SNS運営側が責任負うの大変そう。
クレジットカードの紐付け必須にしたら大半は弾けそう。
英も豪も狂っとるな
あたかも大規模な社会実験のようだ。大袈裟にも思えるが、デジタルメディアが子供の脳の発達を妨げたり事件に巻き込まれる要因となったりと、決して無視できない有害性を含んでいるのは事実ではある…。
適切なフィルターを整備しろ、とかにすればいいのに。禁止って思い切りましたね。他のsnsと属性が違うから困るケースが多そう。
「思ったような良い効果」が出るだろうか。分からん……
16歳を超えたら狂ったようにSNSやYoutube陰謀論動画にハマりそう。今の高齢者を見てると。
オーストラリアの少年が友達にYoutube検索させて「Welcome to Underground」って言ってしまう…。
“オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律は、フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、TikTok(ティックトック)、X(旧ツイッター)などを対象として12月から施行”
この法律の実効性について興味深く見守りたい。もし実効ある取組ができるのであれば日本も16歳未満のSNS利用禁止について議論すべきと思う。いじめ問題や様々な不適切利用の問題もあり今まで通りでよいとは思わない。
うちの子供は毎日見てますが。なくなったらすごく暇になると思うけど
YouTubeのアカウント登録がダメで、普通に見る分には問題ないって、何処かで見たぞ。
無料での情報発信禁止し、アクセス数が多いほど金がかかるようにし、広告自動挿入も辞めて発信者がマニュアルで設定ってすれば、無くなりはしないものの問題減ると思うんだがな。あとはパブリックスペースの定義とか
「子供の洗脳は俺たちの専売特許だぞ」こうですかわかりません
香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」思い出した。2020年だって。親が監督してるうちに段階的に経験して免疫つけておいた方がよさそうだけど。(高齢者の陰謀論を見ながら)
オーストラリアって妙にラディカルなところあるよな
年齢認証を設けても無駄でしょうし、ザル法になりそうですが果たして。/それとも個人情報をサービス提供者に渡すか。それはそれで問題がありそうだけれども。
NZでも大きく報道されていて、自分もSNSは16歳以降で十分だと思う。 ちなみにRoblox とかDiscordは対象外ぽいけど、この辺の子供向けのアプリにもおっさんとか入り込んでいる気がするからそういう層へのbanも強化して欲しい
豪ってsteamのゲーム殺した集団のいるところだよな。自国内だけでやっとれ!と思ったらかなりやっとるな。これでクロコダイルダンディとクロコダイルレディだけの国になって鎖国してくれ。オージー牛だけくれ
“有害コンテンツには、性差別や女性蔑視、憎悪、危険なオンラインチャレンジや争いの動画、不健康な食事や運動習慣を促すといった内容が含まれる。 ”
俺の経験から言えば、通学路沿いの草むらに捨てられてるユーチューブを拾って、友達と回し観するようになるな。
でかい香川
大人になった今、気持ちはわからんでもないけど、既にあるものとしてどう共存するか考えるしかないと思う。
過保護
確かにカンガルーの蹴り合い殴り合いやワニ同士の死闘なんか観てたら青少年が益々闘争的・反抗的になりそうだ。豪州にはタスマニアン・デビルなる骨まで嚙み砕く悪魔も居るし…。日本もお盆とかにキセイすべきかも。
別に16歳になったらいきなり免疫がつくわけでもないから、年齢制限とか意味あるとは思えないんだよな。むしろ退職してからカルトにハマった高齢者と同じ目に合いそう。禁止よりもリテラシー教育が大事。
割と管理社会よね。悪意のあるコンテンツやコメントで育たなかった人がそれらに出会ったときどうなるか気になる。
やり過ぎだと思う
Youtube kidsは利用可能なのか。でも16才はけっこうだなあ。13才でもよさそうなものだが。
「ユーチューブキッズ」はユーザーが動画を投稿したりコメントしたりできないことから禁止対象にはならない
“子どもの利用を防ぐ責任はSNS運営側が負う。違反した場合は約5000万オーストラリアドル(約48億円)の罰金を命じられる可能性がある。” 大手テックへの制裁法案よりも酷くて草
ひどい話だ。今の子供からこれらを取り上げるというのは、日本で言えばテレビも漫画も取り上げるのに等しい。大人の傲慢
16歳以上で、有害コンテンツを見ても大丈夫な教育プランとセットして禁止しないと大人になれない子供が量産される
むしろ65歳以上は講習必須とかの方が必要性高そうだけど…(何
YouTubeは他SNSと比べて教育的に有益なチャンネルも多いから損失も大きそう
YouTubeじゃない動画サイトが流行りそう
年齢と端末をリンクさせるのかな?どうやって実現するのか興味深い
アカウントが作れないだけで非ログインでは見れるみたい。関連動画が毎回リセットということに。
豪 相当荒れてるのかなー? 大人の監視下なら可能? "Facebook,Instagram,Snapchat,Tiktok,旧twitter, YouTubeも" 日本の場合はLINEと旧twitterは除外されそう コロナ禍で活躍したし LINEは店舗会員登録や割引券でも普及してるからなー
ニュースすら観れなくなるのは大丈夫なの…?
なんか規制ばっかしてるが肝心の犯罪計数は下がってるのだろうか
前にオーストラリアのヤバさを書いてる増田いなかったっけ?と思い出した。国レベルでヤバいんだろうな。
やり過ぎな気が… YouTube Kidsは12歳までの設定はあるみたいだけど、16歳までの設定も増えるのかなぁ。プリセットのチャンネルの他に、保護者が設定したチャンネルも見られるみたい。
16歳未満か…高齢者も危なくない?75歳~も禁止にした方がいいのでは?保護者同伴ならOKにして。
かわいそうだけどまあVPN使うだけなんだよね。イギリスもそうなってるらしい。
まあ 既に一生かけても見切れないエンタメに溢れてるし、無くて困るかというと別に困らない気がする
健全になるようにこどもを育てるのは大変だけど良いこ強いこ優しいこになる。くらべて健全になるようにこどもを洗脳するのは簡単に都合のよいこにできるけど、そのこの未来は明るいとは思えません
四国に形似てるからって香川県みたいなことしなくて良いんだよ
履歴が残らないということは、リコメンド汚染が起きないという良い方の副作用があるのかもと思った。
オーストラリアはオーストラリアで好きにして良いけど、クレカ会社訴えて世界を巻き込むテロ団体はどうにかして。
巨大な香川。そういえば四国とオーストラリアの形が――他3県が巻き添え
“「ネット安全コミッショナー」が今月実施した調査の影響だった。この調査では、37%の子どもがユーチューブで有害コンテンツを見たことがあると回答”
コレクティブシャウトさん含めてオーストラリア国内事情を他国に押し付けなければ割とどうでも良いのだが。
YouTubeを見始めて17年くらいになるが、合計閲覧時間は多分3年分くらいありそうなんで、禁止にして良いと思う。
やってることは中国の規制とさほど変わらない気がする
ここで懸念してる人たちの大半も16どころか20過ぎまでYouTubeどころかSNSなんて触れなかったけど平気だし問題ないんじゃね?
宗教勢力のパターナリズムははっきり言って異常だ
“オーストラリア政府は30日、16歳未満の子どものSNS利用禁止をめぐり、世界最大の動画共有サイト「ユーチューブ」も禁止対象に含めると発表した。”
“ユーザーが動画を投稿したりコメントしたりできないことから禁止対象にはならない” って点ではSNS的な利用に関しての話だな。見るのが禁止ではないなら妥当だと思う
俺が10代だったら暴れまくるな
目的があって視聴はいいけどなんとなくレコメンド見続けるみたいな行為は小さい時は不要としか思えない。
結局娯楽の耽溺への調整って親子の関係や本人の資質もあるからなあ。
馬鹿だなあーホント馬鹿。ショート動画を禁止するんだよ。あれは確実に馬鹿になる。どうやって実装するのかっていう問題はあるけど(他人事)
こういうことされると一生根に持つのよね。ソースはワイ。
「オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律は、フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、TikTok(ティックトック)、X(旧ツイッター)などを対象として12月から施行」
今のYouTubeはもう子供には見せないほうがいいと思う。隠れてコソコソ見る分には「自分は何かいけないことをしている」という認識にもなるだろうしね。
日本も同じようにすべき。
キツすぎやせんか
これは賛成です。子供の幸福度を上げたいなら、インターネットから離れさせるのが一番かと思います。ネットの時間を他の活動に充てれば、心身ともに安らかに過ごせる事でしょう。
大人がやめれば子供もやめると思うぞ。
イギリスにしろオーストラリアにしろ四国にしろ島は香川化するのが宿命なのかもしれない
オーストラリアに生まれるのは罰ゲーム
昔のニコニコ動画みたいになるんかな
あほなん?
中高年の方が危ないよ。中高年も禁止すべきだ
運営側に任せるって無茶振りでは?やるなら中国みたいに国が主導しないと無理だと思うんだけど。しかしそれにしてもインターネットが普及するとグローバルな社会になると思ってたのに逆に閉鎖的な世の中になってくな
何かしらコントロールが必要な気はするな。それを親がやるか国がやるかの違い。影響力を考えたら国策として扱っても良いレベル。
みまもりたい
YouTubeを使うためにアメリカ、カナダ、イギリスに留学する学生が増えるのだった
選挙やネット広告の無法地帯を思うと制限も必要かと思いつつ、こんなやりすぎはよろしくないとも思う
さすが表現規制大国、オーストラリアさん。パターナリズムつよつよ。そりゃ、Collective Shoutみたいな団体も大暴れしますわなぁ。
結局こういう絶縁系の対策って、中長期プラスにならない気がするんだよね。それとどう向き合うかが、最も大事なことなんだから。
この法案、禁止の仕組みはサービス側に丸投げで保護者や子どもは一切責任を追わないって如何にも欧米豪的な傲慢な発想だと思う https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1644808.html
オーストラリアも中国みたいな国になってきたな……
国単位で実験してくれるようなもんなので、他国はデータとして有意義に使えばよい。これくらいやらなきゃ実証なんて無理だし。
「TVばっかり見てるとバカになるぞ」なんて大概な言説だなぁと思ったもんだけど、まさか同レベルなことを法律レベルで決める国がでてくるとは…一足飛びが過ぎる
子どもの利用を防ぐ責任はSNS運営側が負うってそんなこと可能だと思ってるの?
まぁ今のYouTubeのやりたい放題の現状を見れば規制したくなる気持ちはわかる。広告も変なのが多いし。でもオーストラリア、最近規制規制ばっかりでちょっと心配になる。10年後はどんな結果になっているだろう…。
コメは投稿閲覧不可、自動のサジェストもオフ、コンテンツ自体と検索ワードにレーティング、とかまですれば見せてもよくない?児童少年のスマホ利用時間を減らすのも目的ならもうどうしようもないけど。
YouTubeなんか見れなくても困らないでしょ。詐欺広告のオンパレードなわけだし。
最近話題になったSteamやクレジットカード会社に表現規制の圧力をかけたCollective Shoutもオーストラリアだな/こういうのは各家庭で決めればいいとおもう。よそはよそ、うちはうち。
みんな叩くけどさ、元は白豪主義でアジア人来るなが伝統の国が、1970年代から半世紀せっかく頑張って日本人も中国人もインド人もウェルカムの多様性社会にしたのに、ネットで排外主義の極右蔓延では元の木阿弥なんよ
成人前の飲酒や喫煙も昭和の日本では割と大目に見られてた事を思うと、日本でも、二、三十年経ったら同じような傾向になっちゃうかも知れない。
賢明に思えてきたのだね。
年齢の問題じゃないのは高齢者がYoutube見て陰謀論にドハマリしてるのを見てると分かるんだよなぁ。え?じゃあ全年齢でSNS禁止?
ええ!YouTube見れないの!?ボク、猫動画大好きだから困るにゃ!でも、子供たちのためなら仕方ないにゃ。悪い大人には猫パンチだにゃ!
オーストラリアはアレ過ぎだけど、YouTubeの広告スキップできないのは仕方ないとしても気に入らない広告(投資詐欺スレスレ他)を強制視聴させるのは問題
YouTubeのコンテンツは今となっては悪貨に良貨を駆逐されてしまっているからな。自分で判断することが未熟な子どもに与えたとしても良い面より遥かに悪い面の方が多いだろう。国としてこの判断はありだと思う。
YouTube Kidsはいいんだ。つまりオンラインコミュニケーションを止めさせたいと。16歳になった途端に全解放、の部分のリスクが高そうだが、何か移行措置は設けるんだろうか。日本の18歳はもっと段差がデカいけれども。
いつの間にか共産主義以上の検閲国家に。
″危険なオンラインチャレンジや争いの動画、不健康な食事や運動習慣を促すといった内容が含まれる。″ああそれは確かに禁止した方がいいな
アカウントの作成が禁止というだけで、ゲスト視聴は可能なので"利用も禁止"は明確な嘘だよね。
ツベコメのアレな感じを見てると気持ちはわかる。実効性があるかどうかは別にして。
行き過ぎた規制に懸念はあるものの、やりたい放題の巨大企業をぶん殴れるのは中共か傲慢なる白人国家しかないと思ってる
YouTubeとか特定の事業者が狙い撃ちにされているというか、ヘイトスピーチを投稿する側を適切に規制できていればこうはならないってこと?
元記事は日本語版の倍以上あって、政府が他のSNSと違わないとした根拠、豪州国内からも批判が出てること、年齢確認は可能なのか?確認のために個人情報を提供することになるのでは?という懸念などなどが書いてある…
オーストラリアは若年層はタバコも吸えないしS N Sもできないしで規制がすごいな。出生率で評価できるだろうか。
16歳になる少年が、15歳に禁止は反対だけど自分は今度16になるから見れるし、禁止は賛成みたいなこというてた
ゴミみたいな動画に若者たちのクリエイティビティが搾取されている
ハコ太郎よ…
実際中毒性強すぎるよね。自分が学生時代にあったら人生終わってたな感ある
レコメンドエンジンがカスなだけなので見るのは良いのでは
本題とはずれるけどYouTubeってSNSなの?なんか違和感あるなー。
16歳まで天使のように育てられ、16歳になった瞬間に汚物に塗れたYouTubeを見せつけられるのか。失楽園やな
動画を閲覧することじゃなくて、SNSとしてのコメント合戦から守られるってことでしょ。16年はROMれよってことだから妥当だと思う。無理に黒歴史を残さなくてもいい。
子供の頃に制限されると大人になってから抑えが効かなくなりそう
Tiktokを利用禁止にすべき
そうなんだ、じゃあ私PeerTubeインスタンス立てるね
賭博は規制できないのにユーチューブは規制できるの不思議
抑圧・規制されまくった結果淫夢が流行ってしまった国があるけどここはどうなるんだろう。
アルゴリズムを飼いならす方法を教えればいいと思うけど、それをやった上でもクリティカルな悪影響があるならしょうがないかもね。映倫のR18やR15は日本でも受け入れられているでしょ。
若いデジタルネイティブからYoutubeを奪っちゃうか~。禁止するよりうまく利用する方法を学ぶほうが合理的だよね。
グレートファイアウォールでも端末の向こうの人間の年齢で撥ねるのはできないんじゃないかしら?自己申告?要ID?串通せばOK?
いやいや流石キリスト教派様はとんでもない運動をなさる 宗教もカルトもここまで食い込んでると面倒よ
youtubeの教育動画はOKにしてあげてよ、おすすめがゴミクソなだけじゃん
youtubeよりtiktokとか他のアプリのほうがよほど性被害や害があると思うが…まぁ海外のことなんで好きにしろとしか
最新の研究では、SNS自体の悪影響は明確でなくスマホ等に時間を取られて孤独に過ごすことが悪影響と考えられている。この施策は根本原因にアプローチしてないので意味ないと思う。 https://www.bbc.com/news/articles/c9d0l40v551o
いいね。どんな感じになるだろね。いまはいじめもSNSだし、落ち着かない子供が増えているから、なしにしてみるのはとてもよい。
効果のほどは分からないが支持する
16年ROMって話なら妥当かな
10年後くらいに答え合わせできるのかも。ショート動画の「バカ製造機」感を体験すると、オーストラリアが正解する可能性も全然ありそうな気がしてしまう。
厳し過ぎない?
オーストラリア独自のガラパゴスサービスが発展しそう。
安易に禁止するのではなく、きちんと教えて諭すのが教育や躾。性的表現を忌避する連中も同じだが、隠したところでルールを破るヤツが現れれば、教育や躾を怠った分のツケが発生するって事実への学びがない。
またオーストラリア発か...
これ見たことある光景だ。親の古いスマホ持ってきて英雄扱いになるやつ出てきそう・・・
“子どもの利用を防ぐ責任はSNS運営側が負う”
大人のアカウント使うだけなので意味はない
子供だけじゃなく大人にも害はあるんだけど、なかなか難しい。害があるものが含まれてる、という考え方を普及させることには意味があるかも
間違ってる判断と思う一方で今のyoutubeのレコメンドの惨状をみるとこういう主張したくなる気持ちもわかる。デジタル麻薬みたいな扱いで過剰なレコメンドを規制すべきくらいな感覚がある。
みんな笑ってるけど「一億総白痴化装置」と言われたテレビが70余年の役目を終えて、賢い人は見限って白痴しか見てない状態なんだよねぇ。
小学生の時にインベーダー禁止を体験してた俺としては16歳になったとたん極端にハマる人がいっぱい出そうだなと。
やっぱ、コレクティブシャウトが暗躍した結果?
“オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律は、フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、TikTok、Xなどを対象として12月から施行 (中略) ユーチューブも禁止の対象”
オーストラリアはそんなことよりまずスロットの規制をちゃんとして大人が規範を示せと思う
YouTubeキッズのみ子に見せていたが、最近は自分で考えるだけまだマシかと思ってマイクラに変えた。それでも良くないかもしれんけどね
18禁を見なかったわけがない。
SNSやめたほうが良さそうなのは子供に限らないと思うけれども、とは言え責任のある大人なら仕方ないか
リテラシー学ばないと劇薬危険ってのも分かるんだけど、どーしてこう極端に走るかなぁ
“37%の子どもがユーチューブで有害コンテンツを見たことがあると回答""有害コンテンツには、性差別や女性蔑視、憎悪、危険なオンラインチャレンジや争いの動画、不健康な食事や運動習慣を促すといった内容”
子供に漫画やゲームを触れさせないって親が日本でもたまに居るけどオーストラリアは国がこんなことやっちゃうんだ
オーストラリアはSteamのアダルトコンテンツ配信停止の原因になったCollective Shoutや捕鯨禁止団体シーシェパードと深い関係があったり、どこかおかしい
SNS規制の一環なので、単に視聴の規制というよりは投稿やコメント等のコミュニケーションやアレな動画レコメンドへの規制なのだろうけれど
アカウント登録を制限してレコメンドエンジンの脅威から隔離、とのことなので「レイジベイトな動画を集めて日替り更新なYoutubeまとめサイト」というクソ需要がでてくるやつでしょうね
オーストラリア、16歳未満のユーチューブ利用も禁止へ
SNS運営側が責任負うの大変そう。
クレジットカードの紐付け必須にしたら大半は弾けそう。
英も豪も狂っとるな
あたかも大規模な社会実験のようだ。大袈裟にも思えるが、デジタルメディアが子供の脳の発達を妨げたり事件に巻き込まれる要因となったりと、決して無視できない有害性を含んでいるのは事実ではある…。
適切なフィルターを整備しろ、とかにすればいいのに。禁止って思い切りましたね。他のsnsと属性が違うから困るケースが多そう。
「思ったような良い効果」が出るだろうか。分からん……
16歳を超えたら狂ったようにSNSやYoutube陰謀論動画にハマりそう。今の高齢者を見てると。
オーストラリアの少年が友達にYoutube検索させて「Welcome to Underground」って言ってしまう…。
“オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律は、フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、TikTok(ティックトック)、X(旧ツイッター)などを対象として12月から施行”
この法律の実効性について興味深く見守りたい。もし実効ある取組ができるのであれば日本も16歳未満のSNS利用禁止について議論すべきと思う。いじめ問題や様々な不適切利用の問題もあり今まで通りでよいとは思わない。
うちの子供は毎日見てますが。なくなったらすごく暇になると思うけど
YouTubeのアカウント登録がダメで、普通に見る分には問題ないって、何処かで見たぞ。
無料での情報発信禁止し、アクセス数が多いほど金がかかるようにし、広告自動挿入も辞めて発信者がマニュアルで設定ってすれば、無くなりはしないものの問題減ると思うんだがな。あとはパブリックスペースの定義とか
「子供の洗脳は俺たちの専売特許だぞ」こうですかわかりません
香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」思い出した。2020年だって。親が監督してるうちに段階的に経験して免疫つけておいた方がよさそうだけど。(高齢者の陰謀論を見ながら)
オーストラリアって妙にラディカルなところあるよな
年齢認証を設けても無駄でしょうし、ザル法になりそうですが果たして。/それとも個人情報をサービス提供者に渡すか。それはそれで問題がありそうだけれども。
NZでも大きく報道されていて、自分もSNSは16歳以降で十分だと思う。 ちなみにRoblox とかDiscordは対象外ぽいけど、この辺の子供向けのアプリにもおっさんとか入り込んでいる気がするからそういう層へのbanも強化して欲しい
豪ってsteamのゲーム殺した集団のいるところだよな。自国内だけでやっとれ!と思ったらかなりやっとるな。これでクロコダイルダンディとクロコダイルレディだけの国になって鎖国してくれ。オージー牛だけくれ
“有害コンテンツには、性差別や女性蔑視、憎悪、危険なオンラインチャレンジや争いの動画、不健康な食事や運動習慣を促すといった内容が含まれる。 ”
俺の経験から言えば、通学路沿いの草むらに捨てられてるユーチューブを拾って、友達と回し観するようになるな。
でかい香川
大人になった今、気持ちはわからんでもないけど、既にあるものとしてどう共存するか考えるしかないと思う。
過保護
確かにカンガルーの蹴り合い殴り合いやワニ同士の死闘なんか観てたら青少年が益々闘争的・反抗的になりそうだ。豪州にはタスマニアン・デビルなる骨まで嚙み砕く悪魔も居るし…。日本もお盆とかにキセイすべきかも。
別に16歳になったらいきなり免疫がつくわけでもないから、年齢制限とか意味あるとは思えないんだよな。むしろ退職してからカルトにハマった高齢者と同じ目に合いそう。禁止よりもリテラシー教育が大事。
割と管理社会よね。悪意のあるコンテンツやコメントで育たなかった人がそれらに出会ったときどうなるか気になる。
やり過ぎだと思う
Youtube kidsは利用可能なのか。でも16才はけっこうだなあ。13才でもよさそうなものだが。
「ユーチューブキッズ」はユーザーが動画を投稿したりコメントしたりできないことから禁止対象にはならない
“子どもの利用を防ぐ責任はSNS運営側が負う。違反した場合は約5000万オーストラリアドル(約48億円)の罰金を命じられる可能性がある。” 大手テックへの制裁法案よりも酷くて草
ひどい話だ。今の子供からこれらを取り上げるというのは、日本で言えばテレビも漫画も取り上げるのに等しい。大人の傲慢
16歳以上で、有害コンテンツを見ても大丈夫な教育プランとセットして禁止しないと大人になれない子供が量産される
むしろ65歳以上は講習必須とかの方が必要性高そうだけど…(何
YouTubeは他SNSと比べて教育的に有益なチャンネルも多いから損失も大きそう
YouTubeじゃない動画サイトが流行りそう
年齢と端末をリンクさせるのかな?どうやって実現するのか興味深い
アカウントが作れないだけで非ログインでは見れるみたい。関連動画が毎回リセットということに。
豪 相当荒れてるのかなー? 大人の監視下なら可能? "Facebook,Instagram,Snapchat,Tiktok,旧twitter, YouTubeも" 日本の場合はLINEと旧twitterは除外されそう コロナ禍で活躍したし LINEは店舗会員登録や割引券でも普及してるからなー
ニュースすら観れなくなるのは大丈夫なの…?
なんか規制ばっかしてるが肝心の犯罪計数は下がってるのだろうか
前にオーストラリアのヤバさを書いてる増田いなかったっけ?と思い出した。国レベルでヤバいんだろうな。
やり過ぎな気が… YouTube Kidsは12歳までの設定はあるみたいだけど、16歳までの設定も増えるのかなぁ。プリセットのチャンネルの他に、保護者が設定したチャンネルも見られるみたい。
16歳未満か…高齢者も危なくない?75歳~も禁止にした方がいいのでは?保護者同伴ならOKにして。
かわいそうだけどまあVPN使うだけなんだよね。イギリスもそうなってるらしい。
まあ 既に一生かけても見切れないエンタメに溢れてるし、無くて困るかというと別に困らない気がする
健全になるようにこどもを育てるのは大変だけど良いこ強いこ優しいこになる。くらべて健全になるようにこどもを洗脳するのは簡単に都合のよいこにできるけど、そのこの未来は明るいとは思えません
四国に形似てるからって香川県みたいなことしなくて良いんだよ
履歴が残らないということは、リコメンド汚染が起きないという良い方の副作用があるのかもと思った。
オーストラリアはオーストラリアで好きにして良いけど、クレカ会社訴えて世界を巻き込むテロ団体はどうにかして。
巨大な香川。そういえば四国とオーストラリアの形が――他3県が巻き添え
“「ネット安全コミッショナー」が今月実施した調査の影響だった。この調査では、37%の子どもがユーチューブで有害コンテンツを見たことがあると回答”
コレクティブシャウトさん含めてオーストラリア国内事情を他国に押し付けなければ割とどうでも良いのだが。
YouTubeを見始めて17年くらいになるが、合計閲覧時間は多分3年分くらいありそうなんで、禁止にして良いと思う。
やってることは中国の規制とさほど変わらない気がする
ここで懸念してる人たちの大半も16どころか20過ぎまでYouTubeどころかSNSなんて触れなかったけど平気だし問題ないんじゃね?
宗教勢力のパターナリズムははっきり言って異常だ
“オーストラリア政府は30日、16歳未満の子どものSNS利用禁止をめぐり、世界最大の動画共有サイト「ユーチューブ」も禁止対象に含めると発表した。”
“ユーザーが動画を投稿したりコメントしたりできないことから禁止対象にはならない” って点ではSNS的な利用に関しての話だな。見るのが禁止ではないなら妥当だと思う
俺が10代だったら暴れまくるな
目的があって視聴はいいけどなんとなくレコメンド見続けるみたいな行為は小さい時は不要としか思えない。
結局娯楽の耽溺への調整って親子の関係や本人の資質もあるからなあ。
馬鹿だなあーホント馬鹿。ショート動画を禁止するんだよ。あれは確実に馬鹿になる。どうやって実装するのかっていう問題はあるけど(他人事)
こういうことされると一生根に持つのよね。ソースはワイ。
「オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律は、フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、TikTok(ティックトック)、X(旧ツイッター)などを対象として12月から施行」
今のYouTubeはもう子供には見せないほうがいいと思う。隠れてコソコソ見る分には「自分は何かいけないことをしている」という認識にもなるだろうしね。
日本も同じようにすべき。
キツすぎやせんか
これは賛成です。子供の幸福度を上げたいなら、インターネットから離れさせるのが一番かと思います。ネットの時間を他の活動に充てれば、心身ともに安らかに過ごせる事でしょう。
大人がやめれば子供もやめると思うぞ。
イギリスにしろオーストラリアにしろ四国にしろ島は香川化するのが宿命なのかもしれない
オーストラリアに生まれるのは罰ゲーム
昔のニコニコ動画みたいになるんかな
あほなん?
中高年の方が危ないよ。中高年も禁止すべきだ
運営側に任せるって無茶振りでは?やるなら中国みたいに国が主導しないと無理だと思うんだけど。しかしそれにしてもインターネットが普及するとグローバルな社会になると思ってたのに逆に閉鎖的な世の中になってくな
何かしらコントロールが必要な気はするな。それを親がやるか国がやるかの違い。影響力を考えたら国策として扱っても良いレベル。
みまもりたい
YouTubeを使うためにアメリカ、カナダ、イギリスに留学する学生が増えるのだった
選挙やネット広告の無法地帯を思うと制限も必要かと思いつつ、こんなやりすぎはよろしくないとも思う
さすが表現規制大国、オーストラリアさん。パターナリズムつよつよ。そりゃ、Collective Shoutみたいな団体も大暴れしますわなぁ。
結局こういう絶縁系の対策って、中長期プラスにならない気がするんだよね。それとどう向き合うかが、最も大事なことなんだから。
この法案、禁止の仕組みはサービス側に丸投げで保護者や子どもは一切責任を追わないって如何にも欧米豪的な傲慢な発想だと思う https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1644808.html
オーストラリアも中国みたいな国になってきたな……
国単位で実験してくれるようなもんなので、他国はデータとして有意義に使えばよい。これくらいやらなきゃ実証なんて無理だし。
「TVばっかり見てるとバカになるぞ」なんて大概な言説だなぁと思ったもんだけど、まさか同レベルなことを法律レベルで決める国がでてくるとは…一足飛びが過ぎる
子どもの利用を防ぐ責任はSNS運営側が負うってそんなこと可能だと思ってるの?
まぁ今のYouTubeのやりたい放題の現状を見れば規制したくなる気持ちはわかる。広告も変なのが多いし。でもオーストラリア、最近規制規制ばっかりでちょっと心配になる。10年後はどんな結果になっているだろう…。
コメは投稿閲覧不可、自動のサジェストもオフ、コンテンツ自体と検索ワードにレーティング、とかまですれば見せてもよくない?児童少年のスマホ利用時間を減らすのも目的ならもうどうしようもないけど。
YouTubeなんか見れなくても困らないでしょ。詐欺広告のオンパレードなわけだし。
最近話題になったSteamやクレジットカード会社に表現規制の圧力をかけたCollective Shoutもオーストラリアだな/こういうのは各家庭で決めればいいとおもう。よそはよそ、うちはうち。
みんな叩くけどさ、元は白豪主義でアジア人来るなが伝統の国が、1970年代から半世紀せっかく頑張って日本人も中国人もインド人もウェルカムの多様性社会にしたのに、ネットで排外主義の極右蔓延では元の木阿弥なんよ
成人前の飲酒や喫煙も昭和の日本では割と大目に見られてた事を思うと、日本でも、二、三十年経ったら同じような傾向になっちゃうかも知れない。
賢明に思えてきたのだね。
年齢の問題じゃないのは高齢者がYoutube見て陰謀論にドハマリしてるのを見てると分かるんだよなぁ。え?じゃあ全年齢でSNS禁止?
ええ!YouTube見れないの!?ボク、猫動画大好きだから困るにゃ!でも、子供たちのためなら仕方ないにゃ。悪い大人には猫パンチだにゃ!
オーストラリアはアレ過ぎだけど、YouTubeの広告スキップできないのは仕方ないとしても気に入らない広告(投資詐欺スレスレ他)を強制視聴させるのは問題
YouTubeのコンテンツは今となっては悪貨に良貨を駆逐されてしまっているからな。自分で判断することが未熟な子どもに与えたとしても良い面より遥かに悪い面の方が多いだろう。国としてこの判断はありだと思う。
YouTube Kidsはいいんだ。つまりオンラインコミュニケーションを止めさせたいと。16歳になった途端に全解放、の部分のリスクが高そうだが、何か移行措置は設けるんだろうか。日本の18歳はもっと段差がデカいけれども。
いつの間にか共産主義以上の検閲国家に。
″危険なオンラインチャレンジや争いの動画、不健康な食事や運動習慣を促すといった内容が含まれる。″ああそれは確かに禁止した方がいいな
アカウントの作成が禁止というだけで、ゲスト視聴は可能なので"利用も禁止"は明確な嘘だよね。
ツベコメのアレな感じを見てると気持ちはわかる。実効性があるかどうかは別にして。
行き過ぎた規制に懸念はあるものの、やりたい放題の巨大企業をぶん殴れるのは中共か傲慢なる白人国家しかないと思ってる
YouTubeとか特定の事業者が狙い撃ちにされているというか、ヘイトスピーチを投稿する側を適切に規制できていればこうはならないってこと?
元記事は日本語版の倍以上あって、政府が他のSNSと違わないとした根拠、豪州国内からも批判が出てること、年齢確認は可能なのか?確認のために個人情報を提供することになるのでは?という懸念などなどが書いてある…
オーストラリアは若年層はタバコも吸えないしS N Sもできないしで規制がすごいな。出生率で評価できるだろうか。
16歳になる少年が、15歳に禁止は反対だけど自分は今度16になるから見れるし、禁止は賛成みたいなこというてた
ゴミみたいな動画に若者たちのクリエイティビティが搾取されている
ハコ太郎よ…
実際中毒性強すぎるよね。自分が学生時代にあったら人生終わってたな感ある
レコメンドエンジンがカスなだけなので見るのは良いのでは
本題とはずれるけどYouTubeってSNSなの?なんか違和感あるなー。
16歳まで天使のように育てられ、16歳になった瞬間に汚物に塗れたYouTubeを見せつけられるのか。失楽園やな
動画を閲覧することじゃなくて、SNSとしてのコメント合戦から守られるってことでしょ。16年はROMれよってことだから妥当だと思う。無理に黒歴史を残さなくてもいい。
子供の頃に制限されると大人になってから抑えが効かなくなりそう
Tiktokを利用禁止にすべき
そうなんだ、じゃあ私PeerTubeインスタンス立てるね
賭博は規制できないのにユーチューブは規制できるの不思議
抑圧・規制されまくった結果淫夢が流行ってしまった国があるけどここはどうなるんだろう。
アルゴリズムを飼いならす方法を教えればいいと思うけど、それをやった上でもクリティカルな悪影響があるならしょうがないかもね。映倫のR18やR15は日本でも受け入れられているでしょ。
若いデジタルネイティブからYoutubeを奪っちゃうか~。禁止するよりうまく利用する方法を学ぶほうが合理的だよね。
グレートファイアウォールでも端末の向こうの人間の年齢で撥ねるのはできないんじゃないかしら?自己申告?要ID?串通せばOK?
いやいや流石キリスト教派様はとんでもない運動をなさる 宗教もカルトもここまで食い込んでると面倒よ
youtubeの教育動画はOKにしてあげてよ、おすすめがゴミクソなだけじゃん
youtubeよりtiktokとか他のアプリのほうがよほど性被害や害があると思うが…まぁ海外のことなんで好きにしろとしか
最新の研究では、SNS自体の悪影響は明確でなくスマホ等に時間を取られて孤独に過ごすことが悪影響と考えられている。この施策は根本原因にアプローチしてないので意味ないと思う。 https://www.bbc.com/news/articles/c9d0l40v551o
いいね。どんな感じになるだろね。いまはいじめもSNSだし、落ち着かない子供が増えているから、なしにしてみるのはとてもよい。
効果のほどは分からないが支持する
16年ROMって話なら妥当かな
10年後くらいに答え合わせできるのかも。ショート動画の「バカ製造機」感を体験すると、オーストラリアが正解する可能性も全然ありそうな気がしてしまう。
厳し過ぎない?
オーストラリア独自のガラパゴスサービスが発展しそう。
安易に禁止するのではなく、きちんと教えて諭すのが教育や躾。性的表現を忌避する連中も同じだが、隠したところでルールを破るヤツが現れれば、教育や躾を怠った分のツケが発生するって事実への学びがない。
またオーストラリア発か...
これ見たことある光景だ。親の古いスマホ持ってきて英雄扱いになるやつ出てきそう・・・
“子どもの利用を防ぐ責任はSNS運営側が負う”
大人のアカウント使うだけなので意味はない
子供だけじゃなく大人にも害はあるんだけど、なかなか難しい。害があるものが含まれてる、という考え方を普及させることには意味があるかも
間違ってる判断と思う一方で今のyoutubeのレコメンドの惨状をみるとこういう主張したくなる気持ちもわかる。デジタル麻薬みたいな扱いで過剰なレコメンドを規制すべきくらいな感覚がある。
みんな笑ってるけど「一億総白痴化装置」と言われたテレビが70余年の役目を終えて、賢い人は見限って白痴しか見てない状態なんだよねぇ。
小学生の時にインベーダー禁止を体験してた俺としては16歳になったとたん極端にハマる人がいっぱい出そうだなと。
やっぱ、コレクティブシャウトが暗躍した結果?
“オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律は、フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、TikTok、Xなどを対象として12月から施行 (中略) ユーチューブも禁止の対象”
オーストラリアはそんなことよりまずスロットの規制をちゃんとして大人が規範を示せと思う
YouTubeキッズのみ子に見せていたが、最近は自分で考えるだけまだマシかと思ってマイクラに変えた。それでも良くないかもしれんけどね
18禁を見なかったわけがない。
SNSやめたほうが良さそうなのは子供に限らないと思うけれども、とは言え責任のある大人なら仕方ないか
リテラシー学ばないと劇薬危険ってのも分かるんだけど、どーしてこう極端に走るかなぁ
“37%の子どもがユーチューブで有害コンテンツを見たことがあると回答""有害コンテンツには、性差別や女性蔑視、憎悪、危険なオンラインチャレンジや争いの動画、不健康な食事や運動習慣を促すといった内容”
子供に漫画やゲームを触れさせないって親が日本でもたまに居るけどオーストラリアは国がこんなことやっちゃうんだ
オーストラリアはSteamのアダルトコンテンツ配信停止の原因になったCollective Shoutや捕鯨禁止団体シーシェパードと深い関係があったり、どこかおかしい
SNS規制の一環なので、単に視聴の規制というよりは投稿やコメント等のコミュニケーションやアレな動画レコメンドへの規制なのだろうけれど
アカウント登録を制限してレコメンドエンジンの脅威から隔離、とのことなので「レイジベイトな動画を集めて日替り更新なYoutubeまとめサイト」というクソ需要がでてくるやつでしょうね