エンタメ

関西弁話者にとっての標準語は”演じるための言葉”で東京に行くと会話がドラマや映画のワンシーンみたいに感じる「ドラマの中じゃなくて本当にその喋り方なんだってビックリした」

1: kamezo 2025/08/06 10:41

津軽弁話者が混じっている/初めて大阪に行った時、梅地下の女子高生まで関西言葉だったので笑ってしまったことを思い出した/東京言葉≒ドラマ、大阪言葉≒芸人、つまりみんな役割語に思えてしまう?

2: totoharusan 2025/08/06 10:43

会話の内容もドラマみたいだった。本当に演じているみたいだった。

3: alexarts 2025/08/06 10:44

一度でいいから関西行ってみたいな!楽しそうだ

4: samuelarts 2025/08/06 10:44

「ほんまにごめん。真剣なのは分かってんねんけどセリフすぎて笑ってもうた。」がハセシンの声で再生された

5: rgfx 2025/08/06 10:45

これ。なんなら「マジにカーナビの合成音声みたいな喋り方なんだ」という。ヤカラが揉めてても舌巻いたりしないんで大したもんだと思った。/なお西の人間、ですますで話してもイントネーションが圧倒的に西のまま。

6: srgy 2025/08/06 10:47

わかる。特に、ある程度以上の年齢の男性の場合に強くそう思う。(関西でも若者なら標準語(っぽい)喋り方をする人はたまにいて、中年以上でも女性ならまあまあいる。だけど中年以上の男性ではほとんど見ない)

7: shimatokuo 2025/08/06 10:54

逆に、大阪で駅員さんが訛っているのに感動したぜ?

8: bokmal 2025/08/06 10:57

子供の東京弁なんかかわいい。爺婆の江戸弁も好き/いろんな地方出身の部下の前では標準語で話すよう努めていたな(訛ってたと思うけど) 。上司なんて演じるものだからちょうど良かった。/ドラマはキー局のだから?

9: keidge 2025/08/06 11:04

標準語というか、東京なまりだね。現代日本で標準語でしゃべる事ができるのは、NHKでニュース原稿を読んでいるアナウンサーくらいでは。民放のアナウンサーはちょっと怪しい。

10: nost0nost 2025/08/06 11:09

東京から来た人が「街角に貼られてるポスターも関西弁なんだ」って感動してたのを思い出した 確かにそう言われればそうだなと 言葉で異世界を感じるよね

11: w_bonbon 2025/08/06 11:12

とはいえ文体とか知識面では馴染あるものではないんでしょか?

12: ani11 2025/08/06 11:16

セリフっぽく感じるのかおもろい。関東民は大阪行けば、ちびっこが関西弁しゃべってる~ってなるよなw

13: kukurukakara 2025/08/06 11:17

"「私らも標準語で喋ってみよ!可愛くなれるかも」って言って3秒で関西弁出てしまうとこまでセット"

14: edam 2025/08/06 11:24

生関西弁だ⋯⋯!という理由だけで婚活で一番に選んでマッチングしてもうた事ある。

15: chinu48cm 2025/08/06 11:28

小1まで東京で暮らして言語習得して、小2以降大阪で暮らして大阪弁ネイティブになったバイリンガルなので、違和感らしい違和感って転校したてすぐくらいの一瞬しかなかったかもしれない。どっちも自然に聞いてる

16: penguin_dane 2025/08/06 11:30

関西在住だけど標準語で話す方も多いですよ。だね。

17: inazuma2073 2025/08/06 11:34

逆に大阪きて感じたことは「こんなちっちゃい子でも関西弁で話してる!」「どう見てもインド人な小学生も!」だった。そりゃ当然そうなんだけど。国語の授業とかどんなんだろう?

18: dot 2025/08/06 11:39

そうは言っても東京に居る人も田舎出身が大多数であり、お国訛りを隠して標準語を喋ってるだけだとは思う。ドレスコードみたいなものかね。

19: mpc60ii 2025/08/06 11:40

若い時に、友人と初めて東京に遊びに行った時に「東京の奴らに舐められたらアカン」とわざとイキって関西弁で喋っていた黒歴史。

20: sainokami 2025/08/06 11:40

そうそう演技臭い

21: masao_hg 2025/08/06 11:41

東京在住の関西人が標準語喋ってる時はなんか嘘ついてる気がするよね。

22: caligo 2025/08/06 11:42

これはわかる。電車乗ってて会話聞こえてくると東京来たなって思う。私は初めてのオフ会で敬語で話してたからか東京の人にイントネーション関西弁ぽくないね!と言われたタイプ

23: question_marker 2025/08/06 11:42

非関西人は関西人と喋るとき「わ!芸人さんとか関西人キャラの喋り方だ!」って思ってるよ

24: fusanosuke_n 2025/08/06 11:43

創作松でなければ相当古い人だな

25: gm91 2025/08/06 11:44

親戚のおじさんが横須賀在住やって、語尾がじゃんなのはなかなか新鮮だったたい。

26: yakihamo 2025/08/06 11:48

東京の人に「東京弁」と言うと、自分たちが使っているのが方言の一つだとは全く思っていないらしく、「東京弁ってw何うけるwww」的な反応が返ってくることがある

27: hogetax 2025/08/06 11:54

逆に関西行くと日常が漫才になる。まぁあながち間違っちゃいないw

28: natu3kan 2025/08/06 11:56

義務教育とテレビによる標準語の浸透で若者でもコテコテの方言が残ってるの関西くらいだよな。他の地域だと親世代で方言の間の取り方やアクセントが残ってる程度だし。

29: deep_one 2025/08/06 12:02

逆に言うと「気楽な会話であること」を示すサインが足りない。

30: miki3k 2025/08/06 12:02

それ標準語じゃないし、年配の方でいわゆる下町訛りの方も見受けられるが、それはそれで良いでしょう

31: pwatermark 2025/08/06 12:02

だって関西弁には「標準語」無くて全部話し言葉じゃん、そりゃ違うものと感じるよ

32: ilktm 2025/08/06 12:09

ついこの間関東でケーブルカーに乗った時同じこと思った!乗り合わせた3人組の話し方が「東京03のコントそのままだ!」って勝手に感動してた

33: sika2 2025/08/06 12:09

逆に関西人は普通に話してても非関西人から「漫才みたい」て言われることはままある。

34: poliphilus 2025/08/06 12:11

いや、ドラマや映画ともちょっと違う。言葉自体はまあ同じなんだけど、街なかで聞けるのはいわゆる「東京訛り」アクセントかな。あれはドラマとかでは聞けない

35: mobile_neko 2025/08/06 12:17

冗談を言う時だけ関西弁を使う感じかな

36: yogasa 2025/08/06 12:18

東京の人がじゃんじゃん弁で喋ってるの現実に見ると、うわほんまにいはるんやこんな人って感じになる

37: puglee 2025/08/06 12:19

通っていた学校に大阪から転校生がやってきた時は「『なに言うてんねん』とか本当に話すんやな!」と感動したなあ.正確には何処から来たのだったか,今となっては思い出せないが.

38: tanakamak 2025/08/06 12:20

新大阪で新幹線を降りて環状線に乗ったら、周りの会話で新喜劇の世界だと思った

39: nozoooo 2025/08/06 12:23

逆もあって、小さな子供が町中で関西弁を話すのを聞くと、新喜劇のミニチュアを見たように錯覚する。

40: uniR 2025/08/06 12:23

横浜の方だといよいよ、高齢者も割とスタンダードな標準語話してます。東京の下町(上野や日本橋から東)はね、まあ江戸訛りですわ

41: sato0427 2025/08/06 12:29

これは関西弁話者特有なのかな。広島育ちだけどそんなこと思ったことないし、頑なに関西弁押し通そうとするのと同根な気がする。

42: Kuw 2025/08/06 12:30

スマートスピーカーに話しかける「ねぇGoogle」のねぇが関西人にはめちゃハードル高い話

43: aomvce 2025/08/06 12:32

東京弁な

44: porquetevas 2025/08/06 12:32

関東民だけど、花園神社のテキヤのじいちゃんが江戸弁話してたのは感動した

45: PrivateIntMain 2025/08/06 12:33

新人の頃に各地の同期と研修してたときに、自分は中部で関西関東は想像通りだったが、広島はほんとにじゃけぇ言うんだなぁと思った記憶。ただ言われるたびにVシネが脳裏をちらついてたのはすまないと思っている。

46: rub73 2025/08/06 12:33

この人が感受性豊かなだけ。私はなんとも思わなかった。

47: circled 2025/08/06 12:35

東京と神奈川だけで関西の人口超えてるので、演じるための言葉と呼ぶのは失礼なレベルの表現なのではなかろうか

48: mutsugi 2025/08/06 12:35

やっぱ関西人(の一部だと思いますけど)はあたまおかしいんだな

49: kerokimu 2025/08/06 12:36

中国地方人だけど、京都行ったらみんな関西弁喋っててびっくりした

50: brightsoda 2025/08/06 12:41

尾張弁はドラマにも漫才にもいわゆる田舎言葉にも爺さん言葉にもならないわね 標準語と関西弁の中間でちょっと独自性足した感じよ ちなみに名古屋弁とは微妙に違って「みゃー」は言わない

51: Klassik-Musik 2025/08/06 12:42

研修で大阪に行った時に地元の子に「喋り方が吉本の漫才みたいやろ?」って言われたの思い出した。なんかに例える文化なんだろうか

52: mmddkk 2025/08/06 13:00

アメリカに行ったとき、映画の吹き替えのような日本語をアメリカ人がしゃべってくれたら面白いのに。「よーし、いい子だ」「そーら、おいでなすったぞ」「あなた…疲れているのよ」「くそったれ」

53: irukutukusan 2025/08/06 13:09

これ系の話題で東京弁がどうとかいう奴さあ。どんだけコンプレックスあるんだよ

54: gwmp0000 2025/08/06 13:13

「ザマス」「ごきげんよう」「ごめんあそばせ」みたいな?

55: kiran_o 2025/08/06 13:21

東京来て、『〜だよね』『じゃん』とかって男性が言うの聞いて、うわ…キショ…と思った。。もちろん口には出しませんでした。まぁすぐ慣れたけどね

56: astefalcon 2025/08/06 13:34

関東在住関西出身者だけど、実家に帰る時に駅に降り立つとたまに吉本みたいだなと思う。自分も割と関西弁抜けてないのに不思議。

57: soraboby 2025/08/06 13:37

子どもが標準語話すのが一番「!?」ってなる。アニメの中の世界に来た感じ。関西人でも大人は標準語も話すけど、子どもはやっぱり関西弁しか話せないものだから…。

58: takashi_m17 2025/08/06 13:38

生粋関西人だけどたまにコッテコテの関西弁聞くと、めっちゃ関西弁やん!ってなる。あと幼稚園くらいの子どもが「なんでやねん!」とか言ってるのは微笑ましい。

59: m_yanagisawa 2025/08/06 13:54

私は埼玉県北部、どちらかというと群馬の上州弁の話されるエリアで育ったので東京へ行っても違和感はないが、なんとなく東京人はキザな話し方しているなと感じてしまう。オメーそんなにカッコつけなくても良かんべー

60: settu-jp 2025/08/06 13:59

「共通語」位でええやんか!

61: marukot-ch 2025/08/06 14:00

訛りが染みついてるだけなのに、ブコメの頑なに押し通そうとする、という発想がなかったなぁ。標準語と訛りを自在に切り替えられるなら声優目指せる気がする。。。好きで訛ってるわけじゃないのにさ。

62: dusttrail 2025/08/06 14:07

生まれてはじめて東京行って地下鉄乗ったとき、近くの乗客女性が「昨日さぁ~、テレビでさぁ~、ツルベェがさぁ~」って言うのを聞いてめちゃくちゃびっくりした。つ、ツルベェ!?って思った。

63: minaminoani 2025/08/06 14:08

標準語でも東京弁でもいいけど、それはテレビとかの中でしか聞かない言葉なのよ。「関西人がおかしい」とか言ってる人は、全国津々浦々で日常会話に標準語使ってると思っているのかしら。

64: pochi-taro00 2025/08/06 14:08

関西で電車に乗ると車内で喋ってる人多くてやっぱ関西人はうるせーなーってなる

65: kurotsuraherasagi 2025/08/06 14:12

そうなんだ…と思ったけどそういや自分もじゃんけんは関西で覚えたから初めて「じゃんけんぽん」って聞いたときにちょっと感動した気がする

66: cad-san 2025/08/06 14:15

関西出身者が長期間関東に行って、関西戻ってくると、関西弁だ、ドラマみたい!って謎の感想が出るよ

67: mkotatsu 2025/08/06 14:19

『中国人が本当に「アイヤー!」て言う』だったら納得コメが多いだろうに、東京弁についてだと「失礼」「関西人はあたまおかしい」て言う人すら居るの何でなん。テレビでしか見ないものをリアルで見る感動やん…

68: poipoi3 2025/08/06 14:30

地方出身者で東京に住んでいる人は出身地の方言をできるだけ排して話す人が多いけど、関西出身者はそのまま話す人が一定数いるのなんでなんだろうね イントネーションが違うのでやや理解に負荷がかかる時がある

69: togetter 2025/08/06 14:45

標準語も捉え方によっては方言と言えるかもしれないよね。

70: punkgame 2025/08/06 14:47

東京は年寄りでもバッチリ標準語なのがすごい。田舎のきたねーじいさんみたいな人が全然いなくてみんな頭良さそうに見える。

71: cl-gaku 2025/08/06 14:51

これはホンマにそう

72: chantaclaus 2025/08/06 14:53

東京の服屋の店員見ると、全員「柳原可奈子みたいだ!」と思ってしまう

73: pongeponge 2025/08/06 15:03

初めて東京に行ったとき「男性の喋り方が全体的に女っぽいなぁ」という印象を受けた。懐かしい

74: nenesan0102 2025/08/06 15:21

これめっっちゃわかる。ドラマなの?って感覚になるのと、関西にいた時にこの人あんま訛ってへんなーって人がかなり訛っていたことを知る

75: hz21s8 2025/08/06 15:37

俺が好きなのは彼らの脳内では関東者も関西弁を操っているらしいとこ。「上司(=東京者)にも『おま何しとんねん!』言われまして~」みたいなの

76: goldhead 2025/08/06 15:43

大阪行ったとき、電車の中で女子高生が喋ってるのが本当に漫才に聞こえて「すげえな」って思ったことはある

77: tdam 2025/08/06 15:44

逆に関東には様々な方言を話すはずの地方出身者が多いから、ことさら標準語(≠東京弁)というわざとらしいドラマ用の言語の使用が重要視され、元々存在しない域内統一感を出そうとしているんとちゃう?(知らんけど

78: golotan 2025/08/06 15:53

この感覚は分かる。演技をしているような気分になるし、その感覚が楽しすぎて常時標準語になった

79: nekokauinu 2025/08/06 15:53

年寄りの(本物の)東京弁聞くと、映画や芝居みたいで良いよね。一人称が「アタシ」のおじいさんとか

80: q-Anomaly 2025/08/06 15:57

東京訛りは江戸弁といいます。両さんや寅さんの喋り方です。東京モンにとっても標準語は標準語です。江戸弁を話す人はもう80代ですけれどね・・・。タワマン暮らしの方々には存在が見えないだけです

81: sisopt 2025/08/06 15:57

関東人だけど関西行った時こんな感じで感動した。逆に東京でみんな標準語で話してるのが当たり前だったから、同じように関西の人も感動してたのかって知れて新鮮

82: wa_oga 2025/08/06 15:57

東北生まれだけどテレビは基本的に標準語喋ってたから東京来てもそういうことは思わなかったな

83: rotting_corpse 2025/08/06 16:03

上京した理由の一つに標準語圏に移りたかったというのがある。現実なんかクソなんだから、アニメやドラマに言葉だけでも近づきたかった。ついでに関西圏のボケ・ツッコミオブセッションから解放されたのも良かった

84: greenbuddha138 2025/08/06 16:07

関西弁なのにオチがない話してるー!というのはよくある

85: yorunosuke 2025/08/06 16:08

方言を捨てて東京に染まろうとしてる東北出身者とかは何一つ捨てることなく東京にやって来た関西人を嫌うらしい

86: longyang 2025/08/06 16:09

標準語話者の自分からすると関西弁は全部漫才に聞こえるかな

87: trade_heaven 2025/08/06 16:16

関西でもオタクはすらすら標準語喋れる人結構いるよね

88: ShaoSylvia 2025/08/06 16:20

確かに自分の喋ってる言葉が台詞っぽく思えて恥ずかしい時ある。だけど言い回しのうまい砕き方がわからない。他所の方言を借りるのも違うしなぁ

89: birdsoutz 2025/08/06 16:23

関東人だけど、女子の関西弁をたまに聞きたくて大阪に行きたくなるのと逆ですな。

90: amtmt 2025/08/06 16:46

ブコメ「頑なに関西弁押し通そうとする」って生まれ育った言葉つかってるだけなのにすごい言われようww

91: yujimi-daifuku-2222 2025/08/06 16:47

舞台俳優や富野節みたいな話し方とイントネーションなら芝居じみてるも分からないでもないけれど、普段の会話すらドラマや芝居のように感じるという感覚は、東京生まれ、東京育ちの人間としてはピンと来ないな。

92: mnnn 2025/08/06 16:50

東京でタクの運ちゃんがコンビニ店員に標準語でキレてて怖かったんだけど、これで関西弁怖いとか言われるの腑に落ちね~~ってなった(どんな言葉でも怒鳴るなという話)

93: Betty999 2025/08/06 16:52

初めて関西に引っ越しすることになって、駅で精算しようとした時に、駅員の人が「お釣り100万円ね〜」と言ってきて、「これが関西!」ってなったことならある。

94: fromAmbertoZen 2025/08/06 17:00

大阪に勤めていた時、東京のように諸地方(主に西日本と中部、関東も少数)出身の人が集まっていて、職場はほぼ標準語で誰もが話していた。関西でも大阪に住んでいたら進学や就職で標準語は珍しくないのでは?

95: henoheno7871 2025/08/06 17:02

そんなレベルではなく、西日本から北関東に引っ越したら、本当に聞き取れない日本語が存在する事にびっくりした。最初、マジで年寄りが何を言っているかは英語より分からなかった。

96: megane1972 2025/08/06 17:04

これは偏見なんだけど、下手くそな関西弁はネットスラングをリアル会話で使ってしまう、節度のない人だと思っちゃう。

97: monomoti 2025/08/06 17:08

いつまでカマトトぶっとんねん。生きてる世界狭すぎか。(兵庫県民)

98: nishigin 2025/08/06 17:08

これは逆も同じような気がする。自分はふざけてる時や恥ずかしさを誤魔化すために「演技」で関西弁を使うことがある。

99: ashigaru 2025/08/06 17:10

スットコドッコイ!ちきしょーめ!まっつぐ!/会社で4人くらいで飯食いに行ったら皆標準語しゃべってるのに実際きいたら俺以外関西出身だったときは「騙された…」と思った

100: akahmys 2025/08/06 17:28

それとは別に、北関東とか東北の人の「俺は全然訛ってない」って認識が本当に不思議。

101: mozuyanniarazu 2025/08/06 17:38

うち大阪市内やけど、大阪出身者より他の地方出身者が多くて標準語や別の訛りがよく聞こえるエリアに住んでるから、この人、ガチの大阪人やってわかる喋り方が恋しくなる。自分の祖父母のイメージあるからやろな。

102: notepc-5522 2025/08/06 18:02

関東人が関西に行っても、同じことを思いますけどね。

103: takinou0 2025/08/06 18:09

中間に住んでる民だからか、関東行っても関西行っても、えんじてるとかは思わんな。

104: kkp596 2025/08/06 18:14

職場で接する関西の人はみんな余程じゃないと関西弁なんか使わないけど君ら世界狭くない?

105: lepiya 2025/08/06 18:26

兵庫生まれ兵庫住みだけど別にそんなこと感じないけどな…。よほど親しい人以外には標準語で話すし相手も標準語で返すし(イントネーションはたぶん関西訛り)。大阪人だと誰に対しても大阪弁だったりするんだろうか

106: cham_a 2025/08/06 18:29

どうもチャラいというか、気取ってるように聞こえる>関東弁

107: aceraceae 2025/08/06 18:41

逆もあり

108: vanillaalice 2025/08/06 19:00

ええっ初めて(海外から)東京に来て触れた日常の日本語はアニメやドラマで触れた日本語とは違うんだなあと思いましたよ

109: aya_momo 2025/08/06 19:01

でも、多くがそのうち関西弁をしゃべらなくなるんだよ。

110: miwotsukushi 2025/08/06 19:02

大阪の園児がおままごとする時は標準語になる。なぜなら「演じるための言葉」だから。

111: minboo 2025/08/06 19:03

キングコング西野やファーストサマーウイカのエセ標準語がすごく苦手です

112: neogratche 2025/08/06 19:19

関東に引っ越して15年以上経つけど未だそのへんの会話聞くとテレビがリアルになったような奇妙な違和感を覚える

113: Drgorilla 2025/08/06 19:25

ドラマで関西をあらわすときにとりあえず登場人物に関西弁をしゃべらすし、北海道をあらわすとき広大な台地を出す

114: Gka 2025/08/06 19:26

みんながネットで使っているその話し方は何弁だと思っているの?東京弁だよ。本当は関西弁だけど方言丸出しだと恥ずかしいから東京弁を使っていますと言えよ。

115: ayumun 2025/08/06 19:33

そうなると、こっちからすると、関西弁は漫才のための言葉だけどな。東京の人もわざわざ なんでやねんってツッコむし

116: oreuji 2025/08/06 19:34

幼少期からアニメや映画ばっかり見て育ったせいか地元の関西人からは「関西弁喋ってるイメージ無いわ」と言われ他では「凄!生関西弁じゃん!」と言われるどっちやねん

117: douyan 2025/08/06 19:50

大阪に住んでても東京の人がいれば合わせて喋ってたんで、関東出身と思われてた私。主語が大きい案件だとは思うけど、関西の人がイントネーション直せない(頑なな訳では無い)人が多いのは知ってる。

118: lavandin 2025/08/06 19:57

めちゃめちゃ同意。この人は心が綺麗だね。私は「うわ嘘っぽい…」となってしまった。芝居がかってる感じがしてね。ということはテレビで棒だと思ってるあの俳優も、東京の人が見たら自然体なのかな。

119: benibana2001abc 2025/08/06 20:15

ゼロ年代は秋葉原いくと本当にネットから出てきた俺たちみたいなオタクっぽい喋り方してる人がちらほらいて楽しかった

120: beerbeerkun 2025/08/06 20:22

非関西人が関西に住むとテレビで見る関西弁がだいたい大阪の言葉で、京都、兵庫、奈良、和歌山それぞれ微妙に違うし地方によってはもっと細分化できるという事実を知る

121: strange 2025/08/06 20:29

東京にはイントネーションが標準語じゃない人は割といると思うけどなあ。東京の江戸っ子訛りってわけじゃなく、関西を含むどこかの地方のイントネーション。あと定着した関西弁がときどき使われている

122: korok_kuma3 2025/08/06 20:35

実際、初めて東京言ったとき周りにびっくりした関西民なので気持ちはわかる というのはさておき、相手の親しんできた言語や文化に敬意を持って接しようというのは地域の違いや方言においてもそうだよね

123: sdtrd 2025/08/06 20:39

地方に住む人の多くは地元言葉と標準語を場面によって使い分けてると思う。もちろん完璧な標準語じゃなく多かれ少なかれ訛りはあるけど。関西の人は地元言葉一本鎗という人が多い印象はある。

124: peach_333 2025/08/06 20:42

ワイ上京関西人で東京弁で普段生きとるから、大阪に出張して御堂筋線乗ったらみんな関西弁しゃべってんの聞いてもわろてまう。アホみたいやなアレ

125: rider250 2025/08/06 21:03

米国人は英国人の喋る英国語を聞くと吹き出すらしい。「まさかこんな、時代劇みたいな話し方をする人が現実にいるとは思わなかった」と。時代劇=シェイクスピア劇らしい。韓国人が北朝鮮語を聞くと同じ反応らしい。

126: denki5150jp 2025/08/06 21:18

関西弁話者だけじゃなくて博多んモンもそう思うとるよ。

127: miquniqu 2025/08/06 21:26

文章書く時も演じてるんだろうか?

128: tamoriinu_3 2025/08/06 21:27

逆石川啄木やん

129: dominion525 2025/08/06 21:33

東京の人、自分たちが使っている訛りのひどい東京方言のことを標準語だと思っていてかわいそうさすらある。

130: taiyousunsun 2025/08/06 21:37

耳がいいので完璧な標準語イントネーション使える関西人なんだけど、東京方言を生で聞いた時は「おぉ...!」ってなった。あれは標準語とは完全に別もの。特に年配の男性の上品な言葉遣いとか聞くと感動する。

131: ni_ls 2025/08/06 21:41

逆に(?)微妙に訛ってるのに標準語話してるつもりな地方のパターンもあります