エンタメ

波 野坂昭如 × 高畑勲 | 新潮社の電子書籍

1: haha64 2025/08/19 10:36

「いっぺん夕立ちみたいにワーッと空襲が来たあとには、ごろごろ死体がころがっていて、それまでの町の風景が一変してしまう」

2: minoton 2025/08/19 12:04

高畑節と野坂さんの信頼がいい “あれは心中物だから……” “「原作が描ききれていない部分」を補っていただく” “非常に充実してるということだけでなく、楽しんでるということをなんとか――”

3: takeishi 2025/08/19 12:57

“ぼくは決して主人公のようには優しくはなかった。あんなふうにしてあげたいと、頭では考えていたけど、実際にはできなかった。”

4: mmddkk 2025/08/19 13:20

映画完成前の対談だけど、完成前ならではの内容でとても興味深い。「あれは心中物だから……」(というか、完成前の対談なんてよく企画したな、両人もよく受けたな)

5: nekokauinu 2025/08/19 13:23

『火垂るの墓』が放映されるたんびに出てくる批判(清太がだらしない)なんて、監督も原作者も分かった上で作ってる。まずは原作と同じ短編集に入っている作品群読むと良いんじゃないかな。

6: ChillOut 2025/08/19 13:40

“8月15日の空は青かったっていうけれど、あのときのぼくらの目というのは、実によくものが見えていたんです/トマトなりの生の充実感というものが、こちらへ伝わってきたんですね。すぐそばに死があるわけだから”

7: kenjou 2025/08/19 13:52

清太が現代の子どもの感性を持っているから今作るのがいいと考えたんだ。現代の人がもしもあの時代にいったらどうなるだろう、という一種のシミュレーションになっているところもあるのかも。

8: Caerleon0327 2025/08/19 14:29

小学生の頃、図書館で高畑さんの『映画を作りながら考えたこと』を借りてわからないなりに読んで『アニメ作っている人って、難しいこと考えてるんだ』って思ったのが蘇ってきた。

9: gaikichi 2025/08/19 14:47

あまりにも男子から見ての幼い妹を神聖視しててさすがに少しキモいのだが、これも戦前戦中ゆえのメンタリティ。男女平等の価値観以前で、まだ圧倒的に産業が筋力中心だから年長の男が女子を守る価値観が強かった時代

10: hilda_i 2025/08/19 14:47

現代っ子を清太の境遇に落としたらどうなるか実験っていうか、大抵は一瞬でスレるのは実証済で、どうしたらスレた大人にならずに理想のいい男になれるのかっていうのが知りたかったのでは?

11: gegegepo 2025/08/19 16:23

なるほど心中物の変形のつもりで書いたのか野坂

12: udongerge 2025/08/19 17:01

そういえば岡田斗司夫がYouTubeで心中物として解説していたのを思い出した。例によって余計なことも言ってたけど。

13: ghostbass 2025/08/19 17:16

アメリカひじきアニメ化すんの?

14: minboo 2025/08/19 17:16

“初出「アニメージュ」1987年6月号”ということで、編集長は鈴木敏夫さんですね

15: kagecage 2025/08/19 17:33

“いっぺん夕立ちみたいにワーッと空襲が来たあとには、ごろごろ死体がころがっていて、それまでの町の風景が一変してしまうわけですからね”脳裏にふわっとイメージできて大変怖かった…これが生の声の威力か…

16: ackey1973 2025/08/19 17:47

原作者の監督に対する信頼が感じられる良対談。監督の深い“読み”が感じられるからこそ、だろうが。原作者の案内でロケハンとかも行ってるんだよね。