まとめにもあったけど内輪ネタの学芸会は本当にそう
良かった最近の邦画をあげろと言っても困るなぁ、地面師は面白かったけどアレは映画じゃなくてドラマだよね
自分の世代が「アニメを観ると馬鹿になる」って言われていた最後の世代だと思う。祖父からよく聞かされた。
このまとめ主の言ってる、というかフワッと感じてる「昔」ってどの辺りだろう…とこの手の話題を見るといつも思ったり
もののけ姫以前?
意外とゲームに取られなかった、とも言える。
子供向けという空気はあったが「実写に勝てるわけがない」は眉唾。テレビは昔からアニメが優勢だったしアニメ映画は親子が増えるので興収面の優位さは自明だった。実写はオスカー作品すらアレなのでもはや客がいない
いつの人だよ
このあいだ久しぶりに海外ドラマ見たんだけどやっぱ邦画や邦ドラマとはなんていうか絵からして違うよな。ホントに日本のやつお遊戯会にしか見えんのよね。絵も話も
予告編が紋切り形すぎる多くの邦画実写。期待が煽られない。
ドラマや邦画はスポンサーや事務所、俳優、制作会社など、誰にも配慮した結果、誰にも刺さらない物になっている気がする…。がんじがらめ。
??? 銀河鉄道999(1979)は邦画トップ。ヤマトやガンダムでベストテン入りした作品もある。大長編ドラえもん(1980-)はずっとベストテン入り、魔女の宅急便(1989)以降はジブリも毎回上位。興行的には戦えてたのでは?
"邦画に流れる才人が、全部アニメに流れてんだ" これかなと思う。韓国は逆に実写に流れた結果。文化圏内の才能・ポテンシャルの自然発生的な配分の問題。
別に上下を付けるものじゃないが、静止画芸術における絵画と写真のパワーバランスを思えばそれに近いところまで行く可能性はあるんじゃないか
ビルマの竪琴と東映まんがまつりの時代だったら実写は素晴らしいですねって言ってたと思うけど売上は知らない。その2つでいいのかも知らない。
興行収入の発表って2000年以降だから昔の映画はランクインするわけがないんですよね。そもそもシネコン中心になる前の映画は入れ替え制じゃないし……
「ガンダムを創った男たち」で出てくる劇場版ガンダムが1981年、ヤマトはその少し前。この辺から潮目が変わったのかしら。「アニメ屋をナメるな本編屋っ」と松竹の社長に啖呵切る富野監督のセリフがある。
「昔」を妄想で語ってるようにしか思えないし、ランキングにいる『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』も四半世紀前で十分すぎるほど昔では?
団塊の世代からは普通にアニメ見るから、昔の基準は50年以上前くらいかな?
むしろいろんなコスト考えたら実写がアニメに勝てるわけない感のほうが大きい
無駄にたくさんいる映画関係者喰わすために作ってんだから本気で楽しませようとしてる連中に勝てるワケがない。邦画なんてもはや下北のクソ劇団レベルよ。クソ劇団同士で客回してんの。
俺がアニメを観なくなったのは、選択肢が多すぎるからかな。ジャンプ原作も、ほぼ観ない。チェンソーマン、ルックバック、ラザロ、タコピーと観た奴は全部良かったから、レベルが上がってるんだろうなあ。
子供が見るものに征服されてグチグチ言いながらアニメ規制やアニメの金を邦画に回せとかアニメに芸能人押し付けとかやりながら滅びるのが日本の映像業界。アニメを見直すかもなんて甘い考えは捨てろ。
アニメというジャンルそのものが、80年代くらいまでは顕著に川下、実写映画などの「第一線の作品」からの影響を受ける側のジャンルでしたからね。/タレントがアニメが趣味と公言できるようになったのはエヴァ以降。
侍タイムスリッパーの殺陣は迫力あったぞ。相棒とかのドラマも面白いし。アニメも実写もそれぞれ違う分野であれば面白い。聖闘士星矢やドラゴンボールみたいな無茶移植をしなければいいだけ
邦画実写はマーケットが小さいから(国内・大人のみ)、予算も収益も小規模になっちゃうのかな。
今国宝がシン・ゴジラを超えるくらいヒットしてんだけど…
ブコメさぁ「ガンダム」を創った男たちから引用してるんだから、ガンダム放送頃をさして「昔」って言ってんのはわかるやろ。
いや、むしろここ最近の邦画実写は、一時と比べるとだいぶ盛り返してる。21世紀に入ってからに限れば、質も興収も全盛期と言っていい。/ただ『鬼滅』はもう、比較もバカらしいレベルの別格なので…。
今の時代に東京ゴットファーザーズとか千年女優が公開されていたら100倍興行収入稼ぐくらいにアニメは一般化したよね。
邦画はこれでも20〜30年前の洋画一択の時代からしたらよく復活したなというレベルなんだよ。それでも明らかに韓国の実写映画に負けてると思えるのが辛い。
アニメ見ると馬鹿になると抑圧されてきた世代が今の親世代なのでそりゃそうだろとしか。ちなみに僕、CCさくらとシスプリで目覚めました。
ちょっと前まで『アニオリ大作(≒ジブリ)すげぇ』→『ジブリと新海すげぇ』だったが、鬼滅の刃にワンピ赤にとTVシリーズが入って来たからな…(スラダンも)
面白い実写邦画なんていくらでもあるのに、興味ない奴が見もしないで馬鹿にするのげんなりする。漫画やアニメでそれやられたら顔真っ赤にして怒るくせに。
「昔」からアニメの方が強かったよな?と思ったらブコメもそんな感じで安心した
実写を目の敵にしてその「凋落」を喜ぶ人の動機ってこういう被害者意識なのか
2000年代くらいまではまだ「ジブリだけ例外でそれ以外のアニメは全部オタクか子供向け」な空気あったと思う。あと近年までアニメを下に見てたのは邦画というよりテレビ関係者の印象。
むしろ邦画の実写で興収100億超えているのは20年以上前の踊る2作品と50年以上前の南極物語の3作品しかないという事実
この手の話で思うけど、そのときの子供が大人になったんだから、そりゃ大人になってもアニメは見るだろ
全部がそうとは言わないけど、日本ではストーリーより誰が出ているかで見る映画を決めてるらしいからなあ(とくに女性)。/まあ、すっかり下火になった洋画よりはマシだと思う。
作家性で言うと黒澤明の後継が宮崎駿だったのが大きいな。実写には受け継がれなかった。でもこれもまだ変化の途中。これからまた盛り上がるさ!(その為にはハラスメント追放が必要)
1978年に「さらば宇宙戦艦ヤマト」が興収トップ10入りして以後はずっと、アニメ映画は毎年必ず(たいていは複数作品)ランクインしています。したがって、1977年以前の話をされているのでしょう。
個人的に、日本の実写映画の一番ダメなところは「作品ありき」ではなく「俳優ありき」なところだと思う。作品に合わせて俳優を当てる事が出来ない限り、今後も衰退していく。
それ、90年代半ばくらいまでの話でしょ?邦画の実写も2018年に万引き家族がカンヌで最高賞とったり、確実に進歩してんだけどね。芸能事務所がタレントを売る為の駄作が多くて良作が埋もれてるだけで‥
それ宮崎アニメが次々と記録打ち立ててた頃に終わった話やで。つまり四半世紀くらい前のこと。但、ジジイが気を抜くと、25年くらい前を“ついこの間”と錯覚する程度には、時間の感覚がバクるのである。
『もののけ姫』以前はアニメ映画がどれだけ売れても「アニメでしょ」の一言で下に見られるくらいアニメへの偏見は強固だった。実写邦画は『太陽を盗んだ男』の後くらいから氷河期だったのに。変えたのは駿だよ。
昔というのはヤマトやガンダム以前の東映まんがまつりとかの時代かな。
40年前のことを20年前の感覚で今驚かれても…😇
だってそのアニメを見ていた「子供」たちが大人になりまた「子供」と一緒に来るのだから最強でしょ
“漫画という原作を用意してくれる土壌” があるのはドラマも一緒だけど、映像作品に仕上げるだけの技術とか予算がなあ。アニメは比較的低予算で豪華な絵が作れるから日本で花開いた部分もあるよな
二次元のうつくしさに実写が勝てるとでも??と常々思うてましたが…特に少女漫画における主役の男女
「実写に勝てるわけがない」って言ってる人いるよ。季刊誌『映画芸術』とか
感覚的には「君の名は」以前と以後ではっきり分かれる感じするけどな
ジャングル大帝とか鉄腕アトムとかそのくらいの時代の話?
いい年して子供みたいな成人ばっかしになってんだろ。
「魔女の宅急便」でしょ。あれでふつうの大人でもアニメ映画を見てもいいということになった。
日本の中の日本の中で作られた映画のことを言ってるのか上映されたものを言っているのか元ポストは勝手に引用されてるから記事作者の意図がまず分からんが昔からの実写とアニメって両立してたけどいつの何の事だろう
実写は役者がみんな大根(役者ですらない売れっ子アイドルとか)だし映像が安くて見るに耐えないんだよ。見てると製作者にバカにされてる気になってくる
どこの映画業界だよ。日本の映画人が勝ち負けを意識してきたのはハリウッド映画で、単純にアニメは実写と同じジャンルと見なされてなかったように思うけど。
富野御大が例としては秀逸で動きや画面構成を絵コンテで表現できる人たちと、今作ではこの女優さんを脱がしますという企画書しか書けない通らない人たちと、そりゃ相容れないし勝負は見えていた
どの立場から言ってんの?
時代劇とかおもしろいけどなぁ
言うて御大や押井監督は元々実写映画志望だったし押井・庵野は実写も撮ってる。大和田の漫画なんて煽りしかない白ハゲ漫画なんだから割り引いて見とけよ。
実写だと映画にするよりもテレビドラマでシリーズ化を狙うほうが商売として硬いのだろうとは思う。
これにどれくらい貢献してるかはともかく、昔に比べて大人が子供っぽくなったのは事実。外見も内面も。幼くなったし、教養もなくなった。
初っ端からtwitter民が引用されるガンダム3大漫画の一つが出てきたのであちゃーとなりました(他は冒険王版ガンダムとクロボンの例のコマ)
テレビのプライム帯のドラマ枠、1つくらいアニメにしてみてもよいと思うんだよ。でも制作会社に体力がないかなあ
タレントの宣伝や売れている役者を売るための実写邦画が受けないのだろう
この人いつもでたらめなことばかり言ってるからあんまり真に受けないほうがよいと思う。
TVドラマ発の〈『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年公開)〉以来20年以上もランクインしてくる実写邦画がないというのが云々て以前のブコメで誰かが言ってたね。
邦画も見に行ったよ。「大怪獣のあとしまつ」……3年かけて、あの豪華なキャストを揃えてあれなの。あの出来なの。あの出来なの。そりゃあフルボッコされても仕方ないだろ。
老人が演歌じゃなくてロック聞いてるみたいな話と一緒で対象の子供が大きくなったというのも大きいんじゃないの?
俺が子供の頃の80年代、テレビアニメは「テレビまんが」、アニメ映画も「東映まんがまつり」とかで2〜3本まとめて上映とかされてたもんな。今思うと普通に子供のコンテンツだからと舐められてたと思うよ
みな忘れてるけど、ヤマトがブームになった1970年代末~80年代初頭の時点で既に映画業界には「アニメは金になる」て認識は定着してた。当時の大スター沢田研二を劇中歌に起用したり、石原裕次郎に声優させてたんだぜ
芝居をきちんと学んだ役者じゃなく芸能事務所ごり押しの下手なタレントと宣伝費で子供だましのような実写映画を作る流れが実写映画界を停滞させてる間に、ちゃんと人材が育ったんだろうね。
アニメと漫画に才能吸われてる説ある日本/まあそうでなくとも映像系の不祥事はね…
せめて下げるのは実写ブロックバスター邦画ぐらいのくくりにしてくれ。じゃないと昔アニメをバカにしてた大人と同じだぞ
とにかく予算がない。バブル崩壊までの予算で今でもやれてれば、国内ランキングは実写も上々だったと思う。ただ最近やっとCGの発達あってなのか、制作陣の熱意があれば娯楽作でも良い物が出てくる様になったと感じる
天気や施設や設備に役者やその他全部毎回違う組織を編成しないといけないのに比べ、同じチームで作り続けることが出来る組織体があるのも強そう。
とはいえ、結局「こどもオトナ」しか観てない説
親の野球中継に負けてた時に比べれば地位を得たよね。まあその時子供だった人たちが大人になっただけという見立ても出来るが。
よくわからんな昔からずっとアニメが上位じゃないか?どっちにしろアニメ産業が拡大したのをポルノアニメ愛好家のオタクが誇るの不愉快
実写ドラマは海外ドラマとモロに競合していて厳しい。昔はハリウッドだったが、最近は韓国ばかり。アニメは海外作品が弱いので、必然的に日本のモノを観る。
トレンディドラマで味を占めてから進歩してないもんな。この25年で面白い邦画が、年に数作から、5年単位で数作も出てこないくらいには衰退しているもんな。
雑な議論が多すぎる。ランキング上位の話なのに実写が落ちていったは意味分からんし、漫画原作が興収百億超え出したのってここ数年の話ですよ。それにハリウッドを基準にして邦画を過度に卑下するのは不毛だと思う。
アニメ好きの子供が大人になり、大人向けアニメを作った。だからわかりやすい子供向け時代劇をひたすら作れば、その子供が大人になり、大人向けの深くて昏い時代劇を作り、その後は王道回帰とか言い出して勧善懲悪の
今の劇場アニメって企画から公開まで概ね3〜5年かけてんだよね。今の邦画でそこまでパワーかけてる企画って非常に少ないと思う。長けりゃいいってもんじゃないけどクリエイティブの差だよ結局。
「ジブリとディズニーは例外」をひっくり返した君の名は
国宝を例に実写もやれるって言ってる人いるけど、その国宝はアニメ会社のアニプレックスが実写に手を広げて作った作品なんだよな……
時代劇とおっさんの出る映画は面白いよ。残念ながら時代劇は教養の必要なジャンルになってしまったが 悔しかったら実写版ガルパンでも撮って世界中の度肝を抜いてくれ、学園艦も建造してね
興行通信社 歴代ランキング https://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/ モヤモヤするのは、年代による興行収入の傾向(?)らしきものがあるのにオールタイムでくくって片方を上げ片方を下げるのなんなん?てことなんだよなぁ
むしろ今日本の映画クオリティ高くなって評判良いってのが実情なんだよな。商業的に大大大成功したビッグタイトルはないけど良い作品いっぱいあるよ。
実写映画はCM俳優のブランド作りのためのプロモーションビデオだから興行収入なんて関係ない。洋画さえ生き残ってくれればそれでいい。
大体の邦画やドラマは事務所のゴリ押しや忖度キャスティングがまかり通って学芸会化するから見る気になれない。アニメは棒読み声優と作画崩壊ぐらいしかリスクがないので安心して見られる。
まぁ邦画の実写でもテレビ局主導で作った映画とかはアレなんだよな。作り手の骨というかスピリッツみたいなのは今やアニメの方があるよな。
実写映画もドラマもほぼ見ないけど、1年くらい前にチラッと見たドラマは手抜きの乱闘シーンや手作り感満載の舞台セットが合わさって、下手な学芸会かと思うほど酷かった
アニメがすごいのは良いのですが、実写をサゲるのは違うでしょ。たしかに酷いのもありますが、良いものたくさんあります。それはアニメも同じ。
まともな監督が映画界にいないからだよ。パワハラセクハラ当たり前っていう世界でやるからスケールできない。なので、テレビ局の自力の範囲でスケールさせるのが精一杯。例外は北野や庵野みたいな外から来る監督。
id:punkgame なんで実写とアニメの比較をしてるのに急に洋画と邦画の比較始めて邦画の悪口始めてるの?しかも内容が邦画観てないだけの奴の典型的な意見。外国人の絵面だけで「凄い!絵からして違う!」って言ってるだけ
まあ、ヲタ迫害期からしたら、今は天下取ったようには感じる
今はアニメで実写より迫力のある映像が作れるようになったからなあ。実写はロケ地とか人間の限界とかあるだろうし。
アニメは表現手法なので、中身は変えられるんですよ。邦画もそうですよ
日本は同族嫌悪の国だからね。海外でアニメが流行ってやっと認めるんだよ。
普通に、鬼滅というか「ジャンプ作品」が特別だと思うんだよなぁ。漫画もアニメもジャンプ作品を頂点に回っていて、名実ともに日本を代表するコンテンツになっている。集英社ゲームズが当たればゲーム業界までも…。
「ただし北野映画は別とする」みたいなね。実写邦画=テレビ局主導の人気俳優主演作品って一括りってガバガバすぎない?カメ止めみたいな作品たまにあるじゃん
映画のサクラ大戦活動写真なんて、めちゃ小さな箱だったし時をかける少女はシネコンでもやってたが興行3億いってないんだよね。コナンもせいぜい30億時代も長かったし、10年代が色々エポックかな?
ランキング見てるとタイタニック以外は全年齢層楽しめるタイトルばかりで、日本でそういう分野はアメコミのような実写化するよりアニメでやったほうが得意というだけの話では
昔は「アニメなんて子供が見るもの」と言われ映画業界でも「実写に勝てるわけがない」と思われていたけどまさか本当にアニメが日本映画のランキングを席巻する時代になるとは...
まとめにもあったけど内輪ネタの学芸会は本当にそう
良かった最近の邦画をあげろと言っても困るなぁ、地面師は面白かったけどアレは映画じゃなくてドラマだよね
自分の世代が「アニメを観ると馬鹿になる」って言われていた最後の世代だと思う。祖父からよく聞かされた。
このまとめ主の言ってる、というかフワッと感じてる「昔」ってどの辺りだろう…とこの手の話題を見るといつも思ったり
もののけ姫以前?
意外とゲームに取られなかった、とも言える。
子供向けという空気はあったが「実写に勝てるわけがない」は眉唾。テレビは昔からアニメが優勢だったしアニメ映画は親子が増えるので興収面の優位さは自明だった。実写はオスカー作品すらアレなのでもはや客がいない
いつの人だよ
このあいだ久しぶりに海外ドラマ見たんだけどやっぱ邦画や邦ドラマとはなんていうか絵からして違うよな。ホントに日本のやつお遊戯会にしか見えんのよね。絵も話も
予告編が紋切り形すぎる多くの邦画実写。期待が煽られない。
ドラマや邦画はスポンサーや事務所、俳優、制作会社など、誰にも配慮した結果、誰にも刺さらない物になっている気がする…。がんじがらめ。
??? 銀河鉄道999(1979)は邦画トップ。ヤマトやガンダムでベストテン入りした作品もある。大長編ドラえもん(1980-)はずっとベストテン入り、魔女の宅急便(1989)以降はジブリも毎回上位。興行的には戦えてたのでは?
"邦画に流れる才人が、全部アニメに流れてんだ" これかなと思う。韓国は逆に実写に流れた結果。文化圏内の才能・ポテンシャルの自然発生的な配分の問題。
別に上下を付けるものじゃないが、静止画芸術における絵画と写真のパワーバランスを思えばそれに近いところまで行く可能性はあるんじゃないか
ビルマの竪琴と東映まんがまつりの時代だったら実写は素晴らしいですねって言ってたと思うけど売上は知らない。その2つでいいのかも知らない。
興行収入の発表って2000年以降だから昔の映画はランクインするわけがないんですよね。そもそもシネコン中心になる前の映画は入れ替え制じゃないし……
「ガンダムを創った男たち」で出てくる劇場版ガンダムが1981年、ヤマトはその少し前。この辺から潮目が変わったのかしら。「アニメ屋をナメるな本編屋っ」と松竹の社長に啖呵切る富野監督のセリフがある。
「昔」を妄想で語ってるようにしか思えないし、ランキングにいる『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』も四半世紀前で十分すぎるほど昔では?
団塊の世代からは普通にアニメ見るから、昔の基準は50年以上前くらいかな?
むしろいろんなコスト考えたら実写がアニメに勝てるわけない感のほうが大きい
無駄にたくさんいる映画関係者喰わすために作ってんだから本気で楽しませようとしてる連中に勝てるワケがない。邦画なんてもはや下北のクソ劇団レベルよ。クソ劇団同士で客回してんの。
俺がアニメを観なくなったのは、選択肢が多すぎるからかな。ジャンプ原作も、ほぼ観ない。チェンソーマン、ルックバック、ラザロ、タコピーと観た奴は全部良かったから、レベルが上がってるんだろうなあ。
子供が見るものに征服されてグチグチ言いながらアニメ規制やアニメの金を邦画に回せとかアニメに芸能人押し付けとかやりながら滅びるのが日本の映像業界。アニメを見直すかもなんて甘い考えは捨てろ。
アニメというジャンルそのものが、80年代くらいまでは顕著に川下、実写映画などの「第一線の作品」からの影響を受ける側のジャンルでしたからね。/タレントがアニメが趣味と公言できるようになったのはエヴァ以降。
侍タイムスリッパーの殺陣は迫力あったぞ。相棒とかのドラマも面白いし。アニメも実写もそれぞれ違う分野であれば面白い。聖闘士星矢やドラゴンボールみたいな無茶移植をしなければいいだけ
邦画実写はマーケットが小さいから(国内・大人のみ)、予算も収益も小規模になっちゃうのかな。
今国宝がシン・ゴジラを超えるくらいヒットしてんだけど…
ブコメさぁ「ガンダム」を創った男たちから引用してるんだから、ガンダム放送頃をさして「昔」って言ってんのはわかるやろ。
いや、むしろここ最近の邦画実写は、一時と比べるとだいぶ盛り返してる。21世紀に入ってからに限れば、質も興収も全盛期と言っていい。/ただ『鬼滅』はもう、比較もバカらしいレベルの別格なので…。
今の時代に東京ゴットファーザーズとか千年女優が公開されていたら100倍興行収入稼ぐくらいにアニメは一般化したよね。
邦画はこれでも20〜30年前の洋画一択の時代からしたらよく復活したなというレベルなんだよ。それでも明らかに韓国の実写映画に負けてると思えるのが辛い。
アニメ見ると馬鹿になると抑圧されてきた世代が今の親世代なのでそりゃそうだろとしか。ちなみに僕、CCさくらとシスプリで目覚めました。
ちょっと前まで『アニオリ大作(≒ジブリ)すげぇ』→『ジブリと新海すげぇ』だったが、鬼滅の刃にワンピ赤にとTVシリーズが入って来たからな…(スラダンも)
面白い実写邦画なんていくらでもあるのに、興味ない奴が見もしないで馬鹿にするのげんなりする。漫画やアニメでそれやられたら顔真っ赤にして怒るくせに。
「昔」からアニメの方が強かったよな?と思ったらブコメもそんな感じで安心した
実写を目の敵にしてその「凋落」を喜ぶ人の動機ってこういう被害者意識なのか
2000年代くらいまではまだ「ジブリだけ例外でそれ以外のアニメは全部オタクか子供向け」な空気あったと思う。あと近年までアニメを下に見てたのは邦画というよりテレビ関係者の印象。
むしろ邦画の実写で興収100億超えているのは20年以上前の踊る2作品と50年以上前の南極物語の3作品しかないという事実
この手の話で思うけど、そのときの子供が大人になったんだから、そりゃ大人になってもアニメは見るだろ
全部がそうとは言わないけど、日本ではストーリーより誰が出ているかで見る映画を決めてるらしいからなあ(とくに女性)。/まあ、すっかり下火になった洋画よりはマシだと思う。
作家性で言うと黒澤明の後継が宮崎駿だったのが大きいな。実写には受け継がれなかった。でもこれもまだ変化の途中。これからまた盛り上がるさ!(その為にはハラスメント追放が必要)
1978年に「さらば宇宙戦艦ヤマト」が興収トップ10入りして以後はずっと、アニメ映画は毎年必ず(たいていは複数作品)ランクインしています。したがって、1977年以前の話をされているのでしょう。
個人的に、日本の実写映画の一番ダメなところは「作品ありき」ではなく「俳優ありき」なところだと思う。作品に合わせて俳優を当てる事が出来ない限り、今後も衰退していく。
それ、90年代半ばくらいまでの話でしょ?邦画の実写も2018年に万引き家族がカンヌで最高賞とったり、確実に進歩してんだけどね。芸能事務所がタレントを売る為の駄作が多くて良作が埋もれてるだけで‥
それ宮崎アニメが次々と記録打ち立ててた頃に終わった話やで。つまり四半世紀くらい前のこと。但、ジジイが気を抜くと、25年くらい前を“ついこの間”と錯覚する程度には、時間の感覚がバクるのである。
『もののけ姫』以前はアニメ映画がどれだけ売れても「アニメでしょ」の一言で下に見られるくらいアニメへの偏見は強固だった。実写邦画は『太陽を盗んだ男』の後くらいから氷河期だったのに。変えたのは駿だよ。
昔というのはヤマトやガンダム以前の東映まんがまつりとかの時代かな。
40年前のことを20年前の感覚で今驚かれても…😇
だってそのアニメを見ていた「子供」たちが大人になりまた「子供」と一緒に来るのだから最強でしょ
“漫画という原作を用意してくれる土壌” があるのはドラマも一緒だけど、映像作品に仕上げるだけの技術とか予算がなあ。アニメは比較的低予算で豪華な絵が作れるから日本で花開いた部分もあるよな
二次元のうつくしさに実写が勝てるとでも??と常々思うてましたが…特に少女漫画における主役の男女
「実写に勝てるわけがない」って言ってる人いるよ。季刊誌『映画芸術』とか
感覚的には「君の名は」以前と以後ではっきり分かれる感じするけどな
ジャングル大帝とか鉄腕アトムとかそのくらいの時代の話?
いい年して子供みたいな成人ばっかしになってんだろ。
「魔女の宅急便」でしょ。あれでふつうの大人でもアニメ映画を見てもいいということになった。
日本の中の日本の中で作られた映画のことを言ってるのか上映されたものを言っているのか元ポストは勝手に引用されてるから記事作者の意図がまず分からんが昔からの実写とアニメって両立してたけどいつの何の事だろう
実写は役者がみんな大根(役者ですらない売れっ子アイドルとか)だし映像が安くて見るに耐えないんだよ。見てると製作者にバカにされてる気になってくる
どこの映画業界だよ。日本の映画人が勝ち負けを意識してきたのはハリウッド映画で、単純にアニメは実写と同じジャンルと見なされてなかったように思うけど。
富野御大が例としては秀逸で動きや画面構成を絵コンテで表現できる人たちと、今作ではこの女優さんを脱がしますという企画書しか書けない通らない人たちと、そりゃ相容れないし勝負は見えていた
どの立場から言ってんの?
時代劇とかおもしろいけどなぁ
言うて御大や押井監督は元々実写映画志望だったし押井・庵野は実写も撮ってる。大和田の漫画なんて煽りしかない白ハゲ漫画なんだから割り引いて見とけよ。
実写だと映画にするよりもテレビドラマでシリーズ化を狙うほうが商売として硬いのだろうとは思う。
これにどれくらい貢献してるかはともかく、昔に比べて大人が子供っぽくなったのは事実。外見も内面も。幼くなったし、教養もなくなった。
初っ端からtwitter民が引用されるガンダム3大漫画の一つが出てきたのであちゃーとなりました(他は冒険王版ガンダムとクロボンの例のコマ)
テレビのプライム帯のドラマ枠、1つくらいアニメにしてみてもよいと思うんだよ。でも制作会社に体力がないかなあ
タレントの宣伝や売れている役者を売るための実写邦画が受けないのだろう
この人いつもでたらめなことばかり言ってるからあんまり真に受けないほうがよいと思う。
TVドラマ発の〈『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年公開)〉以来20年以上もランクインしてくる実写邦画がないというのが云々て以前のブコメで誰かが言ってたね。
邦画も見に行ったよ。「大怪獣のあとしまつ」……3年かけて、あの豪華なキャストを揃えてあれなの。あの出来なの。あの出来なの。そりゃあフルボッコされても仕方ないだろ。
老人が演歌じゃなくてロック聞いてるみたいな話と一緒で対象の子供が大きくなったというのも大きいんじゃないの?
俺が子供の頃の80年代、テレビアニメは「テレビまんが」、アニメ映画も「東映まんがまつり」とかで2〜3本まとめて上映とかされてたもんな。今思うと普通に子供のコンテンツだからと舐められてたと思うよ
みな忘れてるけど、ヤマトがブームになった1970年代末~80年代初頭の時点で既に映画業界には「アニメは金になる」て認識は定着してた。当時の大スター沢田研二を劇中歌に起用したり、石原裕次郎に声優させてたんだぜ
芝居をきちんと学んだ役者じゃなく芸能事務所ごり押しの下手なタレントと宣伝費で子供だましのような実写映画を作る流れが実写映画界を停滞させてる間に、ちゃんと人材が育ったんだろうね。
アニメと漫画に才能吸われてる説ある日本/まあそうでなくとも映像系の不祥事はね…
せめて下げるのは実写ブロックバスター邦画ぐらいのくくりにしてくれ。じゃないと昔アニメをバカにしてた大人と同じだぞ
とにかく予算がない。バブル崩壊までの予算で今でもやれてれば、国内ランキングは実写も上々だったと思う。ただ最近やっとCGの発達あってなのか、制作陣の熱意があれば娯楽作でも良い物が出てくる様になったと感じる
天気や施設や設備に役者やその他全部毎回違う組織を編成しないといけないのに比べ、同じチームで作り続けることが出来る組織体があるのも強そう。
とはいえ、結局「こどもオトナ」しか観てない説
親の野球中継に負けてた時に比べれば地位を得たよね。まあその時子供だった人たちが大人になっただけという見立ても出来るが。
よくわからんな昔からずっとアニメが上位じゃないか?どっちにしろアニメ産業が拡大したのをポルノアニメ愛好家のオタクが誇るの不愉快
実写ドラマは海外ドラマとモロに競合していて厳しい。昔はハリウッドだったが、最近は韓国ばかり。アニメは海外作品が弱いので、必然的に日本のモノを観る。
トレンディドラマで味を占めてから進歩してないもんな。この25年で面白い邦画が、年に数作から、5年単位で数作も出てこないくらいには衰退しているもんな。
雑な議論が多すぎる。ランキング上位の話なのに実写が落ちていったは意味分からんし、漫画原作が興収百億超え出したのってここ数年の話ですよ。それにハリウッドを基準にして邦画を過度に卑下するのは不毛だと思う。
アニメ好きの子供が大人になり、大人向けアニメを作った。だからわかりやすい子供向け時代劇をひたすら作れば、その子供が大人になり、大人向けの深くて昏い時代劇を作り、その後は王道回帰とか言い出して勧善懲悪の
今の劇場アニメって企画から公開まで概ね3〜5年かけてんだよね。今の邦画でそこまでパワーかけてる企画って非常に少ないと思う。長けりゃいいってもんじゃないけどクリエイティブの差だよ結局。
「ジブリとディズニーは例外」をひっくり返した君の名は
国宝を例に実写もやれるって言ってる人いるけど、その国宝はアニメ会社のアニプレックスが実写に手を広げて作った作品なんだよな……
時代劇とおっさんの出る映画は面白いよ。残念ながら時代劇は教養の必要なジャンルになってしまったが 悔しかったら実写版ガルパンでも撮って世界中の度肝を抜いてくれ、学園艦も建造してね
興行通信社 歴代ランキング https://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/ モヤモヤするのは、年代による興行収入の傾向(?)らしきものがあるのにオールタイムでくくって片方を上げ片方を下げるのなんなん?てことなんだよなぁ
むしろ今日本の映画クオリティ高くなって評判良いってのが実情なんだよな。商業的に大大大成功したビッグタイトルはないけど良い作品いっぱいあるよ。
実写映画はCM俳優のブランド作りのためのプロモーションビデオだから興行収入なんて関係ない。洋画さえ生き残ってくれればそれでいい。
大体の邦画やドラマは事務所のゴリ押しや忖度キャスティングがまかり通って学芸会化するから見る気になれない。アニメは棒読み声優と作画崩壊ぐらいしかリスクがないので安心して見られる。
まぁ邦画の実写でもテレビ局主導で作った映画とかはアレなんだよな。作り手の骨というかスピリッツみたいなのは今やアニメの方があるよな。
実写映画もドラマもほぼ見ないけど、1年くらい前にチラッと見たドラマは手抜きの乱闘シーンや手作り感満載の舞台セットが合わさって、下手な学芸会かと思うほど酷かった
アニメがすごいのは良いのですが、実写をサゲるのは違うでしょ。たしかに酷いのもありますが、良いものたくさんあります。それはアニメも同じ。
まともな監督が映画界にいないからだよ。パワハラセクハラ当たり前っていう世界でやるからスケールできない。なので、テレビ局の自力の範囲でスケールさせるのが精一杯。例外は北野や庵野みたいな外から来る監督。
id:punkgame なんで実写とアニメの比較をしてるのに急に洋画と邦画の比較始めて邦画の悪口始めてるの?しかも内容が邦画観てないだけの奴の典型的な意見。外国人の絵面だけで「凄い!絵からして違う!」って言ってるだけ
まあ、ヲタ迫害期からしたら、今は天下取ったようには感じる
今はアニメで実写より迫力のある映像が作れるようになったからなあ。実写はロケ地とか人間の限界とかあるだろうし。
アニメは表現手法なので、中身は変えられるんですよ。邦画もそうですよ
日本は同族嫌悪の国だからね。海外でアニメが流行ってやっと認めるんだよ。
普通に、鬼滅というか「ジャンプ作品」が特別だと思うんだよなぁ。漫画もアニメもジャンプ作品を頂点に回っていて、名実ともに日本を代表するコンテンツになっている。集英社ゲームズが当たればゲーム業界までも…。
「ただし北野映画は別とする」みたいなね。実写邦画=テレビ局主導の人気俳優主演作品って一括りってガバガバすぎない?カメ止めみたいな作品たまにあるじゃん
映画のサクラ大戦活動写真なんて、めちゃ小さな箱だったし時をかける少女はシネコンでもやってたが興行3億いってないんだよね。コナンもせいぜい30億時代も長かったし、10年代が色々エポックかな?
ランキング見てるとタイタニック以外は全年齢層楽しめるタイトルばかりで、日本でそういう分野はアメコミのような実写化するよりアニメでやったほうが得意というだけの話では