エンタメ

「あなたの荷物の大きさはあなたの不安の大きさです」というお坊さまの言葉をラジオで聞いてから、「そのバッグなに入ってるの?」と訊かれると「不安」と答えるようになりました→共感の声が集まる

1: frothmouth 2025/08/05 21:55

“なるほど 私の場合は「安心」ですね。 いざって時の備えなので持ってると安心するんです”

2: Barton 2025/08/05 23:53

ワイの場合はいつでも旅に出られるような一式、それと電車に乗っている時止まってもいいようにカロリーメイトは入れている。最近電車止まること多いしな。

3: nadybungo 2025/08/06 00:13

充電ケーブルとかバッテリー類はスペアを携行しないと不安だし、スマホ紛失対策としてAppleWatchはセルラーモデルを使ってる。現金とクレカも非常用としてバッグの奥底に仕込んである。自分でもどうかと思ってる。

4: gm91 2025/08/06 00:14

そらそうよ

5: summoned 2025/08/06 00:33

仏教という宗教は執着を苦しみのもとと考えるので当然だけど、いわば宗教関係者によるポジショントークです

6: hatebu_admin 2025/08/06 00:38

そうだよ。旅行に行くと荷物が多くて嫌になる

7: meganeya3 2025/08/06 00:38

出先で入った古本屋で大量に本買うかもしれないからビジネスリュックは拡張時容量40L。仕事で部材を詰め込んだときは同僚から「UberEats?」と言われた

8: mys31055 2025/08/06 00:46

うん、通勤鞄なんでこんなに重いんだろうといつも思ってる。

9: muu2000 2025/08/06 00:53

20代の頃、「現金さえあれば荷物なんて手軽でいい」というある種カッコつけの気持ちで旅行行ってたけど、現地で金使うだけだから、ある程度持ってったほうが節約になるよ。。

10: yamaisan 2025/08/06 00:55

セカンドバッグだけで歩いてる胡散臭いおじさんは確かに不安少なそう。

11: gnta 2025/08/06 01:35

旅慣れるとバッグがどんどん小さくなる理由が解き明かされた。慣れない頃は不安でいらない物たくさん持っていくけど慣れるとだんだん不安が取り除かれ本当に必要な物だけになる

12: hit-the-light1326 2025/08/06 01:57

不安神経症的な症状がMAXだった時は鞄の中にエチケットバッグ代わりの袋とか水とか入れてたので、それが切実な人には凄く刺さる。お守りというよりかは命綱といってもオーバーじゃない。

13: MarvinParnroid 2025/08/06 02:07

「そのバッグなに入ってるの?」「不安」「ちょっと署まで来て貰って良いかな?」

14: straychef 2025/08/06 03:35

手ぶら以外のときがない

15: natu3kan 2025/08/06 03:52

たまに念のためで詰めた荷物が役に立つ。

16: fujibay1975 2025/08/06 05:39

財布、スマホ、鍵、ハンカチ、ウエットティッシュ、エコバッグ、ペッツ

17: ni_ls 2025/08/06 05:46

わかる。下着と靴下と予備の下着と靴下と寒いかもしれないから上着と逆に暑いかもしれないから替えのTシャツとタップ少ないかもしれないからマルチタップと…とかって一泊二日の温泉旅館に60Lのキャリーバッグで行く

18: harumomo2006 2025/08/06 06:03

1泊の出張にウエストポーチで行く出張慣れした30代女性とキャリーバッグ2個で行こうとする初出張の30代女性がいて後者は危ないという理由で社長に止められてた

19: IthacaChasma 2025/08/06 06:05

クレジットカード会社のCMにもすごい使えそうなフレーズだなあ。

20: munyasan 2025/08/06 06:05

念の為のものも入ってるけど、空間を多めに残してることで、ちょっと大きいもの買ったり、上着を脱いだり、子どもに荷物預けられたりしても、雑に放り込む余裕があるというのが自分には大事かも。

21: ueshin 2025/08/06 06:06

人は一日分の荷物なら背負える。これまでの過去の荷物をぜんぶ背負うことはできないという話はあるね。過去のことをずっと思い出している人は、毎日それを背負っていることになる。カーネギーだったかな。

22: perl-o-pal 2025/08/06 06:23

お遍路さんならなおさら、何かあった時に誰かに頼れると思うのよね。それができないのが不安ってことなんよ。//誰かを助けるため、自分が運べるだけの荷物を持つのは良いんじゃないっすかね。

23: akahmys 2025/08/06 06:27

その意味で言えば、貯金も同じだな。

24: acoatacy 2025/08/06 06:42

自分の通勤鞄のコンセプト【サバイバル】:方位磁石、飲料、非常食、スカーフ(防寒・三角巾・止血用)、ビニール袋(嘔吐・防汚用)、懐中電灯、リフレクター

25: tomoP 2025/08/06 06:44

希望、ですかね。。

26: RiceontheBackofaFork 2025/08/06 06:49

不安ですか?履いてるかどうか

27: strbrsh 2025/08/06 06:54

その自覚はある。出先で使わないものも念の為と詰め込みがち。

28: takjoe 2025/08/06 06:56

わかる。子供が大きくなるにつれ、バッグは小さくなっていく。

29: hatebunbun 2025/08/06 07:02

3.11の後、妻は外出時に水や携帯食料や携帯トイレなどを入れたリュックを持ち運ぶようになったが、当然重いのでそのうち小さなバッグに戻った。体力がないので不安よりも重さが勝った模様。

30: inks 2025/08/06 07:03

子供は、「入れ替えして忘れるより、全部持ち歩く」って言ってたな。忘れても、何とかなるんだけどな。

31: nori__3 2025/08/06 07:10

現実では荷物少ないけど、デスストランディングでは満載なんよ

32: shiraishigento 2025/08/06 07:10

熊本地震の緊急応援で日帰りだったはずが一泊三日になってしまいかなり難儀した記憶がトラウマとなって、最低限バッグには一泊二泊大丈夫なようにしている。「不安」と言われればおそらく間違いではない。

33: takanagi1225 2025/08/06 07:15

この方、INFJなんだろうな。INFJワイも荷物多くなるしあるあるでYouTubeでたくさんネタにされるんだよね…。友達のあれこれも心配して荷物に入れちゃうから。

34: world24 2025/08/06 07:15

Kohh「ビッチのカバンは重い」

35: circled 2025/08/06 07:16

現代社会で仏陀がSNSでこれ言ってたら「なるほど〜、さすが女房とガキを捨てて悟りを開きに家を飛び出した男のセリフは違いますね?」とか叩かれて炎上してるよね

36: gyampy 2025/08/06 07:26

不安の数だけものが増えるってね。

37: yukitan_i 2025/08/06 07:30

帰宅難民経験者として言わせてもらうと、俺の手荷物に入ってるのは不安じゃなくて用心だよ。

38: neko_inertia 2025/08/06 07:32

漫画のカメレオンで「カバンの薄さは知能の薄さ」って言ってたの良かった。

39: PrivateIntMain 2025/08/06 07:36

極端に荷物が少ないのは驕りや慢心の表れですとも言われそう

40: atohiro 2025/08/06 07:39

カバンはお洒落なメッセンジャーバッグを使うようになってからお弁当、水筒、財布のみ(それでも大きい)になったが、車!トランクにはデイキャンプ用品一式と、そば打ち道具一式が入っていて買い物した荷物が入らない

41: yokosuque 2025/08/06 07:39

荷物重いね!と言われたら夢と希望とストレスと答えてる

42: mak_in 2025/08/06 07:49

子ども4人目となると、こなれたものなので、出かける時も荷物は大分少なくなった。旅先で、着替え忘れたのに、お漏らしして大変、みたいなやつを何度も経験すれば、トラブルには強くなるし、事前に潰しやすくもなる

43: monacal 2025/08/06 07:50

“私の場合は「安心」ですね” 常に不安だから安心を持ち歩きたくなるんよ。絆創膏を持ち歩くのは女子の嗜み!とか言うけどそんなもの普段ほぼ使わないし、万が一必要になったら近くのコンビニで買えばいいんよ…

44: richest21 2025/08/06 07:51

仕事で使うパソコンなのに「不安」とか言われてもなぁ…/確かにお遍路さんの話だけど元ツイの人も「普段訊かれたら答えてる」という話をしているから普段の荷物の話をするのは仕方ないじゃん(言い訳

45: princo_matsuri 2025/08/06 07:52

荷物極力減らすほうだけど機動力上げるためだから直接関係ない気がする/むしろ「なくさないために持ち出さない」

46: mimura-san 2025/08/06 07:56

極力小さくまとめる時と快適さのための愛用品持ってく時とでTPO対応だから不安ってことはないな〜

47: aramaaaa 2025/08/06 07:57

「マイレージマイライフ」で、似たような事を言って身軽に生きるために荷物を減らし続けた主人公が、何か虚しくなっていく話だったけどね

48: Capricornus 2025/08/06 08:00

この話題で何でまたトプコメおじさん叩きなのか訳がわからない。本当叩きやすいんだろうな。荷物の理由だって人それぞれだろうに、説法一つに乗っかって叩くの何の宗教だよ。他人叩く為に言った訳でもないだろ。

49: kono1 2025/08/06 08:00

知恵と力と勇気が入ってんねん、未来の国からやってきたんや。不安?知らんがな。

50: quwachy 2025/08/06 08:02

ミニマリストかな、手ぶらで1ヶ月旅行行った友人がいる

51: yas-mal 2025/08/06 08:02

「私のカバンの大きさは、私のフアンの大きさです。なお、会場の皆様にお知らせがございます。私の帰りのカバンには、まだ若干の余裕がございます」

52: sawaglico 2025/08/06 08:03

荷物増やすことで不安を手放せる側面もあるよな/私はいらんもんが多くているもん忘れるただの準備下手タイプですが。

53: duckt 2025/08/06 08:14

ハイデガーによれば、実存の本質契機は情状性(不安)なので、荷物のみならず、人間のあらゆる構築物は不安の具現化。保険も家も株式会社も全部そう。諸星大二郎『不安の立像』を読もう。

54: kawabata100 2025/08/06 08:16

登山とかも荷物多いけど、不安から来てるのか

55: remwegc 2025/08/06 08:17

荷物重たいって揶揄ってきた荷物少ない人に「モバイルバッテリー貸して」って言われた時にゃあ

56: prdxa 2025/08/06 08:20

『マイレージ・マイライフ』って映画を観るといいと思う

57: tomokofun 2025/08/06 08:23

なるほど、だから無敵の人は服すら着てないのか。着ていく服がないのかもしれないけど。

58: aquatofana 2025/08/06 08:25

女性に化粧を強いなければ大分軽くなりますよ。/鞄から携帯用バッテリーを外した直後に東日本大震災が起きたので充電関係は鞄に入れているが、不安の大きさと言えばそうだし備えあれば憂いなしともいえる。

59: toria_ezu1 2025/08/06 08:25

日常品や工具等、もう色々なものを詰め込んで、しかもワンショルダーの鞄だったため、20年の月日ののちに軽いヘルニアになりました。入れるならせめてリュックにしておきましょう

60: sslazio0824 2025/08/06 08:29

酒のツマミになる話で王林もバッグの大きさで信用できる人が分かる、と言って大きいバッグを持ってる人は信用できないと言ってたぞ。その王林がデカいバッグ持ってるというオチだったけど。

61: clapon 2025/08/06 08:41

誰もツッコんでないからマジレスするけど、お坊さんが言ってる「荷物」とは物理的な荷物ではなく、心理的な負担としての荷物でしょ? 抱えているものが多いと不安が出やすいという…

62: misomico 2025/08/06 08:41

万が一のものは、不安の大きさとも言えるな

63: kisiritooru 2025/08/06 08:42

人によっては無謀とか犯罪とかにも言い換えられそう。あとは年取ってくると薬の種類とか。(物理)

64: stabucky 2025/08/06 08:43

会社と家の往復のはずなのに大きなバッグを持っている人がいる。自分もその一人だった。

65: ntstn 2025/08/06 08:45

一理ある。というか身近な人間もそんな感じにみえる。

66: kowa 2025/08/06 08:46

こどもが旅行のカバンに大好きなぬいぐるみやお気に入りの絵本をパンパンに詰め込んでるのを見て、荷物の少なさ至上主義をちょっと改めるようになった。

67: tettekete37564 2025/08/06 08:46

確かに。年取ってくるとキャンプツーで荷物を減らすのは難しい。身体があちこち痛くて眠れなかったり冷えたりするから対策グッズが手放せない

68: Kenju 2025/08/06 08:50

最悪金で解決すればいいかな、と思っている私は田舎へは旅に出られないのだ

69: t0a1n3 2025/08/06 08:51

旅行で荷物が少ないは、必要なら現地で買えば良いというスタンス。つまり、お金があるということは、不安が少ないということでもある。

70: MATCH1 2025/08/06 09:07

うまいこといってるようだけど「ん?」となる。

71: kamezo 2025/08/06 09:08

その荷物、財産のことだったりしない?/心配性の人の荷物は大きい、楽天的な人の荷物は小さいとして、では鬱の人の荷物はどうなる? 「鬱の人は現実をよく見ている」説に則ると適正量? 実態は「外出も準備も困難」

72: M54it 2025/08/06 09:09

普通の外出では(買えばなんとかなる)とチビバッグだけど旅行の時は大きい。私が運んでるものは「雰囲気」旅先の部屋を自分仕様にしたい欲が

73: PerolineLuv 2025/08/06 09:10

キャンプ行く時は現地ワイルド環境に合わせて荷物増える。高規格便利系だと荷物少なめ、野営ブッシュクラフト系だとトイレまで持ってくから、不安というより「備え」かな。

74: cl-gaku 2025/08/06 09:14

俺の荷物は面倒だな。自分で見てもいらんものが多い

75: mujou03 2025/08/06 09:15

手ぶら派だが不安がなかったのか

76: umarukun 2025/08/06 09:18

手ぶらで葬式に行けないんだから、不安から切り離された人生というのはあり得ないんですね。

77: Kanemori 2025/08/06 09:19

「あなたのお腹の大きさはあなたのストレスの大きさです」という心の声

78: agektmr 2025/08/06 09:19

省スペースなものに置き換えて荷物を減らすの好きだから不安も小さくなってるのかな。密度は濃そう。

79: trashcan 2025/08/06 09:23

坊主は知ったふうなことを言う

80: catan_coton 2025/08/06 09:27

「お遍路の荷物の話」ここ読めてない奴の頭にはもう少し脳を詰めた方がいい

81: hateokami 2025/08/06 09:32

旅慣れると手ぶらが最高なのよな…飲み会とかクレカ+現金3万をクリップして行く。逆に持っていることがリスクになるので…失くしたら面倒だし。旅もそうで、失くしたときの哀しみが増えるだけので持たない。

82: BIFF 2025/08/06 09:33

大きな声じゃいえないけど、自分のカバンの中身は「厨二心」の塊だぞ。。

83: gan5843 2025/08/06 09:33

不安か、たし🦀。うまいこと言うな。

84: Shinwiki 2025/08/06 09:38

たしかに。ほぼ手ぶらだ

85: momo234 2025/08/06 09:42

電車メインだった時は色々入れてたなあ。折り畳み傘、いざというときに泊まれるセットなど。車メインの今は傘は車に置けるしバッグは財布と免許証とティッシュくらいになった。車は最悪でも泊まれていい。

86: timetosay 2025/08/06 09:46

元彼、「ティッシュちょうだい」を頻繁にしてきて、無くなったら「女なのに?」みたいなこと言われて、「オメーが使い切ったんだろ!!!キレ」

87: run_rabbit_run 2025/08/06 09:59

ゴルフに行く時、水筒と日傘と氷嚢と着替えと日焼け止めと虫除けと凍らせた飲み物と、、不安です

88: poliphilus 2025/08/06 10:02

不意の災害に備えてるって人もいるとは思うけど、荷物多い人の大半は多分それじゃない笑

89: t-tanaka 2025/08/06 10:03

うん。逆に,手ぶらで出かけることが多い私は,もうちょっと後先を考えた方がいいのかもしれない。/不安と楽観。用意周到とズボラは,同じコインの裏表。荷物が少ないほうが良いわけじゃない。

90: yakihamo 2025/08/06 10:10

荷物少ない人、他人のモバイルバッテリーに寄生してそう(偏見)

91: rdlf 2025/08/06 10:22

普段はコンパクトだけど旅行に行くとちょっと多めになる。というか自分の身の回りの人がミニマムすぎる。最近買ったハンターのミニホーボーがコンパクトなのに街があるせいかいろいろ入って便利。

92: shiba-i-nu 2025/08/06 10:22

不安が多いので大きめのカバンにいろいろ詰め込んでいたら「この子予備品たくさん持ってるからみんな遠慮なく使ってね★」的な便利屋扱いされて友情を終わりにしたことがある(不安は終わらない)

93: nomitori 2025/08/06 10:26

ドラえもん「・・・」

94: tomo31415926563 2025/08/06 10:28

「なんでそんなもの持ち歩いているんですか?」「こんなときのために」みたいなこと結構ある。トランプとか栓抜きとか長い紐とか。

95: uniR 2025/08/06 10:28

上手いこと言ってるだけで深く検討する話じゃなかろうもん

96: togetter 2025/08/06 10:29

逆に手ぶらでお出かけしている人は、不安がない人…確かにそうかも!

97: kurotsuraherasagi 2025/08/06 10:30

詰まってるものを「不安」と表現するか「安心」と表現するかが面白い。どっちも分かるなあ

98: nainy 2025/08/06 10:31

確かにアレも必要になるかもって不安から来るものでしかないね。そして全然使わなかったってオチがほとんどだし

99: nobujirou 2025/08/06 10:35

むかしはインドを小さなショルダーバックひとつで何週間も旅行したけど、旅行経験が増えるほど、あれもいるこれもいるということが分かり、今では近所の温泉旅館に行くのにもスーツケースをガラガラ引いているな。

100: pqw 2025/08/06 10:35

突き詰めると男は手ぶら、鞄持ってるやつはゲイ、日傘など論外みたいなU.S.的マッチョ思想になるよ。オレは不安で結構だよ。

101: tanmeso 2025/08/06 10:36

過去の自分が感じてきた「とりあえず1セットカバンにぶっこんでおけば良かったんだよな」が詰まってます。毎朝カバンの中身を最適化する生き方よりも、重いカバンを背負い続ける方が自分には向いてた

102: casa1908 2025/08/06 10:55

わかる。不安症の妻はいつもカバンが重たい。俺はもうスマホで全部済むから財布すら持たない。/モバイルバッテリー貸してって言われたら、そこのコンビニで借りられるよ?って教えてあげればいい。

103: pekee-nuee-nuee 2025/08/06 11:03

あのレシートとかわけのわからない紙類はみんな不安のあらわれだったのか……

104: bokmal 2025/08/06 11:04

昔からあまりに荷物が多いので親に「民族大移動」と言われていた。そう言った当人はズボンのポケットに札と小銭、携帯電話、尻ポケに文庫本でどこでも行くので不安は遺伝しないようだ。

105: khtokage 2025/08/06 11:05

荷物も大きい上にホテルに事前発送しない、ロッカーも使わなず持ち歩こうとする人は、その重い荷物を抱えて歩くことに不安はないのかなーと思ったりしますね…

106: hobbling 2025/08/06 11:16

「映像研に手を出すな」の浅草氏は常にモノがいっぱい入ったデカいリュックを背負ってるな

107: mohno 2025/08/06 11:42

あてのない不安、ではなく、なにかあったときのための準備。折り畳みの傘、予備のメガネ、マスク、オペラグラス、筆記具、ティッシュ、手ぬぐい、レジ袋、買い物以外ではモバイルバッテリーなど。まあまあ役立つ。

108: ardarim 2025/08/06 11:56

こういうのは一言でズバッと表現できるから名言なのであって、不安じゃなくて安心とか細かい違いを論うのは無粋。

109: sato0427 2025/08/06 11:57

手荷物の話じゃないのでは?/自分は外出はボディバッグ一つ、旅行もナップサック一つで済む。長期の場合はホテルで洗濯する前提。

110: lb501 2025/08/06 12:03

腰や膝をやると大きな荷物持てなくなる。

111: Gaju 2025/08/06 12:20

おばあちゃんって荷物多いよな

112: domimimisoso 2025/08/06 12:21

防災用品のストックもそんな感じ。今回の津波警報を機にストックを開陳するポストをたくさん見たが、あまりストックしてない自分はああいうの見ると不安がかき立てられる。

113: egamiday2009 2025/08/06 12:23

どっちかというと「過去からの学習」

114: taka-p 2025/08/06 12:31

なるほど。したらば手ぶらが一番ですね。

115: daishi_n 2025/08/06 12:34

慎重勇者

116: htnmiki 2025/08/06 12:35

つまりたいていの不安は金で解決できる。世の中金だ!

117: caffephilia 2025/08/06 12:44

現地調達を楽しむのも旅の醍醐味だよね

118: yuru_harukaze 2025/08/06 12:56

そうですか。私のバッグには怠惰が入っています(いらんレシート、使わないポイントカード、昨日のハンカチ)

119: Domino-R 2025/08/06 13:03

オレも持たない派だが、大荷物の人の苦労の8割方は徒労に終わると思うと不憫で、別に困ってなくてもモバイルバッテリ貸してとか言う。持ってきた甲斐があったと思わせたいからで、フリーライド呼ばわりは心外w

120: REV 2025/08/06 13:06

朝から夕方まで外出したら二台目のスマホもバッテリーが怪しくなり充電器とケーブル持っていけばよかったと後悔した。三台目のスマホを稼働する羽目にならなくてよかった。

121: nowww 2025/08/06 13:07

確かに俺のリュックには、もしかして使うかも、という物がいっぱい入っている。薬とか爪切りとか。

122: beed 2025/08/06 13:26

"安心"だの"おまもり"だの言い換えたところで、本質的に何も変わってないやん。無いと不安ってことでしょ?

123: qq3 2025/08/06 13:28

鬼滅の刃の映画観に行くとき、フェイスタオル持っていった。私の荷物の大きさは涙を拭うための大きさ…。

124: pikopikopan 2025/08/06 14:02

おくすり手帳と財布が重い・・・あと充電器と日傘・・

125: megane1972 2025/08/06 14:21

『心配性』(マイナスターズ)「♪かーばんパンパン かばんパンパン」懐かしいね。

126: qouroquis 2025/08/06 14:40

「旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、 ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と命じられた」全てを他力に委ねる覚悟は相当信仰心が厚くないと無理だわ。

127: fog-og-frog2 2025/08/06 15:06

ULなにそれって感じにいつも50リットルのザック持ち歩いてます。山登りの不安は体力が全て最終解決してくれると思う。疲労も息苦しさも余裕があれば鎖場も梯子もキレットも怖くない。鍛えた肺活筋は俺を裏切らない。