SDガンダムでプラモデルなんて楽勝じゃーんとイキってた少年時代。昔のガンプラはスナップフィットじゃなかったから接着剤が上手く塗れなくて苦労した。今もEGとHGで結構差があると感じる。PGは時間取れんと無理。
ガンプラはいつから難しくなったのか
“どんな反射神経してるんだろう” すってんころりん自体はする前提で笑った。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、いくつか作っていくうちにコツを会得してどんどんと上達していくと思います。
あれパーツ多くてアニメの形を再現する方向なので難しい気がする。水星とか鉄血とかも難しかった
1/144は子供の頃は手のひらサイズでちょうどよかった。おとなになると1/220みたいな感覚になる。MGは嵩張るから敬遠してる。
継ぎ目消しのやすりがけに何日もかけていた頃(接着剤やパテが乾くのを待ってやすり,へこみがあったらまた接着剤やパテを盛って…の繰り返し)と比べると,今のはすいすい進んでしまってなんか物足りなさを感じる。
楽々組める奴らにはニュータイプの素養があるんだよ
あれなんで机で作っててポロっと落とすと異次元に消えるの?
もしかして"老眼"
HGジークアクスは特別難しいと評判なので…顔のパーツはRGレベルに小さいし、シールも細長いので久しぶりや初めて組むのには全く向いてない代物。最近のキットならEG万博ガンダムが多分一番簡単で見栄えが良いよ。
年を取ると指先がカサカサになって小さいパーツを取り落とすと聞いた。ハンドクリームを試されてはどうか。
今のは色再現するのにパーツ分割増やしてるので組むの大変だよ。HGUCの若い番号(古いの)の再販なんかは組みやすいけど転売屋に抑えられてて買いにくいのがねぇ。
どんな簡単なことだって最初からすぐできるとは限らない。
ガンダムがだめならガンガルつくればいいじゃない
ガンプラそのものは劇的に作りやすく初心者向けにはなったんだが、歳をとったなぁというか、老眼には細かいパーツはきついんじゃ……(ライナーだと思ってたらパーツだったぜ)
HGジークアクスで検索してみると、パーツが細かいしシール貼る難易度も高くて初心者に厳しいらしい
ジークアクスMG並とか言われてるね!ランナーから外す時に軸折るとか組み立て順間違えてバラしてパーツ破壊とかよくやるやる。接着剤で誤魔化してるだけ…
金型の話ではなかった
ハケで縁に接着剤塗るの好き(モノコック構造) 良くあれで崩れないよね
(昔のは手もゲンコツだったのにね)
バンダイのプラモデルは死ぬほど作りやすいぞ。接着剤いらない、塗装いらない、バリもない、調整で削ったり穴広げたりしなくて良い、硬い緩いがほぼ無いなどなど。
この前作ったスレッタはそこまで難しくなかった(『ガンダム』のプラモだからガンプラだぞ)
ジークアクスはディテールが細かいのよね
CGのやつは細かい
普段ハセガワの古いキットとか組んでるモデラーの知人に言わせると、ガンプラはめちゃくちゃ組み易いんで、あれを当然と思ってはいけない…だそうだが
昔の偉い人は言いましたHGデンドロとMGPGRGは買うな修羅の道だぞと。EG買うかHGはズゴックジムあのへんがおすすめだと散々言われました、近年の価格だけで言えばバルバトスもそうだけど
君が必要なのは滑り止めのハンドクリームじゃなくてハズキルーペだ。
ガンプラ自体がパーツが多くなって色々と細かくなって作りにくくなった印象がある。
子供の頃にMGのニューガンダムを組んで以来ガンプラに触れてなくて、久々にジクアクのイベントでガンプラを見て『HGってこんなミニサイズだったっけ!!?』って驚いたw 時間かかるけどMG組んだほうがいい…かも?
まあ老眼のせいだろうね
現時点だとEGシリーズがおすすめ。/確かSEEDコレクション後期キットから始まったタッチゲートも20年以上経っているのか🤔パーツが抉れるリスクもあるかもしれないけど、手もぎで作れるのは革新的かつ偉大だよね😊
水星の魔女のキットは比較的組みやすかったよ。それでも厳しかったら30MMオススメ
細かい上に見えない。フリーダムのBD特典のマイフリの透明キットが透明だから余計に見えなくて、デスクライト+ハヅキルーペ出して作ったわ。ガンプラは若者の趣味だわってなった。子供のが手が小さいしね
ジークアクスは難しめなんだな
説明書のついてる立体パズルだと思ってる 訓練の一種か脳トレか何かだと
ジークアクスだからだと思う。これまでのHGシリーズのガンダムより明らかにパーツ量と塗り分けパーツが多い。鉄血→水星でもディティール上がって行ってたけど、作りやすくはあった。ジークアクスは頭抜けてる
一連の「〇〇がわからない」「〇〇って××だよね」増田と同じプロンプトで AI に生成させてるならぜひ教えて欲しい。
そんな貴方にホバージャパンのプロデュース商品「ホビーグラス」
うん。わかる。ジムの腹にズゴックの爪にあわせた穴をあけるの、ものすごく難しいよね(´・ω・`)
シール激ムズやんな。
ジークアクスは今までのHGよりもあきらかに部品が小さいし多い。はじめはゴッグやジオングから作ろう。
人に拠るとは思うが、自分も難しいと感じる。色分けが進んだ結果、色塗らなくても見栄えするようになった反面、パーツ分割が細かくなった弊害だろうね。デザインや色分けが細かいほどその傾向が高まる。
山下いくとデザインなら仕方ない
デザイナーすら手を焼かせたジャジャ馬じゃからのう
飛び出していけ部屋の彼方 指先をぶち抜く小型刃♪
難しいかどうかではない。楽しいかどうかなのだ。
小さいとき作ってたときは1/144でもそれなりの大きさに感じたのに今の1/144小さすぎじゃねってなる、自分の成長がそう思わせるのか設定高が小さすぎるのを買ったのか、
作ってない自分でもジークアクスは細かいだろうなと思っちまうデザインしてる
なぜ作らなければいけないのか、完成品を売ってくれれば済むのに
RGジオングを作った時は最初の頭部のパーツで発狂しそうになったけど、結局黙々と半日プラモ作りしていたな。そして次はRGズゴックが積まれている…
完成品のガンプラを製品化したものがあったような 。https://www.ms-plus.com/result_list.aspx?ge=16&se=954&srsltid=AfmBOopRS2uLdPNP2QMo78u2QeYq3_Yde5W6_1M1uh3eW9gP2U8ShPBe
ガンダムベース、予備知識なく行ってみると冷やかしにふらっと入れるような場所じゃなくて驚いた
ウルトラマンブレーザー組んだ時にこれ以上難しいのないだろと思ったけど、ボークスのダッカスで絶望した事がある。多分まだまだ深淵は深いのだろうと思う。
そんな君にはゾックがおすすめだ
裾野を広げるためには最新アニメの主人公機のエントリーグレードを出すべきだと思うが、出しても売れないのかな。
俺は昔のガンプラブームの頃にしか作ったことがないが、その後は接着剤も塗装も要らずに簡単になったとか?で、次は逆に精密さを追求するあまりに部品点数が増えすぎてまた難しくなったとか。最近のはどうなんだろ。
そんな貴方にオススメなのがEGウルトラマンゼロたった3枚のランナー組立時間15分程度でちゃんとウルトラマンのフィギュアが出来るガンプラ技術のある意味到達点
段々と買うだけで満足してしまうようになる、という話ではなかった
Amazonでフィギュア検索して出てきたジークアクスをカートに入れたがレビュー見てプラモだとわかって組むのがめんどくて買わなかった。完成品でいい
小さいパーツはよくゼクノヴァに巻き込まれる
EGおすすめ
昔のガンプラって数時間で組めたけど今のガンプラって組むだけで数日かかるからパーツ数とか部品の大きさとかが大分変わってる気がする
ジークアクスはガンダム作ってる感覚がなかったくらい別物。出来上がった時に「エヴァだな、これ」となったよ。EGは本当に楽。
HGジークアクスはかなり難しいよ
どこにも売ってないから未だに買えてないけど、ジークアクスが特にHGなのに変態的って感じみたいね。
Gquuuuuuxで10年ぶりくらいにガンプラ組んで同じくパーツ小さっ!ってなった。80超えてプラモ作ってる石坂浩二の凄さを知る。半世紀後に自分がプラモ組めると思えない。
単に、ものづくりスキルが劣化のほうに進化しただけだという感想がでた
ジークアクス組んでみようかな
昔と比べてパーツ数が激増してるからな、その分塗装しなくてもほぼ作中通りの色と可動になるし、痛しかゆし
ピンセット100均で売ってるので利用してみてはいかが?
種自由がきっかけで10何年ぶりにHG組んだけど、目はシンドイわ、手は滑るわで、うっかりライフリのアンテナ圧し折っちゃって凹んだ。
まず視力がな\(^o^)/
部品の細かさとか説明書の文字とかで組みだす前からやる気なくす。子どもの頃は嬉々として何時間でも作ってたのに。
むずかしいよね。加工とかしている人全員すごいと思う
普通に最近HGだけど細かいものもあるし、むすが強いと思う。ジークアクスは実際難しかったね
ガンプラって作るの難しくない?
SDガンダムでプラモデルなんて楽勝じゃーんとイキってた少年時代。昔のガンプラはスナップフィットじゃなかったから接着剤が上手く塗れなくて苦労した。今もEGとHGで結構差があると感じる。PGは時間取れんと無理。
ガンプラはいつから難しくなったのか
“どんな反射神経してるんだろう” すってんころりん自体はする前提で笑った。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、いくつか作っていくうちにコツを会得してどんどんと上達していくと思います。
あれパーツ多くてアニメの形を再現する方向なので難しい気がする。水星とか鉄血とかも難しかった
1/144は子供の頃は手のひらサイズでちょうどよかった。おとなになると1/220みたいな感覚になる。MGは嵩張るから敬遠してる。
継ぎ目消しのやすりがけに何日もかけていた頃(接着剤やパテが乾くのを待ってやすり,へこみがあったらまた接着剤やパテを盛って…の繰り返し)と比べると,今のはすいすい進んでしまってなんか物足りなさを感じる。
楽々組める奴らにはニュータイプの素養があるんだよ
あれなんで机で作っててポロっと落とすと異次元に消えるの?
もしかして"老眼"
HGジークアクスは特別難しいと評判なので…顔のパーツはRGレベルに小さいし、シールも細長いので久しぶりや初めて組むのには全く向いてない代物。最近のキットならEG万博ガンダムが多分一番簡単で見栄えが良いよ。
年を取ると指先がカサカサになって小さいパーツを取り落とすと聞いた。ハンドクリームを試されてはどうか。
今のは色再現するのにパーツ分割増やしてるので組むの大変だよ。HGUCの若い番号(古いの)の再販なんかは組みやすいけど転売屋に抑えられてて買いにくいのがねぇ。
どんな簡単なことだって最初からすぐできるとは限らない。
ガンダムがだめならガンガルつくればいいじゃない
ガンプラそのものは劇的に作りやすく初心者向けにはなったんだが、歳をとったなぁというか、老眼には細かいパーツはきついんじゃ……(ライナーだと思ってたらパーツだったぜ)
HGジークアクスで検索してみると、パーツが細かいしシール貼る難易度も高くて初心者に厳しいらしい
ジークアクスMG並とか言われてるね!ランナーから外す時に軸折るとか組み立て順間違えてバラしてパーツ破壊とかよくやるやる。接着剤で誤魔化してるだけ…
金型の話ではなかった
ハケで縁に接着剤塗るの好き(モノコック構造) 良くあれで崩れないよね
(昔のは手もゲンコツだったのにね)
バンダイのプラモデルは死ぬほど作りやすいぞ。接着剤いらない、塗装いらない、バリもない、調整で削ったり穴広げたりしなくて良い、硬い緩いがほぼ無いなどなど。
この前作ったスレッタはそこまで難しくなかった(『ガンダム』のプラモだからガンプラだぞ)
ジークアクスはディテールが細かいのよね
CGのやつは細かい
普段ハセガワの古いキットとか組んでるモデラーの知人に言わせると、ガンプラはめちゃくちゃ組み易いんで、あれを当然と思ってはいけない…だそうだが
昔の偉い人は言いましたHGデンドロとMGPGRGは買うな修羅の道だぞと。EG買うかHGはズゴックジムあのへんがおすすめだと散々言われました、近年の価格だけで言えばバルバトスもそうだけど
君が必要なのは滑り止めのハンドクリームじゃなくてハズキルーペだ。
ガンプラ自体がパーツが多くなって色々と細かくなって作りにくくなった印象がある。
子供の頃にMGのニューガンダムを組んで以来ガンプラに触れてなくて、久々にジクアクのイベントでガンプラを見て『HGってこんなミニサイズだったっけ!!?』って驚いたw 時間かかるけどMG組んだほうがいい…かも?
まあ老眼のせいだろうね
現時点だとEGシリーズがおすすめ。/確かSEEDコレクション後期キットから始まったタッチゲートも20年以上経っているのか🤔パーツが抉れるリスクもあるかもしれないけど、手もぎで作れるのは革新的かつ偉大だよね😊
水星の魔女のキットは比較的組みやすかったよ。それでも厳しかったら30MMオススメ
細かい上に見えない。フリーダムのBD特典のマイフリの透明キットが透明だから余計に見えなくて、デスクライト+ハヅキルーペ出して作ったわ。ガンプラは若者の趣味だわってなった。子供のが手が小さいしね
ジークアクスは難しめなんだな
説明書のついてる立体パズルだと思ってる 訓練の一種か脳トレか何かだと
ジークアクスだからだと思う。これまでのHGシリーズのガンダムより明らかにパーツ量と塗り分けパーツが多い。鉄血→水星でもディティール上がって行ってたけど、作りやすくはあった。ジークアクスは頭抜けてる
一連の「〇〇がわからない」「〇〇って××だよね」増田と同じプロンプトで AI に生成させてるならぜひ教えて欲しい。
そんな貴方にホバージャパンのプロデュース商品「ホビーグラス」
うん。わかる。ジムの腹にズゴックの爪にあわせた穴をあけるの、ものすごく難しいよね(´・ω・`)
シール激ムズやんな。
ジークアクスは今までのHGよりもあきらかに部品が小さいし多い。はじめはゴッグやジオングから作ろう。
人に拠るとは思うが、自分も難しいと感じる。色分けが進んだ結果、色塗らなくても見栄えするようになった反面、パーツ分割が細かくなった弊害だろうね。デザインや色分けが細かいほどその傾向が高まる。
山下いくとデザインなら仕方ない
デザイナーすら手を焼かせたジャジャ馬じゃからのう
飛び出していけ部屋の彼方 指先をぶち抜く小型刃♪
難しいかどうかではない。楽しいかどうかなのだ。
小さいとき作ってたときは1/144でもそれなりの大きさに感じたのに今の1/144小さすぎじゃねってなる、自分の成長がそう思わせるのか設定高が小さすぎるのを買ったのか、
作ってない自分でもジークアクスは細かいだろうなと思っちまうデザインしてる
なぜ作らなければいけないのか、完成品を売ってくれれば済むのに
RGジオングを作った時は最初の頭部のパーツで発狂しそうになったけど、結局黙々と半日プラモ作りしていたな。そして次はRGズゴックが積まれている…
完成品のガンプラを製品化したものがあったような 。https://www.ms-plus.com/result_list.aspx?ge=16&se=954&srsltid=AfmBOopRS2uLdPNP2QMo78u2QeYq3_Yde5W6_1M1uh3eW9gP2U8ShPBe
ガンダムベース、予備知識なく行ってみると冷やかしにふらっと入れるような場所じゃなくて驚いた
ウルトラマンブレーザー組んだ時にこれ以上難しいのないだろと思ったけど、ボークスのダッカスで絶望した事がある。多分まだまだ深淵は深いのだろうと思う。
そんな君にはゾックがおすすめだ
裾野を広げるためには最新アニメの主人公機のエントリーグレードを出すべきだと思うが、出しても売れないのかな。
俺は昔のガンプラブームの頃にしか作ったことがないが、その後は接着剤も塗装も要らずに簡単になったとか?で、次は逆に精密さを追求するあまりに部品点数が増えすぎてまた難しくなったとか。最近のはどうなんだろ。
そんな貴方にオススメなのがEGウルトラマンゼロたった3枚のランナー組立時間15分程度でちゃんとウルトラマンのフィギュアが出来るガンプラ技術のある意味到達点
段々と買うだけで満足してしまうようになる、という話ではなかった
Amazonでフィギュア検索して出てきたジークアクスをカートに入れたがレビュー見てプラモだとわかって組むのがめんどくて買わなかった。完成品でいい
小さいパーツはよくゼクノヴァに巻き込まれる
EGおすすめ
昔のガンプラって数時間で組めたけど今のガンプラって組むだけで数日かかるからパーツ数とか部品の大きさとかが大分変わってる気がする
ジークアクスはガンダム作ってる感覚がなかったくらい別物。出来上がった時に「エヴァだな、これ」となったよ。EGは本当に楽。
HGジークアクスはかなり難しいよ
どこにも売ってないから未だに買えてないけど、ジークアクスが特にHGなのに変態的って感じみたいね。
Gquuuuuuxで10年ぶりくらいにガンプラ組んで同じくパーツ小さっ!ってなった。80超えてプラモ作ってる石坂浩二の凄さを知る。半世紀後に自分がプラモ組めると思えない。
単に、ものづくりスキルが劣化のほうに進化しただけだという感想がでた
ジークアクス組んでみようかな
昔と比べてパーツ数が激増してるからな、その分塗装しなくてもほぼ作中通りの色と可動になるし、痛しかゆし
ピンセット100均で売ってるので利用してみてはいかが?
種自由がきっかけで10何年ぶりにHG組んだけど、目はシンドイわ、手は滑るわで、うっかりライフリのアンテナ圧し折っちゃって凹んだ。
まず視力がな\(^o^)/
部品の細かさとか説明書の文字とかで組みだす前からやる気なくす。子どもの頃は嬉々として何時間でも作ってたのに。
むずかしいよね。加工とかしている人全員すごいと思う
普通に最近HGだけど細かいものもあるし、むすが強いと思う。ジークアクスは実際難しかったね