エンタメ

「金の好きな欲望ジジイ」甲子園連覇の名将に40年越しの告発文…“日本で最も愛された監督”蔦文也は何者だったのか? あのPL学園との名試合“本当の敗因”(田中仰)

1: sushisashimisushisashimi 2025/08/02 16:09

「情熱と功名心。理想よりも俗的なものを求めた。…それでも、蔦が残したものはたしかにあった。そしてそれは、大人が若い世代に伝えられる極上の教訓にも思えた」

2: toronei 2025/08/02 20:03

池田は公立だったはずだけど、講演会の報酬って処理どうなってたんだろうかね? 部活の先生の内職とか裏金みたいなものは噂が尽きないわけだけど、マスコミ取材を断らなかったという話も怪しいよね。

3: unfallen_castle 2025/08/02 20:45

結局、当時の関係者の記憶と談話に頼るしかないところだろうからなあ

4: brain-box 2025/08/02 20:54

たぶん、ここまでクラスの立場になると教員だけど授業やってないレベルなだったんじゃないかな。

5: odenboy 2025/08/02 21:21

野球界隈なんて日本で最も闇が深い方面のひとつだからね。大手マスコミが所有や全面的なバックアップしてるという構造から、球界の不名誉となりうるような揉め事、不祥事については報道しない自由の行使だらけ。

6: quh 2025/08/02 21:51

たいていのジジイは金が好きな欲望ジジイでは?

7: izumiya1948 2025/08/02 21:58

id:toronei 1923年8月生まれの蔦文也は84年3月末で定年退職なので、92年3月に監督を退任するまでの8年間については講演料を貰っていてもセーフかも。

8: matone 2025/08/02 22:20

週刊文春ならともかく、あのNumberにこんなタイトルの記事が載るのか…いやはや。しかし亡くなってもう20年以上経つんだな。

9: wackunnpapa 2025/08/02 22:36

“でも、池田の野球って結局、蔦さんなんです。やればやるほど気づくわけです。だって、この地から優勝させたんですよ。信じられますか?”

10: bml 2025/08/02 22:57

ジャイアント馬場も外国人には気前よく払ってたけど日本人選手にはグッズのロイヤリティがないとかさ。猪木はもう怪しい装置に会社の金使ったりで。

11: ackey1973 2025/08/03 00:15

id:tronei 公務員でも勤務外での執筆や講演活動は認められることが多いし、本業は公務員の作家とかもいることはいる。古くは通産官僚のまま作家デビューしてベストセラー出した堺屋太一なんて人も。

12: cider_kondo 2025/08/03 01:16

『一度でいいから大海を見せてやりたかった』は最初は単純に「徳島商業に勝てないと県外に行けない」程度の意味だったと思っている。池田の台頭前だと、私学不毛の地・徳島で徳商の存在感は絶大だった

13: Iridium 2025/08/03 03:12

映画化したら面白い題材だと思う。試しに打撃に全振りしたらチームとしては最強だった、みたいな。一種の高校野球ハックだよね。

14: kowyoshi 2025/08/03 07:54

にょわー★

15: onionskin 2025/08/03 08:57

あのジャイアンツの水野投手の母校か

16: mmm143 2025/08/03 09:01

そりゃ、クソガキどもに暑い中手取り足取り教えるよりも簡単に金稼げるならそっち行くだろ。講演料よりも高待遇にしないほうが悪い。

17: mmddkk 2025/08/03 09:26

公務員指導者だと、(実際の貢献度はさておき)いくら甲子園で連覇を達成しても給料はほとんど変わらないのだろうな。副業を頑張りたい気持ちは分からなくもない。

18: bigburn 2025/08/03 09:42

本文とは関係ないが、広告スペースが圧迫して記事が読みにくいわ、1ページまるまる広告が入るわNumberサイトの構成がひどい。ネットでマネタイズに熱心な文藝春秋らしいかな。

19: nobodyplace 2025/08/03 09:45

“でも、池田の野球って結局、蔦さんなんです。やればやるほど気づくわけです。だって、この地から優勝させたんですよ。信じられますか?”