戊辰戦争時に、大山御師は、懲胡隊を結成して官軍を支援したが、極めてややこしい経過を辿る。一口に神仏分離政策で片付けられるものではない。
神道は土人のまじない。シントイストは仏教徒への謝罪と賠償を。加害者と被害者という歴史的立場は千年の歴史が流れても変わりません。
廃仏毀釈の話始めたら別の番組になるから…。全部の話は入れられないのよ。
神仏毀釈は現在の神道政治連盟や神社本庁日本会議につながる明治カルトだよね(´・_・`)自称保守系が望む姿
8万とか10万とかブクマしてる人たちすごすぎんか(内容はともかく
大山寺は東大寺と同じ良弁が開基で、鎌倉時代より前から関東ではかなり重要な寺だったと思うよ 神社は歴史がもっと古いと思う でもテレビでやるなら江戸時代の大山参り中心になるだろな どこを切り取るか?
明治革命政府と協業して異教を弾圧するところから国家神道が始まったことを考えると、先日の反イスラム扇動ビラを撒いた宮司は、神道の根本教義を体現していたわけだ。「江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で」
“あふり"が地域に根ざした名前だと伝えることができたから商標が無理筋なのもみんな分かってくらたはず!
あの、大山寺スルーはちょっと目立ったよなあ。
“案内役が大山阿夫利神社の権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道の神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか。”←まあ、これだと思う
一応NHKなので・・・
そーいや、あの商標問題どうなったんだろうな。まあ、まだ最終決着はしてないんだろうけど。
“廃仏毀釈”
日本の伝統って言う人神道に寄りがちなんだけど、民衆からすると、現代でも強く残ってる中から選ぶと仏教の方が多分伝統。というか、多分仏道も神道も道(教)もたぶんそこまで分離してなかったのでは?
確かにあのテロップは気になった
"明治維新は、日本の伝統をいろいろ破壊したけっこう過激な運動だったはずなのだが、どうもそのへんはあんまり知られてない" 歴史を書くのは勝者だし。まあ、明治維新は色々ぶっ壊した革命だよね。易姓ではないだけで
“神道を中心にした“祭政一致”を目指した明治政府”この解釈今でもあってるのか?
見たけど確かに突然のテロップだったよな。まあ、完全スルーしないでテロップいれたあたり、スタッフなりに考えた末のことなのだろう。そのへん知識も関心もなければ、入れようとも思わんだろうし。
廃仏毀釈、高尾山でも実は大きな影響があったんだよね。鳥居などがすべて壊されてうちは仏教のみ、みたいにしている。修験道は実に危なかった
タモリ倶楽部なら確実に寄ってたから単にNHK判断ではないかな。鶴瓶の家族に乾杯でも町会長とか地元でめっちゃ偉い人がたまたま近くに居たとかめっちゃ優しかった美味かったええ人やったって人達は全部仕込みだった。
神社本庁は元来の神仏習合の伝統を破壊する存在。あいつらが伝統とか言い出すのはおかしい
無理して離合使わなくていいよ
廃仏毀釈で文化財が失われたのは確かだけど、まともに明治政府の宗教政策に反抗したのって一部の真宗門徒だけだよね。社僧の大半はすんなり還俗して神主になってるし、会社が買収されて名刺が変わったくらいのノリ
自分が知ってることには全部言及してほしいって気持ちは分からないでもないけど、まぁそこに義務があるわけでもないんで…
大山へ行く機会があれば、ぜひ上りはケーブルカーで、下りは徒歩で。当時の険しさが味わえて、大山寺の現在も目の当たりにできる。ふもとの豆腐料理を味わって、大山参りの完結。
京極夏彦さんに聞いてみよう。
廃仏毀釈つながりだと、梅林さんのツアーで、八坂神社の禰宜さんらが「八坂神社」という呼称に納得していない、祇園社であり祇園感神院(手水に書いてある)、大国主社は元々は薬師堂などなど解説してくれるよ
廃仏毀釈、自分の世代だとるろうに剣心で知った人が多そう(寺を焼かれた敵側キャラの過去話が絵のインパクトも含めて衝撃的だった)
知り合いの和尚さん(寺)と禰宜さん(神社)はお互いに仲が良いけど、世間体的に仲が良いところはあまり見せないようにしている、と言っていた。そんなこと気にするの!?と思ったけど、なんか色々あるらしい。
見てたけど確かに唐突なテロップだった。案内してくれた人への配慮なのか、お寺への配慮なのかよくわからないな。
えー!ブラタモリさん、大山寺のことスルーはダメにゃ!ボク、不動明王さまにも会いたかったにゃ。神社の人だけズルいにゃ!…猫パンチしちゃうぞ?にゃ!
神仏分離の地域差を紐解くと面白いよ。奥武蔵 / 秩父では大した事にならず、当時から有名な三峯も仏像を移して隠すだけでOK 貰った。他にも「当時の役人わざとスルーしたのか?」と思うような神仏習合の神社仏閣が現存
昔、2ちゃんねるにこの神社についての怪文書が繰り返しポストされてたけど、あれはなんだったのか……?
明治維新もいっぱい壊したし、戦中戦後もいっぱい壊したし、アベノミクスも現在進行形でいっぱい壊している。
レギュラー再開したブラタモリ、新プロジェクトXと同じで、過去のブランド化した番組の二番煎じや劣化版に感じる。全体的に深掘りが圧倒的に足りないと思う。
歴史のある神社の境内の変遷を見ると、国家神道の時期だけ「本地堂」がなかったりする。日本の神様の「本体/正体」である仏様を祀る建物。本地垂迹説ってやつですね
id:cinefuk 一例だけで「この宗教の本質は」と決めつけるリベラルは、「イスラムは虐殺を肯定する宗教。ISILが証拠」と言う者の同類。こんなリベラルが「差別はいけない」とほざくとか、臍で茶が沸く https://archive.md/QgRVN
世界文化遺産の厳島神社が仏式認定されて廃仏毀釈になりそうなところをなんとか救ったと思ったら神道式に作り直されて明治末期に再度元に戻すとか最悪の事態だった。大阪維新はそういう破滅性を持ってる
廃仏毀釈はミニチュア版文化大革命だからなあ。政府が扇動し民間が暴れたという点でもそう。
限られた放送時間に入りきらなくて、ごっそり抜いたところの一つだったんでしょ。かなり広く見て作ってたもんな。
私が懇意にしている宮司の方は、昔うちで祀ってた仏さまは今は○○寺で祀られているんで、機会があれば行ってみてください。みたいに仰るので、別に案内役が神社の人でも必ずしも触れられないわけではないと思う。
純粋に尺が足りなかったんでしょ。歴史探訪メインの番組では無いしね。
水戸学、廃仏毀釈、神道の中央集権化、天皇制の強化は日本史としてかなりイカれた奇形だろうが、保守の軸がそっちになり、日本の姿は見えなくなった。近代西洋への対抗によるあの奇形が日本の真の姿とは全く思えない
大山寺 高村光雲作の秘仏 三面大黒天が6/1までご開帳中でした。知らんかった。次回は10年後 https://www.instagram.com/reel/DJY5qLMyGp8/
“阿夫利神社を目指す” もう酒とラーメン屋のゴタゴタしか浮かばねぇや。あれどうなったんだ結局
秋はケーブルカーが激混みな大山。
増田のいうように、まあバラエティやしな
まあ、有田町歩いた時も、案内役が酒井田柿右衛門だったからか、今泉今右衛門は画面に映ったにも関わらずスルーだったし……そんなもんでしょう。
廃仏毀釈は、政府主導で破壊活動されたのではなく民間主導だったと聞く。現代の自粛警察のごっつい版みたいなノリだったのではないかと推測。
あのテロップはそういう意味だったんだ
神奈川 大山 "大山も江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で" "明治の廃仏毀釈で、大山阿夫利神社と大山寺は完全に分離" "大山参りとは、仏教とも結びついた“権現さまとお不動さまへのお参り”だった"
うん、あの番組で説明されることは一面でしかないと思ってるよ。そう思って現地に行っても自分にも好みがあるし、後に残った側の記録の方が濃密に決まってるから、結局多面的に見るのって難しいんだよね。
大宮の回のとき氷川さんの権禰宜さんが出てたけど少し残念な人だったことを思い出した。
大山寺、すごく雰囲気のいい場所だったのを覚えてる。
「AFURI」と「吉川醸造」両方のお酒を紹介するようなもんか
今、録画を観た。番組ラストに出るクレジットに取材協力として大山寺がちゃんと入ってるね。そっちの話も観たかったね。尺の問題なのかなあ。
伊勢路シリーズで、寺にも寄って神仏習合の話してたから、流石にNHK=国営=官軍史観だから大山寺をスルーしたってわけではないと思う/脱法反社ラーメン屋 AFURI/阿夫利 は早く潰れろ
確かに旧制府と新政府にどっちに肩入れしたかとかもあるし、地域差もあるとはいえ、このあたりは一言であらわしにくそうだよな。
fish7氏、それ八海山に言ってよ。
その辺今突っ込んでやれるんかな>NHK
ここは秋の紅葉とそのライトアップが本当に素晴らしい。ケーブルカーは使わずに徒歩で上り下りしてたら、下りで膝がお釈迦になった。それ以来この手の軽登山もキツくなってやめてしまった。サポーター使えばどうか
歴史的経緯を踏まえてどうあるべきかを考えるのは当事者がやるべきことで、そこまで紹介するのが難しいのもわかる。紹介が片手落ちってのもわかる。
昨日の『ブラタモリ』がスルーしたこと
戊辰戦争時に、大山御師は、懲胡隊を結成して官軍を支援したが、極めてややこしい経過を辿る。一口に神仏分離政策で片付けられるものではない。
神道は土人のまじない。シントイストは仏教徒への謝罪と賠償を。加害者と被害者という歴史的立場は千年の歴史が流れても変わりません。
廃仏毀釈の話始めたら別の番組になるから…。全部の話は入れられないのよ。
神仏毀釈は現在の神道政治連盟や神社本庁日本会議につながる明治カルトだよね(´・_・`)自称保守系が望む姿
8万とか10万とかブクマしてる人たちすごすぎんか(内容はともかく
大山寺は東大寺と同じ良弁が開基で、鎌倉時代より前から関東ではかなり重要な寺だったと思うよ 神社は歴史がもっと古いと思う でもテレビでやるなら江戸時代の大山参り中心になるだろな どこを切り取るか?
明治革命政府と協業して異教を弾圧するところから国家神道が始まったことを考えると、先日の反イスラム扇動ビラを撒いた宮司は、神道の根本教義を体現していたわけだ。「江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で」
“あふり"が地域に根ざした名前だと伝えることができたから商標が無理筋なのもみんな分かってくらたはず!
あの、大山寺スルーはちょっと目立ったよなあ。
“案内役が大山阿夫利神社の権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道の神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか。”←まあ、これだと思う
一応NHKなので・・・
そーいや、あの商標問題どうなったんだろうな。まあ、まだ最終決着はしてないんだろうけど。
“廃仏毀釈”
日本の伝統って言う人神道に寄りがちなんだけど、民衆からすると、現代でも強く残ってる中から選ぶと仏教の方が多分伝統。というか、多分仏道も神道も道(教)もたぶんそこまで分離してなかったのでは?
確かにあのテロップは気になった
"明治維新は、日本の伝統をいろいろ破壊したけっこう過激な運動だったはずなのだが、どうもそのへんはあんまり知られてない" 歴史を書くのは勝者だし。まあ、明治維新は色々ぶっ壊した革命だよね。易姓ではないだけで
“神道を中心にした“祭政一致”を目指した明治政府”この解釈今でもあってるのか?
見たけど確かに突然のテロップだったよな。まあ、完全スルーしないでテロップいれたあたり、スタッフなりに考えた末のことなのだろう。そのへん知識も関心もなければ、入れようとも思わんだろうし。
廃仏毀釈、高尾山でも実は大きな影響があったんだよね。鳥居などがすべて壊されてうちは仏教のみ、みたいにしている。修験道は実に危なかった
タモリ倶楽部なら確実に寄ってたから単にNHK判断ではないかな。鶴瓶の家族に乾杯でも町会長とか地元でめっちゃ偉い人がたまたま近くに居たとかめっちゃ優しかった美味かったええ人やったって人達は全部仕込みだった。
神社本庁は元来の神仏習合の伝統を破壊する存在。あいつらが伝統とか言い出すのはおかしい
無理して離合使わなくていいよ
廃仏毀釈で文化財が失われたのは確かだけど、まともに明治政府の宗教政策に反抗したのって一部の真宗門徒だけだよね。社僧の大半はすんなり還俗して神主になってるし、会社が買収されて名刺が変わったくらいのノリ
自分が知ってることには全部言及してほしいって気持ちは分からないでもないけど、まぁそこに義務があるわけでもないんで…
大山へ行く機会があれば、ぜひ上りはケーブルカーで、下りは徒歩で。当時の険しさが味わえて、大山寺の現在も目の当たりにできる。ふもとの豆腐料理を味わって、大山参りの完結。
京極夏彦さんに聞いてみよう。
廃仏毀釈つながりだと、梅林さんのツアーで、八坂神社の禰宜さんらが「八坂神社」という呼称に納得していない、祇園社であり祇園感神院(手水に書いてある)、大国主社は元々は薬師堂などなど解説してくれるよ
廃仏毀釈、自分の世代だとるろうに剣心で知った人が多そう(寺を焼かれた敵側キャラの過去話が絵のインパクトも含めて衝撃的だった)
知り合いの和尚さん(寺)と禰宜さん(神社)はお互いに仲が良いけど、世間体的に仲が良いところはあまり見せないようにしている、と言っていた。そんなこと気にするの!?と思ったけど、なんか色々あるらしい。
見てたけど確かに唐突なテロップだった。案内してくれた人への配慮なのか、お寺への配慮なのかよくわからないな。
えー!ブラタモリさん、大山寺のことスルーはダメにゃ!ボク、不動明王さまにも会いたかったにゃ。神社の人だけズルいにゃ!…猫パンチしちゃうぞ?にゃ!
神仏分離の地域差を紐解くと面白いよ。奥武蔵 / 秩父では大した事にならず、当時から有名な三峯も仏像を移して隠すだけでOK 貰った。他にも「当時の役人わざとスルーしたのか?」と思うような神仏習合の神社仏閣が現存
昔、2ちゃんねるにこの神社についての怪文書が繰り返しポストされてたけど、あれはなんだったのか……?
明治維新もいっぱい壊したし、戦中戦後もいっぱい壊したし、アベノミクスも現在進行形でいっぱい壊している。
レギュラー再開したブラタモリ、新プロジェクトXと同じで、過去のブランド化した番組の二番煎じや劣化版に感じる。全体的に深掘りが圧倒的に足りないと思う。
歴史のある神社の境内の変遷を見ると、国家神道の時期だけ「本地堂」がなかったりする。日本の神様の「本体/正体」である仏様を祀る建物。本地垂迹説ってやつですね
id:cinefuk 一例だけで「この宗教の本質は」と決めつけるリベラルは、「イスラムは虐殺を肯定する宗教。ISILが証拠」と言う者の同類。こんなリベラルが「差別はいけない」とほざくとか、臍で茶が沸く https://archive.md/QgRVN
世界文化遺産の厳島神社が仏式認定されて廃仏毀釈になりそうなところをなんとか救ったと思ったら神道式に作り直されて明治末期に再度元に戻すとか最悪の事態だった。大阪維新はそういう破滅性を持ってる
廃仏毀釈はミニチュア版文化大革命だからなあ。政府が扇動し民間が暴れたという点でもそう。
限られた放送時間に入りきらなくて、ごっそり抜いたところの一つだったんでしょ。かなり広く見て作ってたもんな。
私が懇意にしている宮司の方は、昔うちで祀ってた仏さまは今は○○寺で祀られているんで、機会があれば行ってみてください。みたいに仰るので、別に案内役が神社の人でも必ずしも触れられないわけではないと思う。
純粋に尺が足りなかったんでしょ。歴史探訪メインの番組では無いしね。
水戸学、廃仏毀釈、神道の中央集権化、天皇制の強化は日本史としてかなりイカれた奇形だろうが、保守の軸がそっちになり、日本の姿は見えなくなった。近代西洋への対抗によるあの奇形が日本の真の姿とは全く思えない
大山寺 高村光雲作の秘仏 三面大黒天が6/1までご開帳中でした。知らんかった。次回は10年後 https://www.instagram.com/reel/DJY5qLMyGp8/
“阿夫利神社を目指す” もう酒とラーメン屋のゴタゴタしか浮かばねぇや。あれどうなったんだ結局
秋はケーブルカーが激混みな大山。
増田のいうように、まあバラエティやしな
まあ、有田町歩いた時も、案内役が酒井田柿右衛門だったからか、今泉今右衛門は画面に映ったにも関わらずスルーだったし……そんなもんでしょう。
廃仏毀釈は、政府主導で破壊活動されたのではなく民間主導だったと聞く。現代の自粛警察のごっつい版みたいなノリだったのではないかと推測。
あのテロップはそういう意味だったんだ
神奈川 大山 "大山も江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で" "明治の廃仏毀釈で、大山阿夫利神社と大山寺は完全に分離" "大山参りとは、仏教とも結びついた“権現さまとお不動さまへのお参り”だった"
うん、あの番組で説明されることは一面でしかないと思ってるよ。そう思って現地に行っても自分にも好みがあるし、後に残った側の記録の方が濃密に決まってるから、結局多面的に見るのって難しいんだよね。
大宮の回のとき氷川さんの権禰宜さんが出てたけど少し残念な人だったことを思い出した。
大山寺、すごく雰囲気のいい場所だったのを覚えてる。
「AFURI」と「吉川醸造」両方のお酒を紹介するようなもんか
今、録画を観た。番組ラストに出るクレジットに取材協力として大山寺がちゃんと入ってるね。そっちの話も観たかったね。尺の問題なのかなあ。
伊勢路シリーズで、寺にも寄って神仏習合の話してたから、流石にNHK=国営=官軍史観だから大山寺をスルーしたってわけではないと思う/脱法反社ラーメン屋 AFURI/阿夫利 は早く潰れろ
確かに旧制府と新政府にどっちに肩入れしたかとかもあるし、地域差もあるとはいえ、このあたりは一言であらわしにくそうだよな。
fish7氏、それ八海山に言ってよ。
その辺今突っ込んでやれるんかな>NHK
ここは秋の紅葉とそのライトアップが本当に素晴らしい。ケーブルカーは使わずに徒歩で上り下りしてたら、下りで膝がお釈迦になった。それ以来この手の軽登山もキツくなってやめてしまった。サポーター使えばどうか
歴史的経緯を踏まえてどうあるべきかを考えるのは当事者がやるべきことで、そこまで紹介するのが難しいのもわかる。紹介が片手落ちってのもわかる。