エンタメ

大学の馬術部がいかに終わっているか

1: Sampo 2025/07/31 11:17

OBがめっちゃ裕福な大学で馬術部やっていたので苦労しない馬術部ライフが送れましたがそうじゃないところが過酷なんだろうなとはひしひしと思ってました

2: bbrinri 2025/07/31 11:21

“馬に乗りたいなら乗馬クラブに月謝を払って乗った方がずっといい体験ができる”大会等への出場を目指すのでなければオーケストラも同じような感じ

3: aya_momo 2025/07/31 11:22

今年65で退職の人が学生時代に馬術部でこんなようなことを言っていた気がする。

4: frantic87 2025/07/31 11:40

同期が馬術部で留年してた

5: itarumurayama 2025/07/31 11:58

農耕用或いは軍事用に馬を利用してた戦前なら「馬術」も有用だったが、いずれも利用しなくなった戦後だと、利用用途が競馬と馬肉程度しかないので、馬術そのものが廃れるよね

6: kaionji 2025/07/31 12:06

そもそも金持ちしかできないでしょう

7: take1117 2025/07/31 12:06

その使役とやらがなくなったら終わるのは部だけではない気がする…

8: hiruhikoando 2025/07/31 12:18

サイゲのウマ娘マネーがある程度回ってくれればあるいは(だからブラストワンピースが実装されたという見方もある)なのだが麻雀界を始め色々なところから削られていっている状況なんで届くかどうかは……

9: booobooo 2025/07/31 12:19

金がかかる部活ほどコネが物を言う

10: kiyotune 2025/07/31 12:23

少なくとも自分のためのバイトをしなくても済むような実家の太い学生さんじゃないと無理(学費+生活費+遊興費で仕送りをもらえるのがマスト)。かつ実家通いor近所(帰省で一週間以上休むとかも無理め)。

11: bml 2025/07/31 12:24

乗馬なんか貧乏人がする趣味ではない。そういや馬術部の友達に乗せてもらったな。いいの?って言ったけどたまに人乗せてないと駄目だとかで。

12: Sukkiri 2025/07/31 12:27

馬に乗る機会なんてほとんどない日本の中で維持するために生み出された先人の知恵なんだろうし、それで達成されてることもあるのだろう。ただまあ今時ではないので、誰かが変えなきゃ変わらないよね。それが増田かも

13: hazel_pluto 2025/07/31 12:27

ヨット部とか、馬術部とか、ゴルフ部とか、金持ちのための部活のイメージ。知らんけど。/自分みたいなど田舎出身者には関係なさ過ぎて、遠い星の話みたいに感じる。

14: kilinbox 2025/07/31 12:28

馬術部ってJRAから飼養とかの支援もらえなかったっけ https://www.jra.go.jp/company/social/bajishinkou/ "高校・大学馬術部に対しては、飼養管理費や競技活動等に対する支援を行っています"

15: red_kawa5373 2025/07/31 12:29

「日々のバイトで生計を立てている学生から毟るにはあまりにも酷な額を請求することになってしまう」が、使役で解決できるというなら、労働環境の過酷さはともかく、金額的にはペイできてるのでは?

16: sikimute2323 2025/07/31 12:31

365日馬の世話しないといけないから留年してる奴も多かった印象

17: ysksy 2025/07/31 12:32

そもそも馬術なんてバイトしないと維持できないような庶民がやる趣味ではない先入観はある

18: tsubo1 2025/07/31 12:33

「無料」で何かを行うために必要な労働が実質的に対価を上回る構造になっているというのは案外世の中には色々ある。毛色はやや違うもののPTAとも似ているといえば似ている。

19: misomico 2025/07/31 12:36

ヨット部見学行った時も、バイトとヨットで4年間終わりそうな説明されたな。

20: o_mega 2025/07/31 12:41

どう考えても馬の維持コストが高いもんな。憧れ産業と似たような構図になっちゃう / 過去でも、軍馬や速達用途は膨大な食費を維持できても、貨物輸送/農耕なら牛の方が安価な認識。

21: Cichla 2025/07/31 12:42

大会使役の一種ではあるけど,JRAの放馬止めバイトは楽しかったな。めっちゃ近くでサラブレッドを見れた

22: PikaCycling 2025/07/31 12:42

社会人で乗馬クラブ入ってる同僚も似たような感じで(会費払いつつ)イベントのサポートに駆り出されてるし、馬の維持コストが高いから仕方ない気がする。本来は貴族の乗り物だし。

23: charliecgo 2025/07/31 12:47

これは基本的に馬術コミュニティを維持するためのボランティアにいくらかの給金がついている、と解釈すべきものでは?

24: julienataru 2025/07/31 12:49

特定されちゃわないかと思ったが、世の中にはずいぶんたくさん大学馬術部があるのね。理不尽に慣れているのでJTCへの就職はよい印象。

25: repunit 2025/07/31 12:54

大学で自動車部に所属していたけど、OBから金を借りて部員から部費を徴収してた。/走行会のオフィシャルをやって数千円貰うぐらいはあったけど、これはやりがい搾取って感じよね。銀の匙も人使いは悪かったしな。

26: strange 2025/07/31 12:56

使役バイトがクソで、「普段の活動が使役よりキツい場所」だと、なんでやってるのか全く分からん

27: welchman 2025/07/31 12:56

乗馬クラブの月謝は月2万円くらい。入会費と諸費用込みで年間で数十万円。そして遠い。なので一回行ってみたけれど。家族3人で来てるような富裕層が沢山いたよ。

28: sugimo2 2025/07/31 12:57

“まあ大学の部活なんて物好きがやればいいと言われればそれまでだが、物好きすら継続が難しいような状態をずっと放置し続けている時点で学生馬術の未来は暗い”

29: chinu48cm 2025/07/31 13:04

要は少ない部員でたくさんの馬の飼養を賄おうとするから金がかかる。馬1頭で20人乗るなら、月1万円で済む。乗馬クラブはそうやって成立してる。部活やめて乗馬クラブに行こう。うちの娘はそうしてる

30: halpica 2025/07/31 13:05

ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズの娘が大学で馬術のライバルって話を聞いたぞ。金はかかるけど、やんごとなき方と知り合いになれるかも。

31: lucioniki 2025/07/31 13:06

馬が都市部市民のものだったためしは無いので、原則馬を飼うのは自己負担じゃないかなー?

32: take-it 2025/07/31 13:09

これは大学のガバナンス・コンプラ的にどうなんだろう。実質無償労働を強いてるわけで。

33: iasna 2025/07/31 13:11

だから馬術やってる人ってめっちゃ金持ちしかいないと思ってたよ。そういう労働に参加しなくてもいいくらい自分で金払ってるってことでしょ?

34: n_231 2025/07/31 13:14

大学でサークルじゃない公式の部活なんて外から見ればだいたい終わってると思うので、まぁそんなもんやろとしか。大会運営雑用に給料出せるだけで結構凄い(部員を運営ボランティアとして充てる競技の方が多分多い)

35: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/07/31 13:15

金がかかる趣味をやるんだから金はかかるだろ。何言ってんだ

36: nishigin 2025/07/31 13:17

部活である必要なくない?チームスポーツじゃないんだし。意味がわからない。

37: kalmalogy 2025/07/31 13:23

バンドやっても手売りチケット捌けなきゃメンバーの負担だし、劇団とかも持ちだし多そうだよな。ただ大学の部活・サークルでそれは厳しいよな

38: daij1n 2025/07/31 13:26

大学にとって、ただのサークルでしかないからなぁ。野球・サッカーみたいにプロへの道があって話題になって宣伝になるなら予算さくのも分かるけど、学生の遊びに出せる予算は限られるのが普通。

39: lets_skeptic 2025/07/31 13:28

学校の部活という仕組みが何なのか分からなくなる。もっと身近な吹奏楽部だって金持ちのための部活。学校という名目で現実がロンダリングされちゃってる。学校だから横並びじゃないものも平等みたいな印象に見える。

40: ackey1973 2025/07/31 13:29

オリンピックの近代五種で馬術がサスケに置き換わったのの遠因ってこういうことなんちゃうの?現代社会で“競技として馬に乗る”なんて、大金持ちの道楽以外に成立しにくいのでは?

41: xll 2025/07/31 13:29

よく分かんないけど、馬術部を辞めたら良いのに。金持ちの道楽でしょ? コネが大事ならそういうボランティアと考えるべきで、バイトとして捉えるべきでないし。

42: rotas18 2025/07/31 13:30

色々悲惨なのは分かるけど馬術なんて金のない人がやるもんじゃないよ…。

43: morita_non 2025/07/31 13:31

ぶっちぎりで金のかかるスポーツナンバーワンだと思ってたので、バイトせにゃならん貧乏人がやってるとは思わなんだ。

44: mnnn 2025/07/31 13:35

昔なんか(馬術じゃない)部単位でロジスティクス(お中元時期の配送センターの仕分けとか)のバイト受けるみたいな話は聞いたことあるな 身内で回す場合は特に自浄作用働きにくいだろうなァ

45: REV 2025/07/31 13:46

『馬術部じゃなくて馬丁部じゃんそれ』と言われた話は聞いたことがある。なんていうか金出して馬の管理を依頼してるような裕福な私大の馬術部との温度差が凄い話は

46: imakita_corp 2025/07/31 13:48

何十年も前の学生の頃会計監査の手伝いをやってて各部の帳簿類を見たが馬術部は実質バイト部。大会のは知らんが飼葉や薬品代が月に何十万も。俺も部費バイトをしたがシゴキより圧倒的に楽なので行くのが嬉しかったw

47: KKElichika 2025/07/31 13:50

"交通費が出ないこともザラである。これが個人的に使役のカスポイントの最たる例" 労務供給契約は基本的に持参債務なので、移動の費用は労務供給者が負担するのが本来。通勤代が欲しければ労働組合作って勝ち取れ。

48: MXMXM 2025/07/31 13:53

我が子も大学3年の半ばで耐えきれず辞めてしまった。特に国公立の馬術部を取り巻く様々な問題は学生だけじゃどうにも出来なくて、側で見ていてもどかしくて仕方なかった。学生にも馬にも罪はないのにね。

49: deep_one 2025/07/31 13:54

金がない。以上終わり。/維持費がかさむ部活ではよくある話である。/部室の確保のために部でバイトに行くとかはどこでも結構ある。

50: kobito19 2025/07/31 13:55

農学部生が実習的なものを兼ねて入る部だと思ってた(うちの大学はそんな感じだった)

51: hayashikousun 2025/07/31 13:56

時給換算の効率が悪いという点ではベルマーク集めに似ている。東京等の都市部なら仕事なんていくらでも有るんだし使役に行くよりもその時間タイミーで働いてその分を部費に上乗せした方が効率良さそう。

52: findup 2025/07/31 14:00

改善したいと言っても金が無ければ始まらないのだからスポンサー付けるくらいしか。大学も出せる金は限られるし学生だけでは賄えずOBに頼っても充足しなさそう。そして馬術に付くスポンサーがあるかというと…

53: momonga_dash 2025/07/31 14:06

部活動に金がかかって、さらにボランティアで働く暇がないって感じか〜。金がかかるスポーツって大変だねえ

54: Shinwiki 2025/07/31 14:08

久々にめいわく荘の人々を読みたくなった

55: kaitoster 2025/07/31 14:08

『馬術業界は超をいくつ付けたらいいか全く分からないくらいのコネの世界。馬を手に入れるにも、技術を身に付けるにも、何につけコネがなければできないことが溢れている。関係性の悪化は常に自分の死を早める』

56: minboo 2025/07/31 14:11

他にも似たような部がいろいろあるんだろうなぁ

57: AKIMOTO 2025/07/31 14:16

昔からそうだと思うのだが、昔よりいいとこの部員が減ってるのでは

58: hecaton55 2025/07/31 14:16

そもそも馬術に金持ちの趣味という偏見があるから一般庶民にはきつそう

59: takutakuma 2025/07/31 14:29

馬術自体が金持ちの子がやる競技だと思ってた。お金ないと大変な競技すぎる。

60: gimonfu_usr 2025/07/31 14:38

 ( 軽音とかもチケットからセッティングまで自前よ。当然持ち出し。しかし馬術部は馬の命がかかってるからな。 )

61: byourself 2025/07/31 14:42

俺が馬術部から聞いたのはそんな金でどうこうなる事じゃなくて、とにかく365日世話しなくちゃならないから大変すぎるって話だったな。年末年始も。学生のやる事やないと思ったわ。それも金の問題なのかもしれないが。

62: manamanaba 2025/07/31 14:45

どう考えても馬を養えるような金持ちの坊っちゃん嬢ちゃんはこんなところにいないだろ、みたいな大学なのに馬術部があってずっと謎だったんだけど腑に落ちました/あー、そういえは農学部の隅っこだったかも

63: Dragon_Yoghurt219 2025/07/31 14:46

部の活動費を集めるバイトってこんなもんんじゃ

64: usomegane 2025/07/31 14:47

これはかなり過酷な例だと思ったが、大学では学業との両立が困難で実際におろそかになっちゃってる部活やサークルは珍しくないので注意が必要である。

65: kenzy_n 2025/07/31 14:48

馬術関連については馬より人間に対する扱いが酷いという噂を聞いたことがある。

66: henoheno7871 2025/07/31 14:49

農学部だったら、牛とヤギと羊と一緒に馬も飼ってるから高額な管理費は取られなくて済むけどな。まぁ大学の部活やサークルは別に嫌ならやめろ以上でも以下でもないけど。

67: gmochein 2025/07/31 14:50

生きている馬を養育するのだから楽なものでないとは思っていたが/半ボランティアみたいな学生の尽力ありきで成立する世界ってのも歪だよな

68: itotto 2025/07/31 15:12

バイトしなくてもその程度のお金を出せる人たちの遊びだと思ってた

69: brusky 2025/07/31 15:18

“唯一輝いているのは馬の瞳だけ。それだけを励みにこの世のものとは思えないカスみたいな労働環境に身を置く覚悟がある奴だけが、馬術部に入るべき”残ってるということはそういうことなんですね

70: BIFF 2025/07/31 15:19

ふと、山手線の駅隣接の大学敷地内に厩舎を持っている隣町の馬術部(https://tinyurl.com/29ejbw8a)はどうなってんのかなと思った。。

71: srng 2025/07/31 15:23

程よいバイトで稼いで乗馬クラブに通うのがベストということだな。私大で実績出してたり農学部があったりすると学校側からも補助はそれなりにあるだろうけど、予算規模8桁は学校の部活にしては重い

72: Helfard 2025/07/31 15:24

機械工学を極めてメカホースを開発するか遺伝子工学を極めてウマ娘を開発するかすればランニングコストの問題は解決すると思うので頑張って欲しい。

73: punkgame 2025/07/31 15:25

そもそも学校の部活なんかでできることなのか馬術って。イベントや大会のサポートと言えば野球も学生や草野球の人間が毎度駆り出されてる。タダで。やりたくてやってんだろ?と思ってたけど案外そうでもねーのか。

74: ani11 2025/07/31 15:26

裾野を広げるってのは大変ですな

75: ikaironic 2025/07/31 15:28

子供だから使役バイトの給料にコネ作成料が含まれてるのがわからないところ、かわいい

76: paradisemaker 2025/07/31 15:29

クソな環境というのは支える奴がいるから改善されないんやで

77: Baybridge 2025/07/31 15:34

カネがかかる部活という意味では競技スキー部なんかも同じ。

78: regularexception 2025/07/31 15:37

大学で馬術やってるやつの大半はぼんぼんか家が馬関連の仕事してるって偏見はある。

79: kenta555 2025/07/31 15:40

詳しくない自分のような素人でもお金が掛かりそうな部活だと想像できる。意地の悪い言い方かも分からんけど、余程馬術に思い入れがある人以外はハナから入部すべきではないのではと。

80: hachiking 2025/07/31 15:44

自分で何をやりたいかだよね、馬に乗りたいだけなら乗馬クラブで答え出てそう。ただ、馬の世話をしたい、(商業的価値が低い競技の)大会に参加したい、仲間と何かしたい、その場合、付加価値分のコストはかかる

81: tanakamak 2025/07/31 15:44

フランス五輪で思い起こされた戦前の金メダリスト(ロス五輪馬術)、バロン西(竹一)はあだ名の通り男爵家(華族)の生まれだし、基本馬術は金持ちの道楽。

82: Silfith 2025/07/31 15:49

そりゃあ馬という文化に接するのにどれだけリソースが必要かっていうとやはり貧乏人が頑張るにも限度があってな…となる。 使役文化はコネを作りたい人だけで十分だと思っている。

83: machida77 2025/07/31 15:50

私の母校の馬術部はOBの寄付金があって個々の学生のそういう重い負担はなかったようだ

84: khtokage 2025/07/31 15:55

言いたいことは分かるけど「キラキラした青春」は、本気で取り組むものにキラキラしたものなんて無いと思うな それが、後から振り返るとキラキラして見えるんですよ

85: otoya_kyo 2025/07/31 15:58

馬術に限らず任意の運動系の団体が開催する試合とか行事って、協会の手弁当とか持ち出して開催されてるよね。バイトというより役員係員への謝礼という扱いだから、最賃とか労基云々は完全に筋違いでは。

88: kou-qana 2025/07/31 16:04

大会運営にもお金ないのかな?大金持ちの馬術趣味の何人かがお小遣いをちょっと(1人1000万くらい?)出したら使役バイト代や交通費くらい賄えそうなのに

89: parrying 2025/07/31 16:07

大学で馬術とかボンボンしかいないのかと思ってた

90: zenkamono 2025/07/31 16:17

増田本文には「馬を維持する金は部員の学生か、少しは大学も活動費を出してる」とあるが、もう一つ、OBOGからの寄付金もあるよ。俺の知ってる馬術部はそう。まあ寄付金だけでは足りないので、みんなバイトしてたけど

91: hide_nico 2025/07/31 16:22

“毎回レンタカーを借りている。場所次第だが、2日間のレンタカー代とガソリン代を合わせると2万近くかかる。これは全部学生持ちである。大会側が来てくれと頼んでいるのにである。”

92: ywdc 2025/07/31 16:27

金のある私学しかないものと思っていた

93: poponponpon 2025/07/31 16:32

そういうところって金のあるOBとかが全面支援してるイメージだったけどそういうわけでもないのか…

95: mohno 2025/07/31 16:33

「大学の馬術部」←要するにお金がかかる、ということだよね。そういうもの、他にもありそうだけど。

96: restroom 2025/07/31 16:33

お金のかかる部やサークルは他にもあるのでは?部やサークルを選ぶのは自分。

97: timetosay 2025/07/31 16:37

自分ならその時間、普通のバイトに行くかな… 人数を増やせば、一人頭の負荷は減るのでは…?

98: kkkirikkk 2025/07/31 16:43

一回断ったらもう依頼されないだけが理由なら断らない理由にならなくない?体力ある大学生ならいくらでもバイトあるでしょ?めちゃくちゃ田舎で仕事無いとかなのかな

99: masasiro 2025/07/31 16:47

部員が馬に乗らずにウマ娘ばっかりやってる…みたいな話かと思ったら違った(そりゃ

100: Eiichiro 2025/07/31 16:56

大学1年間でやめた勢だけど、そやなー。って感じはある。バイトと馬術で留年、スポーツカーかっ飛ばすお金持ち、ほぼ馬と生活してる先輩しかいなかったな。 大会はボランティア多いから、お金出るだけマシなのかも。

101: mahal 2025/07/31 16:57

馬術部、基本「馬丁を自前で子女のために雇える太い実家」が前提というイメージはどうしてもあるが、そんなラノベみてえな世界は現代の「威信財を隠しノブレスオブリッジから逃げ回る小金持ち」ばかりの世間では…

102: hgaragght 2025/07/31 16:59

そりゃ絶対に入らない方が良いな。

103: dbr0 2025/07/31 17:00

金持ちの道楽を貧乏人が真似してやるとこうなるというだけの話にしか見えなかった

104: gnt 2025/07/31 17:01

そりゃ単純に目方でいや犬50匹飼ってるのと同じだしな

105: mirakux 2025/07/31 17:03

ボランティア込だから手伝いはなくらないない。貧乏人をなんかそれっぽく取り込む必要はあり続ける

106: daichirata 2025/07/31 17:04

ここまでくるとそもそも何をしに大学に行ってるのかっていう話になってきそう

107: shidho 2025/07/31 17:05

行きつけだった居酒屋の学生バイト、代々近所の大学の馬術部が担当してたな。たぶんあれは使役ではないとは思うけど。コロナであのバイトの引き継ぎもなく終わった。

108: rui010 2025/07/31 17:08

バイトしてまでやることか?別の部活なりの方がいいのでは?

109: fu_kak 2025/07/31 17:13

知らない世界がたくさんあるぜ

110: mennmabacon 2025/07/31 17:13

馬の飼育は、バイト代が消えるという金銭面もそうですが、肉体的にも重労働で、乗馬も腰への負担が大きく、友人がヘルニアになりました。

111: FreeCatWork 2025/07/31 17:18

ええっ、大学馬術部って大変なのにゃ!?お馬さんのお世話は楽しそうだけど、ボクが働いて稼いだおやつ代がなくなっちゃうのはイヤなのにゃ!コネ社会は猫パンチにゃ!

112: yamadajyamada 2025/07/31 17:18

20年以上前に大学馬術部でしたが、大会使役以外も、競馬場の放馬止など雑用係、小学校の合宿所の住み込み管理員、大学付近の居酒屋の店員、金持ちの乗馬管理など、土日夕方はずっと使役バイトだったなぁ。

113: dgen 2025/07/31 17:19

ちょくちょくテレビで見かけるくらいならスポンサーを付けたりもできるだろうけど馬みたいな大きな動物は金がかかって当然でしょ。逆に金がないのに毎日練習できる環境があって喜んでる人もいるんじゃない?

114: mfigure 2025/07/31 17:21

福井は田舎過ぎてマイカーを持っている大学生が多いからレンタカー代は要らないな。車無くても自転車で行ける場所だし。それ以外は確かに大変そうだ

115: lone-dog 2025/07/31 17:28

馬術は貧乏人のする活動ではないというのは一面の事実なんだけど、そんな出自でも参加できるのが日本における学生の時分の活動の良さではあるわけで。

116: nadybungo 2025/07/31 17:29

近所の国立大の馬術部、お馬さんがみんなキュートで部員さんも皆いい子なので応援してる。宝くじ当たったらだけど資金面で支援したいと思ってる。

117: camellow 2025/07/31 17:35

乗馬なんてF1とかと同じで金持ちの趣味なんだからしょうがないじゃん。増田の言い分だとカネがあっても使役を断る事は事実上できないって事だが本当か?金持ち学校の子も使役やってるの?

118: greenbuddha138 2025/07/31 17:48

組合つくろ

119: tekitou-manga 2025/07/31 17:54

高校の同級生が馬術で国体出て、担任が公表した時クラスがどよめいてた(そいつが馬術やってたこと殆ど知られてなかった)。そもそも馬術部すらない高校だったが、やっぱり資産家のおうちの子だったんだろうか??

120: PACIFIST 2025/07/31 17:55

騎乗位とかうまそう

121: hobo_king 2025/07/31 18:22

馬場馬術とか、まあ馬術全般を見るのぶっちゃけJRAの競馬とかより好きなんだけど、大学馬術はそんな有様なんか……どうしよう、応援しづらくなってきた……。

122: cinq_na 2025/07/31 18:26

ダビスタでさえ馬養うのに月20万とかかかるからな。金集めないと始まらないのに、さらに搾取する構造だと。まあ、何処の競技団体も金ないから、効率的に奴隷を集められるなら万々歳だ。

123: ochahahoujicha 2025/07/31 18:33

入らなくて良かった…。

124: ysc711 2025/07/31 18:33

馬を飼うお金がなくて下級生が馬役やってヒヒーンでやってる。みたいなネタかと思ったら真面目な話だった

125: u_eichi 2025/07/31 18:45

「使役」の経理処理がどうなってるのか気になる。「大会運営協力費」とか?大学に部がなくなると大会が維持できないから、お情けで払ってやってる、くらい思ってる役員とかいそう。

126: murlock 2025/07/31 18:46

コミュニティのために学生を酷使するってのは甲子園とかにも通ずる話だね。でも結局自分たちで負担するなら使役の依頼が来なくなっても自分たちで民間の好条件のバイトこなしてお金工面したほうがええんちゃうの。

127: Southend 2025/07/31 18:51

別に馬術部漫画ではないが古の名作『めいわく荘の人々』は主人公(金持ちではない)が大学馬術部所属という貴重な作品ということもあり是非読んでいただきたい。(早口のダイマ)

128: pukarix 2025/07/31 18:51

使役

129: ashitaharebare 2025/07/31 18:55

馬術はオリンピック出場選手見てても金持ちの道楽って感じだもんな。

130: otihateten3510 2025/07/31 18:57

学生をていのいい安い労働力として使うのあるあるだよなw 古き悪き体育会系やね

131: eroyama 2025/07/31 18:59

やはり徒歩圏内 東京(本物)の濃厚な繋がり社会

132: kurogitsune_81 2025/07/31 18:59

昔の時代はのんびりしてたからそんな事も出来たんだろうけど、今ではキツイよね

133: big_song_bird 2025/07/31 19:00

小中高大学いずれを問わず、部活なんてのは基本道楽で好きでやるもの。イヤなら辞めろ、としか言えないw。

134: aox 2025/07/31 19:02

ラバにしましょう

135: pandacopanda27 2025/07/31 19:05

一度体験したが、乗馬は楽しいし馬はかわいい。乗馬クラブならおすすめしたい

136: napsucks 2025/07/31 19:09

代々木公園の乗馬クラブでは子供をポニーに乗せてくれるよ

137: tuka8s 2025/07/31 19:11

馬術は金持ちがやるイメージ。金がない大学生がやると悲惨な目に遭うと、、、

138: xcdfvgjhmn 2025/07/31 19:17
139: blueboy 2025/07/31 19:19

 馬に乗るのは貴族。庶民は馬の世話をする担当。

140: allezvous 2025/07/31 19:40

オーケストラは社会人オケだとマイ楽器必須だから、団楽器がある大学のほうがましだと思うが

141: monotonus 2025/07/31 19:48

ヨットとかボートもそうなんだけど無限に仕送りもらえるような人がやるもんだよそれ

142: HDPE 2025/07/31 19:52

大きなお世話だと思う

143: t10jpy 2025/07/31 19:52

マイナースポーツはそういうものではという気持ち。よっぽど好きな人しかできない。事前に教えてというなら気持ちは分かるが、馬は好きだけど部活だから楽に乗せろってのは違うかな~と。乗馬クラブもそれなりするよ

144: T-norf 2025/07/31 19:55

関西の某国立大のキャンパスの入り口に馬場があったり、東京の某農芸高校に厩舎があったり、はたで見てる分にはロマンだけど、JRAでは厩務員1人に競走馬2頭ってのは知ってるから人手もかかるし大変なのも分かる

145: shoh8 2025/07/31 20:00

“改善される日が来るとも思わないから、やっぱり馬術部はおすすめしない。” 改善の兆しもないだろうなあ。インセンティブもない

146: pixmap 2025/07/31 20:12

こういうのはこれから大学に進学する高校生にちゃんと伝えとくべき知識と思う。たいていのガチ部活は、追加で個人レッスンとか、学生にとっては洒落にならない負担が発生するよね、昔から

147: sobbed10 2025/07/31 20:13

美術部と武術部の見解を聞きたい

148: natu3kan 2025/07/31 20:17

基本、貴族や家が太い層がやるから、コネ社会かつ自己負担の持ち出しで問題ないんだろうなあ、とも。

149: nowa_s 2025/07/31 20:18

知人は大学の馬術部で出会った人と結婚し、就職先も乗馬クラブで、馬と共に人生を歩んでるけど、愚痴は聞いたことない(祝祭日に休めないのが困る、くらいで)。馬の輝く瞳と優雅さと人懐こさで全て許せるんだろうか?

150: tzt 2025/07/31 20:18

懐かしい。丸太運びやったなあ(遠い目)

151: no-cool 2025/07/31 20:22

大変だなぁ。ヨット部とかもお金かかりそうだね。時々イベントで馬に乗ると楽しいので乗馬クラブに興味あったけどとりあえず興味だけに留めておこう。

153: cl-gaku 2025/07/31 20:36

どの部にも自分たちの地獄がある

154: nakex1 2025/07/31 20:45

「使役」は活動費稼ぎよりも(ほぼ強制参加の)ボランティアの側面が強いんだろうなと思った。もっと効率よく稼げるバイトたくさんあるだろうし。

155: gfx 2025/07/31 20:52

大学の部活は多かれ少なかれ金欠で、金欠ゆえに無茶苦茶なことを部員に強いることもある、みたいな一般化ができそう。馬術部は馬の世話にべらぼうにお金と時間がかかるからその度合いも強いのかもね。

156: homarara 2025/07/31 21:04

バリツ部に変えよう。

158: kukky 2025/07/31 21:17

目の前に競馬場のある大学の乗馬部は休部中だったわ。

159: gwmp0000 2025/07/31 21:31

金持ちの道楽 "正しくは「大学の馬術部を取り巻く環境が終わっている」 資金を調達「使役バイト」部単位で受けるバイト" ブコメ "そんな出自でも参加できるのが日本における学生の時分の活動の良さではあるわけで"

160: taiyousunsun 2025/07/31 21:47

新歓の頃一度遊びに行って乗せてもらったな。結構大変なのね。/うちの大学のオケは楽器自前だった(+雰囲気が自分には合わなかった)から他の音楽系の部活入ったな。流石にチューバ買う気にはなれなかった。

161: sugachannel 2025/07/31 21:51

馬の世話なら銀の匙で少し見かけたくらいかな🤔/風花雪月でも馬の世話があったな🤔貴族だったり金を持っていないと入れない学校だな😅

162: GARAPON 2025/07/31 21:55

庶民の趣味じゃないよね、

163: minoton 2025/07/31 22:02

とはいえ、乗馬クラブから競技会で結果を残せるぐらいまでやるなら、強制バイトぐらいでは賄えないだろうな

164: narwhal 2025/07/31 22:04

馬を飼うにも苦労する貧乏人のため、馬術の代わりに犬術を開発するべき。犬の背に鞍をおいて乗り、意のままに操る技術。更には犬を飼うにも苦労する超貧乏人のため猫術も開発するべき。猫の背に鞍をおいて乗り、意の

165: modal_soul 2025/07/31 22:24

資本家と小作人の2極化が起きやすそうだよね、馬術って。使役バイト、間に入ってピンハネしてるやついそうだなと思った

166: tenn_yu 2025/07/31 22:47

学馬連で学生役員やってました。懐かしい。このクソみたいな環境を、就活面接で散々ネタにして沢山内定貰ったので良いこともあるよ…。馬術自体は奥が深くてとても楽しい競技でした。金さえあればもう一度やりたい。

167: takilog 2025/07/31 22:52

好きな人には申し訳ないけど庶民がやるものだと思ったことがない…

168: geonoize 2025/07/31 22:53

馬術に限らず、学生の部活ってそんなものなのではと思わなくもない。

169: cad-san 2025/07/31 22:56

馬の世界は全体的に若者の犠牲によって成り立っている印象が強い。結局一昨年の中央競馬のストはどうなったんだろう。

170: ty356trt5 2025/07/31 23:05

Youtubeの「和田竜二の引退競走馬を追う‼︎」が大学馬術とか結構特集してるからその辺に書いてみるのも手かも

171: Anonymous2000 2025/07/31 23:11

給料でるし、東京の最低賃金と比べられてもな。学生で自由にやれるなら、スポンサー集めとか寄付とか馬と戯れるイベントとかやってみたら。(大変なのはわかる、そこから何か挑戦してみてほしい)

172: hou2687 2025/07/31 23:11

構内を散歩するときお馬さんの糞を垂れ流したまま掃除もしない糞野郎どもと思っててごめんね。苦労してたんやね

173: pribetch 2025/07/31 23:12

サイバーエージェントに支援を求めてみては

174: KAN3 2025/07/31 23:25

バイトして金捻出してるんだ。金持ちのための部だと思ってた。

175: moonieguy 2025/07/31 23:25

実家の太いやつがやる競技だろと思ったけど大会もそうやって成り立ってるならそういうことじゃないんだな

176: gryphon 2025/07/31 23:33

地球が炎に包まれたり、関東が地獄の地帯になったら、馬を乗りこなせる人は黒王の親衛隊に入れるエリートよ?

177: nenesan0102 2025/07/31 23:33

知人に自宅の庭で馬を数頭飼っている人がいる。自宅の敷地面積は約5000坪強。馬はヨーロッパから空輸したりしてる。完全に貴族である。お金がない人が馬術競技をすること自体が間違いだと個人的には思う

178: skythief 2025/07/31 23:38

そもそもバイトではなく、全ての活動がパッケージされている気がする。

179: alaska4 2025/08/01 00:08

陸の馬術、海のヨット、空のグライダーは金がかかりそう

180: hatohateb 2025/08/01 00:51

山梨・小淵沢で馬術用のお馬さんたちと触れ合う機会があった。大人しくて可愛いし、鼻はプニプニで気持ちいい。価格を聞いたら高級スポーツカー並で、気軽に触れてたのが恐れ多くなった。

181: osakana110 2025/08/01 00:59

“馬に乗りたいなら乗馬クラブに月謝を払って乗った方がずっといい体験ができるだろう。少なくとも、金を払って働くことはないのだから。 ”いや、乗馬クラブも高いだろ。金持ちの趣味だよ。年間50万、初期費用30万。

182: zubtz5grhc 2025/08/01 03:05

その時間をもっと割りのいいバイトに宛てた方がとは思うが、コミュニティへのコミット込みでの活動、ということなのだろう。当然今の時代持続不可能だし、消滅していった活動は色々あるのだろうな。

183: inks 2025/08/01 04:02

藤田晋は払わないだろなw。競馬騎手育てている訳で無いし、競走馬の第2の人生成らぬ馬生に投資する金有るなら、新馬投資やカイバ料に向くだろうな。競技団体としたらバイト料払ってるで終るから、賃金交渉かな。

184: kohgethu 2025/08/01 04:14

貧乏人でも楽しめる競馬は賭博という集金システムを用いる事で維持出来るのに、馬術の方はお金持ちか勤労者しか維持出来ない。馬術にも賭博を採用すればいいのかもしれない。貧乏も窮すれば賭博も出来なくなるけど。

185: cyber_bob 2025/08/01 05:11

部活動がガクチカにもなって良いね

186: ledsun 2025/08/01 06:25

増田がOBになり固定収入を得たら継続的に寄付するといい

187: rrringress 2025/08/01 06:51

そこを生き抜いた人は馬車馬のように働けそう。大学じゃなくて牧場住み込みしたほうがお金もらえながら馬を知れるのでは。じゃじゃ馬グルーミン★UP

188: yu_uke 2025/08/01 07:50

東京農大かなと思って読んだけど、全然違うっぽい。むしろ農大の馬術部は馬事公苑が大学の隣だし、色々と恵まれた部なのかもしれない。

189: fnm 2025/08/01 08:26

使役の日数が年に何年で、具体的にどのくらいの費用が手元からでていくのかわからないけど、どの部活も専門もそんなのあるよ。程度があるけど。試合補助や授業という名の強制ボランティア。

190: rainbowviolin 2025/08/01 09:35

馬術、バレエ、スケート、クラシック音楽、油絵、日本画…この辺は社会の再配分機構というべき道楽だ、哀しいことに。実家の細い人が本気でやるなら業界外でバイト漬け、業界内の使役などしてる暇ないのに。

191: y-wood 2025/08/01 10:01

競技運営の協力(使役)で手当が付くだけマシでしょ、まぁボランティアだよね。 餌代等の固定費が高いのはそういう世界だとしか、道楽たる所以でしょ。