エンタメ

日産、2027年度に運転支援技術「プロパイロット」の次世代仕様を市販車に搭載

1: kamiokando 2025/04/11 09:38

安全性を売りにするなら頑丈さもボルボ並みにすれば売れるかもしれない。

2: sato0427 2025/04/11 09:59

なんかこういうの見ても「でも日産でしょ?」ってなっちゃうの悲しい(日産ユーザーです)

3: hamamuratakuo 2025/04/11 10:00

多分、日産は終わるかも? カルロス・ゴーンに責任転嫁ができない理由 → 【真相】日産が悲惨な状況になってしまった本当の理由 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=HEm2tikS7cI

4: rider250 2025/04/11 11:35

「技術の日産、販売のトヨタ」だっけ? その時代=とにかく技術力じゃ日産が他メーカーより確実に優ってる(日産、というか旧プリンス?)を知ってるだけに期待してしまうがここ30年くらいの日産はなあ(遠い目

5: mohno 2025/04/11 11:55

「次世代の運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」」←“支援”なんだよな。免許の要らない自動運転はいつできるのか。

6: TakamoriTarou 2025/04/11 11:59

これ、前向きに見えるけど、自社開発を諦めて余所のテックベンチャーの技術を導入してやりますって発表だよな…。

7: chocolate0521 2025/04/11 12:09

こんな技術があるのにな。車が必要な地方ほど高速(首都高とか)乗らないから、なくてもいいんだよね。国道ぐらいまで適用範囲が広がると、一気に普及しそう。運転苦手なので、期待はしている(´Д`)めう

8: Gka 2025/04/11 12:52

日産が2027年まで倒産しないならな。

9: Baybridge 2025/04/11 13:24

広末涼子に必要だったもの

10: zou_crypto 2025/04/11 13:38

チューリング頑張れよ。日産に採用されないと、誰に売るんだ。

11: paperclipsquare 2025/04/11 14:05

日産の現場の人は頑張ってると思うけど経営陣が残念でしかない。

13: napsucks 2025/04/11 17:03

うん?今までのプロパイロットとなにが違うの?…という誤解を招くように名付けられてるのかしらね。PC98NXを思い出す

14: REV 2025/04/15 15:53

スバルは日立と組んでアイサイトを開発した。しかし広視野化には多画素化、延いてはプロセッサの高速化が必要になり世界的なシェアを持ち調達コストを抑えられる瑞 Veoneer製ユニットへ変更した。日産も…