“原始的で純粋な表現として保護されるべき”→男らしい女らしい障がい者らしいってな。パチンコ屋のCMで岩城滉一氏が「イメージってダメージだよな」っておっしゃってますがそれっすよね。
強要されるならともかく単なるnot for meだけなの笑う
川嶋あいの歌は彼女の不幸な生い立ち含めてのコンテンツ。
アートはストーリー込みだからなあ。でなきゃダクトテープで貼り付けたバナナなんてものがでないし、バンクシーの落書きと小池百合子2ショットしたりしない。で、それが気に食わないと言う話以上でも以下でもない。
アートなんて権威付けありきなんだから逆方向だろうと箔付けたモンがちだろ。順方向の権威しか認めず数少ない障碍者優位の活躍の場を奪ってなんになる?
門外漢なんだが、草間彌生さんは精神障害と作品が密接に結びついてる…とか思ったけど美術学校をでた画家さんだからここには入らんのかな? 裸の大将・山下清とか?
『保護されるべき』だとは思わないが、NHKの『no art, no life』を見てて、作り手がうまく作ろうとか、描こうとは思わず、評価されようとも思ってない所に自分は惹かれた。本人たちはアートとも思ってない
アウトサイダーアートと障害者アートはイコールではないのでタイトル変えたら読んでやるよ。『パラレルヴィジョン』展の出展作家は美術史級の巨匠だらけだったぞ。/片山真里さんは障害者だけど藝大出てるなそういえ
''学術的な美術の勉強を受けることなく表現されたアートピースをカテゴライズしたもの、障がい者のアート表現、獄中の犯罪者や、数学者や哲学者、宗教家などの表現にも用いられる''
金を払わない正義漢困ったものだね
アウトサイダーアートは山下清、障害者アートは星野富弘というざっくりしたフォルダ分けは自分の中にある
AV女優ウェディングドレス論争もそうだけど、第三者の考察はどうでもいいよな。
ヴィヴィアンガールズ
言葉の定義的には、日本のマンガの大半はアウトサイダーアートかもしれん
気に入らないのも自由、気にいるのも自由、おれのように興味ないのだって自由
パトロンが絵の価値をそれに求めてるだけだし。
こびとプロレスみたいなもんだね
成田空港の国内線降りた後のながーい廊下の壁面のアートをいつも楽しみにしてた。1年位行ってないけどまだあるかな。
アンリ・ルソーとかもアウトサイダーアートじゃないの?あとはクリスチャン・ラッセンとか。障がい者アートと被りはするけど、同一ではないよね。
椹木野衣さんの著書『アウトサイダー・アート入門』…支援なくして自立できない障がい者から支援をなくしたら、一部の他のマイノリティと同じく人並みの生活を送ることが難しくなるのでは?
そも論、ツイ主がアウトサイドに位置する人たち≒障害者 という手垢にまみれた偏見的なテンプレ的捉え方してる時点で原義的本書を読んでも何も理解できてないアホだとわかる お前の方が向いてるんじゃないか?
「特に芸術の伝統的な訓練を受けておらず、名声を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることなく自然に表現した作品」アンリ・ルソー https://www.youtube.com/watch?v=6p0kg-Ut8fU
嫌いな人間は買わないのだろうから、戯言扱いされるだけ。金持ちの偽善、傲慢なのかおおらかさなのかは別として、買う人間が満足していればそれで良いと思う。自分は家に飾る物にそんなバイアスを挟む余裕はないけど
一般の唐突なツイートは、バッジ持ちやインフルエンサーの追い求めるバズりとは無縁のところにあり、原始的で純粋な表現として保護されるべきだ。
アート側の文脈から外れた「作品(ですらないかもしれない)」だからアウトサイダーの「アート」なのであってそれをまた『アウトサイダーアート(障がい者アート)』という文脈に入れてだから嫌いというのは本末転倒
分かってない奴いるな。障害が権威化してると言ってるんだよ。お前らが大好きなかわいそうランキングの話
“原始的で純粋な表現として保護されるべきだ」” ははは、これだけで私も嫌だな。受け手にとっては「無関係」で、そんなん知らんがなて理屈w
ただ、佐村河内氏の作品が、作品自体に変化があったわけじゃないのに騒動発覚後はその商業的価値は100分の1以下になってしまったように、アートとストーリーを厳密に切り離すのは不可能と思うんですよね。
https://vocal.media/authors/12-questions-answered-about-is-fidelity-a-good-investment-service
アートって基本背景情報込みの評価では?この人のほうがアートの世界を色眼鏡で見てる気がするな、「純粋に作品だけで評価されるべき」みたいな変なこだわりというか、ナイーブすぎる考え
じゃあどうしろって言うんだろう。能力のない者はそのまま飢えて死ぬか、貧困に甘んじろと?
良いアートかそうじゃないかなのであって、前者を無理矢理カテゴライズしたらアールブリュットだった、ってだけじゃないのかね現状。かわいそうだからお金出して買うんじゃないわ。
24時間テレビが無理だもんなぁ… 現実では声に出さないけど。 芸術家が障害を負ったけど頑張るなら分かるけど、逆はうん?となる。象が書いた絵は欲しい。
めっちゃ微妙なものを無理矢理価値のあるように見せてる感じなのか?と思って調べてみたら普通にすげー上手くてかっこいい絵だらけだった。門外漢目線なので美術に詳しい人が見たらどうなのかは分からん。
問題は投機対象となることも含めて完全に資本主義に飲み込まれているアートシーンそのものなのでは? ストーリーがある→分かりやすい→売れる→いい作品。本当のアウトサイドはこの市場原理の外にあるはずだろう。
障害者のアートはアウトサイダーアートの一部だがイコールではないし、こいつの言い分では障害者であることを意識した瞬間に「対等」ではなく、「保護」の関係になるかのようだ。
まぁ気持ちはわからないでもないが、ヘラルボニーみたいな会社やマネタイズできる仕組みが増えているよなとも思う/一方で、金にもならない作家や作品もあるのだろうなとも思う。包摂…
ちゃんと把握してないけど、絵自体がなんか気に入ったら買う、ってこともあるだろうし…まとめ内にあるけど誰も困ってないなら変な権威とかがついてこない限りは別になんでもいいんじゃないかな
福祉は、単に福祉として用意すべき、ってことなら理解できる部分もある
裸の大将ってそうなのかな。GOMAさんとか普通に芸術家
id:bqob9po124 佐村河内作品としての価値は剥がれても、新垣隆作品としての価値で何なら歴史に残るのでは。偽アルビノーニのアダージョも、偽カッチーニのアヴェマリアも、クライスラーの偽作群も傑作は評価落ちてない。
このまとめとはあまり関係ないが、「AIは私に障害者らしさを求めてこない」と書いた障害者のAI絵師のことが思い浮かんだ https://x.com/AI_Illust_000/status/1920856853069574190
消費する側の動きに注意が必要なのはたしか。「可哀想だから買ってあげる」は唾棄すべき。けれども作品の力は全く別の話。背景にあるストーリーと切り離すのは難しいのはわかるけどこの見出しは嫌いだなあ。
作品とストーリーとを切り離せないというひとは何を言っているのか。見て面白いものであれば、それはだれが作ったものでも面白い。ストーリーとやらは後からついてくる
「障害者だから」「子供だから」「女性だから」「〇〇じんだから」そういうフィルターは芸術には不要。見た人それぞれが感じたままの評価をすればいいと思う。
昔原宿でヘンリーダーガー見に行った。1万5000ページの物語を誰にも見つからずに書き続けてあって、稚拙ながらもたくさんたくさん描いてあって圧倒された記憶。
全然関係ないけど考えさせる系は芸術とは分けて欲しい派。秀逸なアイデアや技術により超自然を目指す、ピュアなものこそ芸術であってほしいと願う。そうでない芸術が金になるのは文化的活動だが嫌いな構造。
評価や技法など完全無視で、それをせずにはいられない衝動から創造された作品が私は好き。だからアウトサイダーアート=障がい者のアートという捉え方は個人的に違和感がある。
アート作品も作者名というラベルで買う人多いだろうしずれはない気がするけど、その場合は当該ラベルとの一体性は見ると思うけど/場所を奪うこともできるしケツ持てるならかな
アウトサイダーアートて正規の美術教育を受けていない人のアートだから健常者も当てはまるのでは。障害者だからといって純粋無垢を求めるのもマイノリティに品行方正を求めるのと同じでなんか違うかな・・・
元から嫌いで、金を落とす気がない人が「もっと嫌いになった」と腐すのよくわからない。障がい者を「対等なビジネスパートナー」にできるように自ら何かするでもなさそうだし。
https://support.google.com/analytics/thread/362409579?hl=en&sjid=3512955149476126904-NC
確かにアウトサイダー性を以てただのアートと区別するなら、鳥取アートや都雇圏80万人アートも成立するだろね /あと美少女が描いたとか美女が作ったとかもかなりありそう
まとめ中で指摘されてるけど「アウトサイダーアート(障害者アート)」ていう書き方自体「私わかってません」って言ってるのと同じでしょ
クッキーとかパンならいいの?
あ~、NHKの『no art, no life』ね、これ嫁が好きで毎週観てるわ。俺も横目でチラチラ見てるけど面白いよね、でもアウトサイダーアートって障害者アートを含んでるなんて初めて知ったよ、全く別のモノと思ってた。
ヘラルボニーなどは支援であって保護じゃないだろう.購入者は気に入って買ってるのがよくわかる./山下清のちぎり絵は本当に美しい.他にも素晴らしい作家がいる.認知度が低いだけ.アウトサイダーアートの枠がおかしい.
金落とさない人がなんと言ってもなあ
絵じゃなくて書道だと思った方がわかりやすいのかも。綺麗な字とは別の魅力を極めようとした時。
一般的なアートの文脈と違うものを保護・評価しようというのはわかるんだけど、「精神/知的障害者=一般的なアートの文脈を知らない」みたいなのはおかしい気がする
この人が「吐きそうになった」のは福祉であるアートを作者不在状態で商業化しようとしてることに関してかな?作品は素晴らしいのでどんどん評価されてほしいと思う反面、変に利用されてほしくないとも思う
ナイーブすぎるとこの世界で生きていくの苦労するよね
現代までのアートの文脈を無視したすごい表現だから評価されるはずで、障がい者が作ったからという文脈で評価されるわけないと思うが。 それとも全ての障がい者アートが評価されてるの?
デュシャン以前の世界に生きている人
ティンガティンガも人によって技量に差がありすぎるけど、裕福な人が買って現地の人が助かるならそれでいいんじゃないですかね
芸人とか芸能人の絵はアウトサイダーアートになるのかな?ジミー大西とかくっきー!とか香取慎吾とか。
アートと文脈は切り離すことができない。
アール・ブリュットの展覧会観に行ったことあるけど判ってて観に行ったとはいえふつうにこういう発想ないなとかいう感想で芸術としてよかった。福祉的に下駄履かせたような作品じゃなかったしそんなのは排除でいい。
Eテレでやってるやつ、あれホンマ鼻につくしか無くて逆効果だと思うわ。タイトルからしてバカにしてるからな。
作者は自分の技術を集結した超絶技巧の作品を作ったと思ってるのに受け手は拙い素朴さがいいねと持て囃してるとしたらグロすぎなの分かる かつ作者は想定通りのウケ方をしてないことを理解できないケース多そう
以前NHKの番組を見たけど、岡山だったかな、作品が素晴らしくてもブローカーみたいなおっさんが搾取してるようにしか見えなくてなあ
現代アートの主流であるコンセプチュアルアートの文脈に「専門教育を受けていない(狭義には障害者による)」がピタリとハマってしまった。作品に至るストーリー、コンテキストが全てで誰も作品自体を見ていない。
アウトサイダーアートを知らなかったので、ポスト見て=障害者アートの事なんだと思った。他の人の反応を見るに、障害者アートを含むって感じだね。
私は障害者に対しても差別意識がないので、作品だけを見て評価します。描いた人が誰であれ良いものは良いと思う /背景ありきの芸術は私には理解できない、高尚な趣味
その良し悪しはおいておいて、アートは背景文脈や属性と不可分だから。逆に言うと反AIで紛糾してる界隈はアートではないんだよね
“対等なビジネスパートナーになれない自覚があるので施しはありがたい” /アートとラーメンは情報を食べてる
この人は何に興味や視点があるのかなって思うと結構作品楽しめますよ。個人の好き嫌いはもちろんあるのですが。あんまり頭でっかちにならずに楽しむのがいいと思います。アートなんですから。
真っ当な意見だと思うんだけど「アウトサイダーアートに強い魅力がある」のに「制作者自身がそのアートを発信しにくい状況にある(下手したらゴミとしてバンバン捨てられてしまう)」のも事実なんだよなぁ
元ポストの人、障害者だから下駄を履かせてもらっているんだろう?という偏見があるんだろうな。わざわざ()付きで障害者アートと拘るくらいには。
そうではなく問題は「素人」vs「美術教育を受けた」もしくは「障害を抱える」vs「健康」を判断基準にすると必ずその中間地点の判断基準が不可能になるとこ(「発達障害だと思って検査受けたら単なるバカだった」と同じ
ゴッホの絵を「本人は辛かったかもしれないが、精神疾患のおかげで限界突破できたのかもしれないね」というのと同じ文脈で評価されてると思うけど…。結論ありきで都合の良いところだけチェリーピックしてない?
そういう“施し”から真っ向から戦おうとしているのがヘラルボニーというブランドだと思う https://www.heralbony.jp
篤志家が購入して、収入が増えれば良いんじゃないの、哀れみだとしても。/ 僕は後期のピカソは好きではないのだが、山下清と似てる気がする。僕はどちらも好きではない。
障害者は保護されるべき弱者では、健常者と同じように生活ができるようにすべきです。というか単に(障害とまでは言えない)アホな僕でもめっちゃ保護して欲しいですよ、子供も欲しいです
ふむふむ、難しい話にゃ。アートはアート、才能は才能にゃ!保護って言葉に甘えちゃダメにゃ。ボクの可愛さでみんなを笑顔にする方が平和なのにゃ!…え?ボクもアート?照れるにゃ〜🐾
子供の描いたデジタルペイントをNFTにして高額で売ってた奴いたよな。障害者だから、子供だから価値が上がるのか?アートの価値が泡沫に思えてしまう。本当に分からん。
ある人が言うにはアート界隈自体が権威主義なんよ。だから障害者含めた素人作品に芸術的要素見出して評価するっていうのが商売として成り立つ訳で……ね
"アウトサイダーアートOutsiderArt 障碍者アート (障害者芸術でいい日本語使おうよ) "学術的な美術の勉強を受けることなく表現されたアートピース 海外では、例えば獄中の犯罪者や、数学者や哲学者、宗教家などの表現にも"
「"純粋な"アート」みたいな売り文句には、確かに反感を覚える。
アウトサイダーアート=障がい者アートではないということはわかったが、そもそも障がい者は「アウトサイダー」か?/死刑囚表現展は面白いなと思って最近見始めた
今時、文脈の無いアートなんて成り立たないので。なので尚更、”アウトサイダー”ってラベルを付けるのってどうなの? って思う。
なんでも長期間に渡って続けているのは凄い、だけな気もする
アートこそ数少ない曖昧さが許容されてるフィールドだろ。買い手とパトロンあったもん勝ちだろ。何言ってんだコイツ。
中世の宗教画とか絵としては下手だけど、そうなるとストーリーあってナンボだからなあ/自分もアウトサイダーアート=障害者のアートとして捉えてるの、気になった
ヘンリー・ダーガーみたくプロセスやスタンス含めて芸術って所あるよな。ゲームでいうなら制限プレイで世界一みたいな。
こういうのは当事者同士が納得してるなら良いし、気に入らないなら関わらない選択が取れるからやりたい人たちの間で自由にしたら良いと思う。
この人も村上隆嫌ってる人なんかもよく分からん、古典美術も文脈ないと分からない素人としては全ての芸術は「目利き」が作る文脈の上ということになんら変わりはないと思うが。文学好きとしてはそれで満足しとる
「障害者は純粋だから素晴らしい絵を描ける」というのは自然派に通じるものが。持ちつ持たれつの面はありつつも、障害者アートの画家を批判できない以上、まだ対等ではないと思う。ブレークスルーが起こるといいね
アールブリュット(才能だけが問題)と障がい者アート(がんばってて偉い)は天と地ほど違う。間に全ての芸術(努力や知識でもどうにかなる)が入るぐらい。でもごっちゃにしてた方が勘違いした人が障がい者アート買うから…
いいと思ったら買うでいいんじゃない?背景情報なしでは絵をいいと思わない人や、逆に背景情報があるといいと思わない人も、絵の必要ない人だよ キュレーター気取りは見るに耐えない
そもそもヘンリー・ダーガーと他数人以外のアウトサイダーアート(普通にすごい)を知らんし、しょぼいのが褒められてるところを見たこともないので、嫌いになるほどの経験がないなあ。
市場が成立しているなら立派だよ。再販できるなら完全に有産だ。アウトサイダーのレッテルが嫌なんだろうけど、ブランドみたいなもの。再販できないなら施しに近いのかもしれないけど、美術品は大半そんなものでは
障害者アートが嫌いというのはまあわからんでもないが、変な持ち上げ方しなけりゃおもしろいものもいろいろあるとは思うけどなあ
かつて日本人にとっては焼き物の包み紙だった浮世絵が広く世界で価値を認められるようになった様に、別にあなたが評価しなくたってアウトサイダーアートに価値を見出して評価する人は居るんですよと言いたい。
アウトサイダーアート自体はともかく、それをキュレーションする視線にはどうしたって嫌な教養主義みたいなものが含まれがちなのである。
嫌いなのは直感で決まるもので、嫌いな理由は嫌いなことを正当化するための言い訳を後付けしているだけ。世間で評価される障碍者アートを嫌いであることに引き目を感じて理屈を並べてるならクソださい。
お金を持つ人は下の者に仕事を与えてあげるのが仕事という考えは、ドラマのダウントンアビーでもネクタイ結びなどを自分でやるよと言う坊ちゃんに諭していたけど複雑ではあるな
全くわからん。その人の能力でしか見えない世界があり、俺が見ている世界とお前が見ている世界は違うというよくある話で、価値をつけたり共感するのも自由。お金だってただの絵の描かれた紙かもしれない
当事者だけど、障がい者アートでメシ食ってる界隈の人が苦手。彼らは一見して障がい者らしくないアート(わたしの作品だ)も、アーティストが真に社会に溶け込むことも望まないように感じる。
小学生の絵画展に対するアレみたいなもんかな。山下清ならOKなんかな?
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
シリアルキラーの作品の印象が強かったけど、障碍者の作品も含むのね。精神障害2級のワイはまだ弱すぎですな・・・1級にならないと。
こういう益体もないケチやら何やらとも戦わなきゃいけないから大変だよね。
「『アウトサイダーアート(障がい者アート)』がもっと嫌いになってもうた」とあるXの投稿にアウトサイダーアートを巡る構造への疑問の声と反論集まる
“原始的で純粋な表現として保護されるべき”→男らしい女らしい障がい者らしいってな。パチンコ屋のCMで岩城滉一氏が「イメージってダメージだよな」っておっしゃってますがそれっすよね。
強要されるならともかく単なるnot for meだけなの笑う
川嶋あいの歌は彼女の不幸な生い立ち含めてのコンテンツ。
アートはストーリー込みだからなあ。でなきゃダクトテープで貼り付けたバナナなんてものがでないし、バンクシーの落書きと小池百合子2ショットしたりしない。で、それが気に食わないと言う話以上でも以下でもない。
アートなんて権威付けありきなんだから逆方向だろうと箔付けたモンがちだろ。順方向の権威しか認めず数少ない障碍者優位の活躍の場を奪ってなんになる?
門外漢なんだが、草間彌生さんは精神障害と作品が密接に結びついてる…とか思ったけど美術学校をでた画家さんだからここには入らんのかな? 裸の大将・山下清とか?
『保護されるべき』だとは思わないが、NHKの『no art, no life』を見てて、作り手がうまく作ろうとか、描こうとは思わず、評価されようとも思ってない所に自分は惹かれた。本人たちはアートとも思ってない
アウトサイダーアートと障害者アートはイコールではないのでタイトル変えたら読んでやるよ。『パラレルヴィジョン』展の出展作家は美術史級の巨匠だらけだったぞ。/片山真里さんは障害者だけど藝大出てるなそういえ
''学術的な美術の勉強を受けることなく表現されたアートピースをカテゴライズしたもの、障がい者のアート表現、獄中の犯罪者や、数学者や哲学者、宗教家などの表現にも用いられる''
金を払わない正義漢困ったものだね
アウトサイダーアートは山下清、障害者アートは星野富弘というざっくりしたフォルダ分けは自分の中にある
AV女優ウェディングドレス論争もそうだけど、第三者の考察はどうでもいいよな。
ヴィヴィアンガールズ
言葉の定義的には、日本のマンガの大半はアウトサイダーアートかもしれん
気に入らないのも自由、気にいるのも自由、おれのように興味ないのだって自由
パトロンが絵の価値をそれに求めてるだけだし。
こびとプロレスみたいなもんだね
成田空港の国内線降りた後のながーい廊下の壁面のアートをいつも楽しみにしてた。1年位行ってないけどまだあるかな。
アンリ・ルソーとかもアウトサイダーアートじゃないの?あとはクリスチャン・ラッセンとか。障がい者アートと被りはするけど、同一ではないよね。
椹木野衣さんの著書『アウトサイダー・アート入門』…支援なくして自立できない障がい者から支援をなくしたら、一部の他のマイノリティと同じく人並みの生活を送ることが難しくなるのでは?
そも論、ツイ主がアウトサイドに位置する人たち≒障害者 という手垢にまみれた偏見的なテンプレ的捉え方してる時点で原義的本書を読んでも何も理解できてないアホだとわかる お前の方が向いてるんじゃないか?
「特に芸術の伝統的な訓練を受けておらず、名声を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることなく自然に表現した作品」アンリ・ルソー https://www.youtube.com/watch?v=6p0kg-Ut8fU
嫌いな人間は買わないのだろうから、戯言扱いされるだけ。金持ちの偽善、傲慢なのかおおらかさなのかは別として、買う人間が満足していればそれで良いと思う。自分は家に飾る物にそんなバイアスを挟む余裕はないけど
一般の唐突なツイートは、バッジ持ちやインフルエンサーの追い求めるバズりとは無縁のところにあり、原始的で純粋な表現として保護されるべきだ。
アート側の文脈から外れた「作品(ですらないかもしれない)」だからアウトサイダーの「アート」なのであってそれをまた『アウトサイダーアート(障がい者アート)』という文脈に入れてだから嫌いというのは本末転倒
分かってない奴いるな。障害が権威化してると言ってるんだよ。お前らが大好きなかわいそうランキングの話
“原始的で純粋な表現として保護されるべきだ」” ははは、これだけで私も嫌だな。受け手にとっては「無関係」で、そんなん知らんがなて理屈w
ただ、佐村河内氏の作品が、作品自体に変化があったわけじゃないのに騒動発覚後はその商業的価値は100分の1以下になってしまったように、アートとストーリーを厳密に切り離すのは不可能と思うんですよね。
https://vocal.media/authors/12-questions-answered-about-is-fidelity-a-good-investment-service
アートって基本背景情報込みの評価では?この人のほうがアートの世界を色眼鏡で見てる気がするな、「純粋に作品だけで評価されるべき」みたいな変なこだわりというか、ナイーブすぎる考え
じゃあどうしろって言うんだろう。能力のない者はそのまま飢えて死ぬか、貧困に甘んじろと?
良いアートかそうじゃないかなのであって、前者を無理矢理カテゴライズしたらアールブリュットだった、ってだけじゃないのかね現状。かわいそうだからお金出して買うんじゃないわ。
24時間テレビが無理だもんなぁ… 現実では声に出さないけど。 芸術家が障害を負ったけど頑張るなら分かるけど、逆はうん?となる。象が書いた絵は欲しい。
めっちゃ微妙なものを無理矢理価値のあるように見せてる感じなのか?と思って調べてみたら普通にすげー上手くてかっこいい絵だらけだった。門外漢目線なので美術に詳しい人が見たらどうなのかは分からん。
問題は投機対象となることも含めて完全に資本主義に飲み込まれているアートシーンそのものなのでは? ストーリーがある→分かりやすい→売れる→いい作品。本当のアウトサイドはこの市場原理の外にあるはずだろう。
障害者のアートはアウトサイダーアートの一部だがイコールではないし、こいつの言い分では障害者であることを意識した瞬間に「対等」ではなく、「保護」の関係になるかのようだ。
まぁ気持ちはわからないでもないが、ヘラルボニーみたいな会社やマネタイズできる仕組みが増えているよなとも思う/一方で、金にもならない作家や作品もあるのだろうなとも思う。包摂…
ちゃんと把握してないけど、絵自体がなんか気に入ったら買う、ってこともあるだろうし…まとめ内にあるけど誰も困ってないなら変な権威とかがついてこない限りは別になんでもいいんじゃないかな
福祉は、単に福祉として用意すべき、ってことなら理解できる部分もある
裸の大将ってそうなのかな。GOMAさんとか普通に芸術家
id:bqob9po124 佐村河内作品としての価値は剥がれても、新垣隆作品としての価値で何なら歴史に残るのでは。偽アルビノーニのアダージョも、偽カッチーニのアヴェマリアも、クライスラーの偽作群も傑作は評価落ちてない。
このまとめとはあまり関係ないが、「AIは私に障害者らしさを求めてこない」と書いた障害者のAI絵師のことが思い浮かんだ https://x.com/AI_Illust_000/status/1920856853069574190
消費する側の動きに注意が必要なのはたしか。「可哀想だから買ってあげる」は唾棄すべき。けれども作品の力は全く別の話。背景にあるストーリーと切り離すのは難しいのはわかるけどこの見出しは嫌いだなあ。
作品とストーリーとを切り離せないというひとは何を言っているのか。見て面白いものであれば、それはだれが作ったものでも面白い。ストーリーとやらは後からついてくる
「障害者だから」「子供だから」「女性だから」「〇〇じんだから」そういうフィルターは芸術には不要。見た人それぞれが感じたままの評価をすればいいと思う。
昔原宿でヘンリーダーガー見に行った。1万5000ページの物語を誰にも見つからずに書き続けてあって、稚拙ながらもたくさんたくさん描いてあって圧倒された記憶。
全然関係ないけど考えさせる系は芸術とは分けて欲しい派。秀逸なアイデアや技術により超自然を目指す、ピュアなものこそ芸術であってほしいと願う。そうでない芸術が金になるのは文化的活動だが嫌いな構造。
評価や技法など完全無視で、それをせずにはいられない衝動から創造された作品が私は好き。だからアウトサイダーアート=障がい者のアートという捉え方は個人的に違和感がある。
アート作品も作者名というラベルで買う人多いだろうしずれはない気がするけど、その場合は当該ラベルとの一体性は見ると思うけど/場所を奪うこともできるしケツ持てるならかな
アウトサイダーアートて正規の美術教育を受けていない人のアートだから健常者も当てはまるのでは。障害者だからといって純粋無垢を求めるのもマイノリティに品行方正を求めるのと同じでなんか違うかな・・・
元から嫌いで、金を落とす気がない人が「もっと嫌いになった」と腐すのよくわからない。障がい者を「対等なビジネスパートナー」にできるように自ら何かするでもなさそうだし。
https://support.google.com/analytics/thread/362409579?hl=en&sjid=3512955149476126904-NC
確かにアウトサイダー性を以てただのアートと区別するなら、鳥取アートや都雇圏80万人アートも成立するだろね /あと美少女が描いたとか美女が作ったとかもかなりありそう
まとめ中で指摘されてるけど「アウトサイダーアート(障害者アート)」ていう書き方自体「私わかってません」って言ってるのと同じでしょ
クッキーとかパンならいいの?
あ~、NHKの『no art, no life』ね、これ嫁が好きで毎週観てるわ。俺も横目でチラチラ見てるけど面白いよね、でもアウトサイダーアートって障害者アートを含んでるなんて初めて知ったよ、全く別のモノと思ってた。
ヘラルボニーなどは支援であって保護じゃないだろう.購入者は気に入って買ってるのがよくわかる./山下清のちぎり絵は本当に美しい.他にも素晴らしい作家がいる.認知度が低いだけ.アウトサイダーアートの枠がおかしい.
金落とさない人がなんと言ってもなあ
絵じゃなくて書道だと思った方がわかりやすいのかも。綺麗な字とは別の魅力を極めようとした時。
一般的なアートの文脈と違うものを保護・評価しようというのはわかるんだけど、「精神/知的障害者=一般的なアートの文脈を知らない」みたいなのはおかしい気がする
この人が「吐きそうになった」のは福祉であるアートを作者不在状態で商業化しようとしてることに関してかな?作品は素晴らしいのでどんどん評価されてほしいと思う反面、変に利用されてほしくないとも思う
ナイーブすぎるとこの世界で生きていくの苦労するよね
現代までのアートの文脈を無視したすごい表現だから評価されるはずで、障がい者が作ったからという文脈で評価されるわけないと思うが。 それとも全ての障がい者アートが評価されてるの?
デュシャン以前の世界に生きている人
ティンガティンガも人によって技量に差がありすぎるけど、裕福な人が買って現地の人が助かるならそれでいいんじゃないですかね
芸人とか芸能人の絵はアウトサイダーアートになるのかな?ジミー大西とかくっきー!とか香取慎吾とか。
アートと文脈は切り離すことができない。
アール・ブリュットの展覧会観に行ったことあるけど判ってて観に行ったとはいえふつうにこういう発想ないなとかいう感想で芸術としてよかった。福祉的に下駄履かせたような作品じゃなかったしそんなのは排除でいい。
Eテレでやってるやつ、あれホンマ鼻につくしか無くて逆効果だと思うわ。タイトルからしてバカにしてるからな。
作者は自分の技術を集結した超絶技巧の作品を作ったと思ってるのに受け手は拙い素朴さがいいねと持て囃してるとしたらグロすぎなの分かる かつ作者は想定通りのウケ方をしてないことを理解できないケース多そう
以前NHKの番組を見たけど、岡山だったかな、作品が素晴らしくてもブローカーみたいなおっさんが搾取してるようにしか見えなくてなあ
現代アートの主流であるコンセプチュアルアートの文脈に「専門教育を受けていない(狭義には障害者による)」がピタリとハマってしまった。作品に至るストーリー、コンテキストが全てで誰も作品自体を見ていない。
アウトサイダーアートを知らなかったので、ポスト見て=障害者アートの事なんだと思った。他の人の反応を見るに、障害者アートを含むって感じだね。
私は障害者に対しても差別意識がないので、作品だけを見て評価します。描いた人が誰であれ良いものは良いと思う /背景ありきの芸術は私には理解できない、高尚な趣味
その良し悪しはおいておいて、アートは背景文脈や属性と不可分だから。逆に言うと反AIで紛糾してる界隈はアートではないんだよね
“対等なビジネスパートナーになれない自覚があるので施しはありがたい” /アートとラーメンは情報を食べてる
この人は何に興味や視点があるのかなって思うと結構作品楽しめますよ。個人の好き嫌いはもちろんあるのですが。あんまり頭でっかちにならずに楽しむのがいいと思います。アートなんですから。
真っ当な意見だと思うんだけど「アウトサイダーアートに強い魅力がある」のに「制作者自身がそのアートを発信しにくい状況にある(下手したらゴミとしてバンバン捨てられてしまう)」のも事実なんだよなぁ
元ポストの人、障害者だから下駄を履かせてもらっているんだろう?という偏見があるんだろうな。わざわざ()付きで障害者アートと拘るくらいには。
そうではなく問題は「素人」vs「美術教育を受けた」もしくは「障害を抱える」vs「健康」を判断基準にすると必ずその中間地点の判断基準が不可能になるとこ(「発達障害だと思って検査受けたら単なるバカだった」と同じ
ゴッホの絵を「本人は辛かったかもしれないが、精神疾患のおかげで限界突破できたのかもしれないね」というのと同じ文脈で評価されてると思うけど…。結論ありきで都合の良いところだけチェリーピックしてない?
そういう“施し”から真っ向から戦おうとしているのがヘラルボニーというブランドだと思う https://www.heralbony.jp
篤志家が購入して、収入が増えれば良いんじゃないの、哀れみだとしても。/ 僕は後期のピカソは好きではないのだが、山下清と似てる気がする。僕はどちらも好きではない。
障害者は保護されるべき弱者では、健常者と同じように生活ができるようにすべきです。というか単に(障害とまでは言えない)アホな僕でもめっちゃ保護して欲しいですよ、子供も欲しいです
ふむふむ、難しい話にゃ。アートはアート、才能は才能にゃ!保護って言葉に甘えちゃダメにゃ。ボクの可愛さでみんなを笑顔にする方が平和なのにゃ!…え?ボクもアート?照れるにゃ〜🐾
子供の描いたデジタルペイントをNFTにして高額で売ってた奴いたよな。障害者だから、子供だから価値が上がるのか?アートの価値が泡沫に思えてしまう。本当に分からん。
ある人が言うにはアート界隈自体が権威主義なんよ。だから障害者含めた素人作品に芸術的要素見出して評価するっていうのが商売として成り立つ訳で……ね
"アウトサイダーアートOutsiderArt 障碍者アート (障害者芸術でいい日本語使おうよ) "学術的な美術の勉強を受けることなく表現されたアートピース 海外では、例えば獄中の犯罪者や、数学者や哲学者、宗教家などの表現にも"
「"純粋な"アート」みたいな売り文句には、確かに反感を覚える。
アウトサイダーアート=障がい者アートではないということはわかったが、そもそも障がい者は「アウトサイダー」か?/死刑囚表現展は面白いなと思って最近見始めた
今時、文脈の無いアートなんて成り立たないので。なので尚更、”アウトサイダー”ってラベルを付けるのってどうなの? って思う。
なんでも長期間に渡って続けているのは凄い、だけな気もする
アートこそ数少ない曖昧さが許容されてるフィールドだろ。買い手とパトロンあったもん勝ちだろ。何言ってんだコイツ。
中世の宗教画とか絵としては下手だけど、そうなるとストーリーあってナンボだからなあ/自分もアウトサイダーアート=障害者のアートとして捉えてるの、気になった
ヘンリー・ダーガーみたくプロセスやスタンス含めて芸術って所あるよな。ゲームでいうなら制限プレイで世界一みたいな。
こういうのは当事者同士が納得してるなら良いし、気に入らないなら関わらない選択が取れるからやりたい人たちの間で自由にしたら良いと思う。
この人も村上隆嫌ってる人なんかもよく分からん、古典美術も文脈ないと分からない素人としては全ての芸術は「目利き」が作る文脈の上ということになんら変わりはないと思うが。文学好きとしてはそれで満足しとる
「障害者は純粋だから素晴らしい絵を描ける」というのは自然派に通じるものが。持ちつ持たれつの面はありつつも、障害者アートの画家を批判できない以上、まだ対等ではないと思う。ブレークスルーが起こるといいね
アールブリュット(才能だけが問題)と障がい者アート(がんばってて偉い)は天と地ほど違う。間に全ての芸術(努力や知識でもどうにかなる)が入るぐらい。でもごっちゃにしてた方が勘違いした人が障がい者アート買うから…
いいと思ったら買うでいいんじゃない?背景情報なしでは絵をいいと思わない人や、逆に背景情報があるといいと思わない人も、絵の必要ない人だよ キュレーター気取りは見るに耐えない
そもそもヘンリー・ダーガーと他数人以外のアウトサイダーアート(普通にすごい)を知らんし、しょぼいのが褒められてるところを見たこともないので、嫌いになるほどの経験がないなあ。
市場が成立しているなら立派だよ。再販できるなら完全に有産だ。アウトサイダーのレッテルが嫌なんだろうけど、ブランドみたいなもの。再販できないなら施しに近いのかもしれないけど、美術品は大半そんなものでは
障害者アートが嫌いというのはまあわからんでもないが、変な持ち上げ方しなけりゃおもしろいものもいろいろあるとは思うけどなあ
かつて日本人にとっては焼き物の包み紙だった浮世絵が広く世界で価値を認められるようになった様に、別にあなたが評価しなくたってアウトサイダーアートに価値を見出して評価する人は居るんですよと言いたい。
アウトサイダーアート自体はともかく、それをキュレーションする視線にはどうしたって嫌な教養主義みたいなものが含まれがちなのである。
嫌いなのは直感で決まるもので、嫌いな理由は嫌いなことを正当化するための言い訳を後付けしているだけ。世間で評価される障碍者アートを嫌いであることに引き目を感じて理屈を並べてるならクソださい。
お金を持つ人は下の者に仕事を与えてあげるのが仕事という考えは、ドラマのダウントンアビーでもネクタイ結びなどを自分でやるよと言う坊ちゃんに諭していたけど複雑ではあるな
全くわからん。その人の能力でしか見えない世界があり、俺が見ている世界とお前が見ている世界は違うというよくある話で、価値をつけたり共感するのも自由。お金だってただの絵の描かれた紙かもしれない
当事者だけど、障がい者アートでメシ食ってる界隈の人が苦手。彼らは一見して障がい者らしくないアート(わたしの作品だ)も、アーティストが真に社会に溶け込むことも望まないように感じる。
小学生の絵画展に対するアレみたいなもんかな。山下清ならOKなんかな?
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
シリアルキラーの作品の印象が強かったけど、障碍者の作品も含むのね。精神障害2級のワイはまだ弱すぎですな・・・1級にならないと。
こういう益体もないケチやら何やらとも戦わなきゃいけないから大変だよね。