( マジか )( 未視聴なんだけど、なんか「落語心中」みたいなハナシかと思てるのよ。〔はよ観に行け〕 https://www.nhk.jp/g/blog/8qvkagpraltx/ 再放送 )
”やや丸いのが、吉沢亮 やや長いのが、横浜流星” オレもこれで見分けた。
ゾディアーツスイッチ押すのが横浜流星、ホワチャーするのが吉沢亮
仮面ライダーメテオこと朔田流星だったのが吉沢亮。トッキュウ4号ことヒカリだったのが横浜流星
ライダーと戦隊の情報が錯綜するせいでめちゃくちゃ混乱する。役名と芸名と出演作のところでごっちゃになる
漫画だと描き分けが出来ていないとか言われるやつや。普通は最悪アクセサリーなりなんなりでワンポイントでも違いを出すものだが。
これになりそう
何ならドサ回りターンの春江と彰子の区別もぱっと見ではつかなかったから、どっちのドサ回りだこれ…ってなった。
自分は区別ついたけど、実際の歌舞伎役者も似た顔立ちの役者さんが多く、初めて見る顔は宣材写真でも区別がつかないことが多い、ましてやお化粧してたらなおさら。それも含め歌舞伎鑑賞の擬似体験だね。
顔を化粧するとなおさらわからんよねー 鼻の形で見極めた
いやほんと全員同じ顔で誰が誰だかまったくわからなかった。春江が途中で乗り換えてるってのに、見終わったあと解説見てそうだったの!?って知った
吉沢亮はアイリスオーヤマのCMに出てくるので、アイリスオーヤマって思いながら見分けた。吉沢亮も横浜流星もどちらも顔が良いし、どちらもいい演技だった。
見分けられなかったの私だけじゃなかったのか!!女性は全員同じに見えるし、吉沢亮と横浜流星は髪型でしか見分けられずメイク時は判別不可よ…でも国宝めちゃめちゃ面白かった
舞台の踊りで腰が高い方が横浜流星じゃないかな
自分も顔の見分け苦手だけどこの2人は全然分かった。そんなに苦手じゃないのかもしれん…!/外国映画は人の見分けつかなくて訳わからなくなっちゃうから苦手。
吉沢亮がデビュー作で流星なのが本当に紛らわしい。いやしかし視聴当時から衝撃受けてたが流星顔がいいな。
ババンババンバンバンパイアを観ましょう
吉沢亮はギリ歌舞伎役者に見えるけど、横浜流星は歌舞伎役者っぽくない顔なので分かった。
俺は情報入れずに見るタイプだから横浜流星くんって知らずに最後まで見てたよ。劇中吉沢くんとの区別はついた
山﨑賢人吉沢亮高杉真宙横浜流星あたり。それにプラスして藤井流星という名前でややこしい人も
メイクしてなきゃわかるしメイクしてても話の流れでどっちが舞台に立ってるかはわかるけど確かにわかりにくくはあったな。
坂道系はギリなんとか見分けがつくが K-POP はマジで誰が誰だか分からん(何の話だ)
フォーゼとトッキュウジャーでも全部見てこい
男も女も顔の見分けつかないし、そもそも話がつまらなすぎて一体なぜ流行ってるのか謎
完全に大喜利になっとるやないかw
メテオの撮影を生で見た事あるけど反則級のイケメンでビビったわ、画面ごしより数倍イケメンだぞ
関係ないけどココでもauddible版の国宝を推しておく。なんでもっと話題にならないのか不思議。
うむ。公式サイトのスチールでも見分けつかん。
吉沢亮は流星役だったけどな
やっぱ髪の毛の色でキャラ分けしてくれないと分かりづらいよね
あの二人の見分けに集中しすぎてて女性が誰かわからんかった。けど面白かった
それは無い / イケメンが国宝
仮面ライダーで朔田流星を演じてたのが吉沢亮で、その朔田流星の親友を演じてたのが横浜流星。/大河ドラマで主演してたのが吉沢亮、主演してるのが横浜流星。
ちはやふるめぐりの齋藤潤(ボクシング)と藤原大祐(チーム個人優勝)が髪型被りで判別が難しく、何とかならんかったのかと思ってる
こういう人まで映画国宝が広がった。キャズム越えた感じ。
明治の大実業家が吉沢亮。江戸のメディア王が横浜流星。
国宝見てないけど、インド映画は髭生えてる人の見分けつかなかったからあんな感じかなって思ってる。顔が整いすぎると同じ顔になるよね
メテオからのファンのつもりだったけどどっちか分かんなかった笑
この2人は特撮観てた時期に出てたので知っているけど、歌手のグループの人とかは見分けがつかない。「ゲーム機全部『ファミコン』って言うやつ」と家族に言われるがちょっと違うよね。
女形ルックだとセクシー(綺麗系)なのが吉沢亮でキュート(おきゃん)なのが横浜流星
フォーゼもトッキュウも見てない...。
酔っぱらって他人の家にしょんべんするために勝手に入ったのが吉沢亮、そうじゃないほうが横浜流星
私も全盛期のシブガキ隊が見分けつかなかった当時女子中学生なんで多分ムリ。
どっちも上手で華があるからなあ その上にオーラが乗ってる方が吉沢悠 って印象 俊ぼん(横浜流星)は、色々経験は積むけど血統の支えからくる安定というか陽の空気を背負ってる役柄でキャストが合ってたと思う
国宝のあとババンババンバンバンパイアみて風邪引くかと思ったって聞いて、そりゃ酔っ払って他人の家で管巻いてアサヒビールから切られるわと思ったのだった。
少年期は七三分けがキクちゃんで見分けてたのに、大人になったらマジで判らなくなった。
全然見分けがつかないのに「面白かった」になる映画すごいな。私も2回目行こうと思ってるけど、ここの解説を見ても見分けられる気がしない。それでも良い。
吉沢亮がフォーゼの2号ライダー朔田流星役で横浜流星が朔田の親友役でトッキュウジャーの主演の1人とかわけわからん。フォーゼから10年以上経過してるんだよね
フェイスラインが違うから割とわかると思うけども。
脚本は細田版時かけの奥寺さんなのね、例によって原作モノだけど
私はどちらか分からなくなることは無かったが、顔で見分けていたのではなく、先に原作を読んでいたのでそれぞれの役として認識していた。
歌舞伎で二人で同じ役を演じた場面くらいで、それ以外は普通に見分けられるよ。
森七菜と高畑充希も顔似てんだよね
横浜流星氏は女形に向かない顔立ちなんだなぁと思いながら見てた。作中でも鍵になる血統主義の要因のひとつが、こういう遺伝的要素なのかもとか考えながら。ただ、あの顔立ちだからこそ鬼気迫るシーンもあった。
仮面ライダーメテオの名前が流星だったので、脳内でこの2人がいつもごっちゃになるところはある
まず体型が全然違うのでそこでざっくり見分けてる。
背中にモンモンがあって丸顔口数少ないのが吉沢亮、微妙にダサいセーター着て面長にこやかなのが横浜流星
3時間おしっこ我慢できる気がしないので配信待ち
見分けがつかないことが全くなかったので、この人たちに全く共感できない。なんで見分けつかないの?
そんなことより吉沢亮に突かれまくる森七菜がたまりまへんでした。
出演者が東映すぎる東宝映画
女型のとき、綺麗な方が吉沢亮でお茶目な方が横浜流星だよ
女性陣の見分けがつかないって発想はなかった
それだけ観客を魅了する内容なんだね〜。
高畑充希も森七菜も普段なら勿論わかるのに何故か作中では女性陣ガチで見分けつかなかった。駄作
audible版国宝いいよね。
ほくろの位置で見分けようと思った次の瞬間、舞台の化粧で見えなくなった..orz
国宝は3時間ぶっ通しでスクリーンに目を釘付けにするほど面白い映画だったけど結局どっちが吉沢亮でどっちが横浜流星か最後まで分からずじまいだった
( マジか )( 未視聴なんだけど、なんか「落語心中」みたいなハナシかと思てるのよ。〔はよ観に行け〕 https://www.nhk.jp/g/blog/8qvkagpraltx/ 再放送 )
”やや丸いのが、吉沢亮 やや長いのが、横浜流星” オレもこれで見分けた。
ゾディアーツスイッチ押すのが横浜流星、ホワチャーするのが吉沢亮
仮面ライダーメテオこと朔田流星だったのが吉沢亮。トッキュウ4号ことヒカリだったのが横浜流星
ライダーと戦隊の情報が錯綜するせいでめちゃくちゃ混乱する。役名と芸名と出演作のところでごっちゃになる
漫画だと描き分けが出来ていないとか言われるやつや。普通は最悪アクセサリーなりなんなりでワンポイントでも違いを出すものだが。
これになりそう
何ならドサ回りターンの春江と彰子の区別もぱっと見ではつかなかったから、どっちのドサ回りだこれ…ってなった。
自分は区別ついたけど、実際の歌舞伎役者も似た顔立ちの役者さんが多く、初めて見る顔は宣材写真でも区別がつかないことが多い、ましてやお化粧してたらなおさら。それも含め歌舞伎鑑賞の擬似体験だね。
顔を化粧するとなおさらわからんよねー 鼻の形で見極めた
いやほんと全員同じ顔で誰が誰だかまったくわからなかった。春江が途中で乗り換えてるってのに、見終わったあと解説見てそうだったの!?って知った
吉沢亮はアイリスオーヤマのCMに出てくるので、アイリスオーヤマって思いながら見分けた。吉沢亮も横浜流星もどちらも顔が良いし、どちらもいい演技だった。
見分けられなかったの私だけじゃなかったのか!!女性は全員同じに見えるし、吉沢亮と横浜流星は髪型でしか見分けられずメイク時は判別不可よ…でも国宝めちゃめちゃ面白かった
舞台の踊りで腰が高い方が横浜流星じゃないかな
自分も顔の見分け苦手だけどこの2人は全然分かった。そんなに苦手じゃないのかもしれん…!/外国映画は人の見分けつかなくて訳わからなくなっちゃうから苦手。
吉沢亮がデビュー作で流星なのが本当に紛らわしい。いやしかし視聴当時から衝撃受けてたが流星顔がいいな。
ババンババンバンバンパイアを観ましょう
吉沢亮はギリ歌舞伎役者に見えるけど、横浜流星は歌舞伎役者っぽくない顔なので分かった。
俺は情報入れずに見るタイプだから横浜流星くんって知らずに最後まで見てたよ。劇中吉沢くんとの区別はついた
山﨑賢人吉沢亮高杉真宙横浜流星あたり。それにプラスして藤井流星という名前でややこしい人も
メイクしてなきゃわかるしメイクしてても話の流れでどっちが舞台に立ってるかはわかるけど確かにわかりにくくはあったな。
坂道系はギリなんとか見分けがつくが K-POP はマジで誰が誰だか分からん(何の話だ)
フォーゼとトッキュウジャーでも全部見てこい
男も女も顔の見分けつかないし、そもそも話がつまらなすぎて一体なぜ流行ってるのか謎
完全に大喜利になっとるやないかw
メテオの撮影を生で見た事あるけど反則級のイケメンでビビったわ、画面ごしより数倍イケメンだぞ
関係ないけどココでもauddible版の国宝を推しておく。なんでもっと話題にならないのか不思議。
うむ。公式サイトのスチールでも見分けつかん。
吉沢亮は流星役だったけどな
やっぱ髪の毛の色でキャラ分けしてくれないと分かりづらいよね
あの二人の見分けに集中しすぎてて女性が誰かわからんかった。けど面白かった
それは無い / イケメンが国宝
仮面ライダーで朔田流星を演じてたのが吉沢亮で、その朔田流星の親友を演じてたのが横浜流星。/大河ドラマで主演してたのが吉沢亮、主演してるのが横浜流星。
ちはやふるめぐりの齋藤潤(ボクシング)と藤原大祐(チーム個人優勝)が髪型被りで判別が難しく、何とかならんかったのかと思ってる
こういう人まで映画国宝が広がった。キャズム越えた感じ。
明治の大実業家が吉沢亮。江戸のメディア王が横浜流星。
国宝見てないけど、インド映画は髭生えてる人の見分けつかなかったからあんな感じかなって思ってる。顔が整いすぎると同じ顔になるよね
メテオからのファンのつもりだったけどどっちか分かんなかった笑
この2人は特撮観てた時期に出てたので知っているけど、歌手のグループの人とかは見分けがつかない。「ゲーム機全部『ファミコン』って言うやつ」と家族に言われるがちょっと違うよね。
女形ルックだとセクシー(綺麗系)なのが吉沢亮でキュート(おきゃん)なのが横浜流星
フォーゼもトッキュウも見てない...。
酔っぱらって他人の家にしょんべんするために勝手に入ったのが吉沢亮、そうじゃないほうが横浜流星
私も全盛期のシブガキ隊が見分けつかなかった当時女子中学生なんで多分ムリ。
どっちも上手で華があるからなあ その上にオーラが乗ってる方が吉沢悠 って印象 俊ぼん(横浜流星)は、色々経験は積むけど血統の支えからくる安定というか陽の空気を背負ってる役柄でキャストが合ってたと思う
国宝のあとババンババンバンバンパイアみて風邪引くかと思ったって聞いて、そりゃ酔っ払って他人の家で管巻いてアサヒビールから切られるわと思ったのだった。
少年期は七三分けがキクちゃんで見分けてたのに、大人になったらマジで判らなくなった。
全然見分けがつかないのに「面白かった」になる映画すごいな。私も2回目行こうと思ってるけど、ここの解説を見ても見分けられる気がしない。それでも良い。
吉沢亮がフォーゼの2号ライダー朔田流星役で横浜流星が朔田の親友役でトッキュウジャーの主演の1人とかわけわからん。フォーゼから10年以上経過してるんだよね
フェイスラインが違うから割とわかると思うけども。
脚本は細田版時かけの奥寺さんなのね、例によって原作モノだけど
私はどちらか分からなくなることは無かったが、顔で見分けていたのではなく、先に原作を読んでいたのでそれぞれの役として認識していた。
歌舞伎で二人で同じ役を演じた場面くらいで、それ以外は普通に見分けられるよ。
森七菜と高畑充希も顔似てんだよね
横浜流星氏は女形に向かない顔立ちなんだなぁと思いながら見てた。作中でも鍵になる血統主義の要因のひとつが、こういう遺伝的要素なのかもとか考えながら。ただ、あの顔立ちだからこそ鬼気迫るシーンもあった。
仮面ライダーメテオの名前が流星だったので、脳内でこの2人がいつもごっちゃになるところはある
まず体型が全然違うのでそこでざっくり見分けてる。
背中にモンモンがあって丸顔口数少ないのが吉沢亮、微妙にダサいセーター着て面長にこやかなのが横浜流星
3時間おしっこ我慢できる気がしないので配信待ち
見分けがつかないことが全くなかったので、この人たちに全く共感できない。なんで見分けつかないの?
そんなことより吉沢亮に突かれまくる森七菜がたまりまへんでした。
出演者が東映すぎる東宝映画
女型のとき、綺麗な方が吉沢亮でお茶目な方が横浜流星だよ
女性陣の見分けがつかないって発想はなかった
それだけ観客を魅了する内容なんだね〜。
高畑充希も森七菜も普段なら勿論わかるのに何故か作中では女性陣ガチで見分けつかなかった。駄作
audible版国宝いいよね。
ほくろの位置で見分けようと思った次の瞬間、舞台の化粧で見えなくなった..orz