エンタメ

水の色が青く見える風景写真の場所、実際は全く青くない→どこまでの加工が良いのか、そもそもなぜ叩かれるのか話題に

1: frothmouth 2025/08/09 21:36

“スマホの場合、ホワイトバランス(白の基準)はオートなので、同じ景色でも撮影した時のホワイトバランス次第で青みがかったり赤みがかったりします。 本来はそれを現像で調整して見た目に近く仕上げるという作業をし

2: TakamoriTarou 2025/08/09 21:52

インスタのアプリがやってる程度のライトな記憶色再現ぐらいに留めるか、いっそ加工だとわかるような変更ぐらいがいいよぬ。

3: REV 2025/08/09 22:00

何度もいうけどスマホで寺社を撮影中、空の面積が5%(※ふんいき)を越えたら灰色の空の色がさーーっと青くなったのね。もうPLフィルターとかそういうレベルじゃない。

4: yajul_q 2025/08/09 22:51

ラッセンみたいなジャンルはどの界隈にもあるんだろうね。

5: Goldenduck 2025/08/09 22:54

上高地あたりは特に加工しなくても青いが写真のような着色されたような感じではないな。土石流の影響か川底の白い砂比率が下がってたので今年は主張ひかえめ

6: a842 2025/08/09 23:09

川の水が青や緑に見えるのは実際撮ったことあるが、本件の撮影場所に行った経験からすると、あの水深で真っ青に見えるのはちょっと想像できないな。鏡面で青空や木が反射してとかならあるかもだけど水底見えてるし

7: ykhmfst2012 2025/08/09 23:54

こんな色塗り加工は論外だしもはやフェイクだけども、一方でスマホカメラなんて撮影時点で"自動補正"と称してバキバキに加工してるから(とくにiPhone)アンチ加工の絵として出すには相応しくないのでは。

8: drunkghost 2025/08/10 00:00

加工も技術。だけどやり過ぎはギルティだと思う。

9: vbcom 2025/08/10 01:41

加工は迷惑だから少なくともオリジナルは並記すべき

10: jakuon 2025/08/10 06:56

"「風景」とすると過度な加工は単なるウソになってしまう”というコメントが人気を集めているみたいだけど全く賛同しない。風景は人間の脳内にあるもので現実の景色・景観とは違う。

11: kukurukakara 2025/08/10 07:02

自分も行ったが加工のしすぎはその場所の魅力を損なう気がした。もっと素朴な感じの場所.

12: takanagi1225 2025/08/10 07:18

ショートでも加工しまくってる温泉旅館やらホテル出てくるけど、たぶん編集してる人の感覚がもうイカれてる。目にきついくらい彩度あげすぎ。もう普通に戻れないんだと思う…モンスターのなれの果てですわ。

13: rider250 2025/08/10 07:26

銀塩時代から一眼レフでバリバリ写真撮ってた俺から見ると現代のスマホ撮影画像はそれ以前のデジカメに比べても凄まじく「加工済み」の画像しか吐かない。最初は違和感スゴかったが今は「それはそれ」で楽しめてる。

14: kamiokando 2025/08/10 07:29

自分もこういう極端な加工嫌い。映えたいという意識が垣間見えて嫌。

15: colorless4 2025/08/10 07:36

最初に叩いておいて何言ってんだか。

16: IvoryChi 2025/08/10 07:38

子供が描いた絵みたいで神秘とはちょっとかけ離れてると感じた。侘び寂びな情景とビビッドな色味が合ってない気がする…千葉フォルニアやお花摘みスポットなら合ってるかも。桜の色弄りすぎて河津桜になってる感

17: honeybe 2025/08/10 07:54

色調補正位でとどめておいて欲しい。それ以上の加工は写真じゃなくて別の表現として取り扱いたい。

18: tomoP 2025/08/10 07:56

AIに聞いてみたら、これで観光客を呼び込む目的で作れば景品表示法に問われる可能性が十分にあるとのこと

19: owaconbear 2025/08/10 07:58

化粧派かすっぴん派かみたいなもの。作品性を求めるか記録性を尊ぶか、価値観は違えど両方に魅力はあると思う。発信側は誤解が生まれないように意図を明示すればいい。「印象に寄らせてレタッチしてます」みたいにね

20: mayumayu_nimolove 2025/08/10 08:05

こいつ、自分で叩いておきながらバズったら元ツイを叩くなとか虫がよすぎだろ。そういうの見て、あ、そういう事なら叩くわって奴が叩くんだよ。

21: taruhachi 2025/08/10 08:05

加工は好きじゃないが、紅葉の山を撮った時には彩度を上げないと肉眼で見た時の鮮やかさが全然再現できないのでいつもモヤモヤしてる。スマホで撮ってちゃんと再現できたと思ったら勝手に補正してるだけだったり。

22: sabinezu 2025/08/10 08:06

加工が下手くそで承認欲求丸出しだから叩かれる。

23: interstella 2025/08/10 08:08

もっと自然なレタッチすればいいのに

24: Helfard 2025/08/10 08:12

あそこまで水が青いともうキモい通り越して怖い。

25: ozomatli 2025/08/10 08:13

RAW現像やりすぎ問題はあるけどこれはもうそういう次元じゃないな、、、

26: dada_love 2025/08/10 08:18

神の子池はガチで見たままだからほんと凄い

27: tel30 2025/08/10 08:18

北海道の青い池の水は透明度が高くて青く見えるんじゃなくてインクを溶かしたように青い。やったことないけどコップに入れても青いのでは?

28: chima-3 2025/08/10 08:25

TVも色がどぎつくなっていてたまに観るとびっくりするなぁ。旅番組とか…

29: mutinomuti 2025/08/10 08:27

青森から秋田と岩手の境あたりを車で南下するとケミカルじゃないのかと思ってしまうような緑の湖とかあるしなあ(´・_・`)自然でも行くところのタイミングで変わるものもあるし

30: u_mid 2025/08/10 08:32

テレビで見るドローン映像はでかいカメラが載せられないせいかよく加工で輪郭強調補正されてるイメージ。そうしないと他のカットの手持ちカメラと比べて映像がボケ気味に見えるんだろうけど

31: chikoshoot 2025/08/10 08:33

無加工アピールは虚しい。撮った本人が無加工のつもりでも、閲覧時の環境でどうにでもなってしまうから。ただ、着色はそういう次元でもないだろとは思う。

32: gpdwin 2025/08/10 08:36

スマホの写真や動画はデフォで彩度マシマシにされるし、 テレビ等各種メディアの映像も盛りに盛ってるよね… 一般ユーザーはこれが普通だと認識してて、 普通のカメラで撮った写真を地味で画質悪いとすら思ってそう

33: juejue 2025/08/10 08:40

この着色は異常

34: frkw2004 2025/08/10 08:43

高校で写真部ではなく光画部とよぶところもあるけど、究極超人Rの影響だけじゃなく、光を映しこんだ画ということで、光を調整するのはOKなこと。着色は論外。

35: urouro_again 2025/08/10 08:44

写真の風景を求めて行ってガッカリしてほしくない、という話と、写真と実際の“見た”感覚とのギャップ・どう近づける(近づけるべきでない)か、という話だから、ちょいズレるよね

36: underhill 2025/08/10 08:47

3枚目のハート型写真、「宇宙戦艦ヤマトに見える」と言われていてワロタ(自分もヤマトに見えた…)/元の自然の色を活かしたレタッチをすればいいのに「水=青い」の固定観念があるんだろうね

37: hobo_king 2025/08/10 08:48

1枚目は流石に弄りすぎてて自然の魅力が消滅している感すらあるのがな。やり過ぎて不気味の谷に突入しつつある整形顔というか……。

38: AKIMOTO 2025/08/10 08:49

美白カメラアプリみたいに撮った時にはもう水辺が全部青くなるスマホなのかもよ

39: udofukui 2025/08/10 09:01

どの口が誹謗中傷はおやめくださいって言ってんだよ笑 最初にお前が謝ってから、そういうことは言えよ笑

40: circled 2025/08/10 09:02

フィルム撮影の時代もスライドフィルム&スローシャッターで川の水が、なんかあのドライアイスの煙が流れてるような雰囲気に撮影されがちだったから、今更見た目の加工があっても伝統芸と思うの

41: daichiiii 2025/08/10 09:03

この手の加工は、海外の旅行サイトに載ってる日本各地の写真のほうがキツく感じる。それで実際日本に来た人らはそれなりに楽しそうなので、向こうも加工って分かってるのかもな。

42: TriQ 2025/08/10 09:04

ただの一個人の作品だしこれをもとに観光に行ってがっかりとか言いがかりすぎると思うけどなぁ。自治体とか旅行会社とかがやってたら悪だけどさぁ。

43: hamacheese 2025/08/10 09:06

加工済み写真を”写真”と呼ぶな。”イメージ”と言え。との持論を展開していたけど、もはやカメラが加工するのが当たり前の時代だからなぁ。レタッチとか現像とかそんなレベルの話じゃなくなってる

44: mventura 2025/08/10 09:12

カメラの時代から加工はあったわけで好きにさせたら。ただどのフィルムやフィルター使ったかの情報は載せるマナーだったか。アプリ加工は現実に矛盾してると個人的には抵抗ある。作例だとその緑と青は共存しないなど

45: rztp 2025/08/10 09:12

実際に水が青い景色を見て感動して、写真の彩度調整考えるの虚しいなと感じてやめたことがある。実際青いんだからそういうところに行けば良いのよ https://www.honda.co.jp/kids/explore/blue-lake/

46: kigyourengou 2025/08/10 09:14

この問題はデジカメ創成期の二十年前からあるよね。彩度上げればそれはね〜って思って萎えた。

47: solidstatesociety 2025/08/10 09:15

これもとの写真がすごく良いんだよな。明らかに穴を意識してて。加工版は水が綺麗でしょうを言いたいらしい

48: augsUK 2025/08/10 09:18

着色に慣れてくると、刺激物ばかりに慣れた脳が現実の淡い色調を拒否し始めるからね。騒音環境にいると大声以外の音を脳が無視するのに似てる。

49: cinefuk 2025/08/10 09:18

一方で、安スマホ等のセンサでは思った通りの色が出ない現象もあり、見たとおりのものを映すには加工しかないのよね。で、帰ってきてからRAW現像するうち、「記憶ではもっと鮮やかだった筈」と……

50: arapro 2025/08/10 09:19

「誹謗中傷は不本意」って、「加工しまくってて草」なんて表現でファーストアタック決めたの誰なのよ

51: asahiufo 2025/08/10 09:20

加工なら加工って書いておいたほうが信用されるだろうな。

52: sqrt 2025/08/10 09:24

すっぴん派やナチュラルメイク派の人たちがギャルメイクを叩いてる感じの構図に見える。感性は人それぞれよ

53: htnmiki 2025/08/10 09:32

こういう写真の需要があるんだろうけど注釈はほしいかな

54: dusttrail 2025/08/10 09:33

「攻撃的な発言を本人にぶつける事はとても簡単です。」どの口がそれを言うかという発言すぎて草

55: kazoo_keeper2 2025/08/10 09:33

ちょっとでも真剣にカメラをいじったことがある人なら「どこが "真を写す" やねん。撮り方次第(加工なし)でどうとでもなるじゃん」と思ったことがある筈。結局、Photography=光画(光で生成した画像)なんだよ

56: ShimoritaKazuyo 2025/08/10 09:35

話題が凡人すぎる。今時、プロフ写真に「盛ってる」といちいち言う人は馬鹿だと思われてるの知らないのか?

57: sainokami 2025/08/10 09:36

なりゆきでレタッチの仕事をしてたことあるけど、レタッチすること自体に気持ちの根底にうっすら抵抗があった。見る者にこちらが意図する感情を想起させる目的で取り繕うことに抵抗があるタイプ。人心操作。倫理観。

58: naga_yamas 2025/08/10 09:40

撮って出しが正義みたいな謎の風潮もあったけど、カメラもスマホも一定数加工はしてる(RAWはそもそも画にならない)からどこまでするかはその人次第よね。

59: spark7 2025/08/10 09:41

池や川が青く見えるとこは特殊な土壌の場所だけだわな。

60: taiyousunsun 2025/08/10 09:45

レタッチってちょうどいい塩梅にするのが一番難しいんだよね。連続して味見しすぎると味が濃くなるのと一緒。

61: zsehnuy_cohriy 2025/08/10 09:47

言うてそんなでもないじゃろと思って見に行ったら写真の川青すぎて笑った。流石にやり過ぎで笑う

62: Shinwiki 2025/08/10 09:56

“インプレ稼ぎの為に加工をしまくった” 自分が1番攻撃的じゃねーかw

63: htnma108 2025/08/10 09:56

真実を写すと書いて写真と名乗るのやめてほしい。加工したいなら写加工とかに名前変えてもらって。シャッタースピード遅くして糸引いてるみたいに見せるのも嫌い

64: akikonian 2025/08/10 09:59

充電させてもらえませんか、が彩度上げすぎなことがちょいちょいあって気になってる。

65: damapa 2025/08/10 10:04

彩度低いほうが静寂さを感じて日本らしい感じがする。川の神様もいそう(ちょっと怖い、だがそれで良い

66: dgen 2025/08/10 10:08

バズ目的(とにかく目立てばいい)に対してどこまでマジレスするか。

67: Windfola 2025/08/10 10:09

リアルだと、自分が文句言った後に他の人も言い出したら「すみません、もう僕がきつく言っちゃったんでそれ以上は」って止めに行ったりするけどな。むしろネットでも皆そうするべきよ。

68: redpants 2025/08/10 10:17

自分で塗り絵して「神秘的な空間の涼に癒される 」ってやばくね

69: kusttstm 2025/08/10 10:19

とはいえバリバリ加工した写真が普通に賞とかとる時代になってるんだよな。そこの線引きができない以上もう無理だと思う。

70: takhino 2025/08/10 10:19

加工も一つの表現手段だけど、化粧と同じで、パフォーマーなどは厚化粧の方が良いかったりする。でも一般的な場所でやったらケバい…ということ。まあ、それを加味しても、この水の色はセンス悪い思うが。

71: somaria3 2025/08/10 10:21

Kなんちゃらの性格悪陰湿粘着老害氷河期じいさん感がやばい

72: togetter 2025/08/10 10:23

夜中にレタッチして、朝起きて見ると彩度高すぎて手直しすることとかあるよね。

73: Hagalaz 2025/08/10 10:24

どこまで加工するかって難しい問題よね スマホの設定ビビッドにするだけでかなり盛った感じになるし あんま加工しないようにしてるけど、綺麗に構図切り取ろうとしちゃうし結局盛ってしまってるかも

74: n2sz 2025/08/10 10:25

濃溝の滝は行ったことある。確かにこんな青系ではなかったな。

75: nenesan0102 2025/08/10 10:27

ズレコメかもしれんが、京都から亀岡に電車で行く途中の保津峡は見るたびにエメラルドグリーンとブルーが重なって、綺麗だけど怖くてブルッってしてたな

76: netanetia 2025/08/10 10:27

人の目くり抜いてカメラ作ったって再現なんかできないんだから。脳みそ8bitか?

77: gooeyblob 2025/08/10 10:28

最近はもう「実際はこんなもんなんだろうな」と脳内補正するようになった

78: nowww 2025/08/10 10:29

俺は多少の加工は許容派なんだけど、最初の写真はきれいに見えない。/感想・意見と誹謗中傷の区別ができない人がいる(笑)

79: qouroquis 2025/08/10 10:30

撮影者に加工の意図がなくても機械が先回りしてホワイトバランスの調整や色相・彩度の自動加工を行う場合もあるだろう。脳の画像処理を機械は再現できないし、人間の記憶も改変されるから何が「真実」かわからん。

80: listeningsuicidal 2025/08/10 10:36

加工写真信じていいねしたり実際行くような人はほっといていいと思うけど。

81: qq3 2025/08/10 10:38

加工しない方がいいの笑う

83: ultimatebreak 2025/08/10 10:45

骨格から変わってるレベルの加工がデフォの時代

84: gomaberry 2025/08/10 10:47

風景を盛ると神秘がーとかオーラがとかいうスピが湧いてしまうのがよくないなと思う。水真っ青なアレはなんか稚拙な感じもあっての炎上かな

85: ayumun 2025/08/10 10:49

水の色を青くする場合は、水底の地面の赤味をフォトショの色域調整で引いてくださいね。引かないで青乗せただけだと1枚目みたいに不自然になりますよ。元印刷屋目線

86: Wafer 2025/08/10 10:57

最近よく見るようになったアゼルバイジャン料理のyoutuberと、GoogleMAPのストリートビューで見るアゼルバイジャンの村があまり一致しないのはこの辺あるんだろうな。天候が悪い日のストリートビューのせいだとは思うけど

87: frantic87 2025/08/10 11:02

我々の見てる映像も脳が補正加工しまくり

88: Kenju 2025/08/10 11:04

最近はスマホが勝手に加工してくるからねぇ。まぁそもそもディスプレイによっても色味は違って見えるし、誰に対しても同じように見えるなんてことはないんだよ

89: luege_traum 2025/08/10 11:04

実際の風景を自分の目で確認してない訳がないので、加工しまくって賞賛が得られればそれで良いって考えなのは間違いなくて、それは炎上と表裏一体。いまや写真はもう全てアート作品と捉えないと駄目なのかもね

90: suihan74 2025/08/10 11:08

画像の出来は置いておいて、これを見て行った人がガッカリしてしまうとか加工と書いとけとか個人に対しては難癖だろと思った

91: kazuhix 2025/08/10 11:09

まつ毛エクステやカラコン、ヘアカラーを入れる感覚なんだろうね

92: FreeCatWork 2025/08/10 11:17

かめいわのどうくつ、お写真の色が違うって?ボクはありのままの景色が好きだけど、人ががっかりしないようにって気持ちもわかるにゃ。でもケンカはダメ!みんな仲良くして欲しいにゃ、猫パンチしちゃうぞ!

93: nainy 2025/08/10 11:17

水=青って刷り込まれてるから、青く塗る事が綺麗な水って認識する人が多くてこうなるんだろうな。水は透明だから浅くて綺麗な水なら底砂の色で、青や緑のは水質や深いからになるし。

94: ydf 2025/08/10 11:19

フィルムカメラ時代でもKODAKは空が青いし、富士フイルムは日本人の肌が薄ピンクだし。デジカメもセンサー自体に色再現の特製がある。加工の無い写真は無いと思う。

95: zzzbbb 2025/08/10 11:19

トップコメの人、何にでも文句言ってそう。

96: lex010 2025/08/10 11:21

視覚の色の見え方については色盲未満の個人差がありそうなので,同じ景色でも見え方は人によりけりだと思ってる。自分の視覚が万人と共通だと思わない前提で生きてた方が多分楽

97: rna 2025/08/10 11:27

天体写真だと「見えないけど存在するものをあぶり出す」面が大きいので画像処理のOK/NGの基準は議論になる。グレーはあるけど黒と白の区別自体はある。相対化してなんでもアリにする(区別自体を否定する)のはダメ。

98: hgaragght 2025/08/10 11:31

良くないね。

99: hobbiel55 2025/08/10 11:31

どこからを加工とするかの問題かなあ。星空なんてカメラで撮るから星がいっぱい写るんであって、人間の目じゃ絶対にあんなに見えない。

100: tk_musik 2025/08/10 11:31

最初に指摘した人は非難されるほどの言い方してないと俺は思う。実際の写真も添えて印象の訂正として言い過ぎ感は俺は感じない。配偶者の悪行として誇張して晒しておいて被害者ヅラする奴とは違う感覚。

101: hagakuress 2025/08/10 11:35

こういう安い感性に訴えて貰うイイネ!で回る世界だからな。

102: momonga_dash 2025/08/10 11:35

色バキバキなのも作品としては面白いと思うけどね。別に観光地をPRするために撮ってるわけじゃないでしょうし

103: tettekete37564 2025/08/10 11:41

作品としてはありだと思うけどね

104: ghrn 2025/08/10 11:42

安易に映えた絵を共有するとオーバーツーリズムを起こして、最終的に良くない結末を呼び込む結果が予想されるのをみんなが嫌がってる感じかな。

105: maguro1111 2025/08/10 11:44

どうせこれ見て行く人も綺麗な写真撮ってSNSに載せる事が目的なんだからどうでもいい気がしてきた

106: ms05b 2025/08/10 11:44

これ実際と違うよ〜って投稿はわかるが、個人が写真をどのように加工しようと勝手だし、そもそもプロが撮った商業写真はほぼレタッチされている。それを関係ない赤の他人が寄ってたかって否定するのはちょっとな

107: lunaticasylum 2025/08/10 11:48

お上手な犬笛吹かはりますなあ

108: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/10 11:52

嘘(誇張•加工)を嘘と見抜けるか、的な話やろ。ただ、投稿主がインプレッション欲しいのかわからんけど、自分の投稿を見て実際行った人ががっかりしてしまうのは残念に思わんのかしら?どうでもいいんかな

109: toyo-hana-inaba 2025/08/10 11:53

写真技法としては普通なんだよ  葬式写真のレタッチとか、戦前の絵葉書のように絵の具で着色と同じような、「普通の技法」  みんなも画像ソフトで気楽にやろう

110: yomichi47 2025/08/10 12:06

水深が深いと青く見える渓流は結構あるけど、浅い所は青くならない。2台持ちだけど個人的にはiPhoneよりpixelの方がガッツリ加工済みで出てくると思う。取った後実際の自然と比較すると丸わかり

111: whiteskunk 2025/08/10 12:09

マニュアルでホワイトバランスいじって撮った経験あればわかるけど、色温度いじると目に見えたものと全然違う写真になることはよくある話なんだよな

112: aya_momo 2025/08/10 12:10

騙されるほうが悪いというのを認めてきたから、世界がこんなひどいことになっている。

113: fhvbwx 2025/08/10 12:22

空の色が本当に青いのはブータンぐらい

114: mnnn 2025/08/10 12:30

「神秘的な空間に癒やされる」キャプションならこの加工もありかなとは思う 「実在のここのこの水の青さがスゴイ」みたいな明らかな嘘アオリだったら😠

115: yoshi-na 2025/08/10 12:32

現像処理やレタッチは許して

116: tanakatowel 2025/08/10 12:49

線引きしようとするやつは悪いことしようとするやつって決まってんだよ

117: xufeiknm 2025/08/10 12:49

例の東京タワー同様、加工がケシカランのではないのだよな。キャプションにより誤解を招かせることが、見る人の怒りに火をつけちゃうんだよ。

118: naoto_moroboshi 2025/08/10 12:52

加工はあれだけど、自分だったら見たら「全然違うやんけガハハ」になるかも。でもそれ見たくて行ってる人もいるしなぁ

119: sin1121an 2025/08/10 12:54

写真を撮る時点で加工はされてるんだよな。まあやり過ぎなのはおかしいっていうのはわかるけど

120: lotusland 2025/08/10 12:55

話ズレるけど、皮膚の炎症の記録を残したくてスマホで撮影するたびに美肌美白にしてくれてありがとうねええ

121: yaguchi_m 2025/08/10 12:56

個人的には加工もありだと思うけど、素人目で明らかに現実と違う場合は「加工あり」の断りを入れるぐらいの配慮がほしいところ。自然本来の魅力でない所で勝負しているので。

122: yahsusu 2025/08/10 12:56

こういうのもゾーニングして欲しいわ。写真愛好家とか綺麗な写真が見たい人達だけでやればいい。加工だとわかっててもハードルは上がっていくし不要な人間には害でしかない。

123: catan_coton 2025/08/10 12:58

一番槍は武士の誉れなんだからもっと誇って?/ある程度みんな加工はするだろうけど流石にこれはやり過ぎでしょ

124: oeshi 2025/08/10 13:08

加工とか関係なく、裏磐梯の五色沼が五色じゃないって怒ってたのはうちの家族です…考えようによっては1677万色以上だから許してやってよ

125: nuara 2025/08/10 13:09

小石の色が見えるような普通の透明な水の方が癒されるなあ。

126: satokenr 2025/08/10 13:11

この手の写真はラッセンの絵と同じ感覚で見てる。「綺麗だけどねぇ……うん」的な。

127: pondelion232 2025/08/10 13:14

スマホのカメラの時点で中で悪さ……いやなんでもないです / フィルムもフィルムで色味がと思ったけど、変えるほど種類がもう無かったわー(虚無

128: automatican 2025/08/10 13:15

iPhoneはAI補正結構強いから何もしなくてもああなっちゃうね