エンタメ

大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 | 女性自身

1: pepperlol 2025/08/14 12:18

映画は面白く見たが、原作小説の日本語訳がなんだか妙なことになっているのね。ピザゲート本しか出してない零細出版社で、公式アカウントはかなり思想強め。翻訳者は英語教師で文芸書の業績なし。

2: maniwani 2025/08/14 18:22

“メインの販売方法は通販サイト「BASE」上でとなり、電子書籍の販売は予定しておらず、書店に対しては先払いによる直取引で卸すという。”

3: nessko 2025/08/14 19:06

「教皇選挙が首尾よく売れれば、ハリス氏の他の本も、刊行が止まっている翻訳小説も、マイナー趣味の本でも出すことができるかもしれないので、ぜひ応援してもらいたいです」

4: Galaxy42 2025/08/14 19:31

ハリー・ポッターとかもこんな感じじゃなかったっけ

5: sunagi 2025/08/14 19:32

無名出版社だから騒然となってるんじゃなくて、社長の過去発言から反LGBTの強火陰謀論者だってことが解り『教皇選挙』のテーマと正反対なのに大丈夫かって問題視されてるの。そこに触れてないこの記事は価値ないよ。

6: cinefuk 2025/08/14 19:33

せっかく獲得した翻訳権をトンデモ出版社が浪費してしまうことあるのね

7: nomitori 2025/08/14 19:34

未訳だったのか。この作者が書いたヒトラーの贋作日記事件のノンフィクションを読んだんだが、80年代初アタマの話なのにもうルパート・マードックがメディア王として出てきて驚いた。

8: mugi-yama 2025/08/14 19:49

“書店に対しては先払いによる直取引で卸す” へー(へんなの)

9: tekitou-manga 2025/08/14 19:51

よりにもよって性的マイノリティ差別ツイートしてるのが終わってる / 映画、アマプラに来てるのでまだの人は

10: hutaai774a7b 2025/08/14 19:56

"動詞のman(持ち場につく、責任を負う)はあるのに動詞のwomanは無い。「売春する」とかどうだろう"などと言っちゃう出版社ですhttps://x.com/0k0m3_/status/1955575709746999552

11: wackunnpapa 2025/08/14 19:56

それはそれとして微妙な感じではあるか。

12: kamezo 2025/08/14 20:02

ハリー・ポッターみたいに翻訳者が自身の出版社から出す、みたいな感じなのかしらん。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E4%BD%91%E5%AD%90

13: misopi 2025/08/14 20:13

映画館で観れなくて、喜び勇んでアマプラで観たが思った以上につまらなかった。

14: bml 2025/08/14 21:55

翻訳出版で採算取れなくてもかまわず、自分のアカウントで政治信条とかアピールがメインではないのかな。翻訳もChat-GPTとかだったりして。

15: matsuwo 2025/08/14 22:17

なんか書面が軽すぎる気が

16: gcyn 2025/08/14 22:20

へー。

17: tomokixxx 2025/08/14 23:40

過去の問題発言や思想面もさることながらそれに対する意見表明をなぜか全文創英角ポップ体の画像で出したりしててクオリティの面でも大丈夫か(大丈夫じゃなさそう)感しかない https://x.com/hiroishobo/status/1954502402117345640