「長年「9人野球」をベースとして、チームを編成し、アマチュア選手、外国人選手のスカウティングに取り組んできたことから、「2026年シーズン」を「DH制」採用のための猶予期間と位置付け」
広島がようやく折れたか。どんな理由で折れたのかと思ったら、高校野球でも採用されるからか
“「2026年シーズン」を「DH制」採用のための猶予期間と位置付け、「2027年シーズンからのDH制採用」に向け、新しい「セ・リーグ野球」への準備”/なるほどね。補強にも関わるか。
"世界主要のプロ野球リーグにおいて、最後まで野球発祥の「9人野球」を継承してきたリーグ" 時代に取り残されたことをポジティブに表現した名文
遅いよ。セ・リーグにDHが無いせいで埋もれた逸材が何人もいたと思う。
ついにきたか
交流戦の結果が酷すぎたから⋯というわけではないか。さすがに。
これで桑田真澄のセリーグホームラン記録は不朽になったな。まあパ・リーグには(かつて)大谷翔平がいて色褪せるんだけどさ。
なんやこれ、すごいニュースやんけ! 糸原原口頼むで!
数百年後の野球は、9人全員DH、つまり攻撃と守備が完全に入れ替わる制度になっていたりして。
これで交流戦や日本シリーズでセがパの後塵を拝することは…?
自分はNBAマニアでその合理的すぎるリーグ運営に慣れ親しんでる身からすると日本プロ野球の傲慢さと稚拙さそれがもたらす不条理さに常々呆れていた。特にセリーグ。失われた30年とセリーグの歩みは相似形。
リーグを分ける意味も失われる
交流戦の山﨑福也の打席が〜
ピッチャーの打席の自動アウトをなくしてくれれば、なしでもいいんだけどね。
交流戦で「ホームラン!ホームラン!(投手の名前)~」(打席に立つ投手が苦笑いかマジ顔)とか楽しかったんだけどね。甲子園で本当に打ったの居たし。松坂が。
ついにセ・リーグもDH制採用か。
なんかつまんない気がするけど、まあ、世の流れか。
改悪すぎる。野球観たこともないんか?
“一方で、日本高等学校野球連盟、東京六大学野球連盟、関西学生野球連盟が2026年シーズンからの「DH制」の採用を決めるなど、アマチュア球界の潮流が大きく変化することに対応する必要性が生じました。”
いいね。次は球団シャッフルと放映権一元管理かな
あー、球団の並びは本拠地の所在地都道府県(市区町村)コード順やね
ほとんどの投手は自動アウトだし、代打を入れるタイミングに戦略性もなくなるから、分業制の今は指名打者以外ありえんよ。打てるんなら二刀流せよ
広島カープは自動アウトじゃないから。打てる投手が多い。けど、理事長が鈴木本部長の時に決めたのも時代に逆らえなくなったかなぁ。
"大リーグでは、2022年からナショナルリーグも含めたすべての試合で導入"らしいので、これも時代の流れか。ナショナルリーグで導入を決めた経緯の方が気になる
デーエイチ制ってどういうルールなん?(普段野球まったく見ない40代男子より)
床田や森下がとか言っている場合ではないよ、世界のありとあらゆる野球がそうなってんだから。投手の打席による駆け引きも、そんなにポジティブなものでなかったと思おう
つまらん。監督采配のレベルが落ちる。
投高打低だから仕方ない
おぉ!今のうちに藤浪選手、グランドスラムをもう一度お願いしますっ
この球団名はどういう並び順?賛成した球団順?
野球に疎い自分は20年程前にDH制知ったときめちゃくちゃ驚いた。打たないの!?!?なんで!?!?って。たぶん同じような人たくさんいる。
DHによるパとの野手の経験値量の差が近年如実にでてきた印象なのでやむを得ない。原監督がいつも「来季から」と提言してたけど、編成準備なくやったらそらあんたんとこ有利やろと思ってたので2年後は良い判断かと。
甲子園すらDH導入するんだったら、ドラフトでセ・リーグDHないから指名拒否します、が成り立っちゃうもんね。
巨人「これで大谷が獲れるようになった」
いい加減、統一的に国内の野球全体を統括管理する機構を作りましょうよ。大会形式もルールもカテゴリごとにバラバラなのは、強化、育成、普及、安全管理、どの観点から見てもおかしい
いいと思う
大学野球も高校野球もDH制採用だからな
ボールももうちょっと飛ぶように変更しろ、いまのNPBは何見せられてんだってぐらいつまらなさすぎる
つまらん。だったらいっそのことアメフトみたいに攻撃の選手と守備の選手を完全に分ければいいんじゃねーの。
セリーグさん、ついでにセリーグTV作って、パリーグ共々、国際的に日本の野球観戦ができるようにしたよいと思います。日本野球をコンテンツとして売りつつ国際的な発展を狙うなら…
うーん、老害的な意見だけどこうやってどんどん専門化合理化が進んでいく路線は嫌だな。見る側としては元々スポーツ観戦という無駄な行為に時間を費やしてるんだからそれを合理化されてもなんだかな〜ってなる。
交流戦で7位以下を独占するようじゃな
老害が騒いでる
興行としては楽しみ方が1つ減るけど、国際化を視野に入れた選手のレベルアップを考えると仕方ないか。しかし、パ・リーグは昔からDHだったけど、実力のパというのはDHのおかげか、ある時期から急に差が出てきたのか?
交流戦負けっぱなしだもんな。
あらー。セとパはどう違うか聞かれたら今後どう答えればいいのか
じゃぁ、もうセパ解体して西と東でリーグ分割したほうがいいんじゃない
投手が打席にたっても見ててつまらんししょーもない(大谷は除く)
「セントラル・リーグ 2027年シーズンからの指名打者制(DH制)採用決定」のお知らせ
「長年「9人野球」をベースとして、チームを編成し、アマチュア選手、外国人選手のスカウティングに取り組んできたことから、「2026年シーズン」を「DH制」採用のための猶予期間と位置付け」
広島がようやく折れたか。どんな理由で折れたのかと思ったら、高校野球でも採用されるからか
“「2026年シーズン」を「DH制」採用のための猶予期間と位置付け、「2027年シーズンからのDH制採用」に向け、新しい「セ・リーグ野球」への準備”/なるほどね。補強にも関わるか。
"世界主要のプロ野球リーグにおいて、最後まで野球発祥の「9人野球」を継承してきたリーグ" 時代に取り残されたことをポジティブに表現した名文
遅いよ。セ・リーグにDHが無いせいで埋もれた逸材が何人もいたと思う。
ついにきたか
交流戦の結果が酷すぎたから⋯というわけではないか。さすがに。
これで桑田真澄のセリーグホームラン記録は不朽になったな。まあパ・リーグには(かつて)大谷翔平がいて色褪せるんだけどさ。
なんやこれ、すごいニュースやんけ! 糸原原口頼むで!
数百年後の野球は、9人全員DH、つまり攻撃と守備が完全に入れ替わる制度になっていたりして。
これで交流戦や日本シリーズでセがパの後塵を拝することは…?
自分はNBAマニアでその合理的すぎるリーグ運営に慣れ親しんでる身からすると日本プロ野球の傲慢さと稚拙さそれがもたらす不条理さに常々呆れていた。特にセリーグ。失われた30年とセリーグの歩みは相似形。
リーグを分ける意味も失われる
交流戦の山﨑福也の打席が〜
ピッチャーの打席の自動アウトをなくしてくれれば、なしでもいいんだけどね。
交流戦で「ホームラン!ホームラン!(投手の名前)~」(打席に立つ投手が苦笑いかマジ顔)とか楽しかったんだけどね。甲子園で本当に打ったの居たし。松坂が。
ついにセ・リーグもDH制採用か。
なんかつまんない気がするけど、まあ、世の流れか。
改悪すぎる。野球観たこともないんか?
“一方で、日本高等学校野球連盟、東京六大学野球連盟、関西学生野球連盟が2026年シーズンからの「DH制」の採用を決めるなど、アマチュア球界の潮流が大きく変化することに対応する必要性が生じました。”
いいね。次は球団シャッフルと放映権一元管理かな
あー、球団の並びは本拠地の所在地都道府県(市区町村)コード順やね
ほとんどの投手は自動アウトだし、代打を入れるタイミングに戦略性もなくなるから、分業制の今は指名打者以外ありえんよ。打てるんなら二刀流せよ
広島カープは自動アウトじゃないから。打てる投手が多い。けど、理事長が鈴木本部長の時に決めたのも時代に逆らえなくなったかなぁ。
"大リーグでは、2022年からナショナルリーグも含めたすべての試合で導入"らしいので、これも時代の流れか。ナショナルリーグで導入を決めた経緯の方が気になる
デーエイチ制ってどういうルールなん?(普段野球まったく見ない40代男子より)
床田や森下がとか言っている場合ではないよ、世界のありとあらゆる野球がそうなってんだから。投手の打席による駆け引きも、そんなにポジティブなものでなかったと思おう
つまらん。監督采配のレベルが落ちる。
投高打低だから仕方ない
おぉ!今のうちに藤浪選手、グランドスラムをもう一度お願いしますっ
この球団名はどういう並び順?賛成した球団順?
野球に疎い自分は20年程前にDH制知ったときめちゃくちゃ驚いた。打たないの!?!?なんで!?!?って。たぶん同じような人たくさんいる。
DHによるパとの野手の経験値量の差が近年如実にでてきた印象なのでやむを得ない。原監督がいつも「来季から」と提言してたけど、編成準備なくやったらそらあんたんとこ有利やろと思ってたので2年後は良い判断かと。
甲子園すらDH導入するんだったら、ドラフトでセ・リーグDHないから指名拒否します、が成り立っちゃうもんね。
巨人「これで大谷が獲れるようになった」
いい加減、統一的に国内の野球全体を統括管理する機構を作りましょうよ。大会形式もルールもカテゴリごとにバラバラなのは、強化、育成、普及、安全管理、どの観点から見てもおかしい
いいと思う
大学野球も高校野球もDH制採用だからな
ボールももうちょっと飛ぶように変更しろ、いまのNPBは何見せられてんだってぐらいつまらなさすぎる
つまらん。だったらいっそのことアメフトみたいに攻撃の選手と守備の選手を完全に分ければいいんじゃねーの。
セリーグさん、ついでにセリーグTV作って、パリーグ共々、国際的に日本の野球観戦ができるようにしたよいと思います。日本野球をコンテンツとして売りつつ国際的な発展を狙うなら…
うーん、老害的な意見だけどこうやってどんどん専門化合理化が進んでいく路線は嫌だな。見る側としては元々スポーツ観戦という無駄な行為に時間を費やしてるんだからそれを合理化されてもなんだかな〜ってなる。
交流戦で7位以下を独占するようじゃな
老害が騒いでる
興行としては楽しみ方が1つ減るけど、国際化を視野に入れた選手のレベルアップを考えると仕方ないか。しかし、パ・リーグは昔からDHだったけど、実力のパというのはDHのおかげか、ある時期から急に差が出てきたのか?
交流戦負けっぱなしだもんな。
あらー。セとパはどう違うか聞かれたら今後どう答えればいいのか
じゃぁ、もうセパ解体して西と東でリーグ分割したほうがいいんじゃない
投手が打席にたっても見ててつまらんししょーもない(大谷は除く)