へー
ぬな? 超古いiPhone 8でも、何か面白いことが起きるかしら?→同じ曲で実験。一人アカペラなのね。横にするだけでも広がり方が変わる。が、この位置に乗せると熱いw
寝落ちしたら大体そういう体勢になるよね(´・_・`)睡眠音響体験
まぁあーだこーだ言う前に試してみるか・・・
iPhoneのスピーカーって進化してるんだろうか
5.1chスピーカーとかそういう感じ
骨伝導
ネックスピーカーとどっちが良いのだろか(持ってない) https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_neck_speaker/index.jsp# それとは違う良さなのかな
ん?iPhoneってスピーカー下にしかついてないと思ってたんだけど、上にもついてるのか?
iPhoneのスピーカーって普通に聴いてもそれなりによく聴こえるような気がするしな
小型のBluetoothスピーカーでもいけそう
世界はそれをネックスピーカーと呼ぶんだぜ(サンボマスター略) https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073120/500000100000/h001/
iPhoneのスピーカー&マイク配置は、上の音声通話中耳が当たる場所に1つ(iPhone X・iPhone13でより目立たない見た目に)、下に穴が空いててそこに1つ。マイクはもう1つ背面カメラ付近にもある(メインは下のマイク)
試してみたい
これ、猫が喉を鳴らしている動画でやると良いぞ
コトダマに包まれてあれ
iPhoneの外部スピーカー、結構サラウンド効くよね。とはいえ……そういう話じゃねえよってことだとは思いながら言うけど、AirPods 4(カナル型じゃない方)で空間オーディオを有効にして聴く方が断然いいなと思った。
iPhone11以降の機種は内臓スピーカーで(バーチャル)ドルビーアトモス再生できるから、ドルビーアトモス対応の曲や映画を聴くと良いよ
そういや最近ヒラケンって聴いてないなって思った。
昔ヤマハサラウンドが入ったn904iを同じように首から胸にかけて置いたら綺麗に立体感ある感じに聞こえたので、距離的にも音の広がるスイートスポットなのかもしれない。
HMDと組み合わせてですね...
平井堅の描き方悪意ありすぎやろw
車の中で聞く時も、ダッシュボードに置いたり、車体に触れるような感じで置くと音が広がって聴きやすくなる。ポータブルスピーカー忘れた時によくやる。
トゥギャッたんも試してみるねっ!
やってみた。顎で挟んでるiPhoneの隙間から煙のように音楽が湧き立って両耳に流れ込んでくる感覚おもろいです。Fire HDもスピーカー4つくらいついてるからすごいかもしれんなあ(顎に挟むのが大変か)
聴空間認知において、顎下は“盲点”のような場所で、その位置からの音は方向・距離を認識しづらい(人体の仕組みが、その位置からの音を想定してない?)と昔、学んだ記憶がある。それを逆手に取った試み。
iPhoneをこのように置いて音楽を流すと音に包まれる感じで楽しい「これマジ?」さっそくやってみた人々の声
へー
ぬな? 超古いiPhone 8でも、何か面白いことが起きるかしら?→同じ曲で実験。一人アカペラなのね。横にするだけでも広がり方が変わる。が、この位置に乗せると熱いw
寝落ちしたら大体そういう体勢になるよね(´・_・`)睡眠音響体験
まぁあーだこーだ言う前に試してみるか・・・
iPhoneのスピーカーって進化してるんだろうか
5.1chスピーカーとかそういう感じ
骨伝導
ネックスピーカーとどっちが良いのだろか(持ってない) https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_neck_speaker/index.jsp# それとは違う良さなのかな
ん?iPhoneってスピーカー下にしかついてないと思ってたんだけど、上にもついてるのか?
iPhoneのスピーカーって普通に聴いてもそれなりによく聴こえるような気がするしな
小型のBluetoothスピーカーでもいけそう
世界はそれをネックスピーカーと呼ぶんだぜ(サンボマスター略) https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073120/500000100000/h001/
iPhoneのスピーカー&マイク配置は、上の音声通話中耳が当たる場所に1つ(iPhone X・iPhone13でより目立たない見た目に)、下に穴が空いててそこに1つ。マイクはもう1つ背面カメラ付近にもある(メインは下のマイク)
試してみたい
これ、猫が喉を鳴らしている動画でやると良いぞ
コトダマに包まれてあれ
iPhoneの外部スピーカー、結構サラウンド効くよね。とはいえ……そういう話じゃねえよってことだとは思いながら言うけど、AirPods 4(カナル型じゃない方)で空間オーディオを有効にして聴く方が断然いいなと思った。
iPhone11以降の機種は内臓スピーカーで(バーチャル)ドルビーアトモス再生できるから、ドルビーアトモス対応の曲や映画を聴くと良いよ
そういや最近ヒラケンって聴いてないなって思った。
昔ヤマハサラウンドが入ったn904iを同じように首から胸にかけて置いたら綺麗に立体感ある感じに聞こえたので、距離的にも音の広がるスイートスポットなのかもしれない。
HMDと組み合わせてですね...
平井堅の描き方悪意ありすぎやろw
車の中で聞く時も、ダッシュボードに置いたり、車体に触れるような感じで置くと音が広がって聴きやすくなる。ポータブルスピーカー忘れた時によくやる。
トゥギャッたんも試してみるねっ!
やってみた。顎で挟んでるiPhoneの隙間から煙のように音楽が湧き立って両耳に流れ込んでくる感覚おもろいです。Fire HDもスピーカー4つくらいついてるからすごいかもしれんなあ(顎に挟むのが大変か)
聴空間認知において、顎下は“盲点”のような場所で、その位置からの音は方向・距離を認識しづらい(人体の仕組みが、その位置からの音を想定してない?)と昔、学んだ記憶がある。それを逆手に取った試み。