エンタメ

東宝も東映もアニメで稼いでる癖にその稼ぎを実写で溶かしてるってもう何..

1: REV 2025/08/05 08:20

東映、えーとAdoさんミュージカルアニメで得た莫大な稼ぎを☆矢実写でみんな溶かしたって話だったかな。

2: baikoku_sensei 2025/08/05 09:49

それ言うと、黎明期にアニメ部門を切らずに投資続けてたから今稼げてるって見方もできるので

3: key9kun 2025/08/05 10:54

創作に関わってる人間って「その作品で幾ら稼げたか」より「自分が作りたい作品を作れたか」を重要視してそうな印象がある

4: NOV1975 2025/08/05 11:23

売れるもので稼いだ金で売れないもの「も」作るのが文化を事業とする会社としては極めて正しいムーブだとは思うよ。

5: sumika_09 2025/08/05 11:31

裾野を狭めてやっていけるだなんて思わないんだよ、増田以外は。

6: buriburiuntitti 2025/08/05 11:34

投資ってそういうもんな気もする

7: voodoo5 2025/08/05 11:36

何が受けるかなんて誰にもわからないんじゃないかな。ゴジラ-1が海外であれだけウケるなんて誰も予想できなかったじゃない?

8: cartman0 2025/08/05 11:40

カメ止めみたいな例を見ると分散が一番よ。集中は間口が狭くなっていく

9: punkgame 2025/08/05 11:40

作らなくなると本当に作れなくなるので、売れる時に売れるもんだけ作っとけみたいなことは出来ないのよ。

10: halpica 2025/08/05 11:43

結果論

11: verda 2025/08/05 11:43

短絡的過ぎる

12: dogdogfactory 2025/08/05 11:45

素人コンサルってこういうこと言うよね。利益を出してるのはディナーなのでランチ営業はやめましょうとか。ストライカー11人集めたら強いサッカーチームができるとおもってる。

13: tanakakazu 2025/08/05 11:45

昔、すがやみつるも、出版社は漫画で食ってるのに文芸の連中は偉そうにしてるとか書いてたね。

14: manatus 2025/08/05 11:50

アニメだっていっぱい討ち死にしてるやつがあるんで、そこは言いっこなしやろ

15: mouseion 2025/08/05 11:52

ジャニーズの学芸会をやりがちだな、そいつら。同じジャニーズなら風間俊介とか生田斗真とか上手い役者使えよ。絶妙に下手な奴使うからよ。せめて最低限以上が出来てる宮田俊哉とか佐久間大介でも良いからよ。

16: tesakun 2025/08/05 11:55

実写 > アニメだったころに「アニメ売れねえ、もうやめるわ」って言わなかった先人たちに感謝して生きよう

17: tempodeamor 2025/08/05 11:58

だったら、何も作らずに不動産か人材派遣だけやってろ、って世界中のあらゆる業態に言ってみろ。

18: ckom 2025/08/05 12:07

どんな分野が伸びても自社の足場があるようにしておくのが大企業の戦い方。

19: eroyama 2025/08/05 12:07

赤字で良いのでちょこっとずつ色んな事業をするのが良いのだね

20: kkkirikkk 2025/08/05 12:07

売れるからってコナンと鬼滅とジブリと新海しかやらなくなったら嫌だな。でもそれだって分からんからね、今はピクサーでおおごけしたりとかもあるし

21: BARUBARU 2025/08/05 12:08

エンタメコンテンツはみんな売れる作品が売れない作品を養うのが常/まぁ、だからといって結果出してない側が出してる側を腐してきたり、支援に開き直るのは違うけどね。

22: odenboy 2025/08/05 12:08

実写は実写で良さがあるし、アニメにはアニメの良さがある。そういやパヨク連中は韓国のように政府が全面的に支援して自国のコンテンツを世界に浸透させるやり方を日本がしようとすると火病じみたケチをつけるよね。

23: ty356trt5 2025/08/05 12:12

何が売れるか分からないのはあるけど、キャストありきの爆死前提を量産するくらいなら、若手育てる芸術祭的なの充実させたほうがマシな気はする(今してるかは調べてない)

24: udukishin 2025/08/05 12:17

実写の制作撮影技術がアニメ作成に役立つ可能性もあるかもしれないし。まぁただの営利会社だしその会社の判断なら別にいいんじゃない?

25: aramaaaa 2025/08/05 12:20

アニメの金は俺の金だとでも思ってるのか

26: homarara 2025/08/05 12:21

儲からない事を続けている人は、何かを支えているのだ。良きにつけ悪しきにつけ。

27: choppiri 2025/08/05 12:22

新人俳優も声優も監督も漫画家もミュージシャンも他で稼いだ金で育ててもらってる。そもそも稼ぎを溶かしたアニメだって普通にあるだろ…

28: cinefuk 2025/08/05 12:22

「右から左に飛ぶように売れるガンプラだけ作れば良いのに新企画で爆死してるバンダイは〜」と主張するパニおじ

29: hani826 2025/08/05 12:24

アニメが稼いだぶんがきちんとアニメーターほか関係者に還元されているか気になるなあ。アニメ関係者に十分報いているなら、あとはどうでも

30: tafutanisu 2025/08/05 12:24

はてなだって、別に増田やはてブで稼いでるわけじゃないんだから良いだろ

31: norinorisan42 2025/08/05 12:25

ホテルや土地運用で金稼いで本業は赤字という鉄道会社は多いと思うが、そういうのに対して鉄道事業やめろ、赤字を理由に地域に必要な路線廃止しろと言ってるのに近いかも

32: nost0nost 2025/08/05 12:27

売れるもんだけ作れとかいうアホ

33: Yutarai 2025/08/05 12:29

まぁ、まずはアニメーターとかの待遇を上げてほしいよね。 今のままだと搾取感があるのは確か。

34: sslazio0824 2025/08/05 12:30

吉永小百合さんは偉人だからね、しょうがないね。

35: Cat6 2025/08/05 12:32

実写映画はコネ起用やめるだけでだいぶましになりそう。

36: praty559 2025/08/05 12:38

そもそも前提として実写部門は赤字なのか?赤字でないなら溶かしてはいないよね。もちろんコケた作品はあるが、いまやってる国宝みたいに百億いきそうなくらいヒットしてる実写もあるからな。

37: ardarim 2025/08/05 12:42

言ってることは「選択と集中」だよね。政治家が言うと批判するけどアニメは対象外と言うならダブスタ。文化は裾野問題もある(売れる物だけ残せばいいわけではない)

38: wosamu 2025/08/05 12:43

まあ親子で見に行く邦画とか全然ないもんな。ただ今の邦画ってアニメの稼ぎ溶かすとかいうほど金かかってるのあるかね?

39: sextremely 2025/08/05 12:45

メディアミックスってすげーよなー

40: saihateaxis 2025/08/05 12:46

一時期の東映はライダーと戦隊で稼いだ金を吉永小百合の映画に使ってるとか言われてたな。 実写の人たちがアニメや特撮バカにしてる感じが伝わってくるのは不快よね。 鬼滅は映画館を救わなかったとか言ってる人。

41: okupro 2025/08/05 12:47

ひたすらスターウォーズとマーベルシリーズの派生作品を作り続ける某企業みたいになって欲しいということかな?

42: flowerload 2025/08/05 12:51

まあ実写は売れないかつ面白くもないくせに何故かプライドだけ高くていまだにアニメを見下してるみたいな話、かつてはちょこちょこ聞いたしな。今でもそうなのか、それともさすがに今はそんなことないのかな。

43: yujimi-daifuku-2222 2025/08/05 12:52

アニメ映画は長らく実写とは別ものとして、アニメ用の枠で評価されてきた歴史的経緯がある。単に表現方法の違いというだけではなく、明らかな見下しの意識があった。/その辺の贖罪が済んでいない人大勢いるよねって

44: fonigiri 2025/08/05 12:54

一から書いて全て演出できるアニメ界の技術が異常なので仕方ない…。 実写で人に刺さる物を揃えて作るのほんと大変だと思う。

45: YUKI14 2025/08/05 12:56

売れているものが全てというなら、3食カップヌードル食ってろ

46: tasknow 2025/08/05 12:56

それはいいけど邦画のクオリティを上げないとマズイような。

47: takeishi 2025/08/05 12:57

溶かすというほど実写には投資されていない

48: gmym 2025/08/05 13:00

日立だったらとっくにシナジー効果なんてクソ喰らえコングロマリットディスカウントだと言って実写制作部門を売り飛ばしてた

49: mats3003 2025/08/05 13:00

ポリスターがWINKで儲かってたからフリッパーズギターはリリースできてたとか、ミスチルで儲けた金をトイズファクトリーはMO WAXなどのクラブミュージックにぶっこめたとか、そういうのと同じ話ですよ。

50: gabill 2025/08/05 13:03

とはいえ「儲かってるコナン映画だけ放映してマイナーなアニメの企画はやめよう」となったらコアなアニメファンも困る。

51: zefiro01 2025/08/05 13:03

国宝とTOKYO MERが公開されてるタイミングでこれを書けるのはある意味才能を感じる。TV版を観て演技酷すぎない?と思ったトリリオンゲームも興行収入20億のヒット作なんですよね…

52: mohno 2025/08/05 13:04

儲かる映画ばかりじゃなく、作る意義のある作品を作ってるのは偉いと思うし、そういうところで文化は支えられている。/「国宝」ヒットしてるらしいよ。/儲けるつもりだったものでコケると大変なんだろうけど。

53: pikopikopan 2025/08/05 13:04

売れるものしか作らないって会社だったら早晩潰れてると思う

54: www6 2025/08/05 13:05

増長という言葉がぴったり

55: kougeneki255 2025/08/05 13:15

利益追求だけじゃなく、振るわない事業や文化を守って技術継承するのも企業の大事な側面だと思う。コーエーテクモだって投資会社じゃなくゲーム会社であり続けてほしいよ。

56: asitanoyamasita 2025/08/05 13:16

ポッピンQ「うんうんそれは東映実写畑が悪いね。じゃ、創るね…」←とはいえそういう技術蓄積もあって、3DCGならガルクラやスラムダンクがある

57: hryord 2025/08/05 13:16

問題はその稼ぎが稼いだアニメのスタッフにちゃんと配分されてるかどうかかな。

58: cocoamas 2025/08/05 13:17

それで俳優が育っていっていつか名映画が生まれる。ただ監督や俳優の薬物や犯罪で素晴らしい作品が封印されるリスクがあるのは痛いな。

59: deep_one 2025/08/05 13:17

作りたいんだろ?

60: grt27555518 2025/08/05 13:19

ハリウッドだって売れる映画ばかり撮ってる訳じゃないでしょ。売れない映画もたくさん撮るからヒット作を作れるんだよ

61: Caligari 2025/08/05 13:24

アニオタは「俺らが課金した金で作られた実写映画は面白いか?」って言って良いよな

62: y-mat2006 2025/08/05 13:26

アニメもワンピースと鬼滅とコナンだけ作れば良いんだよね?

63: tama20 2025/08/05 13:27

映画なんか実写かアニメだろうと水物に変わりない

64: sophizm 2025/08/05 13:28

いやほんとそのとおり、当たりの宝くじだけ買えばいいのに、ハズレくじを買い続けるのバカだよね

65: mayumayu_nimolove 2025/08/05 13:29

増田やネット民みたいなバカは結果論でしか語れないのよね。当たり前のことをブコメに書いてるけど増田はそれを書かれるとも思ってないほどなんだよね…

66: myopic 2025/08/05 13:31

音楽の話になると売れ線ミュージシャンのほうもボロクソに叩いてた時代があったという。

67: minboo 2025/08/05 13:32

稼いでるうちに次のヒットを探すんだよ。柳の下にドジョウは何匹も居ない

68: jamg 2025/08/05 13:33

鬼滅もコナンもいつか終わりが来るだろうからね…。鬼滅に至ってはもう終わりかけだし…

69: kaitoster 2025/08/05 13:36

そういえば鬼滅の刃実写化やってないんだな。アニメが完結したら実写ドラマ企画スタートしそう。

70: bijui 2025/08/05 13:39

コーエーのことかと思ったらすでにあった。

71: kkzy9 2025/08/05 13:39

売れてるやつ総じて見てないから、そんな大衆ウケ作品だけ作られても困る。赤垂れ流しても良作作るんはビジネスとしては握手でも文化的に大事やで

72: pixmap 2025/08/05 13:44

リアル書店の書籍の流通がコミックの貢献で成り立ってるようなもんだろ。

73: big_song_bird 2025/08/05 13:47

いやずっと昔からそうだよ。映画業界は特撮やアニメをジャリ番と蔑称で呼ぶくせに、「オレ達はジャリ番が稼いでくれたおかげで吉永小百合が撮れるんだw」と自嘲してんだからw。

74: kubodee 2025/08/05 13:47

多様性を担保しないと市場が死ぬのよ

75: mahinatan 2025/08/05 13:52

その理屈で言うとコーエーテクモはゲーム事業やめて株運用だけやることになる

76: otihateten3510 2025/08/05 13:52

文化に投資してるなら別にいいんじゃねーの。アニメだってずっと儲からないけど好きでやってきたわけじゃん。途切れるのがマズイと思うんだよね。正しく言うなら「実写でも人気出るよう頑張れ」だ。

77: ydan 2025/08/05 13:52

ほな当たり馬券だけ買うたらええやないですか、という話ですからね。アニメに限らないコンテンツの多様性が日本のエンタメの国際競争力を底支えしてると思いますよ。

78: soreso 2025/08/05 13:54

私が誰かをバカと思うとき、バカは私である

79: luege_traum 2025/08/05 13:55

「赤字じゃないし、溶かしてない」で終了

80: aaa_too_zzz 2025/08/05 13:59

君の名はのヒットで東宝社員にボーナスが出たという記事は見たけれど、制作スタッフに還元されたという話は聞かないという資本主義

81: takuyayagi27 2025/08/05 14:00

個別株買って失敗する素人投資家みたいな考え。ポートフォリオなんよポートフォリオ!

82: tambo 2025/08/05 14:01

東映の企業理念「全世界で人々に愛されるエンタテインメントの創造発信」東宝の経営理念「世界中のお客様に 感動を」/ 収益の最大化とはどこにも書いてないしエンタメ企業として正しいと思う。当然株主も理解している

83: kokumaijp 2025/08/05 14:02

「君の名は」っぽいアニメ作ろうぜ!みたいなアニメ映画企画が軒並み討ち死にしてた時期があったよね

84: politru 2025/08/05 14:04

そういや、一時期めちゃくちゃ話題だったピクサースタジオ。最近あんまり話見なくなったな。なにがあった?

85: bml 2025/08/05 14:07

まぁコンテンツとしてストックが増えるんですけどね。

86: hibiki0358 2025/08/05 14:09

全球団の4番バッターばっか集めたありし日の読売巨人軍ってどうなったか知ってますか?

87: yellowsoil 2025/08/05 14:12

"ちゃんとした"作品を作ってるならそれもアリじゃないかな。適当な脚本に売れ筋のタレントを主役に据えた小銭目的のしょうもない作品で爆死してるならその文句も分かるが。

88: h22_Funny_Bunny 2025/08/05 14:13

俺が好きじゃない属性は滅びて良い理論。

89: pwatermark 2025/08/05 14:15

それにしたってアニメに比べて実写の打率低すぎねえか?なんで?って話では

90: mr_yamada 2025/08/05 14:18

アニメも数十億〜百億超えのラインがいくつかあるだけで、コケるアニメはコケてるからね。

91: nicht-sein 2025/08/05 14:20

"東宝も東映もアニメで稼いでる癖にその稼ぎを実写で溶かしてる"ぽっぴんQ……

92: Baybridge 2025/08/05 14:21

もし稼ぎが逆だったら「アニメは日本の文化だしクールジャパンが云々なので多少の損が出ても資金投入しろ」って言いそう。

93: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/08/05 14:23

今儲かってるものだけにオールイン(全掛け)すると時代が変わった時に死ぬんだよ

94: neogratche 2025/08/05 14:27

マーベルが売れてるからってマーベル系量産したらご覧のあり様になったじゃん

95: kamezo 2025/08/05 14:31

総合出版社もマンガで稼いで、その金でほかの本を作っていると言われて久しい。売れてるマンガで稼いだ金で他のマンガを出しているとも。そういうものだと思っていたので、この怒りはちょっと新鮮。

96: srgy 2025/08/05 14:32

実写版聖闘士星矢の特筆すべき点は東映本体じゃなくて「東映アニメーションが」わざわざ製作したこと(なので余計に「どうして…」感が凄い) / 東映アニメの24年3月期 「聖闘士星矢」不振で10%減益 https://s.nikkei.com/45Bqsbe

97: technocutzero 2025/08/05 14:33

カネになりそうもないことをやるためにカネになることをやるんやんか

98: marilyn-yasu 2025/08/05 14:37

昔は本編が稼いでアニメが溶かしてたんだからお互い様。

99: daitetsuo 2025/08/05 14:41

アニメ業界に限っても、数多くの駄作凡作の中からたまに劇的に稼げる作品出てきてるだけだよ。何がウケるかなんて誰にも分からない、だからこそ稼いだ金を投資して文化のすそ野を広げることが大事。

100: hiby 2025/08/05 14:56

それを国家レベルでやってしまい今ほかの基礎が全部溶けて取り返しがつかなくなってる国があるらしいですよ。選択と集中って政策なんですけど。

101: c_shiika 2025/08/05 14:57

そのせいか一昔前より評判のいい邦画が増えた気がする(自分は見ないけど)

102: kuzumaji 2025/08/05 14:58

稼ぎ頭の事業があるうちにそこ一本に依存しすぎないようにリスク分散投資するのもまた経営戦略のような。

103: sptkauf170 2025/08/05 14:58

選択と集中がイマイチなのは経産省がやってみせてるからね。でもトップブコメの文化事業だからというのはナイーブすぎ、大手がそんな理由で続けられんだろ

104: tohokuaiki 2025/08/05 14:59

お前は手塚治虫が漫画で稼いだお金をアニメにぶっ込んだ結果が今の日本のアニメ産業を興したという事実を知らんのかね。

105: pochi-taro00 2025/08/05 15:03

今どきだと普通は分社化してどっかに売っちゃうよね

106: Domino-R 2025/08/05 15:09

見下しは今もあると思うよ。門外漢から見ると、日本アニメにはちゃんとした批評が存在せず、なので稼げるとかファンが多いとか海外でヒットとか量的な評価しかされない。印象批判じゃない批評がないのよ。。

107: keshitai 2025/08/05 15:12

鬼滅の刃で大儲けしている時に更に儲けようと映画鑑賞料金を2200円に値上げする東映(ティジョイは東映の100%子会社)

108: kori3110 2025/08/05 15:21

なんか、「金になる研究だけ支援しましょう」みたいなこと言ってる。コンテンツ開発も学術研究もある程度広く浅く金使ってその中から当たり出たり人育ったりしないと先がない。程度問題てはえるけど

109: TakamoriTarou 2025/08/05 15:25

当たり籤だけ買えりゃそりゃみんな買うわけで……。

110: typographicalerror 2025/08/05 15:29

アニメ、労働問題とかにならないように作るとそれなりに制作費いってる気がするんだけどどれくらいの作品がリクープできてるのかな / 実写もですが

111: birds9328 2025/08/05 15:30

アニプレックスが製作幹事に入った"国宝"は現時点で興収80億位いっちゃうんだから、まぁ不思議な業界。

112: Iridium 2025/08/05 15:31

カラーとか新聞社は全部不動産管理会社になりそう。株主が金しか見てなかったら世界は破滅する。経済システムは一部を効率化するだけで全体幸福や全体最適の手段じゃないので…

113: taiyousunsun 2025/08/05 15:42

一方ジブリは宮崎駿が稼いだのを高畑勲が溶かしたのだった。

114: gnoname 2025/08/05 15:47

東映はワンピ以降アニメ映画言うほどヒットしてたっけな。げ謎とスラダンは超ロングランなので除外してもじわじわワンピで溜めた貯蓄を実写アニメ問わずでぶっぱ切り崩して失敗してるというか

115: tori_toi 2025/08/05 15:47

東映と東映アニメーションは違う上場株なんで、そこは別経理かと。親子上場だから問題がないわけではないんだけど…