エンタメ

コンサートってハイレゾ音源流せばよくない?

1: daydollarbotch 2025/04/12 20:45

ヤツらは情報を聴いてるんだ

2: tapi423 2025/04/12 20:53

目で見れるのがまじで楽しい。映像と違って見たいところをすぐに見れるのが良い。バイオリンでもギターでもピアノでも動きと音がリンクしてるのが楽しい。

3: songsfordrella 2025/04/12 21:37

それではリスニングパーティーになってしまうぞ。

4: allezvous 2025/04/12 21:39

表現に感心するのを省いたとしても、お互いを見てないのにフレットなしで音程が合ったりタイミングが合ったりするのを目撃しに行くんだから、びっくり人間大集合とか上海雑技団を見に行くみたいなもんよ

5: narwhal 2025/04/12 22:22

古来レコードコンサートというものがあってだな、

6: by-king 2025/04/12 22:29

人間が人間の舞台を見る時、それは完全の中に在る不完全を観ているのである。

7: ryudenx 2025/04/12 22:36

クラシックコンサートはクラシックを聞きに行ってる自分に酔うものだから。金を払った上で腕がもげるほど拍手しなきゃならないんだからメリットなんて無いよ

8: pribetch 2025/04/12 22:38

口パクの上手さで競えッ

9: hazlitt 2025/04/12 22:45

レパートリーをこなすコンサートならそうかもしらんが普通はまだ録音のない世界最新のプレイ=演奏を見に(聴きに)行くのだからライブでないと意味がない。スポーツと同じ

10: Wafer 2025/04/12 22:49

増田には耳鼻科にいって検査することをお勧めする。割とマジで

11: casm 2025/04/12 22:50

演奏するならライブ、聴くならYouTubeMusic/といいつつ演奏も自分以外は録音音源の方が楽だったり…

12: ackey1973 2025/04/12 22:51

若い頃、もらったチケットで聞きに行った某一流オケの第九の二楽章で素人でもわかるレベルでホルンの音が落ちたのに出くわして以来、やっぱ生で演奏するのって大変だよなと、逆に敬意を持って聞くようになったわ。

13: kawai_masanori 2025/04/12 22:52

東京国際フォーラムでトランペッターを聴いた時に本当にそう思った。演奏がうますぎで音も最高で、CDを大きな音で聴いてるのと変わらないなと。ところが、達郎やサカナクションは圧倒的にライブがCDに勝ってる。

14: mmuuishikawa 2025/04/12 22:53

野球の試合もテレビで十分と思ってそう

15: repunit 2025/04/12 22:56

first takeの再生数が凄いので、生で見なくてもライブ感というものには需要はあるんだろうな。

16: Y_Mokko 2025/04/12 22:57

増田は四感死んでるのか?

17: octa08 2025/04/12 22:57

演奏中に好きなところ見られるのが楽しいんだよ。演奏してないパートの人が次の準備して楽器持ち替えたり。メインじゃない人の動き見るの楽しい。打楽器は兼務多いからオススメ。

18: bfoj 2025/04/12 22:59

ソルトピーナッツ

19: hkanemat 2025/04/12 23:02

レコードと生演奏は同じじゃねえんだよ

20: straychef 2025/04/12 23:03

口パクなんて普通にあるだろう

21: takutakuma 2025/04/12 23:03

サカナクションはライブで聴くのと音源で聞くのは全然違う。多分どのバンドよりも多いスピーカーに囲まれて生演奏でやるから一体感が出てくるし、音源には乗っかってないのが出てる気もする。

22: arsweraz 2025/04/12 23:07

ライブはライブだから価値があるんですわ。たとえミスがあったとしても、「あの時ミスったよな」という記憶を、ライブに居合わせた人は共有できる。それが何にも代え難い価値なんですわ。生きるって、そういうこと。

23: spark7 2025/04/12 23:10

生演奏じゃなくても気分良くなれる増田みたいなのは希少種だと思うよ。でもまあ録音済みの音源掛けるDJでもそれなりに楽しいのはあるよね。規模が大きくてPAの音しか聞こえてない場合もライブ感とは、となるかも。

24: kou-qana 2025/04/12 23:13

みんなはどう思う?の増田

25: eroyama 2025/04/12 23:16

無差別誤爆トラバが面白いね

26: takuroutarou 2025/04/12 23:17

音楽詳しくないけどホールで生のオペラ歌手に衝撃を受けた。ホールの特性か歌手の凄まじいパワーか分からないけど身体が共振して味わったことのない高揚感を感じた。ハイレゾ音源であの感覚は再現されるのだろうか。

27: Cat6 2025/04/12 23:26

音声加工しまくってる歌手のライブはそう思っちゃうな。

28: anno_ni_msd 2025/04/12 23:33

AIに聞けばよくない?そのほうが略

29: kurotsuraherasagi 2025/04/12 23:33

いやいや…なんだけど正直なところそういうコンサートも心当たりある。特に国際フォーラムとかコンサートホール以外でやってるやつ。の、コラボ系とかオケ以外のところで頑張ってるやつ。

30: hhungry 2025/04/12 23:34

デジタルでもライブ音源の良さなどもあるので。

31: pptppc2 2025/04/12 23:41

中の人が踊ってないVTuber踊ってみたアンチ(MMDみたいにガワの3Dモデルを踊らせてるやつ)なのでこういうのも否定しないとおそらくダブスタになってしまう。

32: gorokumi 2025/04/12 23:47

ピアニストの運指の技術を生で見るのが好きなんだよ(それも映像にしたらって言われたらまぁw) でも、生の音圧ってすごいよね!!震える。ハイレゾだと感じられるの…?

33: takeishi 2025/04/12 23:47

それは録音を流すコンサートとして別物なのよ

34: kei_1010 2025/04/12 23:51

ドッキリも兼ねた企画として、音を出さず弾く演技だけする人らとハイレゾ音源を組み合わせて、聴衆の何割が見破るかテストして欲しい。特に招待客にプロやら評論家やらを入れて。

35: ysksy 2025/04/12 23:53

音響が良ければリアルの優位性が小さくなるジャンルはあるよね

36: readmemo 2025/04/12 23:59

スポーツ観戦とかも同じだし絵画だって高解像度写真で良いんだけど、その場の雰囲気に金払ってるんだよね。家で1人でビール飲むよりライブでフゥーとか言ってる人が隣にいる方が同じでもうまいのよ。

37: tnishimu 2025/04/13 00:00

8K映像とハイレゾ音源のAVよりも直接見たほうがなんかこう良いんじゃないかと思うんだよね、つまりなんかそういうこと。

38: poliphilus 2025/04/13 00:03

それを突き詰めりゃコンサート自体必要ないという事になる。家でストリーミングで聴いてりゃいい。クラシックは録音技術のない時代の音楽だから生が基本だけどね

39: ykktie 2025/04/13 00:05

この人こそ、そう思うなら家で一人で聴いとけばいいのに。ライブは別物

40: ak248 2025/04/13 00:06

主にポップスやロックだが毎回の演奏の差異を楽しみに行っている。アドリブ大好き。クラシックもボリュームやテンポは揺れるし、指揮者も演者も客も体調も湿度も対流も都度変わるので、その場の化学反応があるはず

41: ghostbass 2025/04/13 00:11

ライブは「事故」を楽しむものですよ。あと空気。

42: misomico 2025/04/13 00:14

演者のファンかどうかで変わるんじゃないか。

43: akinonika 2025/04/13 00:24

「セックスなんてVRAVで良くない?」くらいよくないのでは

44: cinemaphile 2025/04/13 00:28

(早口)それなら自室のスピーカーなりヘッドホンなりでハイレゾ流せばいいわけで会場で流す意味があると思ってるならそういう差異つまり音や経験の違いが「演奏そのもの」にもあるのではとそこまで考えが至らないかね

45: mikuti2 2025/04/13 00:30

指揮者の身ぶりで音が自由に操られる様、その名人芸が観たい。音だけであれば、わざわざ会場へ行かないかも。

46: ustam 2025/04/13 00:30

アイドルコンサートへの皮肉?

47: tyhe 2025/04/13 00:31

ライブとCDでBPMが結構違ってて、ライブはノリ重視とかあったりするよなーと。個人的にはライブ音源の方が好きなのが多い。

48: ckom 2025/04/13 00:37

ライブは生み出される『過程』を見る、録音録画媒体は生み出された『結果』を見る。「過程」を体験することに価値を感じない人もいるのでその場合「結果」を再生しても同じ。私は前者に云十倍の価値を感じています

49: Pinballwiz 2025/04/13 00:42

いっぱい練習したら発表したいじゃん?

50: cl-gaku 2025/04/13 00:42

ホールにプレイヤー配置して鳴らしたときと同じ音響が再現できるならいいけど無理じゃん

51: gnta 2025/04/13 00:44

毎回演奏が違うから「神回」が生まれる。ソロのように毎回違うアドリブパートだけじゃなく演奏者のその日の調子で曲は大きく変わる

52: gnt 2025/04/13 00:52

交響楽団だったら50chの無限ダイナミクスなんだけどそんな録音再生技術あるんだったら教えてほしい

53: muu2000 2025/04/13 00:55

コンサートホールよりも、ハイレゾ音源をイヤホンで聴いたほうが空間ノイズ等無くて音質的にはいいらしいぞ。

54: AKIT 2025/04/13 01:02

ハイレグのおねえさんは好きですよ?

55: poco_tin 2025/04/13 01:04

高難易度な協奏曲を生で聴くと圧倒される

56: chinpokomon_master 2025/04/13 01:06

そこにいると思うのが大事マン

57: nakag0711 2025/04/13 01:17

クラシックは生音だからビットレートだけ高くても全然追いつかないでしょ。クラシック以外だとスピーカーの音しか聞こえてないからあり得るが映像は別途必要だな。ただ演奏内容自体結構CDとは違うんだよな

58: stonedlove 2025/04/13 01:22

フリー・インプロヴィゼーションやノイズのライヴは楽しいよ。耳の感度がぐんぐん上がって脳をハックされる。それはそうとPerfumeのライヴはすごい/増田はクラブ行ってみ。音楽観も人生観も変わるから

59: nito210san 2025/04/13 01:49

ホールの音響特性が二重にかかることになるので、いい部屋でいいスピーカーで再生して1人で聴くほうがいいと思うよ

60: htnma108 2025/04/13 01:52

最近のアイドルが口パクいじり間に受けて生歌やろうとしてるのはバカじゃないのと思う。あんなに激しく踊りながらちゃんと歌える人間がこの世に何人いるというのか

61: wdnsdy 2025/04/13 01:58

生演奏は演者が違う位置にいてそれぞれ音を出しているが、スピーカーは全ての楽器の音を混ぜて出しているので、聞こえる音は違ってそうだが。さらにホールの残響なんかも加わると全然違うんじゃないの

62: SUZUSHIRO 2025/04/13 01:59

二度手間だろ

63: rosaline 2025/04/13 02:21

あのな、楽器はひとつひとついがみーんな音を出してるんだよ。スピーカーからまとめて出てくるサウンドとは根本的に違うんだよ!!

64: inks 2025/04/13 02:27

ライブ感狂。生音感狂。人間くささ演奏狂。デシベル狂...。色々あれど、ファンがそれぞれの部分で価値を認めたアーティストのライブチケットは直ぐに完売する。それが現実で、それで良いと思う。

65: tkysktmt 2025/04/13 02:39

ホールにスピーカーたくさん置いて、リモートから演奏を届けるコンサートみたいなのヤマハかどこかがやってた気がする。とはいえ生音と録音再生は音が違うから、マイクとスピーカー技術次第で生演奏は生き残りそう

66: marumarumarumox 2025/04/13 02:41

Google Mapで旅行行かなくて良いとかその類の話だな。本人が良いと思うならそれで良いとは思う。自分は賛同できないだけで。

67: funnnon 2025/04/13 03:08

たくさんスピーカー並べてオーケストラ再現をするみたいなことはすでにやってたりする https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1488464.html "大量のスピーカーが演奏!? 「無人オーケストラコンサート」に行ってみた"

68: ounce 2025/04/13 03:13

音楽にもコンサートにも色々ある。いつも正しい演奏だけを聞きたいわけではない。極論、子供の演奏会でそれをやるかという話。鑑賞、熱狂、共感、応援、何を目当てにそこへ行くのか、その視点が増田にはない。

69: kikurages 2025/04/13 03:26

熱い心を持った人間たちに会いに行くのがライブなんだと私は教わった。パッケージされた音楽だけではなく、物販のスタッフとか、なにげないお客さんとのやりとりが凄い勉強になる。

70: cubick 2025/04/13 03:32

アイドルのライブは個人的に完璧さよりちょっとしたハプニングが起こってくれた方が楽しめるまである

71: obotzcanai 2025/04/13 03:36

コンサートの音源は通常ホールの残響(リバーブ)が入った状態で収録されています。コンサートホールでその音源を再生した場合、その現場の残響と収録された残響が重なり合うので、結果濁った音場が形成されます。

72: todomadrid 2025/04/13 03:56

間違わないことや、正確に再現することが音楽のクオリティだという人にとってはそれが正解で、そもそも音源聴いてれば満足という話。私は生バンド&生歌が聴きたいし、それができる人を音楽家と呼ぶ。

73: PeterFukuda 2025/04/13 03:58

Liveって基本PAスピーカーだから音の質は良くない。家の高級オーディオの方が上質。Liveは音の振動とか観客と演者の一体感とかを楽しむもので、スポーツの観戦とかも一緒。テレビの方がプレイ自体は見やすいでしょ。

74: daibutsu310 2025/04/13 04:12

逆だろ、スピーカーに100万出すなら楽団家に呼べ

75: rissack 2025/04/13 04:28

そう思う人は家でハイレゾ聴いていればいいし、そう思わない人はライブに行けばいいんじゃないかな。後者の需要がある以上、なんでそれを変えさせたいのかよくわからないな。

76: aw18831945 2025/04/13 04:33

CDでは声量豊かに聴こえたバリトンを生で聴いたら声が籠っていて後方の客席には響いて来なかった。CDではか弱い声に聞こえたテノールを生で聴いたら後方の客席にもビンビン響いてきた。PAなしの生音で分かる実力がある

77: nori__3 2025/04/13 04:50

人間は脳を通して音を聴くので例えCDでも生演奏ですって言われて聴くのとCDですって言われて聴くのでは違う聞こえ方をすると思う。

78: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/04/13 05:00

デカいスピーカーと広い部屋ってキレがなくなる=直前の音の振動が残ったまま次の音が来る。音を聞きたければ狭い部屋かヘッドホンの方がいいぞ。相当編集加工されてるけどな /録音は聞く音楽、ライブは暴れる音楽

79: crybb 2025/04/13 05:27

オーケー・ゴー並にティンパニストを暴れさせよう

80: dogdogfactory 2025/04/13 05:36

ずっと前に明和電機のライブ行ったら、マシンの調子が悪くて音が出なくなり、社長がトークでつなぎながらその場で配線いじって修理してた。今でも記憶に残ってるぐらい観ていて楽しかった。

81: jl5 2025/04/13 05:48

【ライブは別物】とかいう人達も大してコンサートに課金しないからどのみち生は駆逐されるという現実w定期会員複数加入して毎月通うくらいは最低限やるべきだね。大多数はハイレゾどころかYouTubeで十分。

82: stratone 2025/04/13 05:49

色んなアーティストがいてお客さんそれぞれ音楽に求めているものはあると思うけど、個人的には正確であればいいという訳でもないし、客の反応とかも含めて生の良さというものは間違いなくあるんよ。

83: soratansu 2025/04/13 05:52

スピーカーを奏者の人数分置いて再現するオーケストラありましたね https://ontomo-mag.com/article/report/mujin-orchestra-in-yokohama202012/

84: ta-c-s 2025/04/13 05:55

音や声のアドリブ感を楽しみに行くものだと思ってる バンド演奏じゃなくオケの場合でも声の揺らぎは毎回違うし/演者と観客の共犯関係が成立した時の心地良さは現地で直に味わうのが一番だなーと

85: atico 2025/04/13 06:06

究極マトリクスの世界。 VRの世界で生きればいいんじゃないに対して、辛いことが多くてもリアルで生きていたい。

86: atohiro 2025/04/13 06:25

歌は口パクでもダンスやトーク、音響と、同好の士(ファン)が集まって熱狂するのは、アドレナリンが出るエンタメ。冷蔵庫大のスピーカーやデカいアンプやCDプレイヤー等があるが、ライブは全く別物。オケなんか特に

87: tkm3000 2025/04/13 06:31

音源超えてくるのがあり得るのがライブ

88: udongerge 2025/04/13 06:34

コンサート見に行ってこんなこと思う? ホントに同じ様に聞こえた?

89: honeybe 2025/04/13 06:35

それなら家でハイレゾ音源聞いてればええやろ

90: lastline 2025/04/13 06:43

クラシックなんかは会場を含めた全体の調和も含めて聴くものじゃないかな。ハイレゾ流すにしてもスピーカーなど機器の選定から配置まで考える必要があるので音源を流すだけでも簡単じゃないよ

91: sociologicls 2025/04/13 06:45

演奏を観たいのです。観たい演者を自由に観たいだけ観たい。

92: matchy2 2025/04/13 06:49

そうだね。コンサートとか映画館とか苦手だわ

93: nyakapoko 2025/04/13 06:52

同じ曲でも演奏スタイルには多様性があって、今日どんな演奏スタイルが見れるかが「その場で」決まるワクワク感なんじゃないかな。例えば結果がわかってるサッカーの録画見てもそこまでワクワクしないでしょ。

94: tetsuya_m 2025/04/13 06:55

クラッシックは生音の音色とダイナミクスが再生音源では得られないものがある。ロックは五感の刺激と一体感で魂を揺さぶられる(と錯覚するほどの)感動を体験しに行くもの

95: coherent_sheaf 2025/04/13 07:00

少しわかるかも

96: kenchan3 2025/04/13 07:00

昔の紅白歌合戦は生演奏で生歌だったのに最近は口パクも容認されてとかそういうこと?

97: peacelight 2025/04/13 07:02

増田はクラシック・コンサート限定の話をしてるんだと思う。ロックやポップスのライブはまた性質が違うし、ジャズなんてアドリブ前提の音楽だし、ちゃんとジャンルを書かないからブコメも散漫になっとる。

98: Kmusiclife 2025/04/13 07:04

本物の良さを知らない人がかわいそう。これがメインストリームになることはない。

99: Aka464210197999 2025/04/13 07:05

それは客の都合やろ 開催する側の商売としてのモノはなまもの一回出して収益上げるモデルだよ

100: Kenju 2025/04/13 07:07

初音ミクのライブがそんな感じなんじゃない 行ったことないけど

101: scipio1031 2025/04/13 07:08

なんでいいと思った?

102: srng 2025/04/13 07:09

クラシックに限定するとしても、オーケストラの各音源ごとにそれができるならそれでもいいと思うけど(3管フルオーケストラで80ch)それをするくらいなら人そのまま使った方が安いと思う。試験的にやった事例はあるが

103: kei_mi 2025/04/13 07:18

クラッシックてマイクもスピーカーも使わないのでコンサートの音は録音とは違う、ような気がする。 自信を持って言える耳がないけど。

104: prograti 2025/04/13 07:22

同じ曲でも指揮者とオケで音が違うからコンサートは一期一会みたいな楽しみ方もあったり https://ontomo-mag.com/article/playlist/kurakatsu-orchestra/ 以前行ったコンサートだと奏者が客席に登場するみたいな演出もあったかな

105: minboo 2025/04/13 07:23

ライブって失敗しても「普段見れないものが見れた」って意味で成功なんだけど、その言葉に甘えること無く演者は失敗しないよう頑張ってる。だからこそ「それでも起こる失敗」に意味が生まれる。観客はそれを見に行く

106: punkgame 2025/04/13 07:25

生の楽器とハイレゾの違いがわからないならライブとかコンサートに行く必要なくね?

107: aya_momo 2025/04/13 07:27

クラシックはホールの音響がアレで後ろのほうだとあんまり迫力が無くて、LVのほうがいいんじゃないかと思ってしまう。

108: praty559 2025/04/13 07:27

ライブの良さは正確さとは別なので同意しないが、以前、生オケ演奏で映画上映するイベントに行ったけど映画館と変わらない印象だったのはある。フルオケならではの迫力を感じられるかと期待しすぎたせいかもだけど。

109: restroom 2025/04/13 07:34

ご自身がそう思うのでしたら自宅で聞けば良いと思います。そう思わない人がコンサートに行けば良いでしょう。

110: sigwyg 2025/04/13 07:41

観客や演者の反応を考慮しないとしても、ライブで聴くと音圧とか全然ちがう。ハイレゾで良いってのはよっぽどな再生環境があるんだろうなーと。音楽に金と手間を掛けるかって次元なら、ライブとか関係ないかんね

111: kukky 2025/04/13 07:43

クラシックこそ音盤とライブで何もかも違う音楽なのに、そのへん感じられないなら家で音源聞いてたほうがいいと思うよ。

112: rot13 2025/04/13 07:49

ググったらハイレゾとライブ体験(音・光・色・振動)についても言及するサイレントライブ記事が。808作った会社の社長、やっぱすごいわ…https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1562404.html

113: monochrome_K2 2025/04/13 07:54

生楽器で演奏の音を消して音源流すってどうやったら実現できるのかなと思う

114: out5963 2025/04/13 07:58

生の演奏は、揺れがあるから、いいんだよって話はよく聞くが、自分はわからん。

115: yoiIT 2025/04/13 08:02

ハイレゾ音源には乗らない情報がある。渡り鳥や鮭などには地磁気に感受性があることがわかっているが、人には微弱な光や電磁波の送受信機能がある。まだ科学的な呼び名がないので、人はそれを「オーラ」と呼ぶ。

116: minamihiroharu 2025/04/13 08:03

「どうやってエンジニアは録音をしているのか」みたいな部分には知識も興味もなくて「ハイレゾだから原音と同じ再生音」みたいな雑な理解してるみたいで、そりゃあゼネラルオーディオが廃れるわなあって思った

117: homarara 2025/04/13 08:07

古来、口パクしてるコンサートは多いものよ。マイク取り落としても歌が普通に続くのでバレたりする。

118: number917 2025/04/13 08:14

歌って踊るアイドルとか、歌番組とかはそういうノリだよなw

119: lanlanrooooo 2025/04/13 08:15

よくない

120: maicou 2025/04/13 08:20

洗足の生オケ付きミュージカル何度も見たが確かに正確で上手すぎると録音でもよくね?と思うんだけど。/ 芝居のノリに合わせて演奏をコントロールしてるから本当はすごいわけで。

121: ashitaharebare 2025/04/13 08:22

だから俺はコンサート行きません。チケット代だけじゃなく行くのにもお金かかる上に、人混みはしんどいし。

122: HiddenList 2025/04/13 08:25

舞台演劇って 劇伴バンド生演奏のがよくね? って思ったことならあるし もちろん実際にあって なんなら観に行ったら よりそう思った

123: differential 2025/04/13 08:32

こういう幼稚な提案する人の、その行動の主語が「俺が」ではなく「周囲が」になりがちなの、本当に気持ち悪い現象だなと、私は小5の時に増田みたいな同級生に好かれてとても難儀した記憶と共に思う

124: kari-ko 2025/04/13 08:32

「打ち上げ花火ってドームで全天球プロジェクションマッピングと音源流せばよくない?」って言ったら、打ち上げ花火を体験した人は「よくない」と言うでしょ。大げさにはそう言うこと。腹に振動感じるのが良いんだ。

125: andvert 2025/04/13 08:33

人来なくない?

126: ermda 2025/04/13 08:33

うーん、なら部屋で聞けば良くね?

127: duckt 2025/04/13 08:35

一口にハイレゾ音源っていっても無駄に嵩増ししたようなのもあるから一概には。いい音源ならフィルムコンサートっていうが既にあるし。ただライブの真髄はその一回性、体験としての唯一性だと思うがね。

128: mng_dog 2025/04/13 08:38

そもそもライブとCDで音源が違うからな。色んなアレンジが入ってCDとは違うその場のグルーヴを演出してる。アイドルのライブすらそうだよ。クラシックはわかんね。

129: nekopon44 2025/04/13 08:38

音源はティンパニにツっこまないのに、くらい誰かが言ってると思ったのに

130: greenbow 2025/04/13 08:41

人間がやれば毎回違う演奏になるでしょ。クラシックのコンサートはそういうライブ感を楽しむものでは。

131: potsunento 2025/04/13 08:41

コンサートって音だけじゃなく視覚や空気を体感しにいく場所なのに

132: yokosuque 2025/04/13 08:48

ジャニオタあたりが一家言ありそう

133: yayoiori 2025/04/13 08:51

まあアイマスのxRライブはそれだよね

134: lacucaracha 2025/04/13 08:54

音楽とかあまり関心はないんだけど、ライブで聴く時の、音の圧力みたいなものって最近のスピーカーは再現できんのかしら

135: strange 2025/04/13 08:58

言い方が悪くて「ハイレゾ音源をデカい音で聴きたい」と素直にいえばある程度賛同されるとおもう。自分の欲しいものを得るのにほかを否定する必要はないのよ

136: ichi404 2025/04/13 08:59

主語がでかい

137: daitetsuo 2025/04/13 09:00

ライブは音楽を媒介して演者とコミュニケーションしに行く場所だから、それは的外れ。本物だという感覚が薄れてしまう。

138: tomymot 2025/04/13 09:02

打ち込み系はそれに近いとも言えるのでは?

139: deneb-y 2025/04/13 09:06

自分はそうじゃないんでコンサート会場行きますね

140: SndOp 2025/04/13 09:08

広い空間の方が粗(といってよいかはわからないが)が出やすくないか。

141: PrivateIntMain 2025/04/13 09:10

そんなこと言ったらどうせ加齢で16kHz以上なんか聴こえなくなるからハイレゾである必要も無い。ドンキの光るパーティースピーカーでBluetoothで高圧縮AACでも流してるといい。

142: ledsun 2025/04/13 09:11

そう思うよね。けど、実際に目の前で人間が動くのを見ると違う何かを感じる。映画が発達しても演劇を駆逐できていない。コンサートでもハイレゾでは不十分、床を動かしてもたぶん足りない。

143: Hagalaz 2025/04/13 09:13

ジャズ喫茶とかあるし一概に否定しないけど、それでいいならいいと思う

144: chikuwabus 2025/04/13 09:16

昔あるミュージシャンに話を聞いたとき、音源とライブで歌い方を変えてるって言ってた。音源は耳元のヘッドホンに囁くように、ライブは遠くの観客まで響かせるように。プロだと思った。ライブ楽しいよ。

145: radiante 2025/04/13 09:22

コンサートレベルの聴体験だと(家抜きで)1,000万円程度投資がいるけどいける?自分は200万程度入れたけど一流オケと最上級ホールの体験には遠く及ばない。

146: big_song_bird 2025/04/13 09:29

臨場感溢れる生演奏と小さなスピーカーから出る平面的なオーディオ再生の区別がつかない増田の耳は腐ってるとおもうw。哀れな増田はロクな音楽に触れてないんだw。可哀想にww。

147: DellG3 2025/04/13 09:31

ホッテントリに並んでる「ふつうの軽音部」、オススメですよ。

148: rlight 2025/04/13 09:31

コンサートはたくさんの人が関わっているので、バックヤードのオペレーションを想像しながら参加している。そこそこ中規模なのが想像しやすくてよい

149: apto117 2025/04/13 09:34

アーティストが死んだ後、過去映像でライブやることもあるし発想自体は変じゃない。需要はあるよ。

150: Arturo_Ui 2025/04/13 09:39

演者のパフォーマンスが観客の反応に影響されるのも事実ですから、むしろ観客を全てAIで代替すべきでは? 公演中に携帯電話を鳴らすような不埒者の心配などしなくて済むようになりますよ!

151: anonymighty 2025/04/13 09:40

わかる。バカデカスピーカーで爆音でハイレゾ音源をかけて聴ける個室サービスが欲しい。俺はそれでいい。/ただクラシックの場合は一発撮りでミックスとかあったものじゃない音源が多いので、ライブのほうがよさそ。

152: lemon32 2025/04/13 09:47

コンサートの音は大抵イヤホンよりも質が低いので、いい音楽を聴きたい場合はそもそも行かないのが最適解。コンサートというのは体験であって音質の良さは関係ない。

153: milkhouseuse239 2025/04/13 09:50

ラーメン屋に行って、コラボしたインスタントラーメンだしてよくない?店舗いらんし良いよな

154: kusaret 2025/04/13 09:52

曲目は同じでも、指揮者と楽団が違えばもう別もんでしょうよ

155: zakochan 2025/04/13 10:01

雑な釣り針だなあ

156: tuka8s 2025/04/13 10:02

vtuberやら初音ミクのライブとかはもはやそれで良いのではと思う。まぁ、vtuberは演者側のモチベアップにも繋がってそうだし。クラシックコンサートもそういう意味もあるのではないかと。

157: yasoya 2025/04/13 10:04

クラシックのコンサートの客席で聴く音は音源だと全然再現できてないから普通に弾くってだけの話。音楽ジャンルによってはDJの亜種みたいな形で機材でWAVファイル流すだけのライブもあるよ。

158: spicychickenlike 2025/04/13 10:08

テメーが勝手に一人で部屋で聴いてろタコ

159: keshitai 2025/04/13 10:14

ID:gnt 業務用のドルビーアトモスなら118chのオブジェクトベースの音響素材を配置することで118ch相当の音響を再生できますよhttps://professional.dolby.com/ja/cinema/dolby-atmos-cinema-sound/2

160: toyoshi 2025/04/13 10:14

完璧な音を聴きに行きたいタイプはそうなのかも?失敗やその緊張感含めたライブ感のためのライブでは?

161: Balmaufula 2025/04/13 10:19

昔の有名歌手の方が口パクやってる人多かったね

162: frkw2004 2025/04/13 10:24

それってミックス技術者が考える良い音であって演奏者たちの目指してるのとは多分違うよね。

163: thesecret3 2025/04/13 10:26

the first takeみたいな感じでスタジオで歌って、みんな窓越しにヘッドフォンで聞くライブというのは成り立ちそう。見ながら耳元で歌ってくれる。

164: shinji 2025/04/13 10:27

つまり会場の電源で音の良さを評価するようになると

165: megomego 2025/04/13 10:30

クラシックのコンサートは各楽器特有の空気の揺れから伝わる音を楽しむものでは。行ったことないけど

166: Vudda 2025/04/13 10:37

オーオタを巻き込んだ釣りだろ

167: runningupthathill 2025/04/13 10:48

ライブって音だけじゃないから。この一言で分からない人は安くないお金払って移動時間とか使ってライブ行く必要は全くない。

168: Chrysoberyl 2025/04/13 10:49

一寸先は闇だからこそ楽しみが増す。ある意味ギャンブル的な要素がライブにはあるだろな

169: amd64x64 2025/04/13 10:49

自動演奏の楽器をたくさん並べて 人件費削減できそう

170: iphone 2025/04/13 10:49

下手さ・揃わなさ・汚さとかそういう生々しさを体感しにいくもんだと思ってた。

171: totoronoki 2025/04/13 10:51

みんなはどう思う?さんの今日の釣り堀

172: take-it 2025/04/13 10:59

間違うかもしれない緊張感含めて、演奏を目でも楽しむもんだと思うが。/らあめん花月が他店とのコラボやってるのがそれに近いかも。

173: anigoka 2025/04/13 11:06

なんなら4K映像をデカいスクリーンで見せればよくね?

174: agektmr 2025/04/13 11:13

それを言ったら映像で見せられるものは全部録画でいいのでは?と思うのだけど、やはりライブでやってくれると何か違う。それが何かはよく分からない。

175: snowdrop386 2025/04/13 11:15

「ハンマーを振り落とす準備をする打楽器奏者の動き」とか「打楽器奏者の動きから3回目のハンマーがあるかどうかのドキドキ」とか「最後のジャーンの直前でオーケストラが動き出す感じ」とか楽しめないじゃないか。

176: levele 2025/04/13 11:20

EDMのDJは事前作成したもの流すだけの人もいるよな

177: FreeCatWork 2025/04/13 11:22

へぇー、そんなこと考える人もいるんだにゃ!ボクは生演奏の方が好きだにゃ!音質より、あのドキドキ感がたまらないにゃ!

178: atsushieno 2025/04/13 11:22

Zaireekaみたいにミックス前のトラックを別々のCDでパッケージして販売するとしたら、50人いるオケで音源を別々に収録すると50枚入りCDになるのかな(もはや内容とは関係ない)

179: sogatake 2025/04/13 11:36

演者同士がインプロバイゼーションで作り出す音楽の奇跡を知らんのか。

180: segawashin 2025/04/13 11:40

それを実践したグールドというピアニストがね/生演奏の感動もお気持ちと言われりゃそれ迄だが、例えばジュリアード・ラズモフスキー3番のライブ録音を聴くに、これが生なら感銘いかばかりだったかと俺なら思うかな

181: izoc 2025/04/13 11:41

EDMのDJが真っ先に思い浮かんだ

182: irh_nishi 2025/04/13 11:45

正直、そう思ってたからライブに行かずにずっと家で聞いてたけど、一度ライブ行ったら全然違って楽しかった。何が違うかは言語化できないけど。

183: hecaton55 2025/04/13 12:03

現地に行って何を求めるかかと思う。変わりのない演奏が聴きたいなら家の音響よくした方が良い。目の前でリアルタイムで人が演奏する価値をどの程度評価するかという問題。

184: alpha_zero 2025/04/13 12:05

むしろライブで間違ったりちょっとしたトラブルを乗り越えるシーンが見れた方がありがたみが増しません?(貴重なものを見てしまった的な)

185: tnek 2025/04/13 12:08

芸能人格付けチェックでやれそうなネタですね。

186: t-murachi 2025/04/13 12:13

正にそれをやってるのが口パクアイドル様達なのでは…(´・ω・`) / 真面目な話、映画は正にそれですよね。楽器としてはサンプラーとか、ステージ上で作るのが難しい音をステージに持ち込めるメリットはある。

187: centersky 2025/04/13 12:23

演者が間違えて「ごめん」っていう表情見せたり、やり直したりするのもライブならではてないか?

188: miulunch 2025/04/13 12:23

馬鹿もの!生音じゃないと体全体で感じられないのがわからんのか感性の未熟者! 耳で聴くと思ってるからそんなこと言えるんだコンサート年間100回行ってから出直してこい(週5でコンサート行くサラリーマンより)

189: takanq 2025/04/13 12:23

ライブパフォーマンスに集中してほしいからボーカル、バンドは音源でも良い派はありだと思う。曲を聞きに行ってるんじゃなくてライブを観に行ってるのだから。

190: nadybungo 2025/04/13 12:26

叩かれるかもだけど、あれほど気持ちよく眠れる空間を他に知らない。

191: imash 2025/04/13 12:39

毎回完全に同じ演奏で良いのならばそれでいいわな

192: tacamula 2025/04/13 12:43

楽器1つごとに音源用意して再生するとかであればまだ近づけるかも。けど録音されてミキシングしてる時点で情報は削ぎ落とされてる訳で、まだその差を埋める技術や機械はない

193: pixmap 2025/04/13 12:44

コンサートホールでの生演奏ならいいけど、キャパ大きめの会場のライブのPAの多くが音デカすぎ音響も悪すぎ。音だけ聞くなら家のいいスピーカーやヘッドホンで聞いたほうがいいと思うことが多い。

194: Helfard 2025/04/13 12:45

好きなだけ収録を繰り返して一番上手く行ったものをベースに何ならデジタル補正までできるハイレゾ音源の方が質は良い。現場のライヴ感とハプニングにどれだけ価値を見出すかだろう。

195: ShaoSylvia 2025/04/13 12:50

どうって、いいと思うよ

196: Goldenduck 2025/04/13 12:55

生音でなくスピーカーから流れるなら実地で聞く必要が薄いのはそうかも知れない。映画館でライブ映像流してるけど見たことないから体験としてどこまで近いのかわからんな

197: quick_past 2025/04/13 12:56

スコアをそのまま演奏しないから。指揮者が作曲意図を解釈し、書かれていない部分を補完し、楽団員にそれを実現させなきゃならない。だから同じ楽団同じ指揮者同じ曲でも、演奏するたびに曲が変化していく

198: town2town 2025/04/13 13:41

adoなんてさ、あれCD流しててもわからないと思うんだよね。それでもライブ行く人の気がしれない。

199: Hamukoro 2025/04/13 13:46

TSUKEMENっていう生音提供にこだわっているバンドがあってね…

200: hevohevo 2025/04/13 13:54

コンサートとは別に、ハイレゾを最高の環境で聴けるイベントがあれば興味ある

201: chinu48cm 2025/04/13 14:07

客の反応で相互作用あるような、講演会とか落語とか、MCあるライブとかはやっぱり生の意味はある気がするが、ありがたく畏まって聴くような音楽とか、能舞台とかは、まあそうかもと思った

202: clapon 2025/04/13 14:24

ハイレゾでも収録できない音域や倍音が生演奏だとよく聞こえるし、場の緊張感も含めてリアルで体感できるのが至高。ポップスやジャズも生演奏に行き慣れたら録音物は変化がなくて満足できない。

203: natto21 2025/04/13 14:32

コンサートの是非はさておき、音響に数億以上かけた少人数スペースで、良質の音源を流してお金を取るみたいな商売はあってもいいと思う。

204: popolonlon3965 2025/04/13 14:36

「この間クラシックコンサートに行ったとき 『これってハイレゾ音源流してるのと同じでは?」と思った」…この人が目が見えないのであれば全否定は出来ないが…。見えるのであれば、ステージ上何も見てなかったのか

205: nodoubt_nouda 2025/04/13 14:48

音とか演奏に関する興味・感覚がない人ならオーケストラを生で聴く意味はないとは思う。ロックバンドとかアイドルについてはまあショーだからマグロを目の前で捌いたほうが見栄えがするというのと同じ理由だろう。

206: PACIFIST 2025/04/13 15:05

お経ってハイレゾ音源流せばよくない?

207: typographicalerror 2025/04/13 15:15

クラオタに殴られたりしそう

208: MAJiDE 2025/04/13 15:18

パフォーマンスのクオリティーを求めるならそりゃ音源の方がいいに決まってるけどライブに行く人はそんなものを求めてない

209: sh_universe 2025/04/13 15:22

「ステージに本人がいる」ことの効果は絶大。サマソニの隅っこの小さいステージで相撲芸人あかつの「すもササイズ」を観て、死を意識するレベルで笑ったことがある。

210: daishi_n 2025/04/13 15:40

立体音響でレコーディングしないとハイレゾだけではねえ

211: hazardprofile 2025/04/13 16:12

ホールで流してもよりボワボワになるでしょ ヘッドフォンできけ

212: teo_imperial 2025/04/13 16:17

「電気を通って流れるものは本物の音楽ではない」誰だっけ。これ言ったの。

213: delphinus35 2025/04/13 16:21

ピアノとかマリンバとか実際に楽器を演奏する手の動きが見えるのは格別。見えないほど遠くの席しか取れなかったのなら、それはまあそうかも。

214: yoshi-na 2025/04/13 16:31

じゃあ、もうお前は家でハイレゾ音源聴いてれば良くね?

215: zzzbbb 2025/04/13 16:51

ミスがあるから良いんだよ。

216: takeshiketa 2025/04/13 17:24

クラシック生で聴いてその感想なら家でそれやればいいとは思った。

217: wasarasan 2025/04/13 17:49

逆にハイレゾってそこまですごいのか??聴いてみたい

218: micutakasano 2025/04/13 18:56

コンサートで見る(聴く)観点が音しかないのだったら、それでいいと思うけど、そうじゃないってのが大多数じゃないだろうか。

219: beed 2025/04/13 19:14

ミスも含めて体験だろうに。

220: mr_yamada 2025/04/13 19:24

シネコンのコンサート中継は似たようなもんだな

221: hiro_curry 2025/04/13 20:17

2chにミックスダウンされるとさすがにハイレゾでもキツい。でも楽器の数だけスピーカー立ててパート毎の音源を流すコストを考えたら、「生演奏でよくない?」ってなりそう

222: rrringress 2025/04/13 20:38

ライブではないな

223: world24 2025/04/13 22:53

もう亡くなったミュージシャンのライブ映像を大音量で流すのはやって欲しい。ボブマーリーのドキュメンタリー映画でライブ場面のところは痺れた。

224: KasugaRei 2025/04/13 23:09

完成度のみを重視してパフォーマンスの一回性というものに一切価値を置かない立場というのもまぁあり得るとは思うが。/ 既指摘複数あるようにあなた個人が自分の再生環境で聴いていればいいんじゃない?とは思う。

225: Anonymous2000 2025/04/14 06:41

プロオケもアマオケでも吹奏楽の全国大会(高校生)でもホールで聴いてみたらいいよ。すごいから。(どんだけハイエンドでも)オーディオの世界と生演奏はまだ違いがある(別に再現性は求めてないかもしれないけど)

226: sinopyyy 2025/04/14 09:32

DJブースが見えにくい位置にあるクラブでこれMIXCD流しててもわかんないよなーと思ったことはある。

227: nicoyou 2025/04/14 11:01

増田の主張とはちょっと違うけどCreepy Nutsがテレビに出たときにDJ 松永はいらなくね?と言われてたの思い出してフフッとなった

228: iasna 2025/04/14 14:23

音響が全然違うよ……

229: sabinezu 2025/04/14 17:29

耳も頭もおかしい。何しに行くんだそれ。

230: nekokauinu 2025/04/14 18:07

クラフトワークがライブでトチったとき「あ、音源流してるだけじゃないんだ」と妙に感心した

231: satokenr 2025/04/14 18:21

類例)満天の星空を眺めるよりプラネタリウムでよくない?

232: a2c-ceres 2025/04/15 12:46

それなんて光GENJI?▼コンサートホールでレコード鑑賞会ってのは実はある(あった)。

233: GENS 2025/04/15 16:21

NHK技研で公開されてるのはずっと22.2マルチチャンネルだよな

234: bokmal 2025/04/15 19:46

DJじゃなくても観客のノリに呼応して演奏が変わるのはあるよね?(クラシックはどうなんだろ)

235: rokusan36 2025/04/15 22:06

いいライブ音楽って、演奏の巧拙、音質とは違う概念。幼稚園の子どもの合唱を聞きに行くとわかる。一方、ワンピースの映画でAdoの歌が大音量で流れた時は感動した。