コーネリアスのアカウントでおお?と思ったらヘラルボニーからオファーしたんだ。
>『人生を摘み取る「一発アウト社会」に対する警鐘でもあり「人は変われる」という希望を、音楽という形で世に投げかける』 大事な試み。私怨を晴らすみたいに小山田を叩いてたネット民はちょっと行き過ぎだったよ
ヘラルボニー、アグレッシブなんだよなあ ディズニーとコラボしたりなんか世界的なデザインの賞獲ったり
今朝、洗濯物干しながら何気なくこの曲をSpotify (New Release)で聴いたのだけど、こういう背景があったのね。素敵だ。
ブルータスの記事に「なんでよりによって小山田圭吾」というコメントがついてて、頭抱えるしか無かった
異常なバッシングだった。今思うと、ロシア製ボットが起こした炎上のよう
ちょうど今やってるデザインあNEO展、子供達は十分楽しんでたけど、私が見たかった成分がこっちにある気がする
AIに「あの頃バッシングしてて、いま、この記事を読んでしれっと賞賛コメントを書き連ねてるブクマカをリストアップして」って尋ねたら出てくるのかな?
まあ楽曲の宣伝なんて好きにやればいいと思うのだが、人生を摘み取る「一発アウト社会」は笑う/20年以上批判の声から目を背けて逃げ続け、ネットで騒がれてても何もせず風化を狙ってた男が一発アウトとは片腹痛いよ
よくわからんけど痔の薬を思い出した。
同じことを繰り返す習慣のある人たちの出した音を、繰り返しを多用する電子音楽に変換するというそもそもの試みがカッコよい。 / 自分も今朝知らずにSpotifyで新曲聴いてたけどちゃんと聴いてみよう。
障害者に(比喩でも何でもなく)糞を食わせて虐めていた事を自慢げに語ってた人間は何をどうやったって一発アウトだし一生表舞台に出てこないで欲しい。この意見って異常なのか?
素晴らしい活動だと思います。一方で、私が知らないだけかもしれないけど被害者とされる方はケアされてるんだろうかと気になってしまう。
今から思えば、東京オリンピックってなんだったのかな。そういえばあの頃はまだ「おもてなし」とか言ってたわけだが
一発アウト社会は良くないけど、彼の場合は一発アウトではないよね
一発???彼がいじめをしたのは一回だけでしたか???
いいことだなあ.確かにヘラルボニーは頑張ってる.
同じく少しSpotifyで聴いた、もうちょい聴いてみよ!
冒頭のインクの少ないマーカーで紙をキュッキュッする音が苦手すぎる
“ヘラルボニーは「人は変われること」を強く信じているブランドだ。”いい記事でした。ぜひM-1決勝にヘラルボニーのネクタイを締めて挑んだダイタクとも何かプロジェクトをぜひ。
うまいなあ。コーネリアスの音楽性と見事にマッチしているし、社会的な意義と強いメッセージも納得感がある。絵画のセンス然り、微細な事象をアートとして昇華させる仕掛け人的な嗅覚が優れているのだろう。
小山田氏は一発アウトではない、とのコメントが複数あるが、問題は一発かニ発かではなく、失敗してもやり直せるか、過去の過ちを踏まえてより良く生きられるかどうかじゃないですかね?
ベラルボニーがどんな会社か分からずに、これが曲の宣伝とか書いてる人はなに?この文章でわからないとか読解力ゼロじゃん。
一発アウトくらいのことしてたでしょこの人。 表舞台に立たなくても人生は何とかなる。
YouTubeでオススメされて観た。経緯が知れてよかった。
よかった
世の中変わってない。>岐阜 障害者支援施設 職員14人が利用者虐待 受け入れ3か月停止 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014872491000.html
“「似たようなことをずっと続けているのは、自分も同じだよなぁ」”ミュージシャンでも才能のある人は何かしら強いこだわりがある。音楽もアートも多様性から生まれる。シーンにいる人は多様性の中で包摂されている
Spotifyで新曲としてピックアップされてたから背景知らずに聞いてた。こういう背景のある曲だったのか。
記事内でも紹介されてる中原一歩の本を読めばバッシングされてる内容の97%ぐらいはロッキングオンにほぼ創作された情報だとわかるのに、はてなの人はネットの切れ端情報だけで得意気に人の人生を断罪しててさすがだわ
そんな背景が
これは代表がすごい。議論余地のある領域に踏み込むことは、社会の道先を見据えていなければ成し得ない。
一発アウトの風潮に辟易するのと同時に小山田氏はなあ…の気持ちに挟まれている
MVが素晴らしい!そして盛って話した媒体は信じて、盛って話したと本人が語る事実は信じない人なんで?真偽不明だからといいながらキャンセル続けるのなんで?
デザインあみたいな楽曲だな MVよかった ホーミーみたいな発声してる人おったな アウトなことしても需要がある人は復帰できるんだよなというところがもやもやポイントなんだよな みんなチャンスあれよな
小山田圭吾はねぇ。。。
素晴らしいなこれは。この人の立場でしかできないことで、多くの人に良い影響を与えている。
映画『日日芸術』も井口直人さんの作品制作シーンがあり障害者のアールブリュットと音楽の共生が描かれている。記事にあるような問題は記号化して感情的に消費されがちなので音やMVの形でも中身に触れるのは大事。
小山田圭吾は嫌いだけど、彼の作り出す音楽は素晴らしいと思う。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とはよく言ったもので。
一発アウトでなくてもいいけど人気商売はやめてほしい。被害者の目に触れないようにひっそりとゴーストライターなり一般職で働けばいいんじゃないですかね…。
反省したとして、今後もパラリンピックに小山田氏が関わる事が好ましいとは思わない。/ただしライブや音楽制作、販売などの活動までキャンセルしようとは思わない。彼が今後も音楽で生きていく事に何の文句もない。
この話そのものは当事者同士で合意しているので特に問題はないと思う。ただこれで「一発アウト社会」が変わるとも思えない。少なくとも私は人間にそこまで期待していない。
取り組み自体はいいんじゃないだろうか。
えぇ…どうなのこれ/小山田の続報って当時暴行(イジメの域は超えてる)の被害者側の声を見かけないのでモヤモヤ。自分が見落としてる可能性もあるが、当事者間の関係修復したのかわからんのに賞賛できないんだが
この曲良かった!
ID:horaix 彼がそうやって逃げ回ってきたから、こうやって無理やり向き合わせてくれる人が現れたってことでもあるのでは
いじめてた(とは本人は言わんが)経験が仕事につながるとは不思議なもんやな
聞きました。MVもあるのか。見ます。
“澄ませてみてほしい。そして、あなたの人生の中で出会った「ちがい」がある誰かが心によぎってもらえたら”
それぞれに向き合えばいいと思う。許せる人もいればそうでない人もいる。それでいい。
バッシングをキャンセルするものまた違うと思う(´-`)アレはアレで当然の帰結。そして個人的にはそろそろ許したい
叩いていい人フラグが立つと拒否を続ける。自分もやっていたかもしれない。どんな過去があろうと、みんなでいい未来を作れるといいんだけどね。理想論だけど。こういう包容の話は最近なかなかないからよかった。
いまだに怒りで沸騰してる人たちよりよっぽど立派なんじゃないですかね。
やらかしに関しては解決済みだから言わないけど怒られるまでスルーし続けてしまったのは事実。/YOASOBIの古塔つみ氏の問題が似たような件の為できる限り傷口が浅い形で解決してほしい。がおう氏の件で改めて思った。
コーネリアス抜きの「デザインあneo」もいいんだけど、やっぱりコーネリアスが音楽やってた無印の「デザインあ」が良いんだよなー
拝啓、小山田圭吾様。ヘラルボニーと一緒に曲を作ってくれませんか。|ヘラルボニー
コーネリアスのアカウントでおお?と思ったらヘラルボニーからオファーしたんだ。
>『人生を摘み取る「一発アウト社会」に対する警鐘でもあり「人は変われる」という希望を、音楽という形で世に投げかける』 大事な試み。私怨を晴らすみたいに小山田を叩いてたネット民はちょっと行き過ぎだったよ
ヘラルボニー、アグレッシブなんだよなあ ディズニーとコラボしたりなんか世界的なデザインの賞獲ったり
今朝、洗濯物干しながら何気なくこの曲をSpotify (New Release)で聴いたのだけど、こういう背景があったのね。素敵だ。
ブルータスの記事に「なんでよりによって小山田圭吾」というコメントがついてて、頭抱えるしか無かった
異常なバッシングだった。今思うと、ロシア製ボットが起こした炎上のよう
ちょうど今やってるデザインあNEO展、子供達は十分楽しんでたけど、私が見たかった成分がこっちにある気がする
AIに「あの頃バッシングしてて、いま、この記事を読んでしれっと賞賛コメントを書き連ねてるブクマカをリストアップして」って尋ねたら出てくるのかな?
まあ楽曲の宣伝なんて好きにやればいいと思うのだが、人生を摘み取る「一発アウト社会」は笑う/20年以上批判の声から目を背けて逃げ続け、ネットで騒がれてても何もせず風化を狙ってた男が一発アウトとは片腹痛いよ
よくわからんけど痔の薬を思い出した。
同じことを繰り返す習慣のある人たちの出した音を、繰り返しを多用する電子音楽に変換するというそもそもの試みがカッコよい。 / 自分も今朝知らずにSpotifyで新曲聴いてたけどちゃんと聴いてみよう。
障害者に(比喩でも何でもなく)糞を食わせて虐めていた事を自慢げに語ってた人間は何をどうやったって一発アウトだし一生表舞台に出てこないで欲しい。この意見って異常なのか?
素晴らしい活動だと思います。一方で、私が知らないだけかもしれないけど被害者とされる方はケアされてるんだろうかと気になってしまう。
今から思えば、東京オリンピックってなんだったのかな。そういえばあの頃はまだ「おもてなし」とか言ってたわけだが
一発アウト社会は良くないけど、彼の場合は一発アウトではないよね
一発???彼がいじめをしたのは一回だけでしたか???
いいことだなあ.確かにヘラルボニーは頑張ってる.
同じく少しSpotifyで聴いた、もうちょい聴いてみよ!
冒頭のインクの少ないマーカーで紙をキュッキュッする音が苦手すぎる
“ヘラルボニーは「人は変われること」を強く信じているブランドだ。”いい記事でした。ぜひM-1決勝にヘラルボニーのネクタイを締めて挑んだダイタクとも何かプロジェクトをぜひ。
うまいなあ。コーネリアスの音楽性と見事にマッチしているし、社会的な意義と強いメッセージも納得感がある。絵画のセンス然り、微細な事象をアートとして昇華させる仕掛け人的な嗅覚が優れているのだろう。
小山田氏は一発アウトではない、とのコメントが複数あるが、問題は一発かニ発かではなく、失敗してもやり直せるか、過去の過ちを踏まえてより良く生きられるかどうかじゃないですかね?
ベラルボニーがどんな会社か分からずに、これが曲の宣伝とか書いてる人はなに?この文章でわからないとか読解力ゼロじゃん。
一発アウトくらいのことしてたでしょこの人。 表舞台に立たなくても人生は何とかなる。
YouTubeでオススメされて観た。経緯が知れてよかった。
よかった
世の中変わってない。>岐阜 障害者支援施設 職員14人が利用者虐待 受け入れ3か月停止 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014872491000.html
“「似たようなことをずっと続けているのは、自分も同じだよなぁ」”ミュージシャンでも才能のある人は何かしら強いこだわりがある。音楽もアートも多様性から生まれる。シーンにいる人は多様性の中で包摂されている
Spotifyで新曲としてピックアップされてたから背景知らずに聞いてた。こういう背景のある曲だったのか。
記事内でも紹介されてる中原一歩の本を読めばバッシングされてる内容の97%ぐらいはロッキングオンにほぼ創作された情報だとわかるのに、はてなの人はネットの切れ端情報だけで得意気に人の人生を断罪しててさすがだわ
そんな背景が
これは代表がすごい。議論余地のある領域に踏み込むことは、社会の道先を見据えていなければ成し得ない。
一発アウトの風潮に辟易するのと同時に小山田氏はなあ…の気持ちに挟まれている
MVが素晴らしい!そして盛って話した媒体は信じて、盛って話したと本人が語る事実は信じない人なんで?真偽不明だからといいながらキャンセル続けるのなんで?
デザインあみたいな楽曲だな MVよかった ホーミーみたいな発声してる人おったな アウトなことしても需要がある人は復帰できるんだよなというところがもやもやポイントなんだよな みんなチャンスあれよな
小山田圭吾はねぇ。。。
素晴らしいなこれは。この人の立場でしかできないことで、多くの人に良い影響を与えている。
映画『日日芸術』も井口直人さんの作品制作シーンがあり障害者のアールブリュットと音楽の共生が描かれている。記事にあるような問題は記号化して感情的に消費されがちなので音やMVの形でも中身に触れるのは大事。
小山田圭吾は嫌いだけど、彼の作り出す音楽は素晴らしいと思う。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とはよく言ったもので。
一発アウトでなくてもいいけど人気商売はやめてほしい。被害者の目に触れないようにひっそりとゴーストライターなり一般職で働けばいいんじゃないですかね…。
反省したとして、今後もパラリンピックに小山田氏が関わる事が好ましいとは思わない。/ただしライブや音楽制作、販売などの活動までキャンセルしようとは思わない。彼が今後も音楽で生きていく事に何の文句もない。
この話そのものは当事者同士で合意しているので特に問題はないと思う。ただこれで「一発アウト社会」が変わるとも思えない。少なくとも私は人間にそこまで期待していない。
取り組み自体はいいんじゃないだろうか。
えぇ…どうなのこれ/小山田の続報って当時暴行(イジメの域は超えてる)の被害者側の声を見かけないのでモヤモヤ。自分が見落としてる可能性もあるが、当事者間の関係修復したのかわからんのに賞賛できないんだが
この曲良かった!
ID:horaix 彼がそうやって逃げ回ってきたから、こうやって無理やり向き合わせてくれる人が現れたってことでもあるのでは
いじめてた(とは本人は言わんが)経験が仕事につながるとは不思議なもんやな
聞きました。MVもあるのか。見ます。
“澄ませてみてほしい。そして、あなたの人生の中で出会った「ちがい」がある誰かが心によぎってもらえたら”
それぞれに向き合えばいいと思う。許せる人もいればそうでない人もいる。それでいい。
バッシングをキャンセルするものまた違うと思う(´-`)アレはアレで当然の帰結。そして個人的にはそろそろ許したい
叩いていい人フラグが立つと拒否を続ける。自分もやっていたかもしれない。どんな過去があろうと、みんなでいい未来を作れるといいんだけどね。理想論だけど。こういう包容の話は最近なかなかないからよかった。
いまだに怒りで沸騰してる人たちよりよっぽど立派なんじゃないですかね。
やらかしに関しては解決済みだから言わないけど怒られるまでスルーし続けてしまったのは事実。/YOASOBIの古塔つみ氏の問題が似たような件の為できる限り傷口が浅い形で解決してほしい。がおう氏の件で改めて思った。
コーネリアス抜きの「デザインあneo」もいいんだけど、やっぱりコーネリアスが音楽やってた無印の「デザインあ」が良いんだよなー