K2でドクターKも病院ドラマのいい加減な設定にキレてたな
自分はドラマはフィクションって割り切れるけど部活ものの漫画とか小説に同族嫌悪みたいなのは感じるかも。
荒唐無稽なやつは楽しいけど、「リアルな実態を描いてます!」みたいな顔して全然リアルじゃないのはダメ、みたいなのもありそう
同業増田
相撲取りか寿司屋の増田
ゴルゴ増田かもしれない
「コウノドリ」は医療関係者にも評判が良かった。医者がプロのピアニスト,というくらい現実離れした設定なのに。
ホテルマン増田
NHKドラマ版「舟を編む」は名作なんだけど、ちょいちょい仕事が非効率な所が気にならない事もない
怪談は特に楽しめない事ありそう。「いやその怪異は仕組み的に起きへんやろ……」てなるやつ
普通の軽音部って、軽音部経験者に刺さりまくってますね。あれも、孔明と仲達みたいな策士がわんさかいる部活というなかなかのファンタジーワールド
IT業界ドラマが華やかな感じだとワロケル 実際は自分のような地味メンばかりなのに…
フィクションなんて鑑識のホレイショがSWATを差し置いて突入するぐらいが丁度いいんだよ。
カイジみたいなギャンブル系とか麻雀漫画なんかはそれ系の人でも普通に好きそう
「ラブやん」読んだ時、カズフサの生態がオタク・ニートというには余りにヤンキー寄りなのが気になったけど、作者のエッセイ漫画読んで色々と納得した記憶
はてブで自分の職業に近い話題が出たら9割9分のコメントに腹立つ問題というのがあるよね
職業というか、よく知ってるものごとにはリアリティラインが厳しくなるよね。私の場合はPTAのおばさんとか合唱とかがでてくると揶揄されがちなのもあってイラッとする。ちょっと違う話か…
K2読んでるお医者さんいるけど、あれは病気に関しては真摯なのでOKなのかな??
なれるSEは、結構リアルで楽しめた。
学生時代が第2次AIブームで、昨今のAIブームも「そこは違うんだよなぁ」と思うことが多い自分にとって、劇場版最初の攻殻機動隊で描かれた人形使いの結末がまさにそう。物語のキーになる部分で違和感があるとつらい。
テレビ的には必要なんだろうけど、ディスプレイに何かの結果が表示されるときの演出(処理速度に影響出そうな途中経過の表示や、無駄に巨大なフォントとか)は気になる。思えば昔は紙テープ直接読んでだよな
リアリティの極みじゃよー https://www.youtube.com/watch?v=qE-LgeKcIjI
AVの職業モノ、実は今の制服と区別付けるために昔のものをあえて使ってるんだよね。有名どころは看護師とか客室乗務員な。今どきあんな格好してる人居ないよwパロディだからね。
現実と虚構の境い目を強弱を以って楽しめる気持ちが重要ではないかと。
まあマフィアの息子を殴る自動車整備はリアリティ無いよな
“最近ジョン・ウィックって映画見たらまさにそんな感じの感情になって”殺し屋さん? 寿司屋さん?
父親はあんなスチュワーデス居ねぇよ、あんな古い飛行機もうねぇよ、今はアラートが先に出るから絶対起きないよとか、ブツブツ言いながら、楽しんでた気がする
スキューバダイビングの安全停止が守られてそうな演出ってほぼ見ない。脳内で体内窒素が爆発する音勝手に補完してる(自分で減圧症になったことはないのでただの想像だけど)
警察の人が「踊る大捜査線」はディテールがリアルと褒めてた。フィクション前提ならそういう見方もできる
映画、ドラマは絵面がすべてなのでな。地味だったり小汚かったり尺が長かったりは、あんまりな。ノンフィクションやドキュメンタリーですらも省かれがち。
幸いなことにブクマカが主人公のフィクションって、ないよな
僕もジークアクス観て、そんなに簡単にサイコミュ兵器使いこなせるようになるかいなってなったので気持ち分かる(ジョンウィックと近い職業とは🤔)
確かに自分がやってるスポーツの漫画とか意外と避けてたりする
ブクマカの職業を割り出そうとする巧妙な罠
とはいえ、読む若い子たちの関心が向くメリットがそこそこ大きいので、やいのやいの言いづらくもある。
ひと昔前のトレンディドラマだと広告代理店とか多いんだけど、行きつけのバーでくっちゃべってばかりでほぼ仕事してないw
バーバヤガ増田
政治には異常に厳しいのに、システム屋には異常に甘いブクマ&スターが付くよね。最近だとチームみらいの件とか、togetterのやらかしの件とかが顕著。
ゴルゴもそう思われてるかな
逃げ恥で津崎平匡さんの本棚からIT関係なのは分かるけど、一体何の専門家のなのか謎だ!と話題になった時はそれなりに楽しめたけどな。
現場猫が話題になるくらいには「本職はそんなことやらねえよ」ってことをやっちゃってる現場がたくさんあるのが現実かなって思う。事故につながることですらそうなら,それ以外のことはなおさらその職場次第だろう。
島耕作がバイブルなおじ様は多い気がしなくもない
解像度高いから、んなわけないのオンパレードだもんね。増田さんはケブラー繊維スーツ仕立て屋さん?
趣味レベルでもあるよね
自衛官の人が自衛隊ネタの小説を非現実と笑いながらも愛読してる話をこの前聞いたが、いろんな人がいるもんやね。自分はそういうネタになる分野で仕事してないから、どっちになるか気になるw
俺も同じ理由でアベンジャーズ見れないわ
ぼくも犬ですけど、復讐とかしてもらえなかったですよ
大人になってからドラマ見るとどんな職場でも「お前ら全員仕事しろよ」って思うし犯人に対しては「なんでそんなに喋るんだよ」って思う
黒い画面に緑文字のやつはかっこいいからやっていることファンタジーでもOK
カタカタカタカタ………ターーーーーーンッ!! (キター)
増田はホテルマンかな?(すっとぼけ)
霊が見える人って幽霊映画とかどう思ってんだろ。
サクナヒメとか農民スキルとかなら誰も知らない職業だから問題ない。
俳優は演じているだけであって「その役の職業のプロ」とかでは当然無いのに、ポルノ俳優が「SEXのプロ」みたいな扱いだったりするのはよくないねとは思う。
クロサギに激怒して色々解説してくれる詐欺師の話が読みたい
場所もそうだよね。土地勘あるとこだと、いやその先はそこじゃないだろってなる。
コンクラーベに参加した大司教が映画「教皇選挙」は現実とは全然違うって言ってたやつ
「僕は友達が少ない」を読んで「友達いるじゃねえか!!」ってキレる友達いない人みたいな。
ozからミサイル打てる世界よりはデジモンなのでって言われた方が飲み込める
ぬきたし見てる時に同じこと思った。
確かに本物の殺し屋はあんな派手な殺し方はしないよね。
ニセモノ感がわかってしまうからじゃない?その職業の人から見てもリアルなら、逆により楽しめるかも
遠くてもだいたいの演出に「そうはならんだろ」と思って冷めてる側だから、解像度の高低でそこまで反応変わる人を見るドッと疲れが出てくる
あー、だから私は魔法少女モノ苦手だったn……いや、何でもないです。
だから異世界転生が結構な割合で流行るんだろうなぁ。
ビル・クリントンが人気作家と共著で『大統領失踪』という小説を発表しているが、オバマが読んだらやはり微妙な気分になるんだろうか。(トランプはクリントンの著書というだけでイラつきそう)
男子校にはマスコット的なキャラの男が一人はいるとかそういう話?
うちの母は「ナースのお仕事」くらい振り切れてると別に気にせず笑い飛ばせるって言ってたな。大真面目にやってるのに変なところがあるとだめなんだろうな。
全力でギャグとかファンタジーに振ってると、たまに深くて正しいネタを見せるだけで本物感がめちゃくちゃ上がる。
飲食業ファンタジーはあきれて見るのも辛いのも多い、普通のドラマの料理店描写も余りののんびり具合で料理を作る時間すら見えず、客が少なくてビジネスが成り立っているようには見えない、客単価幾らなの?
美味しんぼにイライラする会員制料亭のオーナー増田の寄稿が待たれる
分かる。かつて笑い話のネタだった「映画の中のコンピュータ」も、最近は一般に普及してきたせいか現実寄りになってきたと思う。
スーパーハカーがでてくると萎える。そんな万能なわけ無いやろ。
プログラマワイ「カチャカチャカチャ…ッターンッ!」「いいぞ、いい子だ…よしっ!ビンゴッ!!」(何
うちの妹はナースのお仕事怖いって言ってた気がするけど国試前だったから今は違うかも
Grok君と会話していいブコメを考えてたら、Grokがだんだんノリノリになってきた割に候補が重複しててポンコツだった。( https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_922fe786-b3f7-41da-a51b-b2bf43edad11 )
よーしいい子だ・・・ターンッ!! ビンゴ!!
分かる。ワイも『平和の国の島崎へ』が楽しめない
殺し屋乙
ハリポタやハルヒの世界を夢想していざ高校生活を始めると面食らったという経験をした者は結構多いはず
どんなお仕事ものでも、若手が苦労して成長するエピソードは経験の先取りみたいでいたたまれない
エンジニアだと「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?」を読んで、属人化して他の人が動かせないシステム作ってる主人公が超絶有能扱いされててモヤモヤしたなぁ
スパイファミリー苦手
漫画のコメ欄に工事現場とかの事故シーンで絶対イライラしてる人いるのってこれかあ!
自分の職業に近いフィクションって楽しみづらい問題
K2でドクターKも病院ドラマのいい加減な設定にキレてたな
自分はドラマはフィクションって割り切れるけど部活ものの漫画とか小説に同族嫌悪みたいなのは感じるかも。
荒唐無稽なやつは楽しいけど、「リアルな実態を描いてます!」みたいな顔して全然リアルじゃないのはダメ、みたいなのもありそう
同業増田
相撲取りか寿司屋の増田
ゴルゴ増田かもしれない
「コウノドリ」は医療関係者にも評判が良かった。医者がプロのピアニスト,というくらい現実離れした設定なのに。
ホテルマン増田
NHKドラマ版「舟を編む」は名作なんだけど、ちょいちょい仕事が非効率な所が気にならない事もない
怪談は特に楽しめない事ありそう。「いやその怪異は仕組み的に起きへんやろ……」てなるやつ
普通の軽音部って、軽音部経験者に刺さりまくってますね。あれも、孔明と仲達みたいな策士がわんさかいる部活というなかなかのファンタジーワールド
IT業界ドラマが華やかな感じだとワロケル 実際は自分のような地味メンばかりなのに…
フィクションなんて鑑識のホレイショがSWATを差し置いて突入するぐらいが丁度いいんだよ。
カイジみたいなギャンブル系とか麻雀漫画なんかはそれ系の人でも普通に好きそう
「ラブやん」読んだ時、カズフサの生態がオタク・ニートというには余りにヤンキー寄りなのが気になったけど、作者のエッセイ漫画読んで色々と納得した記憶
はてブで自分の職業に近い話題が出たら9割9分のコメントに腹立つ問題というのがあるよね
職業というか、よく知ってるものごとにはリアリティラインが厳しくなるよね。私の場合はPTAのおばさんとか合唱とかがでてくると揶揄されがちなのもあってイラッとする。ちょっと違う話か…
K2読んでるお医者さんいるけど、あれは病気に関しては真摯なのでOKなのかな??
なれるSEは、結構リアルで楽しめた。
学生時代が第2次AIブームで、昨今のAIブームも「そこは違うんだよなぁ」と思うことが多い自分にとって、劇場版最初の攻殻機動隊で描かれた人形使いの結末がまさにそう。物語のキーになる部分で違和感があるとつらい。
テレビ的には必要なんだろうけど、ディスプレイに何かの結果が表示されるときの演出(処理速度に影響出そうな途中経過の表示や、無駄に巨大なフォントとか)は気になる。思えば昔は紙テープ直接読んでだよな
リアリティの極みじゃよー https://www.youtube.com/watch?v=qE-LgeKcIjI
AVの職業モノ、実は今の制服と区別付けるために昔のものをあえて使ってるんだよね。有名どころは看護師とか客室乗務員な。今どきあんな格好してる人居ないよwパロディだからね。
現実と虚構の境い目を強弱を以って楽しめる気持ちが重要ではないかと。
まあマフィアの息子を殴る自動車整備はリアリティ無いよな
“最近ジョン・ウィックって映画見たらまさにそんな感じの感情になって”殺し屋さん? 寿司屋さん?
父親はあんなスチュワーデス居ねぇよ、あんな古い飛行機もうねぇよ、今はアラートが先に出るから絶対起きないよとか、ブツブツ言いながら、楽しんでた気がする
スキューバダイビングの安全停止が守られてそうな演出ってほぼ見ない。脳内で体内窒素が爆発する音勝手に補完してる(自分で減圧症になったことはないのでただの想像だけど)
警察の人が「踊る大捜査線」はディテールがリアルと褒めてた。フィクション前提ならそういう見方もできる
映画、ドラマは絵面がすべてなのでな。地味だったり小汚かったり尺が長かったりは、あんまりな。ノンフィクションやドキュメンタリーですらも省かれがち。
幸いなことにブクマカが主人公のフィクションって、ないよな
僕もジークアクス観て、そんなに簡単にサイコミュ兵器使いこなせるようになるかいなってなったので気持ち分かる(ジョンウィックと近い職業とは🤔)
確かに自分がやってるスポーツの漫画とか意外と避けてたりする
ブクマカの職業を割り出そうとする巧妙な罠
とはいえ、読む若い子たちの関心が向くメリットがそこそこ大きいので、やいのやいの言いづらくもある。
ひと昔前のトレンディドラマだと広告代理店とか多いんだけど、行きつけのバーでくっちゃべってばかりでほぼ仕事してないw
バーバヤガ増田
政治には異常に厳しいのに、システム屋には異常に甘いブクマ&スターが付くよね。最近だとチームみらいの件とか、togetterのやらかしの件とかが顕著。
ゴルゴもそう思われてるかな
逃げ恥で津崎平匡さんの本棚からIT関係なのは分かるけど、一体何の専門家のなのか謎だ!と話題になった時はそれなりに楽しめたけどな。
現場猫が話題になるくらいには「本職はそんなことやらねえよ」ってことをやっちゃってる現場がたくさんあるのが現実かなって思う。事故につながることですらそうなら,それ以外のことはなおさらその職場次第だろう。
島耕作がバイブルなおじ様は多い気がしなくもない
解像度高いから、んなわけないのオンパレードだもんね。増田さんはケブラー繊維スーツ仕立て屋さん?
趣味レベルでもあるよね
自衛官の人が自衛隊ネタの小説を非現実と笑いながらも愛読してる話をこの前聞いたが、いろんな人がいるもんやね。自分はそういうネタになる分野で仕事してないから、どっちになるか気になるw
俺も同じ理由でアベンジャーズ見れないわ
ぼくも犬ですけど、復讐とかしてもらえなかったですよ
大人になってからドラマ見るとどんな職場でも「お前ら全員仕事しろよ」って思うし犯人に対しては「なんでそんなに喋るんだよ」って思う
黒い画面に緑文字のやつはかっこいいからやっていることファンタジーでもOK
カタカタカタカタ………ターーーーーーンッ!! (キター)
増田はホテルマンかな?(すっとぼけ)
霊が見える人って幽霊映画とかどう思ってんだろ。
サクナヒメとか農民スキルとかなら誰も知らない職業だから問題ない。
俳優は演じているだけであって「その役の職業のプロ」とかでは当然無いのに、ポルノ俳優が「SEXのプロ」みたいな扱いだったりするのはよくないねとは思う。
クロサギに激怒して色々解説してくれる詐欺師の話が読みたい
場所もそうだよね。土地勘あるとこだと、いやその先はそこじゃないだろってなる。
コンクラーベに参加した大司教が映画「教皇選挙」は現実とは全然違うって言ってたやつ
「僕は友達が少ない」を読んで「友達いるじゃねえか!!」ってキレる友達いない人みたいな。
ozからミサイル打てる世界よりはデジモンなのでって言われた方が飲み込める
ぬきたし見てる時に同じこと思った。
確かに本物の殺し屋はあんな派手な殺し方はしないよね。
ニセモノ感がわかってしまうからじゃない?その職業の人から見てもリアルなら、逆により楽しめるかも
遠くてもだいたいの演出に「そうはならんだろ」と思って冷めてる側だから、解像度の高低でそこまで反応変わる人を見るドッと疲れが出てくる
あー、だから私は魔法少女モノ苦手だったn……いや、何でもないです。
だから異世界転生が結構な割合で流行るんだろうなぁ。
ビル・クリントンが人気作家と共著で『大統領失踪』という小説を発表しているが、オバマが読んだらやはり微妙な気分になるんだろうか。(トランプはクリントンの著書というだけでイラつきそう)
男子校にはマスコット的なキャラの男が一人はいるとかそういう話?
うちの母は「ナースのお仕事」くらい振り切れてると別に気にせず笑い飛ばせるって言ってたな。大真面目にやってるのに変なところがあるとだめなんだろうな。
全力でギャグとかファンタジーに振ってると、たまに深くて正しいネタを見せるだけで本物感がめちゃくちゃ上がる。
飲食業ファンタジーはあきれて見るのも辛いのも多い、普通のドラマの料理店描写も余りののんびり具合で料理を作る時間すら見えず、客が少なくてビジネスが成り立っているようには見えない、客単価幾らなの?
美味しんぼにイライラする会員制料亭のオーナー増田の寄稿が待たれる
分かる。かつて笑い話のネタだった「映画の中のコンピュータ」も、最近は一般に普及してきたせいか現実寄りになってきたと思う。
スーパーハカーがでてくると萎える。そんな万能なわけ無いやろ。
プログラマワイ「カチャカチャカチャ…ッターンッ!」「いいぞ、いい子だ…よしっ!ビンゴッ!!」(何
うちの妹はナースのお仕事怖いって言ってた気がするけど国試前だったから今は違うかも
Grok君と会話していいブコメを考えてたら、Grokがだんだんノリノリになってきた割に候補が重複しててポンコツだった。( https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_922fe786-b3f7-41da-a51b-b2bf43edad11 )
よーしいい子だ・・・ターンッ!! ビンゴ!!
分かる。ワイも『平和の国の島崎へ』が楽しめない
殺し屋乙
ハリポタやハルヒの世界を夢想していざ高校生活を始めると面食らったという経験をした者は結構多いはず
どんなお仕事ものでも、若手が苦労して成長するエピソードは経験の先取りみたいでいたたまれない
エンジニアだと「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?」を読んで、属人化して他の人が動かせないシステム作ってる主人公が超絶有能扱いされててモヤモヤしたなぁ
スパイファミリー苦手
漫画のコメ欄に工事現場とかの事故シーンで絶対イライラしてる人いるのってこれかあ!