泊まっていただければと思っています」

2: mouseion 2025/08/21 10:15

今大会は誤審が連続して話題になったけど関東勢に有利な誤審があまりにも多くて辟易したよ。横浜しかり日大三しかり。岐阜商目の敵にしてるのが滲み出てる。かつての慶應有利な連続誤審とソックリ恥ずかしいな。

3: sigefuzi-madeinjapan 2025/08/21 10:25

ずっとやってきたことを「もう出来ない」と判断すること これが出来る人は本当に少ない

4: uniR 2025/08/21 10:26

高校球児とその周辺の対応大変そうだしなぁ。お疲れ様でした

5: www6 2025/08/21 10:30

鳴尾高校きっかけだったのか!最寄りのケンタに行くとき必ず横を通るけど、春夏以外はひっそりとした佇まいで住宅地に溶け込んでるんだよね。近所過ぎるが高校野球ファンとしてはいつか泊まってみたい場所ではある。

6: uunfo 2025/08/21 11:14

高校生泊めるより一般客泊めた方が楽に稼げそうだもんな/こういうのも甲子園1か所開催をやめれない理由になってそう

7: rax_2 2025/08/21 11:44

負けたら帰るから、リソース管理大変そう…。

8: ayumun 2025/08/21 12:30

オーナー83歳は大変だわ。おつかれさまでした

9: domimimisoso 2025/08/21 13:02

アルバイトとか食料とか受け入れ旅館同士で融通しあってるのかな?一応優勝すること 想定して決勝翌日まで部屋を抑えとかないといけないけど、負けて帰るからと言ってキャンセル料取るわけにいかないし。

10: cinq_na 2025/08/21 13:26

修学旅行相手とかもそうだけど、値切り圧力高いし儲からない。人数多いから人手の確保も大変だし。少子化で人数も減ってるけど、安価な宿が無くなって苦労しているようだ。

11: mrnns 2025/08/21 13:50

鳴尾自体が甲子園の近所のイメージで、そこの高校がきっかけとは面白いね。昔々阪神パークから鳴尾駅まで歩きましたわ。

12: chinu48cm 2025/08/21 14:17

関西在住者以外には馴染みがないかもしれないけど、県代表ごとに定宿があって、高校は違っても毎年同じ県代表が同じホテルに泊まっている。球児もみかける。近所の子は密かに応援したりする。

13: georgew 2025/08/21 14:20

見た目がなんだかワンルームマンションみたい。

14: laislanopira 2025/08/21 14:41

スポーツ

15: kaitoster 2025/08/21 15:02

高校球児、一般人の三倍くらいご飯食べるだろうし、洗濯物も毎日大量に出されるし、高校生なので宿泊料金も高額取れないしで定宿止めるところこれからも増えそうだな。

16: Kouboku 2025/08/21 15:52

兵庫代表の東洋大姫路は神戸に泊まっていたらしいけど、兵庫や大阪の子も宿泊するんだねえ。

17: aya_momo 2025/08/21 18:55

むしろ迷惑なのか。

18: mnnn 2025/08/22 02:15

朝夕の食事出すのは一般でもそんなに変わらないんじゃと思うけど素泊まりの方が多いのかな まあ自分も宿の食事食べることほとんどないけど

19: caligo 2025/08/22 06:49

そういえば梅田周辺のホテルに泊まってる学校もあるんだけど、今めちゃくちゃお高くなってるはずで宿泊代どうなってるんだろうって思ってたんだった

20: hrmk4 2025/08/22 22:44

大会期間だけ駐輪場に洗濯機と乾燥機を借りて並べて対応してたり