エンタメ

田舎に美術があるわけないじゃん

1: goldhead 2025/08/15 15:38

そこで民藝運動ですよ(そうだろうか?)

2: TakamoriTarou 2025/08/15 15:47

そうか?戦前は養蚕など繊維産業が輸出産業としてあり、富は地方にあったのよ。だから大原美術館、豊田美術館などがあるし、今もその流れで地方にヤバイものがあることも。戦後中央に集めたと言う話ならまぁ…。

3: Bantoya_Banto 2025/08/15 16:08

東京にしかないのはマーケットだったり画壇だったり評論家が食っていける界隈だったり、いわばそういったギョーカイこそがアートなんだと、かの御仁はのたもうておるのですよ。でもってそれは最悪にクソな言説なのよ

4: miyauchi_it 2025/08/15 16:10

銅像やオブジェは役場の周りにあったりするけど増田的にはそれも美術じゃない?

5: www6 2025/08/15 16:11

東京にしかないのは美術「界隈」な。

6: gm91 2025/08/15 16:12

奈良は大都会

7: fukken 2025/08/15 16:14

「そういうのだけが美術ではない」という話をみんなしているのに「いや、お前らの言っているのは間違いだ。いいか、そういうのだけが美術じゃないぞ」とか言ってくる意味不明おじさん。

8: anno_ni_msd 2025/08/15 16:16

瀬戸芸とか大地の芸術祭とか。豊島美術館なんてあそこでしか成立しえないと思うけどまぁ増田が言う美術が西洋美術ならそうかも。色々言いたいけどさすがに文字数が無理

9: zsehnuy_cohriy 2025/08/15 16:16

芸術やんなら東京のが都合がいいのはまあわかるが、評論家共のケツの穴舐めに行くのに東京ってのはクソだぜクソ。

10: hepoko_ks 2025/08/15 16:17

伝統的で正統的な西洋美術の商業的エコシステムは東京に集中しているのかもしれないけれど、だからといって「美術ジャーナリスト」がイオンのある街に美術は全く無いっていうのは主語超デカ、おまいうなんだよ

11: tanakamak 2025/08/15 16:18

独り善がりな「美術」の定義を披露して悦に入る増田

12: mahal 2025/08/15 16:20

本朝の各地には色んな美術館があり、その多くは当地ゆかりの金持ちの名を冠してるけど、それは金持ちの見栄で威信財をひけらかす以上に「地元への報恩としての、文化の還元」で、その気概を見くびるなかれとは思う

13: kazeula 2025/08/15 16:21

田舎に美術がないとすれば、東京専用の科目を全国で教えても仕方ないので必修科目から美術が削られ、美大卒の働き口が減ってしまう。そうなって困るのは美術系の人ではないかな。

14: unpaku 2025/08/15 16:23

田舎叩きへの逆張りの出しに使われる美術という概念の図はもういいよ。そんなに田舎にもなにかしらあるはずと思うなら田舎にちょっと住んできたらいいと思う。

15: pribetch 2025/08/15 16:26

日曜美術館アートシーンは地方の美術展結構紹介してくれる

16: table 2025/08/15 16:28

それはそう。これに違和感を感じる人は美術や美がいつ定義されたのかググった方がいい。西洋でも田舎に美術はないから、田舎絵や植民地絵やゴーギャンが珍重されたわけで

17: addwisteria 2025/08/15 16:29

ファインアートという面では一理あるが、それのみを「美術」とする論には与しない。いわゆる民芸を挙げる論もあるが、応用美術は遍在するし、商業や工業という実用空間にこそ表れる。モールなんて最たる例。

18: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/15 16:34

あれ、業界に片足(笑)突っ込んでる立場なのに「東京」でイキってる発言をわざわざ投稿すんのがダサかったんよ。視座低いし、視野狭いなーて感じ。業界無関係ならどうってことないw

20: toraba 2025/08/15 16:37

山田五郎 オトナの教養講座『大塚国際美術館で世界中の名画を堪能SP in徳島』https://youtu.be/X_Z8Lvk_6kQ

21: myaoko 2025/08/15 16:38

近現代の芸術と呼ばれるものはその道の人の解説や評価がないと理解できないし価値もないからその通りだろう。そうやって選び出されたものを展示してもらってようやく素人は「鑑賞」にありつけるわけだ

22: settu-jp 2025/08/15 16:39

東京には空がない

23: Domino-R 2025/08/15 16:44

まあ増田正しくて、美術って「制度」なんよ。業界と言おうが界隈と言おうが同じ。単にいい絵があるとか美術愛好家がいるとかじゃないの。そういう「美術」しか美術がありえない現状の批判だよアレ。

24: alice-and-telos 2025/08/15 16:45

江戸時代から戦前ぐらいまでは、絵描きは食っていけないから田舎の商家とかお金持ちの家に上がり込んで襖絵とか描いてパトロンになってもらってた流れで、今でも田舎の金持ちの玄関にちょっとしたアート置いてんよな

25: y-mat2006 2025/08/15 16:45

百姓の歴史を研究したいと言われたら、豚に歴史はありますかと返した平泉澄(皇国史観の親玉的歴史学者)みたいなやつだな。

26: napsucks 2025/08/15 16:46

「田舎にも美はあるけど東京様が発見してさしあげないと無いのと一緒。田吾作どもは刹那的なその日暮らしをしてるので遍在する美に気づいてないのよ」という趣旨の上から目線がますます神経を逆撫でしてると思う

27: hanajibuu 2025/08/15 16:49

田舎に美術は無くても美は溢れてるよ。

28: trickart412 2025/08/15 16:50

カッコつきの「美術」しか認識してないのがダセェんだよな。イオンにだって家族連れが買い物しやすいように作られてる機能美とかあるのにそういうのが眼中にないからああいうツイートしちゃうわけ

29: Cat6 2025/08/15 16:51

島根県の足立美術館とか誰がどう見てもど田舎だけど…/岡山鏡野の妖精の森ガラス美術館は冬は冬タイヤ履いてても辿り着くのが困難なレベルの豪雪地。

30: enemyoffreedom 2025/08/15 16:53

そういう文化資本等の地域間格差を憂うるのならば、唐突なイオンモールDISは筋違いすぎてむしろありがちな格差批判よりそちらの意図のほうが気になって。ノイズがでかすぎてメインコンテンツがかすんだ悲劇なのかね

31: timetosay 2025/08/15 16:53

美術の教科書にのってれば美術なのかなぁ。せっまいなぁ。しかも古い。 (最近の教科書は絵本とか、土器とか、載ってるし別教科へのかけはしコラムが書いてあったりして昔より超幅広いんだけど。)

32: adasas 2025/08/15 16:54

美術教育頑張ってる人もいるし展示や販売頑張ってる人もいるよ。当然作家も。案外どの場所にも。母数が少ないならエンパワメントするのがメディアの役割なのにね。あるわけないと思ってる人に気づかせる役割も

33: ariutin 2025/08/15 17:01

大企業の社長に男が多く女は下劣とか言ったら環境を無視した女性差別と言われないか?東京の場合には国策で実力ではなく集めてるんだから、機会均等のため全国に振り分けることが、男女格差に合わせて言うことだね。

34: eroyama 2025/08/15 17:02

前,都雇圏50~75万人に転勤しまくってる増田(女性のいる店で飲むのが趣味)が"鹿児島と岐阜が最高だった"と言っていて,trabaに"鹿児島には何も無いだろう"と言ってたが,まさに文化資本(豊かさを得る為の知識・体験)の無さを

35: usosa 2025/08/15 17:04

あるかないかの二元論に落とし込むなら概ねこう言うことなんだろうけど、いろんな切り口での捉え方や問題提起がある中でなんであのレベルの発言になっちゃうんだろうね。

36: IvoryChi 2025/08/15 17:06

権威に認められたファインばかりが美術とかそんなのやだよー

37: bokmal 2025/08/15 17:06

そんな時のためのインターネットやんと思ったが、インターネットのものも東京のものにするからなぁ。地面から離れようぜインターネット。

38: hunglysheep1 2025/08/15 17:06

"でもみんなもはやこれらを美術として認識しないでしょ。" 観る側の意識に注目してるのは鋭いな、そうだなー。まぁ、子供には私の実家連れてった時とかに、綺麗と感じるような瞬間に会えるように、努力したいと思った

39: keidge 2025/08/15 17:06

見たいものしか見えないし、見たくないものは見えないのが人間。東京に夢を見過ぎている人がたくさんいるということなんだろうね。

40: question_marker 2025/08/15 17:09

島根にパソコンなんてあるわけないじゃん

41: hatebu_ai 2025/08/15 17:13

じゃあイオンモールの地下駐車場とかトイレをチームラボにでも演出してもらえばいいよね。地面が陥没してるように見えたり、モナリザに微笑されながら用を足すようなやつ。なんならマジカルバナナを壁に貼ってもいい

42: mamezou_plus2 2025/08/15 17:15

そりゃぁ美術って名付ける権威者都会に集まってんだもの。彫刻やらの物理的なもの抜かせば、文章や音楽、デジタルアートもネットで津々浦々までちゃんと浸してる。美術って魂を形にしたものだからね。

43: perfectspell 2025/08/15 17:17

美術館総数で東京より長野県の方が上https://x.com/nouminT/status/1955947343301501296

44: gegegepo 2025/08/15 17:19

美術はおフランスにしかないザンス

45: d0i 2025/08/15 17:20

学校の絵が上手い先輩が描いた絵、地方在住の無名アーティストが作った彫刻、地方の名士が集めた美術品、どのあたりから「美術」なんだろうかとは思った。

46: hatesas 2025/08/15 17:22

田舎には美術が無く、東京には空が無いって誰かが言ってた。ほんとの美術、ほんとの空、ほんとの芸術ってどこにあるんだろう。美術ギョーカイには無い気がする。

47: restroom 2025/08/15 17:23

奄美大島の田中一村記念美術館はいいぞ。作品自体も奄美大島で描かれたものが多い。

48: BIFF 2025/08/15 17:25

「美術」は中世以降の西欧発祥の概念で、本朝を含む東アジアの仏教芸術・浮世絵などはそこからは外れているけど、今日的には立派な美術。絵金蔵(https://tinyurl.com/2494j4r4)はイオンモールまで車で30分以上掛かる。。

49: fusanosuke_n 2025/08/15 17:26

田舎にはファインアート、コンテンポラリーアートがない。なら良かったのか

50: asrog 2025/08/15 17:28

今俺は東京の展示会で行列に巻き込まれているが、地方では美術でここまでの人混みはまず無いのでじっくりと作品に向き合えるよ。

51: casm 2025/08/15 17:29

美術手帖ってそういうメインカルチャーな西洋画の文脈から外した、謎オブジェとかを珍重する傾向があるような。そしてしかし、イオンモールってわりと謎オブジェがありがちなような。

52: nowww 2025/08/15 17:29

権威のある人が美術品と認めたものだけが美術品。でも、美しい工芸品は日本中にある。山奥の名もなき人が作る工芸品とかも美しい。

53: hevohevo 2025/08/15 17:30

地方の小中高の美術の先生にこのあたりの意見や理念を聞いてみたいな。

54: Caerleon0327 2025/08/15 17:33

都市か田舎は関係なく車などの大量生産された製品の中のプロダクトデザインや漫画やアニメ、映画やテレビドラマ、そういう複製物で十分で需要ないのでは?一点物を作る芸術家なんて食っていけない(暴論)

55: augsUK 2025/08/15 17:34

西洋画のビジネス的エコシステムは東京だぞと件の人は言っているわけだけど、みんなが文化資本としてやんわり誤魔化してた「美術」界隈のダメなところが噴出してしまった。Artは技術でも「美術」は技術でないよ。

56: maketexlsr 2025/08/15 17:34

守備範囲を絞った上でのクリアな論。枠内については賛同。

57: kalmalogy 2025/08/15 17:35

増田の言い分はさておき、地方都市に美術展の需要があるならイオンは集客のために展示スペースをイオンモール内に作って企画展を地方巡業させたと思うんだが、結局そうはなってない訳でな。

58: ezmi4 2025/08/15 17:39

画家とかが地方移住してるのよくあるくない?  教養ないから例が出てこないけど昔の有名な人とかでもいたような あと陶芸家とかも多いイメージ(土のためだけど)

59: poko_pen 2025/08/15 17:39

名古屋や大阪から近鉄乗って三重県の榊原温泉口駅へ来な。

60: triceratoppo 2025/08/15 17:40

あれは内容じゃなくて(というか内容は文書も稚拙で何を主張したいのか不明なので賛も否も出来ない)、年齢や肩書に見合わない文体、いけすかない文章、すぐ逃げるダサさが批判されてるのでは。

61: behuckleberry02 2025/08/15 17:42

ここで言う「美術」は要するに「アート界隈」で、「現代アートの価値観で文脈を共有出来るコミュニティ」が無いという話。案外あるけど。地方に散らばる美術品は東洋西洋を問わず「お宝」という名前に変わりました。

62: kuzudokuzu 2025/08/15 17:42

この増田の論拠は「みんなもはやこれらを美術として認識しないでしょ」という集団的認識への依拠。つまり増田は、自分は田舎でも美術を楽しめるという幸福ではなく、お前らが堕落させたと詰る快感を選択した。

63: wildhog 2025/08/15 17:44

日本も仏像などの宗教美術は田舎にも結構あるだろう

64: ireire 2025/08/15 17:45

実際、創作は地方で、の人は山程いるんだが、その言い方だと彼らの創作は何なんだよ

65: khatsalano 2025/08/15 17:48

昨年都美で大々的な回顧展が開催された田中一村は中央ではほとんど活動せず,最後は奄美で亡くなった。地方で活動した,或いはいま現在も活動するアーティストは沢山いる。それを紹介するのが地方の学芸員の仕事。

66: ustam 2025/08/15 17:50

十日町市、津南町、大町市、小豆島、直島、豊島、犬島、珠洲市、中之条町、石巻市、水戸市、渋川市、前橋市、宇部市、弘前市、十和田市、青森市、北杜市、市原市、道後、種子島、弟子屈町。←アートのある田舎の一例

67: el-bronco 2025/08/15 17:55

美も美術もそれぞれに定義が違うので、争いになるのですね

68: sny22015 2025/08/15 17:58

東京美術学校(今の藝大美術学部)は、明治の初めにまず日本画科が、何年も後になって洋画科ができたことを考えると、美術=西洋美術=文明開化って考えには賛同できないな

69: watatane 2025/08/15 17:59

東京出身者の美術がすごいのいないだろ。都会の匂いするのほぼ地方出身者だぞ。

70: matchy2 2025/08/15 18:00

ところがなんと日本でいちばん美術館の多い都道府県は長野県だったりするんだな

71: puruuuun 2025/08/15 18:00

へー、美術館の10%は長野県にあるし、総数は第三位の東京さんがそんなこと言ってんすねー。すごー。“田舎に美術があるわけないじゃん”

72: kiku-chan 2025/08/15 18:03

ちなみに、美術手帳のWEB版編集長は「巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」も見つけられない」と書いたのであって、田舎に美術が無いとは一言も書いていない。

73: takahire_hatene 2025/08/15 18:03

どうせ美術館なんていきません!けど、渡辺崋山の7文字絶筆見たら感動したから、もっと有名な人のも見たい。

74: north_korea 2025/08/15 18:11

これに関して関東に住んでるくせに田舎にも美術はあると言ってる人間は信用ならない。

75: ultimatebreak 2025/08/15 18:11

美術とはなんぞやの基準がみんなバラバラで話が合うわけない

76: negimagi 2025/08/15 18:16

島根にパソコン

77: ochahahoujicha 2025/08/15 18:17

世界を切り拓いていくのがアートだと思ってるけど、一般の人の生活に視点を置けないという時点で、見る目がないんだなって思った。

78: amtmt 2025/08/15 18:18

私は美術の教員だがこういった「美術は自分の生活とは無関係である」という認識の人間をひとりでも減らすために授業をやってる。美術ってそんな狭い範囲のものではないんだよ。

79: ermda 2025/08/15 18:18

大体同意だが頑張ってる田舎も結果ある、ビエンナーレとか

80: bbrinri 2025/08/15 18:23

東京にしかないものを美術と定義すればそうなるというだけであって、定義の問題でしかない。「俺が考えた本当の美術」を低い次元でやってるだけのバカ。

81: nekomottin 2025/08/15 18:25

そこまでいうからには美術のわかる人なんだろう ないないとピーピー言ってないで自分でなにかしら動いて興せばいい

82: mutinomuti 2025/08/15 18:27

増田自身の感想を勝手に世界共通みたいに風呂敷広げすぎ。増田みたいに透明化すること既成事実化しようとする悪意の塊は文化を毀損するのでやめた方がいい(´・_・`)欧米の戦争ふっかけて弱小国の美術を奪って喜ぶのと

83: shibainu1969 2025/08/15 18:28

「美術とは西洋美術のこと」と定義すると無限ループで「西洋西洋西洋……西洋美術」になるね。いま美術は西洋美術だけをささないでしょ。美術手帖はその辺の意識で止まってるかも知れないけど。

84: ysc711 2025/08/15 18:29

イキリ大学生を擁護するために文明開花まで遡るのすごいなあ

85: spark7 2025/08/15 18:31

どんな芸術も食うための物は大都市でしか維持できないだろう。情操教育としてのそれや僅かな例外を元にマイ芸術観を語るコメが多いがなぜそこまで強弁したがるのだろうか。脱権威的で素朴な物を良しとする共同幻想か

86: neogratche 2025/08/15 18:32

そもそも美術の有無で優劣決めてるのがナンセンス極まりないだろいい加減にしろ

87: welchman 2025/08/15 18:35

あれほど文化資本って言ってたのに、「いや、実は地方にも美術はあるんです」みたいな事を言うのはやめなよ。/”田舎の美”って、いやらしいオリエンタリズムだよ

88: hazel_pluto 2025/08/15 18:36

芸術は昔から金持ちの道楽の領域。田舎、地方で芸術家やるには、貧乏覚悟か、実家が太いパターン。

89: myopic 2025/08/15 18:37

都会はある、田舎はない、いや田舎にもあるよ。こんな論争が恥ずかしいという話。まあ、田舎をバカにする鈍感な者でも稲作とかの風景画・写真、映画を通して感動を与えられるのがアートのすばらしさってことで

90: junjun777 2025/08/15 18:38

田舎に美術がないわけないじゃん。ただ、見たい美術があるかどうかは別問題。美術・芸術はどこにでもある。その時見たい美術・芸術作品がある確率は、東京の方が上かもしれないけど。

91: metalmax 2025/08/15 18:38

あれは「上京した田舎者が久々に帰省して東京とのギャップに絶望した」というよくある話であって、だから「上京して数ヶ月のイキリ大学生みたい」なわけで、42歳になっても言う事ではないという部分が主であろう。

92: oeshi 2025/08/15 18:42

田舎には自然が作った美はあっても人間が作る美術は無いんだとかちょっとぐらい気の利いたこと言いなよ。ところで元ネタがdisってたはずの地方都市はどこへ行った?

93: homarara 2025/08/15 18:43

そこ出身の画家とかいると、美術館や記念館ができるよ。

94: knitcapmann 2025/08/15 18:51

瀬戸内海に美術館いくつあるか知ってる?

95: gamecome 2025/08/15 18:52

美術というビジネスは無いかも知れん。美はあるよ

96: ya--mada 2025/08/15 18:52

村上隆病

97: ayumun 2025/08/15 18:53

でも彫刻とかデカい絵とか大物製作やるなら田舎なんだよなあ。アトリエが必要なので。音楽もそうだね。無いのは美術っていうか、客。客が居ないから見せ物としての展示物の美術がない。

98: oikazewind 2025/08/15 18:54

美術の素養をつけても田舎を見下す人格になるのなら、それにどれほどの価値があるのか

99: Fushihara 2025/08/15 19:01

特に根拠はないけどなんとなくギャラリーフェイクで取り扱いそうなネタだと思いながら見てる

100: aeka 2025/08/15 19:01

美術って何かなの話になるよなー美はどこにでもあるんだからよお

101: aga_aga 2025/08/15 19:01

ないと言うだけで見下されたと思うその心根が豊かじゃないんだよなあ

102: btoy 2025/08/15 19:02

要は「産業」なんだよね。マスが足りなければ産業が成り立たないのは当然のことで、炎上した美術手帖編集長も商売の話しかしてない。彼らにとっての美術は一コンテンツでしかなく、文化資本とは即ち資本主義のこと。

103: beerbeerkun 2025/08/15 19:03

東京には少なくとも芸術を消費するマーケットはあるが生産するエコシステムがあるかどうかは危うい。件の東京在住のツイート主は芸術家ではなくジャーナリスト。

104: hayashi-1 2025/08/15 19:08

「わかりやすく『これが一流の美術ですよ』と展示された美術が都会に比べて少ない」という話なのかな。/そういう消化しやすいもの以外も美術雑誌の編集長なら評価できるべき、と言う過大評価に基づく炎上かも。

105: nowa_s 2025/08/15 19:09

露悪的な増田だけど、言いたいことは分からんでもない。/関西にいた時、古美術はかなり身近だった。国宝もホイホイ見に行けたし。でも「古美術」なんだよね。奈良や京都は昔の都なので、田舎というかは分からんけど

106: chobihige0725 2025/08/15 19:10

この件、そもそも美術なんて興味ない癖に増田みたいに地方コンプ発散させる為に噛みつく人多いよね。それで増田は何のアートが好きなわけ?何か好きな芸術があってそれが見られなかったとかって話なの?

107: hobo_king 2025/08/15 19:11

俺はこの件「また頭のアレな人が変な極論言い出してる……」としか思わないけどなあ。少なくとも彼の人が口にした美術とやらは極めて狭量な概念の美術だと思うけど。顕微鏡は持ってるけど広角レンズ知らない的な。

108: bilanciaa 2025/08/15 19:22

一理ある。そしていつまでたってもその状況を整理できてないのは中央の怠慢だと思うしあのweb編集の炎上は自己責任だなーと思った

109: hilda_i 2025/08/15 19:22

山の方とか別荘地が近いせいで美術館があったりするけどね。不景気で潰れたとこもあるかもだけど。

110: ssssschang 2025/08/15 19:25

ないっつーのは明確に誤り。前行った島根のド田舎にある足立美術館は美術嫌いの俺にとってすらめちゃめちゃ良かったので、反例が簡単に出てくる。少ない、ならそこまで嘘をつかないで済むのでは

111: lessninn 2025/08/15 19:26

元の田舎sageな言い回しが悪かったのはわかるが、東京都の美術文化が流れ込んでくる量の格差を気にするなとか、田舎に微量に存在する美術性を見いだせないお前が悪いみたいなのは、マッチョイズムが過ぎないかと思う

112: jakuon 2025/08/15 19:30

専門家によって権威付けられたものだけが美術という権威主義的価値観を否定するのが美術の歴史。

113: goadbin 2025/08/15 19:33

日本における美術および各種芸術、芸能って在野由来するものが欧州と比べ圧倒的に多い。漫画が好例でアート系の人が漫画やアニメを下に見ているのはこの辺に根っこがあるのだと思う。

114: nornsaffectio 2025/08/15 19:36

川村記念美術館潰しておいて何今更義憤に駆られてんだよと冷めきった感想しか出ない。どうせその価値も判らん連中ばかりだろう。