そもそも何のために存在すんだよ古文
古文は頻出の文献の対訳本を大量に読んでおけば、単語や文法がわからなくても解けるようになる。そして、対訳本はスピーディーに読めるから内容も楽しめるしな。
“18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからな…『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じ” そのレベルの馬鹿が既に人口の相当数を占めるのならその仲間になるのも幸せかもね。(アルジャーノンリスペクト)
罪にならんのはお前も同じだろ
"18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからなくて〜〜『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じ" 俺こういう言い方嫌い。こういう言い方するやつのせいで参政党なんかが躍進してるんだよ!(論理の飛躍
人を説得する際、相手を馬鹿にするやつは、基本的に信用されない。この説得では結局この生徒は変わらない。責任云々言いながら、相手を馬鹿にして説得できない塾講師は、馬鹿にされても仕方ないとは思うけどね。
「YouTuberというのは再生数さえ稼げればいいんだから、受験生が嬉しくなることしか言わないんだよ」それはそう
馬鹿にしたら馬鹿にされてることに気付け
合格できればいいなら、昔の試験なら出題の傾向と対策からメタ読みする奇策は通じた場合あるよな。予備校でも合同式で応用問題を楽に解く方法みたいなのは教えるからなあ。
作問者心理から逆算した囮選択肢の特徴とかも作問者が認識して裏をかいたりしだすし、小手先の技に最初から頼るのはギャンブルでしかない。流石に読んじゃダメとか言い出すのは多少馬鹿にされても仕方ないだろ
入試問題という箱庭の中でしか生きていけない解答に過ぎないんだ
へー、予備校講師は、耳障りのいい嘘テクニックを教えたら罪になるのか。へー。
顔出し&どこに行けばいるかも分かっている講師とYoutuberじゃ適当言った時のリスクに差はあると思うけどな。物理は公式当てはめるだけって言った講師は理解不能なレベルで頭が良かったので、自分には無理だと悟った。
いいかい、Togetterというのは再生数さえ稼げればいいんだから、嘘松しかまとめないんだよ?
本文を読み始めると時間足りなくなるから問題に合わせて必要な部分を探すってニュアンスじゃないのか
ユーチューバーは動画タイトルやサムネでそうしたキャッチーなフレーズを用い人寄せする場合はよく見受けるが、動画内容を見ると合理的な話をしている場合もそこそこある。この塾の者は生徒から試された感もある。
塾講師に確認してんだから賢い子だろ
今は現役で使われている言語が対象だけど、そのうち機械翻訳が古文にも使えるようになるのではとは思っている。そういう意味ですべての言語をマスに教育する意義は薄れていくかも
さすが説明が的確でわかりやすい。デマも嘘も言いたい放題で責任なんて取らないもんね。信じた人だけ損をする。学生のうちに気付けてよかったね。
YouTube とかいまだに観ているひとがいるのか。もう長らく観ていない。時間の無駄だから。
点取りテクニックとしてはアリかもしれないしナシかもしれない。本当ですか?じゃなく自分なりのアプローチを探すのが大事、予備校もYoutubeもその入り口にすぎない
分かりやすい一字一句覚えてる系嘘松。ところで、古文とかまだやってるの高校生って?
"YouTuberは責任を取らない" じゃあ教師とか塾講師が責任取れるかって言うとそうでもないんだけどね……。
予備校講師は昔同じようなこと言われてましたよね?変なテクニックばかり教えるって
古文なんて出題範囲として使われる文章はたかだかしれてるんじゃ無いの?勝手に改変した文章とか使わないだろうし、本文読むより覚えてた方が点は取れそう。
“他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ?” AI でも、権威だけしか残ってない老害でも、なんでも一緒だなw
はてなでも本文を読まずにコメントする人も多いからね。
そのyoutuberって誰やねん。その動画を見てみんと判断できんやん。生徒が曲解してるかもしれないのに
「政治家というのは票さえ稼げればいいんだから、有権者が嬉しくなることしか言わないんだよ」
言いたいことはわかるけど、こんなに根本からYouTuberをディスらなくても良いのではと思う
「例の方法」は実際使えたよ。今も通用するかは知らんけど。
もともと賢い人を無料で自習室使ってもらって合格実績に積み上げるスキームは罪になりますか?
罪になって欲しい
「本当ですか?」「読まずに解ける場合があるのは本当だと思う。ある、どころか、意外に多いかも知れない。しかしそれを『読んじゃダメ』と表現するのはバズ狙いYouTuber話法」
じゃあ僕が落ちたら先生派クビになるとでもいうんですか?
古文の本文を読まないなんてもったいない。どれもこれもあんなに面白いのに
YouTuberが存在しない昔から聞いたことのあるテクニック。選択問題オンリーの(旧)センター試験など
それで点取れるか試してみればいいだけのことな気がするが。
金払ってプロに教わってんのに「閲覧した解説とはなんとYouTuber」ってズッこけるでしょ。時間と金をムダにしてるってことよ。なんのための予備校よ。受験生はYouTuberの良し悪しの見極めなんてやってる場合じゃないよ。
塾講師でもYoutuberでも極端な話をする人は疑ったほうがいい、くらいの感想。極端な話をしなくても疑う心が必要だけど、それが人として適切かどうかはわからない。
「YouTuberというのは再生数さえ稼げればいいんだから、受験生が嬉しくなることしか言わないんだよ?」それはそうだし受験生のところを有権者とか日本人とかに替えても何の違和感もない
仮にyoutubeの内容がでたらめであるとしたら、学生側としても成績でなくてもyoutubeの動画であれだけ勉強したのにだめならしょうがないみたいな口実ができるのもよくない気がする。
どの道、試験時間中は拘束されているのだから、本文くらい読んでも損ではない
職業上知り得た情報を公共の場で晒す行為にも倫理的な問題はあると思う。
んー、オレはこの講師肌に合わない。もちろん件のYouTubeを我が子が見てたとしたら他を薦めるが
迷ったらそういう部分で判断しろなら妥当な戦術。責任云々、苛立ち紛れに言うのは感心しない。
それはそうと、元河合塾講師の本を編集した時、夜中の3時に校正について電話してきたことを思い出した。思い出したので今でも許さない。
文語体+旧仮名でも頭が沸騰しそうになるのに古文なんて無理です
"『僕は馬鹿だよ』と自己紹介" おいおい!「𝕏はインプレさえ稼げばいいんだから……強い言葉で恥を煽る人間は『僕は古典から何も学んでいないよ!』と自己紹介るのと同じだよ?」と優しく諭してあげたいな!ガハハ🪃
かつて受験攻略として「例の方法」と呼ばれるものがあり、それは問題作成サイドの意図を逆算するリバースエンジニアリング的発想によるアプローチだったと記憶してる。その亜種みたいな話かな。
講義内で不合格者をイジったりする講師もいるので予備校講師もまたパフォーマンスありきな気もする(正確さと分かりやすさに重きを置いているとは言え)
それは本でもTVでも新聞でも同じだけど、個人でも情報発信が簡単にできる&お金になるようになったから、耳障りの良いウソ・不安を煽るウソが大量に溢れかえるようになったよね
懐かしいな。「例の方法」か。読んじゃダメというより本文読まんでも正解にたどり着けるってだけの話かな。実際、自分はこの方法で共通一次のの古文・漢文は100点満点中90点超だった記憶が。本当の話です。
「YouTuberが言ってるから嘘」じゃなくて、「本文も読まないといけないから嘘」って言う方向で否定すべきじゃない? 誰が言ったかの権威主義って悪い文系の見本みたいな。。。
「例の方法」の本が出た時は著者は代ゼミの講師だったし、使う場所は古文でなく現代文だったけど、まああれ応用すればだいたいの教科や資格試験で使えるしな。(YouTuber同様自分も責任は取らない)
「例の方法」https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387708593
別に塾講師だって同じでしょ。どんなに嘘ついても罪にならないでしょ。
河合塾の講師と勉学系のyoutuberってそんな遠いとこにいないと思ってたけど
塾講師なんて同じ穴の狢だろ…BL作家か?
罪にならない(責任を取らなくてよい)については、新聞、テレビ等メディアは責任があるが故に批判可能なのであって信用するかどうかの俎上には上がってる/無責任な発信は信用の俎上にすら上がらないのと同じかと
“18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからなくて、他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ?” 馬鹿だなお前って割と直球でぶつけるの凄いな。
この方法経験上5割の確率で全問正解か全問不正解になる。古文って教訓か笑話のどちらかが多いから、問題文からストーリーを想像して回答すればいい。ただ、大事な場面で大博打を打たなくて済むなら勉強した方がいい
古文に限らず問いから確認したほうが手っ取り早い場合があるのは確か。ただそれで良い学習が出来るかというのは別問題。ちゃんと自分で確かめましょう
誰もが好き勝手発信できるからこそこの視点はとても大事だと思う。正解か不正解かを問うことよりも、なぜその人がその発言をするか?を考える方がよっぽど真実に近づけると思うよ。
そんなに塾講師を腐すことなくない?学生バイトでもないんだし
私が教わってた塾の講師も似たような教え方してたけどね。結局受験のノウハウを教えるところだから。
ひょっとしてバキ童?
YouTubeはテレビと違って動画配信前のチェック機能がないことがほとんどだからねえ。真実かどうかの裏付けがなく、自分か信じてる内容を配信するのでデマが蔓延する要因になってしまう。
〈『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じ〉とまで侮辱されて納得できるのはなぜなのか、なかなか難しい問題かもしれない。自己肯定感どん底なら質問できなかろうし。気が弱く素直だから? 創作だから?
自分は理系科目に全振りしたので、古典がそれで少しでも点が上がるなら本文読まないと思う。センター試験(当時)で数学理科満点、英語国語地理7割で8割得点で足切りクリアして二次試験勝負を目指してました。
塾講師だって生徒が落ちたとしてもなんも責任取らんやろ…。「残念だったね」で次のクラス行くだけやろがい
選択肢から逆算して本文を検索するように部分的に読むだけでほぼ正解できる受験の技術はあるよ。でも、もったいないじゃんか、本文が一番面白いし、問題とかダルいだけ。まあ、本文も駄文の場合はつらいけど。
古文も現代文も要はハイコンテクスト力を求められてるだけであり、格変化なんかはそれに付随する能力でしかない。ハイコンテクスト力が足りないやつが受験テクとかを身につけようとする
youtuberの無責任さってすげえよな。だいたい嘘か憶測かお気持ちか丸パクリだし。それを楽しむのがYouTube。マスコミはちょっとは本当のことを書かなくてはいけないのがちがい。
「Youtuberの言ってることを鵜呑みにしちゃだめってはてブの人が言ってたんですけど本当ですか?」
昔「グリテン古文」ってあったなあ。確かに選択肢だけ見て解くチート解法、5-6割くらいは正解できるんだよね。でもあれ何の蓄積にもならんから、真面目に単語でも暗記した方が効率良いよ
河合塾の人か。河合塾さんもYoutubeチャンネル持ってるけどw あれは生徒も生徒予備軍もバカにしながらやってたんだ。そうか。そうだよね。
実際に選択肢だけで正答するのって受験テクニックではなくてきちんと古文を学習した帰結ではあるのよね。だから変なエッセンスだけでテクとして正答の仕方を教えるのは問題だが、結果論としては正しい
やり方が20数年前に引退した和角仁や有坂誠人のソレだしYouTuberにしてはネタが古い。大学入試の古文漢文は先生の新陳代謝がだいぶ遅れている状態だがそれだって読解力が基本となる。/法律関係は古文力必須だから…
本当かどうかをより信用している講師に確認しに来たのにお前は馬鹿だと言われててとても気の毒な塾生
グリデン古文とか例の方法とかの本読んだけど普通に解いた方が楽に高得点取れたので全く役に立たなかった
ハック系は予備校講師も紹介してると思うけど...
例の方法、昔読んだけど実際効き目があったかなかったかわからん
塾講師や教師は責任取れんのか。取ってるとこ見たことないけどな。
生成AIもおなじだよねー都合の良いことばっか言ってくるし、嘘ついても責任取ってくれない
脱構築的な批判はできても、教え子との個人的やりとりをSNSで「馬鹿」として描写してしまうあたりがこの人の文学的限界だったんだろうな
「18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからなくて、他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ」←18、9歳どころじゃない高い年齢でも、だね。
闇雲に信じるんじゃなくて、自分に合う、合わないを検証できるといいよね。
その昔「グリデン式古文」なるものがあってじゃな。国語で点取れない者にはあまりに魅力的なキャッチコピーだったのでなけなしの金をはたいて読んでみたがちっとも役に立たなかった。
現代文だけど、昔“本文読まずに選択肢から回答を導き出す方法”を“例の方法”と名付けて売り出していた予備校講師は実在したよ。ま、“例の方法”は最後の手段で、本文を把握する方法とかもちゃんと教えてたけど。
証券会社窓口に行って『暗号通貨の馬車って元本保証で高利回りってホントですか?』って訊いたり、正規代理店に『アキバで買ってきたメモリやドライブ挿していいですか?』って訊くような人はいるらしい。
試験本番では限られた時間を配分する必要があるので、本文を読む時間をかけずに選択肢を読んで解答する方法も有効。ただしその方法での正解率を高めるためには、受験に臨む前には本文を読んで勉強する必要がある。
河合塾は「受験テクニック」を教える場ではないのだろうか?生徒は皆それを期待していると思うのだが。
それほど優しい愉しではないな。生徒はイラついてYouTuberに走るだろう。
塾講師は生徒が落ちたら責任取って罪に問われるってマジ!?
それは本でもテレビでも塾講師でも同じことなんだけどな
ユーチューバーどころか政治家も発言の責任取らない世の中
「河合塾というのは、受験生から授業料をとれたら何を言っても罪にならないんだよ。受験直前に偏差値が30上がるとか言ってるような講師の言うことを他の人に伝えることは僕は受験ビジネスの餌食ですって言ってるよう
「罪にならんのはお前も同じだろ」 スターが稼げればいいから、はてブ民が喜ぶことしか言わない人だ
学校、塾は進学実績で上がり下がりするからな。
“他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ?」”
どっちのビジネスモデルが自分の利点と合ってるかの観点で考えるべきでは? / 一方その頃、ホリエモンは「なんで俺より一般人の意見信じるの?」という馬鹿丸出しの発言をしてた https://x.com/takapon_jp/status/1949799583468380421
それで本当に問題が解けるか自分で試せばいいだけでは。ここに出てくる議論には全く意味がないと思う。
塾講師こそそういう部分があると思う
“YouTuberは再生数を稼げればいいは本当だよ? でも、そのためには受験生にとって為になる情報を発信しないといけないんだよ。 それと、リスナーって言う第三者機関にチェックされてる存在でもある。”
たらこは嫌いだが嘘を嘘と(ry だけはほんと名言だと思う
「受験生が嬉しくなることしか言わない」ミソジニストや排外主義者が嬉しくなることしか言わないインフルエンサーも多い
なんで話がYouTube基準の人が増えたんだろ?SNSや動画サイトなんぞ責任もなんもない嘘八百の匿名人がテキトー言ってるだけなんで全く信用ならん…てのはインターネット老人会では当然なんだが
ああいう動画を見て「本当に伝えたいことがある動画」と「再生数稼ぎたいだけの動画」の区別くらいはついてないと、この先騙され放題だと思うけどね
そいつをdisる前にひとつの方法を全てに当てはまると考えてしまう考え方を指導した方がいいよ
参政党支持者の「バカにされ続けたことへの復讐」とYoutuberを信用してやっぱりバカにされることへの苛立ちが伝わってくる。やはり参政党とYoutubeとの相性の良さって異常なんだな
「じゃあ教師とか塾講師が責任取れるかって言うとそうでもない」塾講師は再生数のかわりに合格実績という数字を追わなきゃいけないので、生徒と利害が一致してるんですよ
少なからず Youtuberは責任を取らないことを感じ取っているからこそ本職の講師に「本当ですか?」と言質を取りに来ているので責任はそこで発生しますね優しくしてあげてほしいです
選択肢先に見てから本文読むのはやってた。それは現代文も同じ。ただ本文は読まないとだめ。/受験対策ってある意味ハックみたいなところがあるとは思う、学問とは別の意味で能力は要る
古文の出典元に触れることと試験問題を解くことは違うと思う
河合塾で生徒から「古文の本文は読んじゃだめってYouTuberが言っていたけど本当ですか?」と質問されたので「YouTuberは受験生に嘘をついても罪にならない」と伝えた
そもそも何のために存在すんだよ古文
古文は頻出の文献の対訳本を大量に読んでおけば、単語や文法がわからなくても解けるようになる。そして、対訳本はスピーディーに読めるから内容も楽しめるしな。
“18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからな…『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じ” そのレベルの馬鹿が既に人口の相当数を占めるのならその仲間になるのも幸せかもね。(アルジャーノンリスペクト)
罪にならんのはお前も同じだろ
"18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからなくて〜〜『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じ" 俺こういう言い方嫌い。こういう言い方するやつのせいで参政党なんかが躍進してるんだよ!(論理の飛躍
人を説得する際、相手を馬鹿にするやつは、基本的に信用されない。この説得では結局この生徒は変わらない。責任云々言いながら、相手を馬鹿にして説得できない塾講師は、馬鹿にされても仕方ないとは思うけどね。
「YouTuberというのは再生数さえ稼げればいいんだから、受験生が嬉しくなることしか言わないんだよ」それはそう
馬鹿にしたら馬鹿にされてることに気付け
合格できればいいなら、昔の試験なら出題の傾向と対策からメタ読みする奇策は通じた場合あるよな。予備校でも合同式で応用問題を楽に解く方法みたいなのは教えるからなあ。
作問者心理から逆算した囮選択肢の特徴とかも作問者が認識して裏をかいたりしだすし、小手先の技に最初から頼るのはギャンブルでしかない。流石に読んじゃダメとか言い出すのは多少馬鹿にされても仕方ないだろ
入試問題という箱庭の中でしか生きていけない解答に過ぎないんだ
へー、予備校講師は、耳障りのいい嘘テクニックを教えたら罪になるのか。へー。
顔出し&どこに行けばいるかも分かっている講師とYoutuberじゃ適当言った時のリスクに差はあると思うけどな。物理は公式当てはめるだけって言った講師は理解不能なレベルで頭が良かったので、自分には無理だと悟った。
いいかい、Togetterというのは再生数さえ稼げればいいんだから、嘘松しかまとめないんだよ?
本文を読み始めると時間足りなくなるから問題に合わせて必要な部分を探すってニュアンスじゃないのか
ユーチューバーは動画タイトルやサムネでそうしたキャッチーなフレーズを用い人寄せする場合はよく見受けるが、動画内容を見ると合理的な話をしている場合もそこそこある。この塾の者は生徒から試された感もある。
塾講師に確認してんだから賢い子だろ
今は現役で使われている言語が対象だけど、そのうち機械翻訳が古文にも使えるようになるのではとは思っている。そういう意味ですべての言語をマスに教育する意義は薄れていくかも
さすが説明が的確でわかりやすい。デマも嘘も言いたい放題で責任なんて取らないもんね。信じた人だけ損をする。学生のうちに気付けてよかったね。
YouTube とかいまだに観ているひとがいるのか。もう長らく観ていない。時間の無駄だから。
点取りテクニックとしてはアリかもしれないしナシかもしれない。本当ですか?じゃなく自分なりのアプローチを探すのが大事、予備校もYoutubeもその入り口にすぎない
分かりやすい一字一句覚えてる系嘘松。ところで、古文とかまだやってるの高校生って?
"YouTuberは責任を取らない" じゃあ教師とか塾講師が責任取れるかって言うとそうでもないんだけどね……。
予備校講師は昔同じようなこと言われてましたよね?変なテクニックばかり教えるって
古文なんて出題範囲として使われる文章はたかだかしれてるんじゃ無いの?勝手に改変した文章とか使わないだろうし、本文読むより覚えてた方が点は取れそう。
“他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ?” AI でも、権威だけしか残ってない老害でも、なんでも一緒だなw
はてなでも本文を読まずにコメントする人も多いからね。
そのyoutuberって誰やねん。その動画を見てみんと判断できんやん。生徒が曲解してるかもしれないのに
「政治家というのは票さえ稼げればいいんだから、有権者が嬉しくなることしか言わないんだよ」
言いたいことはわかるけど、こんなに根本からYouTuberをディスらなくても良いのではと思う
「例の方法」は実際使えたよ。今も通用するかは知らんけど。
もともと賢い人を無料で自習室使ってもらって合格実績に積み上げるスキームは罪になりますか?
罪になって欲しい
「本当ですか?」「読まずに解ける場合があるのは本当だと思う。ある、どころか、意外に多いかも知れない。しかしそれを『読んじゃダメ』と表現するのはバズ狙いYouTuber話法」
じゃあ僕が落ちたら先生派クビになるとでもいうんですか?
古文の本文を読まないなんてもったいない。どれもこれもあんなに面白いのに
YouTuberが存在しない昔から聞いたことのあるテクニック。選択問題オンリーの(旧)センター試験など
それで点取れるか試してみればいいだけのことな気がするが。
金払ってプロに教わってんのに「閲覧した解説とはなんとYouTuber」ってズッこけるでしょ。時間と金をムダにしてるってことよ。なんのための予備校よ。受験生はYouTuberの良し悪しの見極めなんてやってる場合じゃないよ。
塾講師でもYoutuberでも極端な話をする人は疑ったほうがいい、くらいの感想。極端な話をしなくても疑う心が必要だけど、それが人として適切かどうかはわからない。
「YouTuberというのは再生数さえ稼げればいいんだから、受験生が嬉しくなることしか言わないんだよ?」それはそうだし受験生のところを有権者とか日本人とかに替えても何の違和感もない
仮にyoutubeの内容がでたらめであるとしたら、学生側としても成績でなくてもyoutubeの動画であれだけ勉強したのにだめならしょうがないみたいな口実ができるのもよくない気がする。
どの道、試験時間中は拘束されているのだから、本文くらい読んでも損ではない
職業上知り得た情報を公共の場で晒す行為にも倫理的な問題はあると思う。
んー、オレはこの講師肌に合わない。もちろん件のYouTubeを我が子が見てたとしたら他を薦めるが
迷ったらそういう部分で判断しろなら妥当な戦術。責任云々、苛立ち紛れに言うのは感心しない。
それはそうと、元河合塾講師の本を編集した時、夜中の3時に校正について電話してきたことを思い出した。思い出したので今でも許さない。
文語体+旧仮名でも頭が沸騰しそうになるのに古文なんて無理です
"『僕は馬鹿だよ』と自己紹介" おいおい!「𝕏はインプレさえ稼げばいいんだから……強い言葉で恥を煽る人間は『僕は古典から何も学んでいないよ!』と自己紹介るのと同じだよ?」と優しく諭してあげたいな!ガハハ🪃
かつて受験攻略として「例の方法」と呼ばれるものがあり、それは問題作成サイドの意図を逆算するリバースエンジニアリング的発想によるアプローチだったと記憶してる。その亜種みたいな話かな。
講義内で不合格者をイジったりする講師もいるので予備校講師もまたパフォーマンスありきな気もする(正確さと分かりやすさに重きを置いているとは言え)
それは本でもTVでも新聞でも同じだけど、個人でも情報発信が簡単にできる&お金になるようになったから、耳障りの良いウソ・不安を煽るウソが大量に溢れかえるようになったよね
懐かしいな。「例の方法」か。読んじゃダメというより本文読まんでも正解にたどり着けるってだけの話かな。実際、自分はこの方法で共通一次のの古文・漢文は100点満点中90点超だった記憶が。本当の話です。
「YouTuberが言ってるから嘘」じゃなくて、「本文も読まないといけないから嘘」って言う方向で否定すべきじゃない? 誰が言ったかの権威主義って悪い文系の見本みたいな。。。
「例の方法」の本が出た時は著者は代ゼミの講師だったし、使う場所は古文でなく現代文だったけど、まああれ応用すればだいたいの教科や資格試験で使えるしな。(YouTuber同様自分も責任は取らない)
「例の方法」https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387708593
別に塾講師だって同じでしょ。どんなに嘘ついても罪にならないでしょ。
河合塾の講師と勉学系のyoutuberってそんな遠いとこにいないと思ってたけど
塾講師なんて同じ穴の狢だろ…BL作家か?
罪にならない(責任を取らなくてよい)については、新聞、テレビ等メディアは責任があるが故に批判可能なのであって信用するかどうかの俎上には上がってる/無責任な発信は信用の俎上にすら上がらないのと同じかと
“18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからなくて、他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ?” 馬鹿だなお前って割と直球でぶつけるの凄いな。
この方法経験上5割の確率で全問正解か全問不正解になる。古文って教訓か笑話のどちらかが多いから、問題文からストーリーを想像して回答すればいい。ただ、大事な場面で大博打を打たなくて済むなら勉強した方がいい
古文に限らず問いから確認したほうが手っ取り早い場合があるのは確か。ただそれで良い学習が出来るかというのは別問題。ちゃんと自分で確かめましょう
誰もが好き勝手発信できるからこそこの視点はとても大事だと思う。正解か不正解かを問うことよりも、なぜその人がその発言をするか?を考える方がよっぽど真実に近づけると思うよ。
そんなに塾講師を腐すことなくない?学生バイトでもないんだし
私が教わってた塾の講師も似たような教え方してたけどね。結局受験のノウハウを教えるところだから。
ひょっとしてバキ童?
YouTubeはテレビと違って動画配信前のチェック機能がないことがほとんどだからねえ。真実かどうかの裏付けがなく、自分か信じてる内容を配信するのでデマが蔓延する要因になってしまう。
〈『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じ〉とまで侮辱されて納得できるのはなぜなのか、なかなか難しい問題かもしれない。自己肯定感どん底なら質問できなかろうし。気が弱く素直だから? 創作だから?
自分は理系科目に全振りしたので、古典がそれで少しでも点が上がるなら本文読まないと思う。センター試験(当時)で数学理科満点、英語国語地理7割で8割得点で足切りクリアして二次試験勝負を目指してました。
塾講師だって生徒が落ちたとしてもなんも責任取らんやろ…。「残念だったね」で次のクラス行くだけやろがい
選択肢から逆算して本文を検索するように部分的に読むだけでほぼ正解できる受験の技術はあるよ。でも、もったいないじゃんか、本文が一番面白いし、問題とかダルいだけ。まあ、本文も駄文の場合はつらいけど。
古文も現代文も要はハイコンテクスト力を求められてるだけであり、格変化なんかはそれに付随する能力でしかない。ハイコンテクスト力が足りないやつが受験テクとかを身につけようとする
youtuberの無責任さってすげえよな。だいたい嘘か憶測かお気持ちか丸パクリだし。それを楽しむのがYouTube。マスコミはちょっとは本当のことを書かなくてはいけないのがちがい。
「Youtuberの言ってることを鵜呑みにしちゃだめってはてブの人が言ってたんですけど本当ですか?」
昔「グリテン古文」ってあったなあ。確かに選択肢だけ見て解くチート解法、5-6割くらいは正解できるんだよね。でもあれ何の蓄積にもならんから、真面目に単語でも暗記した方が効率良いよ
河合塾の人か。河合塾さんもYoutubeチャンネル持ってるけどw あれは生徒も生徒予備軍もバカにしながらやってたんだ。そうか。そうだよね。
実際に選択肢だけで正答するのって受験テクニックではなくてきちんと古文を学習した帰結ではあるのよね。だから変なエッセンスだけでテクとして正答の仕方を教えるのは問題だが、結果論としては正しい
やり方が20数年前に引退した和角仁や有坂誠人のソレだしYouTuberにしてはネタが古い。大学入試の古文漢文は先生の新陳代謝がだいぶ遅れている状態だがそれだって読解力が基本となる。/法律関係は古文力必須だから…
本当かどうかをより信用している講師に確認しに来たのにお前は馬鹿だと言われててとても気の毒な塾生
グリデン古文とか例の方法とかの本読んだけど普通に解いた方が楽に高得点取れたので全く役に立たなかった
ハック系は予備校講師も紹介してると思うけど...
例の方法、昔読んだけど実際効き目があったかなかったかわからん
塾講師や教師は責任取れんのか。取ってるとこ見たことないけどな。
生成AIもおなじだよねー都合の良いことばっか言ってくるし、嘘ついても責任取ってくれない
脱構築的な批判はできても、教え子との個人的やりとりをSNSで「馬鹿」として描写してしまうあたりがこの人の文学的限界だったんだろうな
「18、9歳になってこれくらいの仕組みがわからなくて、他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ」←18、9歳どころじゃない高い年齢でも、だね。
闇雲に信じるんじゃなくて、自分に合う、合わないを検証できるといいよね。
その昔「グリデン式古文」なるものがあってじゃな。国語で点取れない者にはあまりに魅力的なキャッチコピーだったのでなけなしの金をはたいて読んでみたがちっとも役に立たなかった。
現代文だけど、昔“本文読まずに選択肢から回答を導き出す方法”を“例の方法”と名付けて売り出していた予備校講師は実在したよ。ま、“例の方法”は最後の手段で、本文を把握する方法とかもちゃんと教えてたけど。
証券会社窓口に行って『暗号通貨の馬車って元本保証で高利回りってホントですか?』って訊いたり、正規代理店に『アキバで買ってきたメモリやドライブ挿していいですか?』って訊くような人はいるらしい。
試験本番では限られた時間を配分する必要があるので、本文を読む時間をかけずに選択肢を読んで解答する方法も有効。ただしその方法での正解率を高めるためには、受験に臨む前には本文を読んで勉強する必要がある。
河合塾は「受験テクニック」を教える場ではないのだろうか?生徒は皆それを期待していると思うのだが。
それほど優しい愉しではないな。生徒はイラついてYouTuberに走るだろう。
塾講師は生徒が落ちたら責任取って罪に問われるってマジ!?
それは本でもテレビでも塾講師でも同じことなんだけどな
ユーチューバーどころか政治家も発言の責任取らない世の中
「河合塾というのは、受験生から授業料をとれたら何を言っても罪にならないんだよ。受験直前に偏差値が30上がるとか言ってるような講師の言うことを他の人に伝えることは僕は受験ビジネスの餌食ですって言ってるよう
「罪にならんのはお前も同じだろ」 スターが稼げればいいから、はてブ民が喜ぶことしか言わない人だ
学校、塾は進学実績で上がり下がりするからな。
“他人に『YouTuberがこう言ってたんだ』って語るということは、『僕は馬鹿だよ』と自己紹介してるのと同じだよ?」”
どっちのビジネスモデルが自分の利点と合ってるかの観点で考えるべきでは? / 一方その頃、ホリエモンは「なんで俺より一般人の意見信じるの?」という馬鹿丸出しの発言をしてた https://x.com/takapon_jp/status/1949799583468380421
それで本当に問題が解けるか自分で試せばいいだけでは。ここに出てくる議論には全く意味がないと思う。
塾講師こそそういう部分があると思う
“YouTuberは再生数を稼げればいいは本当だよ? でも、そのためには受験生にとって為になる情報を発信しないといけないんだよ。 それと、リスナーって言う第三者機関にチェックされてる存在でもある。”
たらこは嫌いだが嘘を嘘と(ry だけはほんと名言だと思う
「受験生が嬉しくなることしか言わない」ミソジニストや排外主義者が嬉しくなることしか言わないインフルエンサーも多い
なんで話がYouTube基準の人が増えたんだろ?SNSや動画サイトなんぞ責任もなんもない嘘八百の匿名人がテキトー言ってるだけなんで全く信用ならん…てのはインターネット老人会では当然なんだが
ああいう動画を見て「本当に伝えたいことがある動画」と「再生数稼ぎたいだけの動画」の区別くらいはついてないと、この先騙され放題だと思うけどね
そいつをdisる前にひとつの方法を全てに当てはまると考えてしまう考え方を指導した方がいいよ
参政党支持者の「バカにされ続けたことへの復讐」とYoutuberを信用してやっぱりバカにされることへの苛立ちが伝わってくる。やはり参政党とYoutubeとの相性の良さって異常なんだな
「じゃあ教師とか塾講師が責任取れるかって言うとそうでもない」塾講師は再生数のかわりに合格実績という数字を追わなきゃいけないので、生徒と利害が一致してるんですよ
少なからず Youtuberは責任を取らないことを感じ取っているからこそ本職の講師に「本当ですか?」と言質を取りに来ているので責任はそこで発生しますね優しくしてあげてほしいです
選択肢先に見てから本文読むのはやってた。それは現代文も同じ。ただ本文は読まないとだめ。/受験対策ってある意味ハックみたいなところがあるとは思う、学問とは別の意味で能力は要る
古文の出典元に触れることと試験問題を解くことは違うと思う