エンタメ

全部"和語"でできている歌は国歌と中島みゆきの「糸」しか知らない→この曲ならと思ったら漢語の罠がある「愛が出てきたらアウト」

1: mobanama 2025/08/20 06:39

"「ろくでなし」の「ろく」が『「陸」の呉音による語で、陸地のように平らであるというのが原義。今日でも大工用語で「陸屋根」「陸墨」などと、平らの意に「陸(ろく)」を用いている。』とのことで、漢語とのこと"

2: K-Ono 2025/08/20 08:44

アルトゥルさんにこれを見せて絶望させましょう!(日本人だって絶望するわ)

3: uniR 2025/08/20 09:14

面白い観点だな、全部和語の詩も少なそうだ

4: gimonfu_usr 2025/08/20 09:16

https://www.j-cast.com/2019/04/01354142.html  これをいいだしたら、ブリテン島の言葉は、仏語とラテン語で出来ているということになってしまう。

5: srgy 2025/08/20 09:18

この基準だと、「にくうどん」は和語ではない(肉饂飩、「ニク」は音読み)

6: agricola 2025/08/20 09:20

わたしたちの「達」は漢語じゃないのか……?ないのか。/「さくら さくら」と「砂山」は和語だな。

7: korekurainoonigiri 2025/08/20 09:20

でも君が代(現在採用されてるバージョン)を編曲したのはドイツ人だけどな!

8: punkgame 2025/08/20 09:21

完全に日本語なのにそれは漢語ですねとか言われてもな…

9: tanakamak 2025/08/20 09:27

いろは歌は?

10: mouseion 2025/08/20 09:29

知らな過ぎるんでは。友川カズキさんの歌は大体和語で統一されてるやろ。沖縄の島唄もやろ。

11: WildWideWeb 2025/08/20 09:33

「和語」という言葉も漢語なので、どうせなら「やまとことば」(ひらがながベター)としたうえで、もっと緻密に色々分けて考えてみたら一層面白くなるのではないか。

12: timetrain 2025/08/20 09:37

愛と僕が一発アウトなのはかなりきついなあ。意外なくらい漢語が多い

13: punychan 2025/08/20 09:50

和語とかいう分類が曖昧すぎでは?/↓「わたしたち」の「達」は辞書によっては「たち」を訓読みに(も)入れてるけど、どう見ても音読み由来だね。常用漢字表的には訓読みなし。/↓いろは歌はたぶん有為が漢語。

14: shuinout 2025/08/20 09:51

USAのもっと前にあるだろのボケとツッコミが好き。僕は漢語だけど私な和語なのか、むずいね。

15: karatte 2025/08/20 09:59

電気グルーヴ「SMOKY BUBBLES」の歌詞が和語オンリーという衝撃

16: shidho 2025/08/20 10:10

さだまさしにありそうだな、と思って読んでいたら、絶対にそうだと言える曲が1曲紹介されてた。ただその歌には和語も含まれているかあやしい。

17: yogasa 2025/08/20 10:21

なんで日本の伝統的な歌の話で和歌じゃないんだ……?

18: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/08/20 10:24

いろはうたの「うゐのおくやまけふこへて」の「うゐ」は「有為」で仏教由来の漢語

19: hiroshima_pot 2025/08/20 10:27

いろは歌は有為の奥山の有為でアウト

20: kazeula 2025/08/20 10:30

「和語」と書いてるのに「漢語も日本語!」みたいな変な反発をする人が多くてびびる。別にそこは否定されていない。

21: with_okashira 2025/08/20 10:38

あのねのね「赤とんぼの唄」はすべて和語。

22: xx9xx91024 2025/08/20 10:48

少し考えて、『島唄』とかはいい線いってるのではと思ったけど、「宇宙」がダメそうだな。惜しい

23: taruhachi 2025/08/20 11:01

音読み、訓読みとか小学校のときに習ったけど、ぶっちゃけどうでもよい知識だな、、、。40年経ってやっと使ったわ。国語は他に教えることあるだろう。。。

24: makou 2025/08/20 11:12

ヒント:わらべうた、童謡。

25: coluli 2025/08/20 11:18

みんな教養あるなぁ。日本人の基礎的な教養はとても高い。

26: t-tanaka 2025/08/20 11:20

SF小説の星界の紋章は,日本で言語純化運動が起こって,全ての漢語が廃止され和語化された,という架空の歴史が出てくるんだが。まあ,全然別物になってしまうよなあ。これだけ汎用されていると。

27: AKIMOTO 2025/08/20 11:23

さだまさし「小夜曲」は漢語がないと思う。フランス語(イタリア語?)が一つあるが

28: anigoka 2025/08/20 11:25

君が代の”君”が元々漢語やんけ アホくさ

29: deep_one 2025/08/20 11:25

漢語をアウトにするやつはネタだろう。

30: rjj 2025/08/20 11:33

なお逆に現代中国語の語彙の半数は日本由来な模様。清末政治家の張之洞が、誰かが日本語借用語を使ってるのを見て「なぜ日本語の名詞を使うのか?」と叱責したところ「『名詞』も日本語です」と返された、という。

31: gabill 2025/08/20 11:38

井上陽水の少年時代ってタイトル以外はいい線いってそう

32: caligo 2025/08/20 11:44

由来が漢語なのではハードルが高すぎない?

33: ariyake 2025/08/20 11:47

万葉集だり何だり読めばいくらでもあるだろと思ったらそういう意味の歌じゃなくてか

34: tuka8s 2025/08/20 11:53

おもしろい。漢語かどうかの区別をつけるのは難しい

35: w1234567 2025/08/20 11:56

あーがー前歯ー

36: kusomamma 2025/08/20 12:05

和語の音に漢語の字を当てた(訓読み)けど、結局漢語の音も当てた変態仕様が日本語。

37: yarumato 2025/08/20 12:14

“「日本語」じゃなくて「和語」ってのがキモなのね。漢語と和語の違いが良くわかんないけど。「訓読み」の言葉だと思っていただければ大体合ってます。”

38: hobbling 2025/08/20 12:25

攻殻機動隊の「謡I-Making of Cyborg」はいけるかな?歌詞が古代詩のつぎはぎだし/君(きみ)は上(かみ)が変化したもので、漢字の君(クン)を当てはめた和語では?

39: hobo_king 2025/08/20 12:32

id:AKIMOTO 「あはれ宙空(そら)に 月影冴え 静寂(しじま)に染む 仄き片恋 其は遙けき 愛(いと)し人へ 実(げ)に幽(かそ)けく 独奏(つぶや)ける小夜曲」あのオッサンが作る歌詞がこれ! という驚き。

40: t_thor 2025/08/20 12:33

中国と戦争になったら、漢語は敵性語だと言い出すんだろうか

41: togetter 2025/08/20 12:37

意識してなかったけど、漢語なしで表現するのって難しいな〜。

42: kotetsu306 2025/08/20 12:39

スピッツの「優しいあの子」が惜しかった。漢語「世界」とアイヌ語「コタン」以外は和語だと思う

43: narukami 2025/08/20 12:45

この分野はさすがによくわからん😭

44: dusttrail 2025/08/20 12:54

「月がとっても青いから」はどうだろう。

45: kuroi122 2025/08/20 13:00

中島みゆきのほおせんかはどうですか!?/わかれうたもそうでは?

46: ko2inte8cu 2025/08/20 13:05

『加藤隼戦闘隊』の出だしは「エンジンの音ぉぉぉ」。結局、国粋主義とは、運用ではこんなもんです

47: reuteri 2025/08/20 13:07

語源まで遡ったら無理じゃない?遍歴語とかは訓読みでもアウトになる

48: Fluss_kawa 2025/08/20 13:09

明治期に西洋から来た概念に漢字を当てた言葉は和語なんだろうか?それは、和製漢語か。漢語は古から使われてなくても良いということ?

49: restroom 2025/08/20 13:21

"tacosmo_029 @Destroy9371 @hsjoihs 4分33秒、漢語が含まれてないような気がします。"、笑

50: araikacang 2025/08/20 13:27

「かえるの歌」とか?童謡系は結構ありそう。

51: soraboby 2025/08/20 13:28

架空の縄文語だけど「神々の詩」が好き。アパーァナーァガ、マーポー♪(私の名前はマポです)アニノノト、アヤートー♪(私にお祖父ちゃんとお祖母ちゃんと)……

52: hazardprofile 2025/08/20 13:36

数字がでたらだいたいダメだな

53: osaan 2025/08/20 13:44

「訓読み」というのが重箱な感じなので、ずっと引っ掛かってる。

54: twjunk 2025/08/20 14:00

人力botって言葉がいつもジワジワ来てしまう、今回のもジワジワ来てしまった

55: crimsonstarroad 2025/08/20 14:15

敢えて避けないと、和語だけにはならなさそう?

56: shikiarai 2025/08/20 14:23

大和言葉だけで喋るのキツいんだよね。まず和語漢語判定マシーンを作らないとうっかり漢語話してしまう

57: tomono-blog 2025/08/20 14:48

ラ行で始まる和語はない。これ豆な / ちなみにでんでんむしむし♪からはじまる「かたつむり」や「さくらさくら」は和語で出来てる。歌詞の短さに助けられた

58: uunfo 2025/08/20 14:50

和歌ならいくらでもありそうだが、「歌」にこだわるのか。歌そのものの枠組みが西欧のものなのはいいんやね。この文脈で沖縄の歌を持ち出すのもどうかな

59: gcyn 2025/08/20 14:58

(あっ、しまった、ブコメをみたら面白さを壊されちゃうタイプのやっだった! どっちになるか分かんないもんね、しょうがない〜〜…。)

60: tottotto2009 2025/08/20 15:04

やまとことばという文字も結局、漢字由来なんよね。ひらがなさえも漢字由来なんよ。そういう意味では漢字は偉大だよね。なんやかんや言ったって日本は文字を持たなかったんだから。

61: ichilhu 2025/08/20 15:09

この曲なら大丈夫やろ!60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌 『クローズ・ユア・アイズ』聞いてくれ。

62: filinion 2025/08/20 15:11

普段意識してないのは確かだが、「ろくでなし」も「かばん」も漢語、いろは歌の「有為」も漢語というのは意識的に考えてもわからないレベルだ…。森鷗外の横浜市歌はさすがに古風だが、後半の歌謡曲は自然だなあ…。

63: mugi-yama 2025/08/20 15:27

丸谷才一”「嬉しさう」などの「さう」(相)「花のやう」などの「やう」(様)は、字音ではあるが、もはや大和ことばも同然と考へて”

64: miki3k 2025/08/20 15:36

糸は意図して作詞されたのかどうか気になります

65: degucho 2025/08/20 15:45

カタカナ語が入らない縛りなら村下孝蔵さんに佳作が多いのだから愛がダメとなると難しいな

66: minboo 2025/08/20 15:50

「さとうきび畑」は?

67: halpica 2025/08/20 16:00

「どんぐりころころ」とか「ぞうさん」とか童謡だと結構いけそう

68: mapiro 2025/08/20 16:05

青葉城恋唄はタイトルの時点でアウトじゃんと思ったら、歌詞には青葉城は出てこなかった

69: kou-qana 2025/08/20 16:30

雪の降る街を

70: dmekaricomposite 2025/08/20 16:40

清水義範「ことばの戦争II」だ。「糸」「青葉城恋唄」「悲しくてやりきれない」「白い色は恋人の色」「SMOKY BUBBLES」「みだれ髪」「とこしえの旅」

71: bakebakebake 2025/08/20 16:50

調べたら「達」は和語の当て字と出てきた、確かに漢語の意味と関連性ないな。意図して作詞されたのかわからないがすごい・・・

72: sin4xe1 2025/08/20 16:55

さだの小夜曲あたりはどうじゃろか

73: shirabekun 2025/08/20 17:07

さだまさしは「僕」が頻出するうえ、決め台詞に漢語を使いがちなので意外とむずい(「まほろば」の「満月~♪」とか「防人の詩」の「自分と~♪」とか)/松山千春の「旅立ち」「かざぐるま」はどうか。

74: tohokuaiki 2025/08/20 17:17

てか、それを判定しているはすじょいさんがすげぇわ。

75: iinalabkojocho 2025/08/20 17:36

中島みゆきがそれを意識して書いてたらこわい。みゆきさんだからそれぐらいやりそう。国文だし

76: akahmys 2025/08/20 17:39

「犬のおまわりさん」が思いついたけど「おまわりさん」と「ニャン」と「ワン」が和語なのかがわからない。

77: wdnsdy 2025/08/20 17:44

いや、和語と漢語の判別って相当難しくない?中国由来じゃなくてインド(仏教)由来も結構あるな

78: question20170711 2025/08/20 17:57

はとぽっぽのうたはどうでしょうか?

79: kuro_pp 2025/08/20 18:05

漢字廃止論の中には、漢語を捨てやまとことば(和語)で統一しようという思想がある。Xでは大喜利だったが、ナショナリズム溢れる話ではある。

80: chiguhagu-chan 2025/08/20 18:33

ハナガサイタヨ

81: Yagokoro 2025/08/20 18:57

大和言葉限定だと難しいな

82: mohno 2025/08/20 19:24

考えたことなかったけど、童謡とかにありそうと思ったら「文部省唱歌とかを漁るともうちょいある」んだ。

83: ackey1973 2025/08/20 19:43

『宵待草』(“待てど、暮らせど、来ぬ人を”)とかは? 童謡のほかにも、戦前の歌謡曲とか探せばありそうな気も。愛は音読みだが恋は訓読みらしいので『ゴンドラの唄』(命短し恋せよおとめ)とかも。

84: kindara 2025/08/20 19:49

「これは?」「あれもだろ」みたいなレスが必ずくる定番の釣り。

85: u_eichi 2025/08/20 21:02

100字縛りのブクマカは漢語で収めがち。

86: ashigaru 2025/08/20 21:06

北の国からでボケようと思ったのにすでに本文3p目でやられていた

87: mekarabeam 2025/08/20 21:06

サカナクションの「Ame(B)」の歌詞も全て和語。

88: nobiox 2025/08/20 21:09

「感じる」「信じる」「嬉しさう」「花のやう」なんかが(『もはや大和ことばも同然』かどうかは別として)漢音由来だというのは虚を突かれた。そういえば「ウマ」も大陸音「マ」から来ている

89: kunitaka 2025/08/20 21:15

百人一首等の昔の和歌は全部和語で出来ているやろ。ほぼ無限にあるわぃ。

90: zzteralin 2025/08/20 22:01

プリキュアもOLもナイターもやまと言葉

91: behuckleberry02 2025/08/20 22:11

面白い遊びではある。鳥羽一郎『兄弟船』はどうだろう。「陸」を(おか)と読む念の入りよう。古い演歌に多いかもしれんね。

92: no-cool 2025/08/20 22:27

「さくらさくら」とか「カエルの歌」とかがぱっと浮かんだのだが、求められているのは歌謡曲かね?

93: maninthemiddle 2025/08/20 23:08

でんでらりゅうばとか

94: eggplantte 2025/08/20 23:11

音読み無しで訓読みのみって事よね。蛍の光は3番が無ければ、スコットランド民謡だけど。かえるの合唱もタイトルと擬音語を除けば、ドイツ民謡だけど。さくらは該当しそうね、ふるさともいけそう

95: mouki0911 2025/08/20 23:39

漢語NGとかしょうもないことやってるな。

96: kitassandro 2025/08/20 23:50

どーでもいいわ、なんかそんなの機械的にすぐ判断できそう、とは思った。

97: hiruhikoando 2025/08/21 00:41

みだれ髪の「塩屋の岬」の屋や「沖の瀬」の瀬は訓読みなんだ知らんかった。とはいえ審議ランプ灯らないか?これ

98: kori3110 2025/08/21 07:42

逆説的に、一時期馬鹿にしていい雰囲気あった「部分的に英語の入る歌」は日本語としては割と自然な成り行きの一つなんだなって感じた(学術的な評価は知らんが)

99: debabocho 2025/08/21 10:31

ふと思い出したけど、「梅(うめ)」も大和言葉でなく漢語かな。梅の木が中国から輸入された当時(?)の中国語発音はm音をタメて mme みたいに発音されてたらしく、それがウンメと解釈されたとか。

100: nekokauinu 2025/08/22 14:42

「糸」歌詞がすべて和語でできているということを初めて知った。違和感を覚えさせない中島みゆきの天才ぶりに驚愕。変に教養ぶろうとおかしな歌詞書いちゃう人多いから。御霊がナンチャラとか

101: aramaaaa 2025/08/22 17:49

中島みゆきなら「うらみます」も和語しかないはず。