「ソープへ行け」とそんなに変わらないのでは
バイエル終えてハノンを毎日練習してるんだけど、運指の練習が表現手段としての音楽に結びつくイメージが湧かなくて行き詰まり感がある
音楽演奏が大変ならDJいいぞ。音楽演奏よりは遥かに敷居が低い。AppleMusicならサプスクで出来る。
“マジで増田なんかいますぐ引退しろ” お、おう
でもここに書き込むってことは結局増田はやめてないっていう
楽しそう。いいね。
音楽も増田もやろうよ、こっちは聴いたり読んだりするよ
変わんなかったけど、言いたいこと分かる。最近はペース落ちたけど8小節縛りのループ音楽制作して楽しんでる。自分は増田より過激なのかクラシック経験が選別フィルターになる社会はおかしいと気づけた点も大きい。
増田:「増田なんて引退しろ」
同じこと言っていた会社の後輩は、合唱サークルに入って結婚相手を見つけてあっという間に子育て真っ最中だ。音楽仲間を探せ。
もう一周人生やれと言われても楽器オプションは真っ先にオンにすると思う。あんないいものはなかなかないよな
音楽はやりたいんだが音楽の趣味の合う奴がいなくて会話にならない。おかしいなー、同じジャンルの士のはずなんだけどなー
際限なく上達できるタイプの趣味は沼なので、基本おもちゃに毛が生えたくらいの楽器を取っ替え引っ替えしながら浅瀬で遊んでる。楽器鳴ると楽しいよね。
世界が変わったのにぼっちなの?純粋に楽しみが増えただけじゃん(´・_・`)
人生が変わってよかったね!増田の「4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたた」これのスタートダッシュ効果が絶大。変えたいと願う思う人生の季節まで楽器などに触れてこなかった人はけっこう大変だけど音
ポップスとジャズは増田みたいな経験者以外にはムズいんで、完全素人ならまずはサンプル素材使うループミュージックを勧めたい。数ヶ月前に始めた若者が10年やってる人よりかっこいいの作っちゃう世界でおもろいで。
コード理論知るのにおすすめな動画チャンネル教えてくれー
どこにアフィリンクがあるのか探しちゃったよ
私もコード進行マスターしたい〜
こんなことを増田で書いてるっていうネタでは?
4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた人の「音楽をやれ」は一般人にはあんまりあてにならん気もする。人生変えたいなら音楽に限らず新しいことやれば良いけど、別に増田をやるより偉いということもない。
クラシックピアノでもやってたならスタートライン違う気がする。DTMは機器が複雑そうに見えるけど、楽器を弾けなくてもできるので最初の敷居を越えたら以外と簡単だよ。
楽譜が読めるのはピアノやってたおかげかな。役立つかは別にしてある意味一生モノの技術よね。
あなたの人生変わるわよ!
“ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた”そんな家庭環境に生まれたかったわ
子供の頃から楽器を習ったりバンド組んだりいろいろやったけど、まじモテるよ。だが、クラッシックは無理。あれはモテない。
15年くらい趣味で打ち込み音楽してるけれど、音楽繋がりで長続きする交友関係ができたのが一番大きいかもしれない ずっと卒業しない大学のサークルみたいな コード進行はいまだによくわからない
音楽は良いよね。一生付き合える。DTMも良いけど仲間探してバンドもやってみて欲しい。あの感覚は誰かと一緒に演奏することでしか得られない
音楽好きと野球好きってどこか似てる気がする。どっちもそんなに好きじゃない人の存在を想像できてない
「もともと音楽聴くのが好きだったけど、楽器やると楽曲理解の解像度が上がってより深く感動できるし、演奏自体楽しいヨ!」ってこと?素晴らしくはあるんだけど、人生変わった、というにはもう一声ほしい
変わんないよ。何も変わらないです。ただあなた方のこれまでの人生が今度ある良い音楽の手応えのための準備なのであるというだけの話で、それがちょっと後かもっと後かということを別にしたら、何も変わらないです。
“俺は大の音楽好きで1ヶ月100時間以上も聴く” “4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた” あまり一般化できる経歴でもないような。
小学生の時ヤマハ音楽教室を二日目でDropしてしまったので、それ以降全く縁のない生活を送っている。自分の子供は若干ピアノをやらせていて羨ましい
シンジ、エヴァに乗れ
結局これなんで、やってない人に勧めるのは難しい > "4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた"
その流れでは油絵を習ってみたい。絵を見る目が変わると聞いたので
音楽の魅力はともかく、増田なんかヤメレには盛大に同意。人生にとって無意味極まりない
歌も楽器もやったけど、作詞はギリできても、作曲はわからん…。
"ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたため" 逆になぜ途中やめてたが知りたい
一年後とかに「第二の米津玄師」と呼ばれるが、この記事から元増田がバレ音楽引退、増田に戻る
音楽始めたのは4歳の時じゃん
音楽の知識皆無だけどTAB譜は読めるのでギター練習するのは楽しかった。リズムがわかりづらい時はYouTubeで弾いている人の真似すればいいし。あとギターはかっこいいから選ぶのも楽しい。
Xperiaって音質、いいんだね。音楽で人生変えたってなら、何か社会にユーチューブで発信してたり、マネタイズに成功したりしてるの?増田でコメントしてるだけの奴らと違う、人生変えた具体的な成果を追記してほしいな
音楽はセンス必要だから、何もやってなかった人間には厳しい。
ハードルはすごい下がったよね。昔は小遣いでがんばってバンドスコアなんか買ってたけど、今はオンラインで無料解説動画まであるからな〜。ただ時間がほしい……。
増田に生産性がないのは当たり前だし、音楽やるといろいろ楽しいのはわかる。けどまあ4歳からやってたひととはやっぱだいぶ違うからなあ。
んじゃお前絵を描きはじめたら世界の見え方変わるからやってみな
音楽難しい。他人が作った曲の良し悪しはなんとなく分かるけど、自分で作ろうとすると何が正しいのか、どうやったらどうなるのか分からなくなる。
ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたため、もともと音楽に親和性が高かったのかもしれない。/おわりー解散解散!
コードはまだ簡単なのしか分からない民だから増田とはレベルが違うけど、クラシックピアノやっててポップスやると割とすぐ弾けるから楽しいってのがめっちゃ分かる。どんどん弾きたくなる。そしてプロの凄さを知る。
子供時分は嫌々の時もあったが、30 分/週だけでもずっとエレクトーンを習わせてくれていた親に感謝している。おかげで楽譜が読めて楽器に抵抗がなく、四十を過ぎてから憧れのサックスを始めて、いまとてもたのしい。
クラシックや吹奏楽以外だと、演奏できても楽譜読めない人、コード名言われても音聞くまでわからない人は結構いる。手を動かせば音が鳴るのが楽しいうちに、だんだん思った音を狙って弾けるようになる
音質厨ならゼンハイザーHD800SかフォーカルClear MG Proあたり使ってくれ
ブルースがいいよ。3コードとブルーススケール。これだけでどこ行ってもみんなで楽しめて仲間もでききるおすすめ。
すごいね、ゆゆうたイメージしながら読んだ笑
音楽界隈の一部には、こういう自己中な視野の狭い人が自分に技術力があると勘違いしてイキってる光景をしばしば見かける
増田も音楽も両方やるんだよ!!!
https://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/help
“増田に生産性がないとは言わないが、結局他人を批判するだけのくだらない遊びだ。”……実際微妙に生産性があるからやっちゃうんだがそうだよな。自分の集中すべきことに集中した方が自分の人生は良くなりそう。
4歳からクラシックやってた人に「人生変わる」とか言われても説得力なさすぎるよ。
youtubeで毎日ギターの練習風景をアップしてるおじさんとかいっぱいいるし、始めるのに遅いということはない。たのしいよ。
合奏部だったし習い事してたこともあるが、いまだにぜーんぜんわからん。才能というか資質の面もあると思う。判断するにはやってみる必要もあるだろうが。
猫を飼え(=^・^=)!
HQPlayer→GUSTARD X30→LUXMAN L-590ax mark2→ PMC Twenty5 22i だけど、特に人生は変わらない。部屋は暑くなる。
でバンドやりたくなってリズム隊の少なさに
好きなジャンルについて勉強するといわゆる解像度が上がって楽しいというやつ。僕もライブ好きだから体調改善できたらボイトレ通いたい(普段聴いてる歌の凄さも理解できるから)と思ってる
人生の過半が過ぎた歳になり、残りの人生でやり残した趣味は音楽だけだなと思うようになった。色々調べてエイヤッとAbleton liveというDAWを買ったが時間が無い。でも増田がそういうならもうちょっと頑張ってみようかな
“俺は音楽を始めてから、世界が変わった。”とか言ってるが4歳から始めてんだからずっと変わりっぱだろ?最初からお前の世界だよお幸せにな
便所の壁から卒業おめでとう。壁にぶち当たったら愚痴りにおいでよ
私は音楽をする人だが、音楽する人のこういう所が嫌いだ。
俺に命令するな
他に熱中してる趣味があるんだが、それを捨ててまでやるべき?他の娯楽と比較してプレゼンしてもらえないと、本文読んだけどふーん、としか思えなかった
結婚して子供できないと人生変わったとはいえない、と意地でも主張し続ける人はほんとになんなの?なんでそこまで結婚至上主義なん?
音楽も絵描きも結婚もして、今年からはてブも始めたが、大して変わんなかったよ。
音楽も勿論やっぱ創造ってのは良い趣味だと思うよ。
音感無い人でもヤマハのフィンガードラムパッドはおすすめ。触ってるだけで楽しいぞ
音楽も生産性が無いし、無為な物に楽しみを見出すという点ではネットの暇つぶしもジャズやっても性根が同じ気がしてきた
モテたいという歌曲集を出して、発起人だけ独身の話でもしますか?(名誉のために追記しましますが、本人はちゃんと楽しんで音楽やってますよ。)
ポタオデオタとしてはXperiaとK702を出して『音質厨』と言い出した辺りで、むっちゃニコニコしてしまった。
今から大人の初心者がそのレベルに達するには、それはもう人生を変えるくらいに音楽漬けの毎日を送ることになるでしょうね。
一般的に言われる「人生変わる」ってそういうレベルじゃないと思う
私は自分で演奏はやらないが、学生の頃は年間で300本以上のライブに行っていて、さすがにそれだけ行くと人生が変わらざるを得なかった。
素養があったんだろうが、まあ新しい趣味が見つかったなら何より。音質を求めることと音を楽しむことはあんまり関係ないとは思うが。最初から80点以上の世界であんま追い込んでもな。
へー、人間も音楽で世界が変わるんだにゃ?ボクは箱があれば幸せだけど、音楽もいいかも!臆病なのはちょっとボクに似てるにゃ。ナデナデしてくれたら、もっと良い音が出せるかもにゃ!
「本を読め」も「筋肉つけろ」も人生変わる
英語の4線ノートと、音楽の五線譜ノートを間違えて買った思い出。
元々音楽好きなら人生変わってないのでは
ピアノなりバイオリンなりを習ってた人は「クラシックを習う」という言い方せずに「○○(楽器名)を習う」と言う気がする
この増田がプチバズったからまたやめられないな(ニヤニヤ)
これ別に音楽じゃなくてそれなりの深い趣味を持つと人生豊かになるよね、ってだけの話だよね。
コードとベースに言語を乗せてみな。増田のその文才だ。ヒップホップが出来る、人生変わる。
そういうのは中高でもう既に通ってきた道なんで…
物心ついたときからずっと音楽習って、楽器もいろいろやってたのに、大人になってすっかり離れてしまってた。久々に趣味として楽器を取り戻そうかな。
どのMIDIキーボードがおすすめ?
音楽をやれ、人生変わる
「ソープへ行け」とそんなに変わらないのでは
バイエル終えてハノンを毎日練習してるんだけど、運指の練習が表現手段としての音楽に結びつくイメージが湧かなくて行き詰まり感がある
音楽演奏が大変ならDJいいぞ。音楽演奏よりは遥かに敷居が低い。AppleMusicならサプスクで出来る。
“マジで増田なんかいますぐ引退しろ” お、おう
でもここに書き込むってことは結局増田はやめてないっていう
楽しそう。いいね。
音楽も増田もやろうよ、こっちは聴いたり読んだりするよ
変わんなかったけど、言いたいこと分かる。最近はペース落ちたけど8小節縛りのループ音楽制作して楽しんでる。自分は増田より過激なのかクラシック経験が選別フィルターになる社会はおかしいと気づけた点も大きい。
増田:「増田なんて引退しろ」
同じこと言っていた会社の後輩は、合唱サークルに入って結婚相手を見つけてあっという間に子育て真っ最中だ。音楽仲間を探せ。
もう一周人生やれと言われても楽器オプションは真っ先にオンにすると思う。あんないいものはなかなかないよな
音楽はやりたいんだが音楽の趣味の合う奴がいなくて会話にならない。おかしいなー、同じジャンルの士のはずなんだけどなー
際限なく上達できるタイプの趣味は沼なので、基本おもちゃに毛が生えたくらいの楽器を取っ替え引っ替えしながら浅瀬で遊んでる。楽器鳴ると楽しいよね。
世界が変わったのにぼっちなの?純粋に楽しみが増えただけじゃん(´・_・`)
人生が変わってよかったね!増田の「4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたた」これのスタートダッシュ効果が絶大。変えたいと願う思う人生の季節まで楽器などに触れてこなかった人はけっこう大変だけど音
ポップスとジャズは増田みたいな経験者以外にはムズいんで、完全素人ならまずはサンプル素材使うループミュージックを勧めたい。数ヶ月前に始めた若者が10年やってる人よりかっこいいの作っちゃう世界でおもろいで。
コード理論知るのにおすすめな動画チャンネル教えてくれー
どこにアフィリンクがあるのか探しちゃったよ
私もコード進行マスターしたい〜
こんなことを増田で書いてるっていうネタでは?
4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた人の「音楽をやれ」は一般人にはあんまりあてにならん気もする。人生変えたいなら音楽に限らず新しいことやれば良いけど、別に増田をやるより偉いということもない。
クラシックピアノでもやってたならスタートライン違う気がする。DTMは機器が複雑そうに見えるけど、楽器を弾けなくてもできるので最初の敷居を越えたら以外と簡単だよ。
楽譜が読めるのはピアノやってたおかげかな。役立つかは別にしてある意味一生モノの技術よね。
あなたの人生変わるわよ!
“ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた”そんな家庭環境に生まれたかったわ
子供の頃から楽器を習ったりバンド組んだりいろいろやったけど、まじモテるよ。だが、クラッシックは無理。あれはモテない。
15年くらい趣味で打ち込み音楽してるけれど、音楽繋がりで長続きする交友関係ができたのが一番大きいかもしれない ずっと卒業しない大学のサークルみたいな コード進行はいまだによくわからない
音楽は良いよね。一生付き合える。DTMも良いけど仲間探してバンドもやってみて欲しい。あの感覚は誰かと一緒に演奏することでしか得られない
音楽好きと野球好きってどこか似てる気がする。どっちもそんなに好きじゃない人の存在を想像できてない
「もともと音楽聴くのが好きだったけど、楽器やると楽曲理解の解像度が上がってより深く感動できるし、演奏自体楽しいヨ!」ってこと?素晴らしくはあるんだけど、人生変わった、というにはもう一声ほしい
変わんないよ。何も変わらないです。ただあなた方のこれまでの人生が今度ある良い音楽の手応えのための準備なのであるというだけの話で、それがちょっと後かもっと後かということを別にしたら、何も変わらないです。
“俺は大の音楽好きで1ヶ月100時間以上も聴く” “4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた” あまり一般化できる経歴でもないような。
小学生の時ヤマハ音楽教室を二日目でDropしてしまったので、それ以降全く縁のない生活を送っている。自分の子供は若干ピアノをやらせていて羨ましい
シンジ、エヴァに乗れ
結局これなんで、やってない人に勧めるのは難しい > "4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていた"
その流れでは油絵を習ってみたい。絵を見る目が変わると聞いたので
音楽の魅力はともかく、増田なんかヤメレには盛大に同意。人生にとって無意味極まりない
歌も楽器もやったけど、作詞はギリできても、作曲はわからん…。
"ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたため" 逆になぜ途中やめてたが知りたい
一年後とかに「第二の米津玄師」と呼ばれるが、この記事から元増田がバレ音楽引退、増田に戻る
音楽始めたのは4歳の時じゃん
音楽の知識皆無だけどTAB譜は読めるのでギター練習するのは楽しかった。リズムがわかりづらい時はYouTubeで弾いている人の真似すればいいし。あとギターはかっこいいから選ぶのも楽しい。
Xperiaって音質、いいんだね。音楽で人生変えたってなら、何か社会にユーチューブで発信してたり、マネタイズに成功したりしてるの?増田でコメントしてるだけの奴らと違う、人生変えた具体的な成果を追記してほしいな
音楽はセンス必要だから、何もやってなかった人間には厳しい。
ハードルはすごい下がったよね。昔は小遣いでがんばってバンドスコアなんか買ってたけど、今はオンラインで無料解説動画まであるからな〜。ただ時間がほしい……。
増田に生産性がないのは当たり前だし、音楽やるといろいろ楽しいのはわかる。けどまあ4歳からやってたひととはやっぱだいぶ違うからなあ。
んじゃお前絵を描きはじめたら世界の見え方変わるからやってみな
音楽難しい。他人が作った曲の良し悪しはなんとなく分かるけど、自分で作ろうとすると何が正しいのか、どうやったらどうなるのか分からなくなる。
ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたため、もともと音楽に親和性が高かったのかもしれない。/おわりー解散解散!
コードはまだ簡単なのしか分からない民だから増田とはレベルが違うけど、クラシックピアノやっててポップスやると割とすぐ弾けるから楽しいってのがめっちゃ分かる。どんどん弾きたくなる。そしてプロの凄さを知る。
子供時分は嫌々の時もあったが、30 分/週だけでもずっとエレクトーンを習わせてくれていた親に感謝している。おかげで楽譜が読めて楽器に抵抗がなく、四十を過ぎてから憧れのサックスを始めて、いまとてもたのしい。
クラシックや吹奏楽以外だと、演奏できても楽譜読めない人、コード名言われても音聞くまでわからない人は結構いる。手を動かせば音が鳴るのが楽しいうちに、だんだん思った音を狙って弾けるようになる
音質厨ならゼンハイザーHD800SかフォーカルClear MG Proあたり使ってくれ
ブルースがいいよ。3コードとブルーススケール。これだけでどこ行ってもみんなで楽しめて仲間もでききるおすすめ。
すごいね、ゆゆうたイメージしながら読んだ笑
音楽界隈の一部には、こういう自己中な視野の狭い人が自分に技術力があると勘違いしてイキってる光景をしばしば見かける
増田も音楽も両方やるんだよ!!!
https://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/helphttps://cbtu.nationbuilder.com/help
“増田に生産性がないとは言わないが、結局他人を批判するだけのくだらない遊びだ。”……実際微妙に生産性があるからやっちゃうんだがそうだよな。自分の集中すべきことに集中した方が自分の人生は良くなりそう。
4歳からクラシックやってた人に「人生変わる」とか言われても説得力なさすぎるよ。
youtubeで毎日ギターの練習風景をアップしてるおじさんとかいっぱいいるし、始めるのに遅いということはない。たのしいよ。
合奏部だったし習い事してたこともあるが、いまだにぜーんぜんわからん。才能というか資質の面もあると思う。判断するにはやってみる必要もあるだろうが。
猫を飼え(=^・^=)!
HQPlayer→GUSTARD X30→LUXMAN L-590ax mark2→ PMC Twenty5 22i だけど、特に人生は変わらない。部屋は暑くなる。
でバンドやりたくなってリズム隊の少なさに
好きなジャンルについて勉強するといわゆる解像度が上がって楽しいというやつ。僕もライブ好きだから体調改善できたらボイトレ通いたい(普段聴いてる歌の凄さも理解できるから)と思ってる
人生の過半が過ぎた歳になり、残りの人生でやり残した趣味は音楽だけだなと思うようになった。色々調べてエイヤッとAbleton liveというDAWを買ったが時間が無い。でも増田がそういうならもうちょっと頑張ってみようかな
“俺は音楽を始めてから、世界が変わった。”とか言ってるが4歳から始めてんだからずっと変わりっぱだろ?最初からお前の世界だよお幸せにな
便所の壁から卒業おめでとう。壁にぶち当たったら愚痴りにおいでよ
私は音楽をする人だが、音楽する人のこういう所が嫌いだ。
俺に命令するな
他に熱中してる趣味があるんだが、それを捨ててまでやるべき?他の娯楽と比較してプレゼンしてもらえないと、本文読んだけどふーん、としか思えなかった
結婚して子供できないと人生変わったとはいえない、と意地でも主張し続ける人はほんとになんなの?なんでそこまで結婚至上主義なん?
音楽も絵描きも結婚もして、今年からはてブも始めたが、大して変わんなかったよ。
音楽も勿論やっぱ創造ってのは良い趣味だと思うよ。
音感無い人でもヤマハのフィンガードラムパッドはおすすめ。触ってるだけで楽しいぞ
音楽も生産性が無いし、無為な物に楽しみを見出すという点ではネットの暇つぶしもジャズやっても性根が同じ気がしてきた
モテたいという歌曲集を出して、発起人だけ独身の話でもしますか?(名誉のために追記しましますが、本人はちゃんと楽しんで音楽やってますよ。)
ポタオデオタとしてはXperiaとK702を出して『音質厨』と言い出した辺りで、むっちゃニコニコしてしまった。
今から大人の初心者がそのレベルに達するには、それはもう人生を変えるくらいに音楽漬けの毎日を送ることになるでしょうね。
一般的に言われる「人生変わる」ってそういうレベルじゃないと思う
私は自分で演奏はやらないが、学生の頃は年間で300本以上のライブに行っていて、さすがにそれだけ行くと人生が変わらざるを得なかった。
素養があったんだろうが、まあ新しい趣味が見つかったなら何より。音質を求めることと音を楽しむことはあんまり関係ないとは思うが。最初から80点以上の世界であんま追い込んでもな。
へー、人間も音楽で世界が変わるんだにゃ?ボクは箱があれば幸せだけど、音楽もいいかも!臆病なのはちょっとボクに似てるにゃ。ナデナデしてくれたら、もっと良い音が出せるかもにゃ!
「本を読め」も「筋肉つけろ」も人生変わる
英語の4線ノートと、音楽の五線譜ノートを間違えて買った思い出。
元々音楽好きなら人生変わってないのでは
ピアノなりバイオリンなりを習ってた人は「クラシックを習う」という言い方せずに「○○(楽器名)を習う」と言う気がする
この増田がプチバズったからまたやめられないな(ニヤニヤ)
これ別に音楽じゃなくてそれなりの深い趣味を持つと人生豊かになるよね、ってだけの話だよね。
コードとベースに言語を乗せてみな。増田のその文才だ。ヒップホップが出来る、人生変わる。
そういうのは中高でもう既に通ってきた道なんで…
物心ついたときからずっと音楽習って、楽器もいろいろやってたのに、大人になってすっかり離れてしまってた。久々に趣味として楽器を取り戻そうかな。
どのMIDIキーボードがおすすめ?