ECMレーベルのジャズのユニットで「オレゴン」あるよ!/ジャズならマンハッタントランスファーも/クラシックならまあ地名だよね。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とか。東京カルテットとか。
なにわ男子とか、嫌すぎる…。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONは中国でしょ。
多摩NETWORK
こういう話、楽屋で初めて会うバンドメンバーと盛り上がりそうなネタで好き
着地できない話好き
かつしかトリオ、NANKAI TRIO
調べてみたらほんとにJapanというイギリスのバンドあったわ。へえええ。 https://w.wiki/787W
東京スカパラダイスオーケストラ、京都ジャズマッシブ
練マザファカー
カニエウエスト、蟹江町
Violet UKも入るのかな。東京酒吐座。/アイドルだと東京パフォーマンスドールとか東京女子流とかかなりいそう。
Naritaは成田闘争が由来
平川地一丁目
大田クルー
Japan
ルーマニアモンテビデオ、宮尾すすむと日本の社長
同志社大学で生まれた東京少年。
文章系ならGod is my co-pilotがありますね。なつかしいな。ウン十年ぶりに思い出した。
おもしれー。タヒチ80はフランス領だから○か。
宇奈月トリオ
「調べてみたらほんとにJapanというイギリスのバンドあったわ。」このコメに驚愕。そうか、もうJapanて調べなあかんバンドなんや。。。
思いついたのはアラバマシェイクス、LAガンズ、梅田サイファーかなぁ。なかなか思い出せない / 文章系はアイドルにいっぱいいそう(月に足跡を残した6人の少女達は一体何を見たのか…とか)
プログレファンにはEnglandというバンドは有名(イングランド出身)。 https://w.wiki/EjEd
水中、それは苦しい、めっちゃ面白いよね。IPPONグランプリでベスト取れるくらい
フィクションの世界には「デトロイト・メタル・シティ」という超大物がいるけど、本記事の冒頭でリンクされてる記事、デトロイトまで言及してDMC無視かよみたいな顔にはなったり
あと、カナダのバンドで「佐賀」というのがありますよね https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saga_(band) 文化の盗用だ!と佐賀県人が激怒/あとは、Africa BambaataとかEW&FとかKarafuto(田中フミヤ)とかLa Düsseldorf
日本以外の文章系アーティストはパッと思いついたので I Am Waiting for You Last Summer, We Came From The North, Their Dogs Were Astronauts, I Built the Sky が出てきたのでまだまだたくさんありそう
「Tokyo Rose」←太平洋戦争中に日本政府が連合国に向けてプロパガンダ放送をしていて、米軍兵士は女性アナウンサーを東京ローズと呼んだの。地名じゃなくて、事件名ですね。ヴァン・ダイク・パークスは知ってたみたい
平川地一丁目(丁目は架空だったような)
ヒップホップ系はもっとありそうな気がしたが意外となさげ
野猿(街道)
HY(東屋慶名)
ルーマニアモンテビデオは都市の項にもいれるべき。文章バンドにFranky Goes to Hollywoodがない。
JAPAN知らないのはしょうがないよね、オッサンの俺でもほとんど覚えてないもん。
おもろい。ユトレヒトってDJがいたなと思って調べたら最近の音楽ユニットが出てきた
面白い。考えたこともなかったわあ。ハライチしか思い浮かばなかった(バンドですらない)。
いぎなり東北産拾ってくれてうれしい/地名そのままだと商標登録する時に苦労しそうな気もする。
イギリスがフリーダムすぎるのでは
Saint Etienneって地名だったのね……文章そのまま系はHow Many Beans Make FiveとかClap Your Hands Say Yeahとか海外にもたくさんある印象
東京事変
おもしろい
ジャパン(Japan)は、イギリスのニュー・ウェイヴ・バンド。デヴィッド・シルヴィアンを中心に1974年結成。1982年解散。←そら調べないと分からんな。はてなに老人がいかに多いかが伺える。
大学名に関しては、大風呂敷を広げたような広大な大学名ほどアホ大学っていうのは、アタシの30年弱前だったけどね。相関調べたらおもろいかも。例:環太平洋大学・亜細亜大学・東京大学とか。パンパシはやりすぎだろ。
AKBとか坂シリーズとかも地名っちゃあ地名
日本にChampagneというバンドいましたよね 地名でもあるんですけどね 改名させられましたよね^_^
アメリカは古くからご当地ごとのサウンドがあるから州への帰属意識というのは納得。
多摩(TaMa)ネットワークことTMNetworkは地名入りと言えるのかな
沖縄・琉球は、大量に居る気がするな。実際音楽性もジャンルとして確立してるからつけやすいし、分かりやすいのはあると思う。
N'夙川BOYS
「×Japan(イギリス)」表示フォントによっては、バツJapanなのかXJapanなのか判別しにくい
日本は名前と地名がぐるぐる回るからなぁ。宮本村の武蔵とか、野口五郎岳を芸名にしたり。
曲名(地名入は珍しくない)と紛らわしいからでは
× Lebanon Hanover が入ってないのはまぁしょうがないとして Japan がはてブで語られてるのは感慨深い。有名なバンドだけど当時LPまで買ってたのは自分の学年では自分くらいしかいなかった。ファン層は自分より少し上の世代。
2024年のラップスターKohjiyaは長崎県長崎市麹屋町出身/ていうか日本のラッパーならTokona-Xが常滑在住(当時)で「トコナメ」由来なのを忘れてはいかんかった
TMNetworkって本当にTaMaNetworkだったんだ。調べてみて初めて知ったわ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/TM_NETWORK
本筋とはずれるけど市川紗椰さんって基本的に印象で物言う人じゃない?
JAPANが忘れ去られていることにショックを受けてるじじいです。デヴィッド・シルビアンは美形で当時女性ファンも多かった。坂本龍一や矢野顕子とからんだりしてたし。ミック・カーンの怪しげなベースラインもよかった
E・Z・O推し。渋谷系とかめんたいロックとかジャンルやムーブメント発祥の地はあるけどその名前をつけるバンドは少ないな。
バンド名では固有名詞の意味を雑に扱うって文化的なものが既に(ずっと前から)あると思ってます。それが当事者的な人のプライドに紐づくものの場合でもやる。嫌な文化だなとも思うし世界の均衡の為に良いとも思う。
それで云えば最近気になるのは中村獅童と仲野茂がやってる「高樹町ミサイルズ」かな
Leningrad Cowboysはたしかフィンランド
そりゃ、Japanというバンド単体なら「老人しか知らんバンド」けど、デヴィシルが坂本龍一とコラボしてたりしていたので坂本ファンは知っているだろうし、8ビートギャグとか銀曜日のおとぎ話でもデヴィシルが(文字数
österreich(ドイツ語でオーストリア)とかCzecho No Republic(Czechと綴りが違うけど)とか…あとバンドではないけどstillichimiya(山梨県一宮町)/末尾の変なバンド名特集はむしろ洋楽の方が多い印象 This Will Destroy Youとか好き
多摩ネットワークことTMネットワークが出てないのはタイヤで切りつけたくなるほど納得がいかない
東京hogehogeは許されてる気がするけど、他でやると野球かサッカーのチームみたいになっちゃうからなあ。名古屋グランパスみたいな。
“LUI FRONTiC 赤羽JAPAN(少なくともプー・ルイは赤羽在住ではないはず)” 所属事務所が赤羽「橋」にあったからだと当人達が言っていました。
日本だとラップグループは地域との結びつきが強いので地名が入りやすいね。四街道ネイチャーとか梅田サイファーとか。
一発目に四街道ネイチャーかと思ったら無かった。
これは大変な労作。アメリカってイギリスのバンドだったのか。名曲「ヴェンチュラ・ハイウェイ」でカリフォルニアの風を感じていたものだけれど。たまげた。
地名入りバンド、ボクの縄張り争いみたいでドキドキにゃ!
水中、それは苦しいは1992年結成だったっけ。もっと前のような気がしていた。今も活動しているのかー
JAPANは知らなくても8ビートギャグの「でび」としてならワンチャン知ってるかも…!
ゆらゆら帝国みたいな話かと思ったら違った イギリスのChiyoda Ku(https://chiyoda-ku.bandcamp.com/album/how-it-works)
確かに思うところはあるが、イメージに合う事例をピックアップしてる感じがしてどうも腹落ちしない…
jets to brasilがすき
ちゃんと調べたらもっとありそうな気がするけど意外と少ないのかな/確かにバンド名というかスポーツチーム名みたいになりそう
こうやってみると ○U.K.(イギリス) → ×Asia(イギリス)へ移ったの意味深だな
“They Might Be GiantsとJohnny Hates JazzとCuriosity Killed The CatとI Was A Cub Scoutと”
アイドルグループの項に乃木坂がいないのね
Japanは「世代じゃなくても知っとる」枠の中でも端のほうだからなあ
Eyeless in Gaza(ガザに盲いて)みたいな引用したフレーズに地名が入ってるのとオリジナルに地名を入れてるのはだいふ意識が違うと思う。文章型も水中〜タイプと諺(CKTC)、引用(TMBG)それぞれ印象が違う。
「フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド」なら地名も文章も両方入ってるね!
あれ、土屋昌巳ってジャパンのメンバーだったよねって思って調べたら、正メンバーではなくライブのサポートメンバーだったんだな。
まっさきにボストンが思いついたけどボストンレベルで直球な地名バンドはTOKIOくらいか?正確な綴りじゃないけど
TOKYO No.1 SOUL SET も忘れないであげてほしい
I Was A Cub Scoutで思い出したが、ウチの弟は割と陽キャでカブスカウトにも入ってたなー。オレは陰キャなので、体験入隊?だったか連れて行かれたけど初っ端から完全拒否だったww
FINLANDSを入れるならHelsinki Lambda Clubも入れてほしかった。Japanese Breakfastという名前のアメリカ人ミュージシャンもいたな。地名じゃないけど国道の名前から取った171(イナイチ)という若手バンドも。
うなづきトリオってツッコミ3人がうなづくだけ(ツッコミとして無能)って名前の由来だけど、あとで富山の宇奈月町にも訪れてって後付で地名バンドになっているのです。大滝詠一楽曲だから永久に残る曲だったり。
一度もJAPANの曲を聴いたことがない人も、「日本のバンドじゃないのに、JAPAN名乗ってる笑」というネタとして知っている人が多い気がします。私も、聴いたことはないけど、バンド名だけは知ってます。
TEXAS IS THE REASON(地名、文章)、Preacher Gone To Texas(地名、文章)、Hiroshima Will Burn(地名、文章)、Oh, Hiroshima(地名、文章)、There Is A Light That Never Goes Out(文章)・・・文章系は00年代のメタルコア、デスコアに多い
ブダペスト弦楽四重奏団はブダペストで結成されたが、メンバーチェンジの末、全員ロシア人となり、アメリカで活躍した。
阿佐ヶ谷ロマンティクスとかTM(多摩)NETWORKとか、結構あるよねメジャーマイナー含めて筆者が知らないだけで
バンド作るとしたらTochigiにしたい。語感がいい
イギリス出身のバンド「アメリカ」は音のイメージは優しい印象のアメリカンなフォークロックなのだが名前の「アメリカ」が仰々しい感じがして個人的には複雑である。大好きなんだけどね。
埼玉県鶴ヶ島市出身の鶴
地名が入ったバンド名のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
ECMレーベルのジャズのユニットで「オレゴン」あるよ!/ジャズならマンハッタントランスファーも/クラシックならまあ地名だよね。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とか。東京カルテットとか。
なにわ男子とか、嫌すぎる…。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONは中国でしょ。
多摩NETWORK
こういう話、楽屋で初めて会うバンドメンバーと盛り上がりそうなネタで好き
着地できない話好き
かつしかトリオ、NANKAI TRIO
調べてみたらほんとにJapanというイギリスのバンドあったわ。へえええ。 https://w.wiki/787W
東京スカパラダイスオーケストラ、京都ジャズマッシブ
練マザファカー
カニエウエスト、蟹江町
Violet UKも入るのかな。東京酒吐座。/アイドルだと東京パフォーマンスドールとか東京女子流とかかなりいそう。
Naritaは成田闘争が由来
平川地一丁目
大田クルー
Japan
ルーマニアモンテビデオ、宮尾すすむと日本の社長
同志社大学で生まれた東京少年。
文章系ならGod is my co-pilotがありますね。なつかしいな。ウン十年ぶりに思い出した。
おもしれー。タヒチ80はフランス領だから○か。
宇奈月トリオ
「調べてみたらほんとにJapanというイギリスのバンドあったわ。」このコメに驚愕。そうか、もうJapanて調べなあかんバンドなんや。。。
思いついたのはアラバマシェイクス、LAガンズ、梅田サイファーかなぁ。なかなか思い出せない / 文章系はアイドルにいっぱいいそう(月に足跡を残した6人の少女達は一体何を見たのか…とか)
プログレファンにはEnglandというバンドは有名(イングランド出身)。 https://w.wiki/EjEd
水中、それは苦しい、めっちゃ面白いよね。IPPONグランプリでベスト取れるくらい
フィクションの世界には「デトロイト・メタル・シティ」という超大物がいるけど、本記事の冒頭でリンクされてる記事、デトロイトまで言及してDMC無視かよみたいな顔にはなったり
あと、カナダのバンドで「佐賀」というのがありますよね https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saga_(band) 文化の盗用だ!と佐賀県人が激怒/あとは、Africa BambaataとかEW&FとかKarafuto(田中フミヤ)とかLa Düsseldorf
日本以外の文章系アーティストはパッと思いついたので I Am Waiting for You Last Summer, We Came From The North, Their Dogs Were Astronauts, I Built the Sky が出てきたのでまだまだたくさんありそう
「Tokyo Rose」←太平洋戦争中に日本政府が連合国に向けてプロパガンダ放送をしていて、米軍兵士は女性アナウンサーを東京ローズと呼んだの。地名じゃなくて、事件名ですね。ヴァン・ダイク・パークスは知ってたみたい
平川地一丁目(丁目は架空だったような)
ヒップホップ系はもっとありそうな気がしたが意外となさげ
野猿(街道)
HY(東屋慶名)
ルーマニアモンテビデオは都市の項にもいれるべき。文章バンドにFranky Goes to Hollywoodがない。
JAPAN知らないのはしょうがないよね、オッサンの俺でもほとんど覚えてないもん。
おもろい。ユトレヒトってDJがいたなと思って調べたら最近の音楽ユニットが出てきた
面白い。考えたこともなかったわあ。ハライチしか思い浮かばなかった(バンドですらない)。
いぎなり東北産拾ってくれてうれしい/地名そのままだと商標登録する時に苦労しそうな気もする。
イギリスがフリーダムすぎるのでは
Saint Etienneって地名だったのね……文章そのまま系はHow Many Beans Make FiveとかClap Your Hands Say Yeahとか海外にもたくさんある印象
東京事変
おもしろい
ジャパン(Japan)は、イギリスのニュー・ウェイヴ・バンド。デヴィッド・シルヴィアンを中心に1974年結成。1982年解散。←そら調べないと分からんな。はてなに老人がいかに多いかが伺える。
大学名に関しては、大風呂敷を広げたような広大な大学名ほどアホ大学っていうのは、アタシの30年弱前だったけどね。相関調べたらおもろいかも。例:環太平洋大学・亜細亜大学・東京大学とか。パンパシはやりすぎだろ。
AKBとか坂シリーズとかも地名っちゃあ地名
日本にChampagneというバンドいましたよね 地名でもあるんですけどね 改名させられましたよね^_^
アメリカは古くからご当地ごとのサウンドがあるから州への帰属意識というのは納得。
多摩(TaMa)ネットワークことTMNetworkは地名入りと言えるのかな
沖縄・琉球は、大量に居る気がするな。実際音楽性もジャンルとして確立してるからつけやすいし、分かりやすいのはあると思う。
N'夙川BOYS
「×Japan(イギリス)」表示フォントによっては、バツJapanなのかXJapanなのか判別しにくい
N'夙川BOYS
日本は名前と地名がぐるぐる回るからなぁ。宮本村の武蔵とか、野口五郎岳を芸名にしたり。
曲名(地名入は珍しくない)と紛らわしいからでは
× Lebanon Hanover が入ってないのはまぁしょうがないとして Japan がはてブで語られてるのは感慨深い。有名なバンドだけど当時LPまで買ってたのは自分の学年では自分くらいしかいなかった。ファン層は自分より少し上の世代。
2024年のラップスターKohjiyaは長崎県長崎市麹屋町出身/ていうか日本のラッパーならTokona-Xが常滑在住(当時)で「トコナメ」由来なのを忘れてはいかんかった
TMNetworkって本当にTaMaNetworkだったんだ。調べてみて初めて知ったわ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/TM_NETWORK
本筋とはずれるけど市川紗椰さんって基本的に印象で物言う人じゃない?
JAPANが忘れ去られていることにショックを受けてるじじいです。デヴィッド・シルビアンは美形で当時女性ファンも多かった。坂本龍一や矢野顕子とからんだりしてたし。ミック・カーンの怪しげなベースラインもよかった
E・Z・O推し。渋谷系とかめんたいロックとかジャンルやムーブメント発祥の地はあるけどその名前をつけるバンドは少ないな。
バンド名では固有名詞の意味を雑に扱うって文化的なものが既に(ずっと前から)あると思ってます。それが当事者的な人のプライドに紐づくものの場合でもやる。嫌な文化だなとも思うし世界の均衡の為に良いとも思う。
それで云えば最近気になるのは中村獅童と仲野茂がやってる「高樹町ミサイルズ」かな
Leningrad Cowboysはたしかフィンランド
そりゃ、Japanというバンド単体なら「老人しか知らんバンド」けど、デヴィシルが坂本龍一とコラボしてたりしていたので坂本ファンは知っているだろうし、8ビートギャグとか銀曜日のおとぎ話でもデヴィシルが(文字数
österreich(ドイツ語でオーストリア)とかCzecho No Republic(Czechと綴りが違うけど)とか…あとバンドではないけどstillichimiya(山梨県一宮町)/末尾の変なバンド名特集はむしろ洋楽の方が多い印象 This Will Destroy Youとか好き
多摩ネットワークことTMネットワークが出てないのはタイヤで切りつけたくなるほど納得がいかない
東京hogehogeは許されてる気がするけど、他でやると野球かサッカーのチームみたいになっちゃうからなあ。名古屋グランパスみたいな。
“LUI FRONTiC 赤羽JAPAN(少なくともプー・ルイは赤羽在住ではないはず)” 所属事務所が赤羽「橋」にあったからだと当人達が言っていました。
日本だとラップグループは地域との結びつきが強いので地名が入りやすいね。四街道ネイチャーとか梅田サイファーとか。
一発目に四街道ネイチャーかと思ったら無かった。
これは大変な労作。アメリカってイギリスのバンドだったのか。名曲「ヴェンチュラ・ハイウェイ」でカリフォルニアの風を感じていたものだけれど。たまげた。
地名入りバンド、ボクの縄張り争いみたいでドキドキにゃ!
水中、それは苦しいは1992年結成だったっけ。もっと前のような気がしていた。今も活動しているのかー
JAPANは知らなくても8ビートギャグの「でび」としてならワンチャン知ってるかも…!
ゆらゆら帝国みたいな話かと思ったら違った イギリスのChiyoda Ku(https://chiyoda-ku.bandcamp.com/album/how-it-works)
確かに思うところはあるが、イメージに合う事例をピックアップしてる感じがしてどうも腹落ちしない…
jets to brasilがすき
ちゃんと調べたらもっとありそうな気がするけど意外と少ないのかな/確かにバンド名というかスポーツチーム名みたいになりそう
こうやってみると ○U.K.(イギリス) → ×Asia(イギリス)へ移ったの意味深だな
“They Might Be GiantsとJohnny Hates JazzとCuriosity Killed The CatとI Was A Cub Scoutと”
アイドルグループの項に乃木坂がいないのね
Japanは「世代じゃなくても知っとる」枠の中でも端のほうだからなあ
Eyeless in Gaza(ガザに盲いて)みたいな引用したフレーズに地名が入ってるのとオリジナルに地名を入れてるのはだいふ意識が違うと思う。文章型も水中〜タイプと諺(CKTC)、引用(TMBG)それぞれ印象が違う。
「フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド」なら地名も文章も両方入ってるね!
あれ、土屋昌巳ってジャパンのメンバーだったよねって思って調べたら、正メンバーではなくライブのサポートメンバーだったんだな。
まっさきにボストンが思いついたけどボストンレベルで直球な地名バンドはTOKIOくらいか?正確な綴りじゃないけど
TOKYO No.1 SOUL SET も忘れないであげてほしい
I Was A Cub Scoutで思い出したが、ウチの弟は割と陽キャでカブスカウトにも入ってたなー。オレは陰キャなので、体験入隊?だったか連れて行かれたけど初っ端から完全拒否だったww
FINLANDSを入れるならHelsinki Lambda Clubも入れてほしかった。Japanese Breakfastという名前のアメリカ人ミュージシャンもいたな。地名じゃないけど国道の名前から取った171(イナイチ)という若手バンドも。
うなづきトリオってツッコミ3人がうなづくだけ(ツッコミとして無能)って名前の由来だけど、あとで富山の宇奈月町にも訪れてって後付で地名バンドになっているのです。大滝詠一楽曲だから永久に残る曲だったり。
一度もJAPANの曲を聴いたことがない人も、「日本のバンドじゃないのに、JAPAN名乗ってる笑」というネタとして知っている人が多い気がします。私も、聴いたことはないけど、バンド名だけは知ってます。
TEXAS IS THE REASON(地名、文章)、Preacher Gone To Texas(地名、文章)、Hiroshima Will Burn(地名、文章)、Oh, Hiroshima(地名、文章)、There Is A Light That Never Goes Out(文章)・・・文章系は00年代のメタルコア、デスコアに多い
ブダペスト弦楽四重奏団はブダペストで結成されたが、メンバーチェンジの末、全員ロシア人となり、アメリカで活躍した。
阿佐ヶ谷ロマンティクスとかTM(多摩)NETWORKとか、結構あるよねメジャーマイナー含めて筆者が知らないだけで
バンド作るとしたらTochigiにしたい。語感がいい
イギリス出身のバンド「アメリカ」は音のイメージは優しい印象のアメリカンなフォークロックなのだが名前の「アメリカ」が仰々しい感じがして個人的には複雑である。大好きなんだけどね。
埼玉県鶴ヶ島市出身の鶴