エンタメ

明生、本場所ない偶数月に高校通い卒業「中卒で入っても高卒資格取れる」修学旅行も経験、青春満喫 - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ

1: yu_uke 2025/07/17 15:59

“今は中卒で入門する子も少ない。” 色々な相撲部屋のYouTubeチャンネル見てるけど、相撲部屋によっては中卒者は結構いると思われます。

2: SilverHead247 2025/07/17 16:33

”机といすは最も大きなサイズのものを、それぞれ2つ並べて授業を受けた”w。修学旅行で枕投げとかしたら旅館が物理的に潰れそうだ。

3: welchman 2025/07/17 18:01

“若い衆の熱意に後押しされたと感謝した。一方の若い衆は、明生に敬意を表した”/いい話だな。

4: dekamassive 2025/07/17 18:17

ええやんええやん。素晴らしい。高認より絶対いいと思う

5: sumika_09 2025/07/17 18:19

いい話

6: mouseion 2025/07/17 18:31

歳を経てから高校や大学に入ったり入り直して自身を見つめ直すのは非常に有意義な事。新卒一括採用に固執する企業は是非見習って欲しいな。

7: Southend 2025/07/17 19:06

フィギュアスケートの鍵山や体操の岡と同窓ということになるのかね。幾つになってもアスリートでも、勉強も青春もできる、というのは素晴らしいことだなと思う。

8: kash06 2025/07/17 19:24

明生関だけでなく、他の若い衆と一緒に卒業というのも良かった。進路の広がり。

9: igni3 2025/07/17 19:52

そういうのがあってもいいけど、その時間で出来たことが出来なくなったわけで、それが正しいかは人それぞれ。中卒より高卒が偉いわけじゃない。中卒でも力士は立派です。

10: pitti2210 2025/07/17 20:14

めちゃくちゃいい話。本来は相撲協会が主導してもいいくらい。勉強会を開いてどんどん支援すべき。

11: nakex1 2025/07/17 20:28

多くの力士にとって相撲の世界を離れた後の人生のほうが長いだろう。セカンドキャリアのために高校はもちろん大学にも通いやすくなるといいと思う。

12: lacucaracha 2025/07/17 20:29

中卒の段階からそうした道を選ぶ、選ばせるのが良いことなのかどうかは分からないけど、ひとまず本人の努力には敬意を払いたい。

13: tkm3000 2025/07/17 20:29

これが本当の二刀流

14: kno 2025/07/17 20:40

“自分みたいに中卒で入っても、こうして高卒資格を取ることができると知ってもらえたら、親御さんの心配も減ると思います。少しでも相撲界に入る子が増えたら”あきお素晴らしい

15: corydalis 2025/07/17 21:33

何か学びたいものがあってならいい話だと思うが、高卒資格を取りたいためだったら悲しいこと。中学の内容の学びなおしのために私学助成金をたんまり受けたFラン大学生よりよっぽど立派なのに学歴差別を気にしてとは

16: nibo-c 2025/07/17 22:08

えらいなあ

17: yamadadadada2 2025/07/17 22:58

めちゃいい話。関わってくれた人みんな素敵だ

18: ET777 2025/07/18 00:05

すごい。いい話だ。修学旅行よかったね!

19: came8244 2025/07/18 02:12

別にアスリートに限った話じゃない。家庭の事情やいじめや病気で、高校行かなかった行けなかった中退した人も後から行って卒業すればいいのよ。

20: inks 2025/07/18 03:48

立派だ。やはり相撲界も堀越学園の様な学校が必要。常識や知識が備わるし、引退後にチャンコ屋をやる必要も無くなる。