エンタメ

中学の体育祭でBGMに流す曲をリクエストしてCD持って来てください!と募集があったが、サブスク全盛のご時世でCDが全く集まらない事態になっていた

1: perl-o-pal 2025/05/31 09:22

「CDしかかけらないのは学校の機材がアナログだから」って、CDをアナログと思っている世代がいるのかしらん

2: frothmouth 2025/05/31 10:35

“親世代なら持ってるかもしれないけど、一昔前の曲になる”

3: ROYGB 2025/05/31 10:48

体育祭なら著作権法の例外でコピーしたCDでもいけるかな。

4: houyhnhm 2025/05/31 11:05

外でかけやすい持ち運びしやすいミニコンポがCDだったりすんのよね。

5: sukekyo 2025/05/31 12:53

これ結婚式もそうなんだってね。サブスクの曲流すのはアウトだそうで。で、なんで長女の式に新郎新婦のリクエストしたCDをブコフで探し回る役がおれなのか?(その代わり金出してないからねー無職だし)

6: kkobayashi 2025/05/31 13:01

たしかに物理CDってもうアイドルファンくらいしか買わないかもね。曲自体はサブスクで聞けるからグッズや特典の価値しかない

7: aua 2025/05/31 13:17

その点、レコードは良いぞ。ゾンビにもきくhttps://x.com/leonard_3104/status/1123912558346428416?s=46

8: straychef 2025/05/31 13:24

ところでこれはJASRAC的にはいいんだっけ

9: Machautumn 2025/05/31 13:27

サブスクで音楽聴いてる人たちって、所有欲とかないのかな。お気に入りの曲は、手もとに置いておきたいじゃない。

10: mk173 2025/05/31 13:43

前に小学校でCreepy流れてたけど言われてみるとどうしてたんだろ

11: gwmp0000 2025/05/31 13:53

時代だ こんな所に弊害が出るとは

12: nicoyou 2025/05/31 13:53

え?サブスクの曲流すの駄目なの?なんでだろ。所有欲よりスペースの問題がでかいですね…本も何もかも電子だよ

13: shidho 2025/05/31 13:57

タモリ倶楽部の空耳アワーもレンタルCD店の閉店で壊滅的な打撃をうけたし、サブスクの使用許諾範囲の狭さって意外と効くのよね。

14: keshitai 2025/05/31 14:01

学校で使えるかわからないけど、店舗用サブスクBGMアプリ使えばhttps://otoraku.jp/guide/

15: tkm3000 2025/05/31 14:14

アイドルcdしか集まらないだろうな

16: g-25 2025/05/31 14:38

数年前に何軒かのレンタルショップでCDを100円ほどの値段で投げ売りしててサブスクよりよっぽどお得なので店員が引くほど買い込んだ記憶がある

17: poko_pen 2025/05/31 14:44

体育祭で流すだけならJASRAC的というか著作権的には問題ないぞ? https://www.jasrac.or.jp/park/inschool/athletic.html Spotifyなど配信の音楽がNGなのは配信側がNG出しているから

18: kyukyunyorituryo 2025/05/31 14:53

ハードオフで音楽CDが一枚60円で投げ売りされてたな

19: ustar 2025/05/31 14:53

そういえば最近はレコードしか買ってないよ

20: togetter 2025/05/31 15:29

中学生でCD買ってる人ってどれくらいいるんだろう?サブスクってこういう時に困るよね。

21: Domino-R 2025/05/31 15:56

オレの娘の学校もCDで持ち込めた。ほんの数年前だがなにせ女子校だったのでジャニだのK-POPだのに全く事欠かなかったらしいがなw

22: dad5341 2025/05/31 16:03

運動会や体育祭用のCD、っていうTheそのものの実用シリーズの商品がまだ普通にちゃんと現役で売っているので、便利だよ。演奏されたものを収録してメディアに入れて流通に載せる、至極まっとうな商売だよ。

23: mats3003 2025/05/31 16:06

親が今現在音楽を聴く習慣がなければそうなるよね。わが家は親がCDを大量に買う異常者なので、子どももCDでサカナクションやKING GNUや髭dan持ってるし、娘はSixTONESをCDで買ってるが

24: tomoP 2025/05/31 16:13

だからmoraのようなダウンロード購入にしておけと余が口酸っぱく言っておろうに

25: bml 2025/05/31 16:25

吹奏楽に生演奏させよう。

26: korekurainoonigiri 2025/05/31 16:44

CDが集まらないならMDを集めればいいじゃない。

27: sato0427 2025/05/31 16:53

いや放送室にデカいミキサー盤があるんだから普通にデバイスから繋げばいいだけじゃん。なんでCDにこだわってるの?

28: kamezo 2025/05/31 16:54

祖父世代なのでCDでもなんならレコードでもあるが、問題は運動会でかけられるような曲どころかみんなが知ってるような曲がないことだ(流行に背を向けた70年代洋ロックオタク)。プログレで走るとかどう?

29: gazi4 2025/05/31 16:58

放送するためにはHDDコピーじゃなくて原盤じゃなくちゃダメとかそういう話じゃなかった(もうよくなったんだっけ?)

30: doksensei 2025/05/31 17:24

こないだ小学校で、もしもしの電話したことある人ー?って聞いたら挙手はまばらだった。もはや通話すら珍しい

31: kanikanidokokani 2025/05/31 17:27

嘘くせえな、CD以外使えないわけないだろ。むしろCDなんてピックアップボロボロで使えない方がおおいぞw

32: vTeTv 2025/05/31 17:32

ラジオ体操の使用には申請が必要なのでお忘れないようにお願いします https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/abt_csr_rdo_cr.html

33: sachi_pop 2025/05/31 17:40

CD聴くためのものがないんだよね。うちはCDもし聴くならPCだけど、最近はPCにもドライブついてないの多いしね。子の英会話教室のCDも聴けなくて困ってるご家庭があった。(配信されるようになった)

34: lenhai 2025/05/31 17:51

市販CDは製造時に著作権処理(複製許諾)済みで、体育祭で流すのは著作権法38条で著作権者の許諾不要。家庭で私的複製のCD-RやMDだと49条の目的外使用で著作権侵害。個人向けサブスクだと23条2項の伝達権に抵触し著作権侵害

35: gums 2025/05/31 18:51

うちの子の小学校はMD使ってて思わず二度見した

36: hatebu_admin 2025/05/31 19:09

今時CD買うのはオタクとアイドルファンだけやろ

37: sakahashi 2025/05/31 19:17

何かのコンテスト

38: rlight 2025/05/31 19:23

CD全盛の時期にレコードを持ってきてくださいと言っているようなものだろう

39: inuwantan12 2025/05/31 20:09

YoutubeのMVとかの音源をMP3でダウンロードすればいいと思うよ。営利じゃないし体育祭で流す分には問題ないはず。

40: ayumun 2025/05/31 20:11

何らかのオタクは特典商法の為にCDを買ってるので、なんか流れてれば良いなら大丈夫だ

41: hazardprofile 2025/05/31 20:25

"でもそんなにCDが売れないご時世での1位ってすごいことですね" おっポジティブぅ… //運動会にBGMを使うことが35条でOKと言ってるの正直意味わからん

42: da-yoshi 2025/05/31 20:42

そもそもCDプレイヤー持ってる人がもう少ないのでは

43: SUZUSHIRO 2025/05/31 21:06

どうせDJと同じで限りなく違法に近いグレーなんだからスマホ繋げて流せばいいじゃん

44: cinq_na 2025/05/31 21:30

今はCDをリリース出来るだけで偉大だからなぁ。アイドルみたいに人数×特典付き出せるのならともかく、大ヒットで数万の世界になってしまった。

45: mouki0911 2025/05/31 22:16

CD-Rは音楽用は著作権回避できるんじゃなかったっけ。もちろんサブスクのを使ったらダメだろうけど。

46: chintaro3 2025/05/31 22:27

 「学校の機材が古いから」いや、変換ケーブル1本でどうとでもなるんだけど、それを教えてくれる人がいないだけなんだよね

47: y-wood 2025/05/31 22:38

YOASBIはそもそもCD売ってないからなぁ

48: camellow 2025/06/01 00:43

電子書籍だと人に貸せないとか子供に遺せないとかサブスクだと運動会で使えないとか、便利になった反面で逆に使いにくくなってるものも多いよね

49: gxg 2025/06/01 03:21

「先生がツタヤでCD借りてこい」って言って誰も訳わからなくて、結局先生が夜鍋で編集する学校行事あるあるですよ。

50: iinalabkojocho 2025/06/01 06:08

そこは著作権フリーのDJ用音源をCDに焼いてあげまる親が居ればクラブ(踊る方)にしかならないよ。

51: filinion 2025/06/01 08:08

これは本当にそう。新年度、放送委員にCDをかけてもらおうとすると、そもそもCDケースをどこから開けるのかわからない子が大勢いる。/いくら機材が古くたってマイク端子はあるし、変換コネクタ使えばPCもつながるよ。

52: unagy 2025/06/01 08:15

サブスクって若い人がwebで聴くやつですよね?胴元の都合で、いつ聴けなくなるか分からないですから、保存性の観点なら物理媒体が抜群です。もっと言えばカセットテープかアナログレコードの方が良いですが。

53: boxshiitake 2025/06/01 19:09

家にディスクドライブが無いことも増えてそうだ

54: lom714 2025/06/01 19:09

MoMo|東京本番外送茶紹介 写真本人📷本番対応OK👌完全個別案内✨ 安心・丁寧・追加料金なし。初めてでも大丈夫。 東京全域出張可/中・日・英対応 📩Telegram:tom7115/Gleezy:ka7453

55: behuckleberry02 2025/06/02 05:05

YouTubeを直繋ぎして曲の途中で突然CMが入るBGMにすればいいよ

56: hwalker 2025/06/02 15:25

サブスクって「個人かつ非商用」みたいな規約があるから校内放送は難しいなあ。歌でもシャベリでも各学校でオリジナルコンテンツを放送するのが主流になったら面白いなあと思うなどした

57: tachisoba 2025/06/02 21:54

親世代の者だけど、かつてあれほど初回限定盤とかにこだわってたのに今ではDLがほとんどだからなぁ。