エンタメ

意識高い系教育ママだった母親に幼少期はアンパンマンが完全に禁止されていたが、朝ドラのあんぱんを見た母親がこんな事を言い出した

1: hatest 2025/07/28 11:02

自身の頭を食べさせるというグロい表現があるので、PG-12を適用した母親の話

2: naoto_moroboshi 2025/07/28 11:10

正直その頃の記憶ってないので、今ちゃんと育ってるなら別に後悔せんでえんでないという気持ち。

3: nadybungo 2025/07/28 12:00

うちの母の場合、添加物フリーにこだわり過ぎて生活ク○ブのクソマズ食品ばかり食わされてきたんだけど、老後になってマクドナルドにハマってて同様に謝られた。

4: uniR 2025/07/28 12:04

うちはドラえもん禁止されてた。大きくなっても色んな話が分からないが、特段恨んでもない。

5: momochchang 2025/07/28 12:05

今朝ドラの嵩の描かれ方みてそう思えるのすごいな

6: red_banana 2025/07/28 12:06

最終的に暴力(アンパーンチ)による説得を行う素晴らしいコンテンツだよ。やっぱり最後は力だよ

7: w_bonbon 2025/07/28 12:07

子育てに置いてアンパンマンは絶対避けられないものと言われてるけど、気合いれれば避けられるんだ。 天丼マンにカツ丼いれたらそのアイデンティティは何マンなのかという哲学的なテーマも与えてくれる

8: zonke 2025/07/28 12:07

親の過去の行いの謝罪なんてタダの自分の自己満だから、500万円くらい払ってもらわんと気が済まんよね。

9: studymonster 2025/07/28 12:09

うちの子供ら2人はなんの制限もしてなかったのにアンパンマンに興味を持たずに育った。アンパンマンのおもちゃも普通に家にあったのに謎だ。大きくなった今も主要キャラ以外はわからないらしい。

10: anigoka 2025/07/28 12:12

育児に正解はない「今何問目?」

11: catan_coton 2025/07/28 12:13

我が家はアンチジブリでディズニー派だったので、大人になってからもののけ姫観て面白すぎてビビった

12: ustar 2025/07/28 12:13

今の日本でアンパンマン避けるのはかなり難易度高い

13: takamocchi 2025/07/28 12:17

通貨の無い世界でバイキンマンだけが様々な恩恵を享受できず、追い詰められて略奪に走ってしまうの風刺が効きすぎているといつも思う。

14: punkgame 2025/07/28 12:18

アンパンマンかぁ。俺は全く興味持たずに育ったな。親があれがいいこれはだめって勝手に決めないで子供が何求めてるのかちゃんと見てあげて

15: manamanaba 2025/07/28 12:25

まとめにもあるけどアンパンマン避けきるの凄い。数多の意識高い生活を目指す母親がアンパンマンの前に敗北していったと聞くが……(そして家がアンパンマンで埋まる)

16: mouseion 2025/07/28 12:25

一時期アンパンマンたいそうのイントロ部分がギターで弾くと結構えぐいと評判になった事があったな。昔はちょっとカッコいい位で見向きもされなかったのを考えるとSNSの発達で夢や希望が膨らんだのは良かったね。

17: peccho 2025/07/28 12:25

事実を基にしてるとはいえ作り話を見ただけで後悔してしまうお母さん、ピュアすぎて心配になるな。

18: maturi 2025/07/28 12:26

意識高いのでNHKは見ません!()

19: shiraishigento 2025/07/28 12:26

>何がすごいってアンパンマンに触れずに子供時代を過ごせたこと。子育ては多分何回やってもアンパンマンには出会う。   どっかのまとめで『アンパンマンは空気感染する』という言葉があって印象に残ってる。

20: bml 2025/07/28 12:27

アンパンマンランドが微妙に高くて嘆いてたママさんを見たことがある。子供が夢中で遊ぶのは良いんだけど値段が結構するっていう。

21: lacucaracha 2025/07/28 12:27

良い悪いはさておき、他のものへの関心が薄れてしまうという意味では、教育上どうなんだろうなと思わんでもない。

22: mnnn 2025/07/28 12:29

途中ポケモンの話が出てきたけどあれはペットというより虫取りと虫相撲の延長なんよな ワイは虫関連はぼくなつの中でしかやったことないけど|こんな素敵なツイオタに育って結果オーライ

23: augsUK 2025/07/28 12:31

アンパンマンに限らないけど、ハマらない子はハマらないよ。

24: yarumato 2025/07/28 12:34

“母は朝ドラを見て、こんな作者が作った作品なら、なおさら避けなければ良かったと思っているようです。数年前から「よく知らずに避けていて後悔」と言っていた”

25: kamm 2025/07/28 12:39

何かを禁止されたという記憶は全然ないなあ(ゲーム遊びすぎとかは別にして) こんな事されたら一生恨むわ。これを受け入れるという事は、その人も子供に対してやりかねなさそう

26: ywdcn 2025/07/28 12:40

特に積極的には忌避していないが、「問題解決の手法が最終的には暴力」というところがどうしても好きになれないので、勧めはしなかったなぁ。それでもアンパンマングッズはいっぱいあったけど。

27: vndn 2025/07/28 12:44

なんかこう、大丈夫なのか。本編観てでも大概だが、ドラマ観てだと尚更…。それともそうなるほど大変な現状がある?

28: tecotex 2025/07/28 12:47

アンパンマンを認識していないキッズベビーもアンパンマンに反応するからアンパンマンはすごい

29: kaishaku01 2025/07/28 12:50

ディズニーやアンパンマンは絶対避ける!と言っていた友達が保育園入園で秒殺されていたので、避けきるのすごいな…

30: t-tanaka 2025/07/28 12:50

うちの場合,上の子はアンパンマンをすごい短期間で卒業してポケモンへいった。下の子は上の影響で直接ポケモンに。アンパンマン経由しなくても,全然OKみたいですよ。

31: tanahata 2025/07/28 12:50

“でも自分はアンパンマン禁で困ったことないしな…… アンパンマンなしで困るのは、子供やなくて大人やし……” 間違いない

32: monacal 2025/07/28 12:51

子どもが興味持ってるのに親の考え一つで取り上げて禁止したら毒親かもだけど、子どもが興味持たなかったら親がどう考えていても問題にならんでしょ。子の意思を親のエゴで踏みにじったかどうかだと思うよ

33: repunit 2025/07/28 12:52

アンパンマンは絵本があったので避けきれてない。テレビアニメは声優オタクになってからたまに観た。

34: garaxyz 2025/07/28 12:53

自分の目で内容を吟味せず、表面的な情報だけを鵜呑みにして大事な決断を間違ってしまった、というケーススタディとして反省してほしい。参政党支持者とかにも

35: kaionji 2025/07/28 12:54

朝ドラではまだアンパンマン出てきてないんだけど、どこらへんが素晴らしいと思ったんだろうか

36: ice-man_tanuki 2025/07/28 12:55

朝ドラのやなせたかし、まだ何も成してないんだけど。この段階で素晴らしいとか言い出すの早くない?あとお母さんは知らないかもしれんけど、アニメのアンパンマンとやなせのアンパンマンは結構雰囲気が違う。

37: minboo 2025/07/28 13:05

ドラマでは嵩とのぶは幼馴染という設定だが、実際のやなせたかしと奥さんは幼馴染じゃないんだけどね。お母さんは知ってるのかな?

38: a2c-ceres 2025/07/28 13:06

子供の頃に触れる作品が人格に影響を与えるのは事実でも、たかが一つの作品が人格を決定したりしないんだからそんなに悔やまなくて良いだろう。俺だってアンパンマンほぼ見てないぞ、アニメ開始は10歳位の時期だし。

39: hryord 2025/07/28 13:06

アンパンマンは君さ/朝ドラにやられるのチョロい

40: laranjeiras 2025/07/28 13:06

親が興味ないので禁止もせず、子どもも3人とも興味ないから見もしなかった。そもそもTVに興味ないからディズニーにもポケモンにも引っかからず。好きの反対は無関心なんだと改めて実感。なお、親子ともネット大好き

41: yabu_kyu 2025/07/28 13:09

「客観的にはかなりエグめの教育方針で子供育ててて(家庭内で一切の取引を禁ずるとか)」どういうことだ…?

42: TETSUYA01 2025/07/28 13:13

石破の顔を見るたびにアンパンマンを思い出す。新しい顔に変わらないといいけど。

43: yujimi-daifuku-2222 2025/07/28 13:13

良い作品を読まなくて後悔やら知って感動という話は、容易にあんな下らない作品など無くて問題ないに通じるので要注意。/どんな内容の作品を愛好したとして、自分の社会的振る舞いは自分の責任で決めるものです。

44: dusttrail 2025/07/28 13:18

親御さんのクレしんについての「品はないが、親がちゃんと叱っているので、特に気にならない」という評価に感服した。そんな視点もあるのか。確かに善悪のラインはリアルと揃えた世界観ではある。

45: klov 2025/07/28 13:22

我が家はほとんどアンパンマングッズ家にないけど理由が「ポケモンに染めたい」なので避けきっているというより代替物で埋めている感じだな

46: yaychang 2025/07/28 13:25

アンパンマンの絵本とかキャラ自体はいいんだけど、おもちゃとかの商売に巻き込まれる感じが嫌なんだなあ。アンパンマンにかぎらないですが。

47: ET777 2025/07/28 13:33

私アンパンマンハマらなかったんだよな。ドラえもんに夢中だったまじで

48: frontline 2025/07/28 13:45

うちもNHK傾倒派の親でしたが、子供は「脳味噌だけでうろつく(キャプテンフューチャー)」「銃士が男装女子(アニメ三銃士)」「高所から落ちても死なない(未来少年コナン)」などを見て育ちました。

49: otihateten3510 2025/07/28 13:52

親だって人間だからな

50: hagakurekakugo 2025/07/28 14:03

ご母堂はやなせたかしをアンパンマンだと勘違いなされてるのでは。まだアンパンマンは出てきていない。

51: pinefield99 2025/07/28 14:04

乳児〜幼児でアンパンマン避けるのはかなり難易度高くないか?アニメを家で見せない位ならできそうだけど、保育園や幼稚園で確実に知るし、お菓子売り場やおもちゃ屋にも必ず居るし。

52: rdlf 2025/07/28 14:06

てか、朝ドラでそこまで感化されるのも不味くないか?

53: tk_musik 2025/07/28 14:06

徹頭徹尾自分勝手な人だなと思うけど、そういう人が親になるべきではないとは思わない。傷つかないように育つのは不可能なので、いろんな環境で育つ人がいた方が良い。何かを抱えて行きていく。

54: exciteB 2025/07/28 14:07

たまたまやってたドラマごときに思想を左右されてしまうほど軽薄なのに、「自分を意識高いと思ってる」ヤバい毒親。

55: A-NA 2025/07/28 14:08

まだドラマでアンパンマン出てきてないのに登場人物の描写だけで掌返すのか…。この母親、歳取ったら感情に訴えかける系の詐欺で被害にあいそう。悪い意味でピュアなんやろな。

56: remwegc 2025/07/28 14:09

他のコメントの通りで「あんぱん」の嵩は7/28時点でまだマンガすら書き始めていないので、アンパンマンを見せなかったことを後悔する機会がそもそもない気がする。

57: kotobuki_84 2025/07/28 14:23

『いちばん美味しいゴミだけ食べさせて』がいざ発売したら実は社会批判なフェミニズムゲームで高評価ですって事も全然あり得ると思うけど、いま表層だけ見て立腹してはる人らはこんな風に掌返して反省するだろうか。

58: matchy2 2025/07/28 14:23

ドラマでやるかどうかはしらないけれどアンパンマンは絶対正義のひとになるまで紆余曲折あったみたいだよ

59: kuroi122 2025/07/28 14:26

アンパンマンて興味持たない子はマジで全く執着しない おもちゃとして与えたけど数あるおもちゃのうちの一つとして遊びはするけど…くらいの温度感だった

60: Aion_0913 2025/07/28 14:28

うちの母親、それを公文式でやった。なんか新種のカルトの類と勘違いしていたんだと。今本人はデュオリンゴやってて、そんなことなら計算の公文式怖がることなんかなかっただろと。

61: aox 2025/07/28 14:31

アンパンマンに限らず子供向けの作品は配色がチープなものが多いと思うので難しいです。子供がいたら完全禁止はしませんが、積極的に目に触れさせたくは無いですね

62: gwmp0000 2025/07/28 14:32

ブコメ「日本でアンパンマンを避け切るの凄い」そこじゃないけど同意した 家庭内だけの話かなー? NHKか朝ドラの信者なのかなー?

63: shinobue679fbea 2025/07/28 14:34

禁止する方向の教育って楽でいいよな。自分の能力貢献はゼロでいいんだもの

64: m7g6s 2025/07/28 14:40

それ意識高いじゃなくて意識他界系や

65: pochi-taro00 2025/07/28 14:42

嘘松もいい加減にしてくれ

66: differential 2025/07/28 14:44

アラサーの子育て中にアンパンマンを避けて育てるの、日本にいたら無理なのでは。この人は信用できる語り手なんじゃろか/イラストやアニメのアイコンで母親下げしてる人は割とこう、割と笑

67: takuyachallenge 2025/07/28 14:47

「あんぱん」にまだアンパンマンの話でてきてないけど?何を見てアンパンマンが素晴らしいと思ったのだろうか。

68: y-mat2006 2025/07/28 14:54

親からの虐待自慢の嘘松だったりしない?

69: bohemian916 2025/07/28 14:58

幼少期にアンパンマン禁止で、大人になってから反動でアンパンマンばかり見てる人はいるのだろうか

70: kotetsu306 2025/07/28 15:09

まあ物心つく頃にはアンパンマンもトーマスも何も覚えちゃいないんで、気にするようなもんではない

71: mobile_neko 2025/07/28 15:09

いまのところドラマの中だと4コマとイラストくらいしかやっていないのでは

72: sachi_pop 2025/07/28 15:09

アンパンマンにはだいぶお世話になったよ。あと避けるのが非常に難しい。凄い勢いで部屋がアンパンマンだらけになった時期がありました。急にこれ赤ちゃんのだから、とか言って見なくなるんだよな…

73: togetter 2025/07/28 15:10

アンパンマン禁止は幼稚園や保育園でお友達と話す時困らないのかな...?

74: usomegane 2025/07/28 15:19

アンパンマンのアニメが始まったのはワイが小3の時で、小3キッズ当時のワイは「子供っぽすぎておもんな」という感想だった。そんなに奥深いんかなあ。ドラえもんは小学校高学年でも面白かった。

75: mimoriman 2025/07/28 15:29

アンパンにハマらない子は最近はふつうだよね。うちも観てもハマらなかった。YouTubeとかプライムビデオとかで、それこそいろんな国の幼児向けタイトルが観れるから、みんな好きコンテンツが違う。

76: tpircs 2025/07/28 15:29

心が汚れているのでこういうよさそうな話を見ても、簡単に詐欺で騙されそうだなとか思ってしまう

77: hoshinasia 2025/07/28 15:32

意識は高くても教育ママ本人の教育レベルが高くない例

78: Kenju 2025/07/28 15:33

あれも謎アニメだよね。なぜかわからんが2歳~5歳くらいの子どもがアンパンマンを好きになる。小学校あたりで卒業する。今まで例外に会ったことがない。

79: early48 2025/07/28 15:40

かように乳幼児に人気のアンパンマン、今のところ我が子はあんまり興味示してないんだよなぁ。シナぷしゅにはいつも助けられております。

80: allezvous 2025/07/28 15:42

うちの0歳児はまだアンパンマンは形が複雑すぎるらしく、すみっコぐらしのたぴおかへの反応がよい

81: shidho 2025/07/28 15:43

まあ、現段階で一応「飢えている人に食べさせることが変わらない正義」「何のために生きるのかわからないままおわるのはいやだ」というアンパンマン要素は出ているけどね。確信までは至っていないかも。

82: anmin7 2025/07/28 15:44

こいつめっちゃ粘着して来た

83: ancock 2025/07/28 15:53

アンパンマン禁で、クレしんOKってだいぶ変わってるお母様ですな。

84: kensukeo 2025/07/28 15:56

アンパンマンは映画がいいのよ。OPでいきなりばいきんまん(ひらがな)が襲ってきてやられるんだけど、最後はばいきんまんと協力してボスを倒すというドラ映画でいうところのジャイアン・スネ夫と協力する感じ。

85: pj_lim 2025/07/28 15:57

アンパン避けるくせにクレしんはオッケーなのかよ... どうなっとんねん

86: hamati666 2025/07/28 16:02

アンパンマン大好きうちのジュニアはアンパンチしてくるからな しかもアンパンチしてくる友達には弱い模様

87: oriak 2025/07/28 16:09

お母様本人も素直な方で家族仲が良いという点に、そんな家庭でも母親が厳しい教育をしなきゃいけない圧があったじだいだったんだなと思った。アンパンマン、歌だけでも今から聞いてみてほしい。

88: commecco 2025/07/28 16:14

幼少期にサブスクやら本やらおもちゃやらで、アンパンマン中毒に至らしめ、アンパンマン博士といえるまでに育てた息子が、もはやどんぶりまんトリオすら誰か言えない。あれは何だったのだろうか

89: sukekyo 2025/07/28 16:16

「意識高い」のは本人のみの影響範囲で収めるべきなんだよな。それは「お気持ち」とほぼ同じもんだから。子どもに意識高いを強制するのは虐待でもあるんよね。

90: bokkou 2025/07/28 16:17

ウルトラマンとセーラームーンを鬼リピートしてたうちの子供たちは、アンパンマンには全然興味を示さなかった。幼児クラブや幼稚園でみんながアンパンマンの歌を歌えるので驚いたらしい

91: da-yoshi 2025/07/28 16:17

感化されすぎな気がするので、その母親は朝ドラ禁止にした方がいいのでは

92: number917 2025/07/28 16:23

意識高い系教育ママの低学歴傾向…?

93: Helfard 2025/07/28 16:39

アンパンマンは避けたが実は天丼マンは避けてなかったりしない?

94: lavandin 2025/07/28 16:48

教育方針とかより、徹頭徹尾母親の好き嫌いでしかないやん。ただ、こういう人がいるからゲームやアニメを粘り強くテレビで紹介するって大切なんだなとは思った。紅白とかもすごい効果あるもんな。

95: tallmen 2025/07/28 16:50

最終的に殴って解決するので有害コンテンツ

96: eggplantte 2025/07/28 16:57

うちは上の子はアンパンマンにどっぷりだったけど、下の子は全く興味を持たずアンパンマン通らずに育ったな。上の子が持ってるミニオン、ピカチュウの方に興味がいってた

97: pwatermark 2025/07/28 16:59

アンパンマン出てくる前の、作者の、フィクションの、ドラマを見てそこまで言える母上、簡単にいろんなものに騙されそうだな

98: nandenandechan 2025/07/28 17:07

アンパンマンは子供たちに絶大な人気。話し始めた頃にアンパン!と言う。禁止は難しい。

99: iiko_1115 2025/07/28 17:08

アニメ本編よりもアンパンマンポテトが好きだった時期ある

100: hibiki0358 2025/07/28 17:10

それは【意識高い】って言うか?【無菌室で育てよう】とするのと【意識高いわけじゃは違うで。まぁ【意識高い】も大概な人やけどな。上澄だけで育った人は弱いもんだ。

101: trade_heaven 2025/07/28 17:10

でもアンパンマンで最後はパンチで殴って解決するし、朝ドラの主役も戦時中家族や幼馴染や旦那に何言われても耳を貸さず、負けた瞬間に「うちは許されないことをしました」とか手のひら返すし教育には何も良くない

102: strange 2025/07/28 17:14

子育ての細かいことを他人があれこれいうのは、ただでさえ上がりまくってるハードルをさらに上げて少子化が進むだけ。

103: minaminoani 2025/07/28 17:16

朝ドラの「あんぱん」、今のところまで見て、アニメのアンパンマンが素晴らしいかどうかはわからないんじゃ…アンパンマンを見たことある人が見て、うなづくところはあると思うけど。逆は無いでしょ。

104: katte 2025/07/28 17:17

ゲゲゲの女房見て萩尾望都の母親が漫画家っていい仕事やったんやなといったエピソードと同じやん。NHK朝ドラの底力よ

105: FreeCatWork 2025/07/28 17:20

アンパンマン様禁止はヒドイにゃ!でも朝ドラで感動して泣いちゃうママさん可愛いから許すにゃ!ボクもアンパンチされたら泣いちゃうかも?ぎゅーってして欲しいにゃ〜!

106: eriotto 2025/07/28 17:25

うちの子は存在はしっているようだ、とくに禁止はしていない

107: Ottilie 2025/07/28 17:26

漫画家という仕事をぜんぜん認めようとしなかった萩尾望都の母親が『ゲゲゲの女房』を観て「お前はこんなに大変なことをしてたんだね」と理解を示したエピソードと似てるようで似ていないような、、、

108: operator 2025/07/28 17:32

大きくなった息子にアンパンマンの内容を聞いても全く覚えてない。あんなに好きだったのに、、、結論として教育されたのは親の方だと思う。

109: go_kuma 2025/07/28 17:33

朝ドラのあんぱんがやなせたかしの話だって今初めて知った。