マスクが現場になかった理屈は(不適切ではあるが)わかったが、なぜ4人とも落下防止具を付けていなかったのかはわからない。これも不要だと考えていたのかな?(そんなことあるのかしら)
指名競争入札なら経験も知識もない企業が請けたというわけじゃないのかな。それにしてもマスクも命綱もなく作業とか怖すぎる……
最初検知器反応しなかったのが大きい あとは手順守るとか準備がぜんぜんだめとかあるけど 2人目以降は対応マニュアルがしっかりなかったのでは? 現場猫なのか素人集団なのかそのへんの背景はわからんが
安全帯や安全ブロックの用意が有ったのか、着けてなかったのか?測定してたなら測定記録付けてる筈だし。底に溜まってた硫化水素が送気でマンホールまで吹き上げられたのかな?取材上の事実以外分からないので詳細を
https://bit.ly/47l29PY 通常のマンホール深さ。事故現場は12m。ダクト長を見ると5か10m。落下防止の安全ブロックもダクト合わせのはず。使わずでなく、深さ12mでは、使えなかったと予想。 https://bit.ly/3IXKDHz ウインチ付高っ!!
ドローン活用などと安易に新ネタを言及せずに、安全管理手順を守った工事・点検の実施が基本だ。手順を守ること、安全器具を準備すること、リスク発生時のエスカレーション方法を全員で共有すること、基本だ。
ヌルいコメントと変な対策。普通の事を普通にやれば起きてないだろう。ドローンなんて絶対に使わない奴らだぞ。
検知器結構デリケートな構造だから管理方法雑だったり定期的に校正してなかったりするとまともに動作しなくなるからね。メーカーで定められている期間内に検知器の定期点検出してね。
昔の映画などのフィクションでは、マンホールから地下に逃亡、という場面がしばしば登場していたと思うが、危険なのだな。
"市側は入札前に転落防止や硫化水素などの対策を行うよう入札業者側に求めていて"一応求めてたのか.国交省が新たに通知を出したが予測可能なことだったのにもっと前により厳しい通知ができなかったのか悔やまれる.
“なぜ起きたのか?” 行政がインフラ維持ちゃんとやらないで八潮で陥没事故起きてから慌てて検査始めたからだろ。二次災害だろこれ。
記事を見てもまだわからないことだらけだけど、こういう人たちのお陰でなんとか社会が回ってるんだろうから、業者には責任追及しつつ安全基準はちゃんと守ってほしい。
末端の現場は時短とコストカットが重要で、安全安心とか法令遵守とかは後回し。次の検査に急ぐ必要もあっただろう。日常的に人命軽視&人権無視が横行していて、起こるべくして起きた事故というか人災なのでは?
このマンホールは図がないとわかりにくい。こっちの記事の方が良いかも https://www.asahi.com/articles/AST840VVZT84UTIL00GM.html
取材が足りないのでドローン活用で尺稼いでるなぁ。会社や作業員周辺は週刊誌の領域なのか。
亡くなった方のご冥福を祈るとともに、将来同様の事故を起こさないように教訓を得るべきではある
転落事故じゃなくてガス中毒事故と書くべき。再発防止の効果を考えて欲しい。
「排水ポンプで水を抜く作業を始めたところ、硫化水素濃度が30ppmから上がり続けていたため中にいた作業員を避難させて、ポンプを停止(…)排水作業によって、管内の下水がかき回されたことで硫化水素の濃度が上がった
マンホール、危ないにゃ!ボクが猫パンチで安全にするにゃ!みんな気をつけるにゃ!
やはりポンプにより下水がかき混ざったことで硫化水素濃度が急上昇したパターン。一人目で警報が鳴らなかったのがクリティカルぽいけど、30ppmの時点で作業計画の見直しが必要。作業続行を判断した人間に責任がある。
埼玉・行田のマンホール転落事故はなぜ起きたのか?事故経緯や専門家を取材 8/4放送 | NHK
マスクが現場になかった理屈は(不適切ではあるが)わかったが、なぜ4人とも落下防止具を付けていなかったのかはわからない。これも不要だと考えていたのかな?(そんなことあるのかしら)
指名競争入札なら経験も知識もない企業が請けたというわけじゃないのかな。それにしてもマスクも命綱もなく作業とか怖すぎる……
最初検知器反応しなかったのが大きい あとは手順守るとか準備がぜんぜんだめとかあるけど 2人目以降は対応マニュアルがしっかりなかったのでは? 現場猫なのか素人集団なのかそのへんの背景はわからんが
安全帯や安全ブロックの用意が有ったのか、着けてなかったのか?測定してたなら測定記録付けてる筈だし。底に溜まってた硫化水素が送気でマンホールまで吹き上げられたのかな?取材上の事実以外分からないので詳細を
https://bit.ly/47l29PY 通常のマンホール深さ。事故現場は12m。ダクト長を見ると5か10m。落下防止の安全ブロックもダクト合わせのはず。使わずでなく、深さ12mでは、使えなかったと予想。 https://bit.ly/3IXKDHz ウインチ付高っ!!
ドローン活用などと安易に新ネタを言及せずに、安全管理手順を守った工事・点検の実施が基本だ。手順を守ること、安全器具を準備すること、リスク発生時のエスカレーション方法を全員で共有すること、基本だ。
ヌルいコメントと変な対策。普通の事を普通にやれば起きてないだろう。ドローンなんて絶対に使わない奴らだぞ。
検知器結構デリケートな構造だから管理方法雑だったり定期的に校正してなかったりするとまともに動作しなくなるからね。メーカーで定められている期間内に検知器の定期点検出してね。
昔の映画などのフィクションでは、マンホールから地下に逃亡、という場面がしばしば登場していたと思うが、危険なのだな。
"市側は入札前に転落防止や硫化水素などの対策を行うよう入札業者側に求めていて"一応求めてたのか.国交省が新たに通知を出したが予測可能なことだったのにもっと前により厳しい通知ができなかったのか悔やまれる.
“なぜ起きたのか?” 行政がインフラ維持ちゃんとやらないで八潮で陥没事故起きてから慌てて検査始めたからだろ。二次災害だろこれ。
記事を見てもまだわからないことだらけだけど、こういう人たちのお陰でなんとか社会が回ってるんだろうから、業者には責任追及しつつ安全基準はちゃんと守ってほしい。
末端の現場は時短とコストカットが重要で、安全安心とか法令遵守とかは後回し。次の検査に急ぐ必要もあっただろう。日常的に人命軽視&人権無視が横行していて、起こるべくして起きた事故というか人災なのでは?
このマンホールは図がないとわかりにくい。こっちの記事の方が良いかも https://www.asahi.com/articles/AST840VVZT84UTIL00GM.html
取材が足りないのでドローン活用で尺稼いでるなぁ。会社や作業員周辺は週刊誌の領域なのか。
亡くなった方のご冥福を祈るとともに、将来同様の事故を起こさないように教訓を得るべきではある
転落事故じゃなくてガス中毒事故と書くべき。再発防止の効果を考えて欲しい。
「排水ポンプで水を抜く作業を始めたところ、硫化水素濃度が30ppmから上がり続けていたため中にいた作業員を避難させて、ポンプを停止(…)排水作業によって、管内の下水がかき回されたことで硫化水素の濃度が上がった
マンホール、危ないにゃ!ボクが猫パンチで安全にするにゃ!みんな気をつけるにゃ!
やはりポンプにより下水がかき混ざったことで硫化水素濃度が急上昇したパターン。一人目で警報が鳴らなかったのがクリティカルぽいけど、30ppmの時点で作業計画の見直しが必要。作業続行を判断した人間に責任がある。