エンタメ

「寄付金しか頼れない」甲子園に出場する地方の県立高校は勝てば勝つほど資金繰りに苦しんでいるらしいが、誰がお金を出すのか難しい

1: rnix 2025/08/17 19:27

県立高校が考えることじゃないよ

2: hgaragght 2025/08/17 19:47

応援なんぞ不要。インハイと比べて不公平。

3: uniunikun 2025/08/17 20:53

意味不明。膨大な費用が必要なのは、選手でなく応援に使われるため。選手の費用に問題はなく、試合は可能。趣旨に賛同して集まった寄付を予算上限にして、応援の人数を決めれば解決するし、そもそも応援が必須でない

4: Buchicat 2025/08/17 22:22

在学中に甲子園経験してるけど最寄り駅から新幹線駅まで貸切列車仕立てた上、試合開始までの待機休憩場所に施設を借りるとか振り返ればすごくお金がかかってた。宗教法人運営の私立だから個人負担は軽かったけど…

5: frothmouth 2025/08/17 22:31

“そりゃ学校側の都合だからな。 じゃあ他の部活が全国大会出場するとして同じ位費用かかるのかと言えば掛からんよ。 野球だけだよ。そして野球強豪校のOBやOGには毎年寄付金のおねだり葉書が届く”

6: kaloranka 2025/08/17 22:32

甲子園は教育でもあると言われるから、その観点からすると応援のために莫大な費用(学校の日常や設備にはとてもすぐに降りないくらいの)がかかることについては是非を考えるべきなんだと思う

7: murlock 2025/08/17 22:33

応援に誰が金出すって、行きたいやつが実費負担すりゃいいだけじゃねえの。まさか公金使わせようとしてる?どうしても応援してほしいなら野球部が金出せば良い

8: uniR 2025/08/17 22:38

甲子園というか高校野球をやめろとは全く思わないが、応援動員で金が足りないと言われるのはあんまり良く分からない。行かなければ良くないか。

9: gabill 2025/08/17 22:48

「貧富の差が出ないように」という理由で学校で制服が強制されるのと同じ理屈で甲子園の応援を一律禁止にすればこんな不幸も起きないけれど、応援込みで甲子園はコンテンツビジネスになってるからそれもできない。

10: bml 2025/08/17 22:53

昔は地元高校が甲子園!応援いかな!とかだったんだろうが今はね。テレビで応援はするけど甲子園までとはね。佐賀だとサッカーとバスケのプロチームあるしね。

11: tomiyai 2025/08/17 22:57

ベンチ外の野球部員とブラスバンドくらいは連れて行ってほしいけど、その程度は余裕で一般生徒分がきついなら寄付金がある分で補助はしつつ足りない分のお金を出せる子だけでいいのでは。

12: doroyamada 2025/08/17 23:06

ブラスバンドの分は最大の受益者であるNHKが出してあげたらええのに。

13: poko_pen 2025/08/17 23:09

サッカーとか他の競技でもそうだけど、インターハイとか出るようになると寄付金集めをしているんだけどな。サッカーも応援団出るから寄付金高くなるし。本質とは違う事で議論するの多いな

14: minamihiroharu 2025/08/17 23:12

ざまあ以外の感想はねえなあ。応援の生徒家族が経費負担するのが当然で、殆どの学生競技はそうやってんだろとしか。学校側が頭数揃えるために無理に出席させてるなら、そりゃ問題だろうがな。

15: altar 2025/08/17 23:14

戦争の記憶を振り返ってプロパガンダポスターで愛校心を高めよう。朝日新聞そういうの得意でしょ。「戦場に活かせ銃後の鉄と銅」「嬉しいな僕らの貯金が弾になる」とか。

16: ashigaru 2025/08/17 23:15

伊集院が、本当なら延長できない時間になったら再戦になるはずの試合が何故か両校同意の上延長線やってルール違反じゃねと話していたが、再戦だと1500万余計にかかるなら考えるわなぁ

17: psne 2025/08/17 23:16

これは昔から言われていて、OBからの寄付等も限度があり、二回戦で敗退が一番野球部が潤うと言われるやつ

18: udofukui 2025/08/17 23:20

え、応援の人ってただで甲子園に旅行できるってこと?いいなぁ笑

19: chiyosu 2025/08/17 23:24

進学校なのに寄付金が集まらないのはだいぶ異例。普通は余っちゃって何に使おう会計報告どうしようで悩むもの

20: kyukyunyorituryo 2025/08/17 23:25

日本高野連 予算・決算・事業計画 https://www.jhbf.or.jp/summary/ir/

21: straychef 2025/08/17 23:31

その県の野球部関連全部で負担でいいんじゃね 勝ち負けは無関係 どこかが勝つのだから界隈全体でプール金を貯めておく

22: sevenspice 2025/08/17 23:36

信仰してる人が多くて無料で楽しめる内は饒舌だけど金の話になると急にダンマリする人達は多いよね。スポーツ以外でもね。

23: yamadadadada2 2025/08/17 23:41

スタンドにPAつけて学校から吹奏楽をオンラインで繋いだらいいじゃん。5Gの宣伝とかでケータイ各社はお金出してあげて。観戦もパブリックビューイングしたらいい

24: mame_3 2025/08/17 23:44

主催とか放送権者が全額払うのが当然だよね。でなきゃ純粋な「搾取」だよ。

25: anigoka 2025/08/17 23:46

野球は麻薬 にいなさんを見ればそれは明白

26: pigorilla 2025/08/17 23:46

OBが寄付したくないって思う感じの母校なのかな?普通は寄付を集めてるんじゃないの?

27: gwmp0000 2025/08/17 23:47

高校野球だけ異常 応援に行かなきゃいい 他部活で応援に行くとか聞いた事が無い 吹奏楽の応援も禁止にしたらいい 遠方の学校ほど負担だし 吹奏楽部やオーケストラ部が無いと困るとか、おかしい

28: hryord 2025/08/17 23:50

他の部活はそんなに応援にお金かけません。部員以外が応援に来るスポーツってどれぐらいあるんですかね。野球ってグラウンドだけでも広い土地にお金掛けて作ってるくせにまたお金ですか。他の部活と平等にしてくれ。

29: rectus 2025/08/17 23:52

もう何十年も前の話。甲子園に初出場した母校、快挙だと巨額の寄付が集まったが1回戦敗退だったのでかなり余って、その金で学校に柔剣道場が建ったと聞いた。もうそんな時代じゃないんだろうね。

30: mmddkk 2025/08/17 23:57

たかが高校生のスポーツ大会に、大勢が応援に行く慣習を考え直したほうがいい。応援部+保護者+OBくらいで十分では(まあ球場が大きいから大人数じゃないと映えないのだろうけど)。

31: TakamoriTarou 2025/08/18 00:02

任意の寄付で集めて賛同する人がいればいいんじゃ無いのかなあ。

32: iwata_n 2025/08/18 00:02

甲子園から遠い学校ほど設備投資とかに使えたお金が応援に消えてしまうの不利じゃね?

33: vesikukka 2025/08/18 00:05

高校生の頃、美術部のスケッチ大会には自腹で参加してた。なのに野球部の奴ら大会ごとに寄付金を募る。こっちは画材や宿泊費なども自腹だったのに、と思ったものだ。

34: ustam 2025/08/18 00:16

スポンサー募ってお金集めればいいんじゃないの? 新聞社みたいな斜陽産業じゃなくてIT系とか募って。で、チームだけは金銭負担なしで甲子園でプレイできるように。応援団は地腹切れ。つか不健全な高校野球は消えろ

35: Usus_magister_est_optimus_t 2025/08/18 00:27

観客席でオタ芸をする必要はない

36: tokinaka 2025/08/18 00:27

税金で野球するのは反対。やりたい人が財布の範囲でがんばれ。

37: izumiya1948 2025/08/18 00:31

応援の動員は置いといて、全試合甲子園でやるから大会期間が長くなって西宮から遠い地方は金銭面で不利だろう。高校サッカーで国立競技場は4試合しか使わないし、花園ラグビー場は第3グラウンドまである。

38: segawashin 2025/08/18 00:47

むかし近所の公立高校が奇蹟の出場を果たしたことがあって、そのときは寄付金で遠征費用はおろか夜間練習場までおっ立ててたな。バブル前の頃は景気が良かったんだろう。なお出場は後にも先にもその一度きりだった。

39: xjack 2025/08/18 01:07

そういえばスポンサー新聞社様はどこへ行かれたのかしら?応援もコンテンツとして消費しているなら,出しなさいよ./ま,行かなければいい,に一票なんだけどね.

40: cinq_na 2025/08/18 01:08

お金が無いなら応援に行く必要は無い。野球以外はそうしている。自腹で行きたい奴だけが行けば良い。公立なら派手に宣伝する意味も無いでしょ。

41: zubtz5grhc 2025/08/18 01:14

補助や寄付がなければ勝ち進む毎にスタンドがガラガラとなっていくのだろうか。

42: albertus 2025/08/18 01:21

応援に無理矢理いくこともねーだろ。だから、甲子園はやめないとダメなクソ制度なんだよ。

43: thongirl 2025/08/18 01:36

甲子園はスポーツじゃないんだよ。村祭りであり国盗り合戦なんだよ。祭りにも合戦にも金はかかるし、人が死ぬのが許容されている

44: keshitai 2025/08/18 02:11

佐賀はテレビ朝日系ネット局が無いからできないけど、テレビ朝日系ネット局が音頭取ってクラウドファンディングやって返礼品は朝日放送製作の甲子園中継のDVDかブルーレイの記録集配布でもやれば

45: tacamula 2025/08/18 02:11

甲子園大会をマネタイズしてそのお金で大会が遠征費出したらいいのに。そうなると公立高校の参加負担も減るし、広陵高校やPLみたいなヤバい学校参加させるリスクを考慮する必要性も高まるし

46: nack1024 2025/08/18 02:19

選手はともかく応援はさーw

47: UFOqibe 2025/08/18 02:20

これに関しては私学と公立の格差とか、甲子園に近いほど有利とかの問題を孕んでいるので、安易に「応援なんかいらない」では済まされない。応援が有利に働くのは慶應とか大阪桐蔭とか見れば一目瞭然だし。

48: geopolitics 2025/08/18 02:34

以前元プロ野球選手(甲子園経験済み)が語っていたけどその当時の物価で1億円(決勝まで)かかる。朝日新聞とNHKは金を出した方がいい。

49: tsubo1 2025/08/18 02:46

応援に使う金を次年度以降の強化に使った方が生きた金になると思うよ

50: iphone 2025/08/18 03:03

490人とか360人とか何言ってるのか全然わからん、選手+αでいいだろアホか、不公平だし現地での応援は一律禁止でいいでしょ。

51: AKIMOTO 2025/08/18 03:05

高校の体育館でNHK映して応援すればよくね?