この世界も過渡期やなぁ(´-`)
絵描きの方はファンの熱心な活動で取り下げを食らったが音楽はどうかね。
Cubaseへの波及めっちゃ待望の待ってる。iZotopeとかプラグインはAI対応して久しいけれど。MIDIピアノロールでがんがん指示を出せたりsunoとかとシームレスに繋がったらコーディングの革命がDAW打ち込みも来るぞ~ウオオオ!
現状はまだ許容できますが、最終的に自動作曲・編曲機能までビルトインされてしまったら、私にとってはもう趣味でDTMをやっている理由がなくなってしまうんですよね…切ない話です。
生成AIバンドがヒットするように楽曲制作よりも企画とマーケティングが重要になってしまった。もちろん音楽に限らずあらゆる製品のコモディティ化が生成AIで加速してしまった。
機能として踏み込みかねてて画期的とは言えない印象。今のとこヘルプ機能とありがちなエフェクト止まりか。ミックスアシスタントくらいまではせめて辿り着いてくれないと…。
そっち方面ではなく、例えばオーディオ・クオンタイズとか、自分の作ったトラックを発展させる例を提示するとかして欲しい。
ついに始まったDAWとAI機能の融合合戦。FL STUDIO、2025年のアップデートはアシスタントAIモデル、Gopherを搭載
この世界も過渡期やなぁ(´-`)
絵描きの方はファンの熱心な活動で取り下げを食らったが音楽はどうかね。
Cubaseへの波及めっちゃ待望の待ってる。iZotopeとかプラグインはAI対応して久しいけれど。MIDIピアノロールでがんがん指示を出せたりsunoとかとシームレスに繋がったらコーディングの革命がDAW打ち込みも来るぞ~ウオオオ!
現状はまだ許容できますが、最終的に自動作曲・編曲機能までビルトインされてしまったら、私にとってはもう趣味でDTMをやっている理由がなくなってしまうんですよね…切ない話です。
生成AIバンドがヒットするように楽曲制作よりも企画とマーケティングが重要になってしまった。もちろん音楽に限らずあらゆる製品のコモディティ化が生成AIで加速してしまった。
機能として踏み込みかねてて画期的とは言えない印象。今のとこヘルプ機能とありがちなエフェクト止まりか。ミックスアシスタントくらいまではせめて辿り着いてくれないと…。
そっち方面ではなく、例えばオーディオ・クオンタイズとか、自分の作ったトラックを発展させる例を提示するとかして欲しい。