相当気をつけないとやばそう。/ ただ、東映がちゃんと絡んでるなら呪縛を解くチャンスでもある。
歴史ドラマ・フィクションで作品を作りこむのに時代考証するのは当たり前に行われていて、それはアサクリでも大河ドラマでも同様だと思う
東映「アサシン…何?知らない」
※東海道新幹線は出てきません
「文化的な真実性を追求」と書いてあるからアサクリで「これを信じる人がいる」って文句言ってた人は頑張ってくれ
SteamDB rating 92%超のYasuke Simulatorを超えられるか……
創作の弥助はフリースタイル枠みたいなものなので好きにすればいいと思うけどハリウッドの弥助映画は確か2作制作中なはずなのにいまだに公開されてなかったんじゃないかな?
ほとんど史料が現存していないから、弥助が何をしたのか。どういった人物かまるで分からないのに何故か人気なのだよな。その理由は何かと考えると、結局それはアジアン蔑視ではないのかという暗い予感がある。
「文化的な真実性を追求すると同時に、」そんなものはない。フィクションしてろ。
海外製作の和風ファンタジー、意外と好き
大丈夫か、これ。
アサシンクリードで日本では物議を醸したばっかなのに?
南アフリカかあ...一説にはモザンビーク出身ともされるらしいが
途中で変身しそう
史料が殆ど残ってないのでフリースタイルで人気枠、日本ではキングダムの李信がいるのでフリースタイル弥助を馬鹿にすると原家が滅亡する。
たった数行の情報をどうやって映画にするのか
信長から神と崇められて市民をいきなり切り殺したりする弥助を事実だと宣伝すればアサクリよろしく炎上すると思うけど、まぁそんな弥助が正史と思ってるのは某専門家くらいだろうし関わってなければ大丈夫やろ。
もうアニメやってなかったっけ?
Netflixでアニメ化された時は、メチャクチャな内容だったけど誰も文句言ってなかったのに、みんなテキトーだな。アニメ無罪かな。アフロサムライもあったし
外国人で初めて侍になったと記録が残っているのは、確かウィリアム・アダムス(三浦按針)だったよね?黒人だからって理由で作品にしたいだけだと思うのでフィクションてちゃんと書けば良いのだけど。
暴れん坊将軍を輸出しよう
〈戦国時代に実在したとされる黒人侍の弥助(ヤスケ)〉弥助は実在したが彼が侍であったと言える証拠はない、たぶん違う、と結論が出てるんじゃないのか/これ、定着しちゃうのかな。
サイバーパンク的にやってくれるならいいが、歴史物は微妙だよ。何で時代劇が流行ったか考えてほしい。
ルートから見るとドラヴィダ系の可能性もあるんだけどなあ…「魔王信長」と同じ枠
メカ出る?ロボット出る?
最後にロケランでヘリを撃ち落とすのは最高にクールなので是非とも映像化お願いします
人種なき戦い 安土死闘編!
アニメと特撮の黒字を最近はわけのわからん企画で溶かしがち。昔みたいに小百合様映画にぶちこんでたほうがましだったかもしれない
Jazz大名とか好きだった。あの路線でやってほしい
弥助が新幹線で信長の元に向かうシーンは涙なしでは見れなかった
北野武『首』では、本能寺の変で信長の首を斬り落としたのは弥助
これすごくいいと思うな??🤔 何にせよ御当地がきちんと関わるのは大事だ
んなもん「首」見てればええよ
わからんけど、弥助人気はラストサムライみたいな、あのころの日本で俺らが活躍!って感じの海外にとっての異世界転生的なものなのかなあと思う。海外で日本人活躍した話が日本人は好きなのと一緒なのかなあ
例によって表自ウヨがアサクリ同様に燃やす気マンマン。あいつら本当にキャンセル活動大好き / 日本人は創作活動でさんざん外国の歴史や文化・人物を虚仮にしてきたのにな
弥助はただの付き人太鼓持ち的な存在という説もあり本当の侍だったという記録は残っていない 東映もバカだなーこんなことするから黒人がつけ上がって黒人は優秀な人種だから持ち上げられて当然だと言いだすんだよ
エイプリルフールはもうおわったぞ
織田信長は女の子にしましょう!
↓「記録が現存する中で最古」は「最初」ではない。不思議ではなく「記録がほとんどないが実在は確かなので当然の人気」。史実に忠実と謳いながら弥助を侍にした!←「侍ではないという史実」も示さずにイキるな💢
史実とか言わないで、黒人侍物って感じの新ジャンルにしてハチャメチャやろうよ
はてブにも歴史義士達湧いてるのか。ほんと海外の黒人差別主義者たち上手く活動したなあ。
七人の侍の一人を黒人にすればいいんよ!!!!!!!
ウルトラ金かかったトンチキ時代劇にしてほしいな
東映、企画部におじいちゃんしか居なくてネット見てない説
今のご時世にこれをやろうとするのは、随分とまたチャレンジャーだなぁというのが正直な印象ですが、よほど上手くやる自信があるんですかね
まぁベタに最初は怖がられるけど武将としていい感じに仕上げそう。
広告が画面いっぱいで読ませる気ないやろ
嫌な予感しかしない
三浦按針は、SHOGUNで2回も映像化されているのです。この弥助は、昨年のSHOGUNフィーバーにあやかってなんでしょうね。
弥助が知的な黒人で、信長に世界の広さを伝えるとかそんな話を実は期待してる。最終回は本能寺で弥助に別れを伝える信長「弥助…わしもおまえと世界を見て回りたかった…」そしてクレジット後、船で日本を去る弥助。
86に乗ってtofuを届けるのか
やめたほうが良いと思うけど……
“アフリカのモノモタパ王国やインド、中国、東アジアとの貿易関係を背景に、弥助がアフリカから16世紀の封建時代の日本へと旅する物語が描かれる。”弥助は日本人を下げないと上げられないとバレる前ならいけてたな
全然話関係ないけど昔のラストサムライって映画結構好きだったな。
船旅、信長と接見、刀を下賜、戦、本能寺の変、その後。現状分かってることだけでも見どころは沢山作れるんだよな。マンドラ・ウォルター・デュベ氏は 実際の事件を扱った映画をいくつも撮ってるし期待。
アサクリが云々という話題なんてSHOGUNブームと比べたら屁でもないということだろうな。
荒唐無稽に振り切る方で狙うならええんちゃう。変に真実っぽさを演出すると少なくとも日本ではコケそう
めちゃ不安
弥助さん、映画化おめでとうにゃ!ボクも出演したいにゃ!
キチガイが叩いてるけど気にせず儲けてほしいね、日本に注目してくれるだけでもありがたい。まともな人はこれが歴史だなんて思ってないからね
信長のエピソードも江戸時代の創作満載だし、正妻の帰蝶も資料残ってないのにアレやコレや作られてる。日本でレアな黒人といういいキャラクターなんだから使うべきで史実とか言い出さなきゃ何の問題もない。
そういえば北野武の「首」でも弥助が自由に解釈されて表現されてた。見た目はアサクリの弥助に近かったような。
「坂上田村麻呂黒人説」みたいなトンチキな説すら生き残っとるのでなあ、「黒人の侍大将が戦国の世に大活躍、これぞ史実」みたいなストーリーにすると、また真に受けるやつが出るやろうな
ヤスケが初の黒人天皇になる話にしてほしい。ハンパにヌルい出来が一番ダルいので
弥助映画化はだいぶまえにブクマした気がする やっちゃえ! フィクション!
アサクリが批判されたのは「弥助が侍だった歴史的事実をゲーム化」と宣伝したからであって、フィクションで黒人侍を表現する分には何の問題もないだろうに、毎回論点ずらしでワーワーしてる人たちは何なんだろう。
暴れん坊将軍のノリで、痛快時代活劇にしてほしーなー。変に時代考証とかいわないでさー
まぁ、日本が作っておくのはいいことだと思う。
わざわざ日本舞台にせんでも実際に活躍した黒人の物語見たいが。
考証とか完全無視して三池監督でどかーんと派手に世界統一するくらいの勢いでやってほしい
『花の慶次』なんて前田慶次(前田慶次郎利益)という名前以外ほとんど創作なのだから、どんどん作ればいい。ネットの言説なんてゴミ以下である。
YASUKE vs プレデター、ご期待ください
欧米の弥助に関しては民間で歴史的に語り継がれているエピソードで実際は違っているとかのレベルではなく、殆どが突然生えてきた創作で司馬遼太郎の小説が正史扱いになってる偉人みたいな扱いではあるので。
アサクリはデマを信じて暴れ回ってる人たちが醜悪だったね。自由に話を膨らませて作って欲しいものだ。
面白ければなんでもいいです。タイミング的にはいいと思う。
信長の家来として召し上げられるところからスタートするのかね?奴隷になった経緯や信長自体のあらましがないと分かりづらい物語になりそう/戦国自衛隊だって楽しめるし歴史にフィクション持ち込んでもいいのよ。
アサクリはそのシリーズが守ってきたものを欠いての役満状態になった認識だし、弥助ひとつではなんとも。単体で取り上げて歴史上の人物にしたて上げるくらいなら、服部半蔵を忍者としてる作品と大差ないのでは。
ざらついた印象の弥助視点のロードムービー的なものなら観たいかも
光秀と仲良し設定にすれば最後の別れが号泣クライマックスになりそう。
弥助の物語をお気持ち捏造したトーマスロックリーを捕まえて取調べしてことの正否をはっきりさせろよ。自分達の先祖がやったことを日本人に押し付けようとしてるのに。
兎にも角にも脚本次第だなぁ、これは。
史実の弥助は本能寺の変後どうなったんだろうな。明智勢から宣教師に渡されて奴隷や小間使いとして日本で暮らしたのか、マカオとかフィリピンとか行ったのか。
弥助の出身地ははっきりしていない(モザンビーク周辺説もあればエチオピア周辺説もある)が、ムタパ王国ということにしてやるのか。
黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう | THE RIVER
相当気をつけないとやばそう。/ ただ、東映がちゃんと絡んでるなら呪縛を解くチャンスでもある。
歴史ドラマ・フィクションで作品を作りこむのに時代考証するのは当たり前に行われていて、それはアサクリでも大河ドラマでも同様だと思う
東映「アサシン…何?知らない」
※東海道新幹線は出てきません
「文化的な真実性を追求」と書いてあるからアサクリで「これを信じる人がいる」って文句言ってた人は頑張ってくれ
SteamDB rating 92%超のYasuke Simulatorを超えられるか……
創作の弥助はフリースタイル枠みたいなものなので好きにすればいいと思うけどハリウッドの弥助映画は確か2作制作中なはずなのにいまだに公開されてなかったんじゃないかな?
ほとんど史料が現存していないから、弥助が何をしたのか。どういった人物かまるで分からないのに何故か人気なのだよな。その理由は何かと考えると、結局それはアジアン蔑視ではないのかという暗い予感がある。
「文化的な真実性を追求すると同時に、」そんなものはない。フィクションしてろ。
海外製作の和風ファンタジー、意外と好き
大丈夫か、これ。
アサシンクリードで日本では物議を醸したばっかなのに?
南アフリカかあ...一説にはモザンビーク出身ともされるらしいが
途中で変身しそう
史料が殆ど残ってないのでフリースタイルで人気枠、日本ではキングダムの李信がいるのでフリースタイル弥助を馬鹿にすると原家が滅亡する。
たった数行の情報をどうやって映画にするのか
信長から神と崇められて市民をいきなり切り殺したりする弥助を事実だと宣伝すればアサクリよろしく炎上すると思うけど、まぁそんな弥助が正史と思ってるのは某専門家くらいだろうし関わってなければ大丈夫やろ。
もうアニメやってなかったっけ?
Netflixでアニメ化された時は、メチャクチャな内容だったけど誰も文句言ってなかったのに、みんなテキトーだな。アニメ無罪かな。アフロサムライもあったし
外国人で初めて侍になったと記録が残っているのは、確かウィリアム・アダムス(三浦按針)だったよね?黒人だからって理由で作品にしたいだけだと思うのでフィクションてちゃんと書けば良いのだけど。
暴れん坊将軍を輸出しよう
〈戦国時代に実在したとされる黒人侍の弥助(ヤスケ)〉弥助は実在したが彼が侍であったと言える証拠はない、たぶん違う、と結論が出てるんじゃないのか/これ、定着しちゃうのかな。
サイバーパンク的にやってくれるならいいが、歴史物は微妙だよ。何で時代劇が流行ったか考えてほしい。
ルートから見るとドラヴィダ系の可能性もあるんだけどなあ…「魔王信長」と同じ枠
メカ出る?ロボット出る?
最後にロケランでヘリを撃ち落とすのは最高にクールなので是非とも映像化お願いします
人種なき戦い 安土死闘編!
アニメと特撮の黒字を最近はわけのわからん企画で溶かしがち。昔みたいに小百合様映画にぶちこんでたほうがましだったかもしれない
Jazz大名とか好きだった。あの路線でやってほしい
弥助が新幹線で信長の元に向かうシーンは涙なしでは見れなかった
北野武『首』では、本能寺の変で信長の首を斬り落としたのは弥助
これすごくいいと思うな??🤔 何にせよ御当地がきちんと関わるのは大事だ
んなもん「首」見てればええよ
わからんけど、弥助人気はラストサムライみたいな、あのころの日本で俺らが活躍!って感じの海外にとっての異世界転生的なものなのかなあと思う。海外で日本人活躍した話が日本人は好きなのと一緒なのかなあ
例によって表自ウヨがアサクリ同様に燃やす気マンマン。あいつら本当にキャンセル活動大好き / 日本人は創作活動でさんざん外国の歴史や文化・人物を虚仮にしてきたのにな
弥助はただの付き人太鼓持ち的な存在という説もあり本当の侍だったという記録は残っていない 東映もバカだなーこんなことするから黒人がつけ上がって黒人は優秀な人種だから持ち上げられて当然だと言いだすんだよ
エイプリルフールはもうおわったぞ
織田信長は女の子にしましょう!
↓「記録が現存する中で最古」は「最初」ではない。不思議ではなく「記録がほとんどないが実在は確かなので当然の人気」。史実に忠実と謳いながら弥助を侍にした!←「侍ではないという史実」も示さずにイキるな💢
史実とか言わないで、黒人侍物って感じの新ジャンルにしてハチャメチャやろうよ
はてブにも歴史義士達湧いてるのか。ほんと海外の黒人差別主義者たち上手く活動したなあ。
七人の侍の一人を黒人にすればいいんよ!!!!!!!
ウルトラ金かかったトンチキ時代劇にしてほしいな
東映、企画部におじいちゃんしか居なくてネット見てない説
今のご時世にこれをやろうとするのは、随分とまたチャレンジャーだなぁというのが正直な印象ですが、よほど上手くやる自信があるんですかね
まぁベタに最初は怖がられるけど武将としていい感じに仕上げそう。
広告が画面いっぱいで読ませる気ないやろ
嫌な予感しかしない
三浦按針は、SHOGUNで2回も映像化されているのです。この弥助は、昨年のSHOGUNフィーバーにあやかってなんでしょうね。
弥助が知的な黒人で、信長に世界の広さを伝えるとかそんな話を実は期待してる。最終回は本能寺で弥助に別れを伝える信長「弥助…わしもおまえと世界を見て回りたかった…」そしてクレジット後、船で日本を去る弥助。
86に乗ってtofuを届けるのか
やめたほうが良いと思うけど……
“アフリカのモノモタパ王国やインド、中国、東アジアとの貿易関係を背景に、弥助がアフリカから16世紀の封建時代の日本へと旅する物語が描かれる。”弥助は日本人を下げないと上げられないとバレる前ならいけてたな
全然話関係ないけど昔のラストサムライって映画結構好きだったな。
船旅、信長と接見、刀を下賜、戦、本能寺の変、その後。現状分かってることだけでも見どころは沢山作れるんだよな。マンドラ・ウォルター・デュベ氏は 実際の事件を扱った映画をいくつも撮ってるし期待。
アサクリが云々という話題なんてSHOGUNブームと比べたら屁でもないということだろうな。
荒唐無稽に振り切る方で狙うならええんちゃう。変に真実っぽさを演出すると少なくとも日本ではコケそう
めちゃ不安
弥助さん、映画化おめでとうにゃ!ボクも出演したいにゃ!
キチガイが叩いてるけど気にせず儲けてほしいね、日本に注目してくれるだけでもありがたい。まともな人はこれが歴史だなんて思ってないからね
信長のエピソードも江戸時代の創作満載だし、正妻の帰蝶も資料残ってないのにアレやコレや作られてる。日本でレアな黒人といういいキャラクターなんだから使うべきで史実とか言い出さなきゃ何の問題もない。
そういえば北野武の「首」でも弥助が自由に解釈されて表現されてた。見た目はアサクリの弥助に近かったような。
「坂上田村麻呂黒人説」みたいなトンチキな説すら生き残っとるのでなあ、「黒人の侍大将が戦国の世に大活躍、これぞ史実」みたいなストーリーにすると、また真に受けるやつが出るやろうな
ヤスケが初の黒人天皇になる話にしてほしい。ハンパにヌルい出来が一番ダルいので
弥助映画化はだいぶまえにブクマした気がする やっちゃえ! フィクション!
アサクリが批判されたのは「弥助が侍だった歴史的事実をゲーム化」と宣伝したからであって、フィクションで黒人侍を表現する分には何の問題もないだろうに、毎回論点ずらしでワーワーしてる人たちは何なんだろう。
暴れん坊将軍のノリで、痛快時代活劇にしてほしーなー。変に時代考証とかいわないでさー
まぁ、日本が作っておくのはいいことだと思う。
わざわざ日本舞台にせんでも実際に活躍した黒人の物語見たいが。
考証とか完全無視して三池監督でどかーんと派手に世界統一するくらいの勢いでやってほしい
『花の慶次』なんて前田慶次(前田慶次郎利益)という名前以外ほとんど創作なのだから、どんどん作ればいい。ネットの言説なんてゴミ以下である。
YASUKE vs プレデター、ご期待ください
欧米の弥助に関しては民間で歴史的に語り継がれているエピソードで実際は違っているとかのレベルではなく、殆どが突然生えてきた創作で司馬遼太郎の小説が正史扱いになってる偉人みたいな扱いではあるので。
アサクリはデマを信じて暴れ回ってる人たちが醜悪だったね。自由に話を膨らませて作って欲しいものだ。
面白ければなんでもいいです。タイミング的にはいいと思う。
信長の家来として召し上げられるところからスタートするのかね?奴隷になった経緯や信長自体のあらましがないと分かりづらい物語になりそう/戦国自衛隊だって楽しめるし歴史にフィクション持ち込んでもいいのよ。
アサクリはそのシリーズが守ってきたものを欠いての役満状態になった認識だし、弥助ひとつではなんとも。単体で取り上げて歴史上の人物にしたて上げるくらいなら、服部半蔵を忍者としてる作品と大差ないのでは。
ざらついた印象の弥助視点のロードムービー的なものなら観たいかも
光秀と仲良し設定にすれば最後の別れが号泣クライマックスになりそう。
弥助の物語をお気持ち捏造したトーマスロックリーを捕まえて取調べしてことの正否をはっきりさせろよ。自分達の先祖がやったことを日本人に押し付けようとしてるのに。
兎にも角にも脚本次第だなぁ、これは。
史実の弥助は本能寺の変後どうなったんだろうな。明智勢から宣教師に渡されて奴隷や小間使いとして日本で暮らしたのか、マカオとかフィリピンとか行ったのか。
弥助の出身地ははっきりしていない(モザンビーク周辺説もあればエチオピア周辺説もある)が、ムタパ王国ということにしてやるのか。