ドラマ化される時、いかにも原作の雰囲気は維持されにくそうな
ブラック・スワンみたいにならなきゃいいよ
ハリウッド映画化!?と話題になって20年ペンディング(他社に取られぬよう映像化権だけ押さえて放置)とかいくつも心当たりあるな……「何も考えないで権利渡すと良くて特級呪物、悪くて虚無(15年音沙汰なし)」
契約諸々今の広江礼威にやらせるのは酷だな
そういや『コブラ』も塩漬け(?)状態だな。ハリウッド実写版を観ることなく鬼籍入りした寺沢武一氏はある意味鳥山明氏より幸せなのかも知れんが…
こういうハリウッド関係の権利関係のやり取りのノウハウは日本でも少しは溜まってると思うけど
この作品に限らず日本のコンテンツでは東欧ロシアを素直にカッコよく描く傾向があり、それが欧米にはできない日本コンテンツの強み。ロシアが仮想敵国の欧米に東欧キャラが無双する作品作れるか不安だね。
東アジア人の男女が主人公で、格好いい役は黒人とロシア人女性。白人男性はおまけだもんな。ハリウッドは無理。そして、予算的にはハリウッド以外は難しそう。
確かにハリウッド映画化と言いつつ音沙汰なしの作品いっぱいあったような。原作忠実ならおもしろいわけじゃないのはそうだよなあ。ハリウッド映画ならロックは白人サラリーマンでもよさそうだが
ハリウッド銃夢は出来は悪くなかったけど、アレもオファー来てから実現まで十年以上かかってなかったっけ(しかもキャメロンじゃなくなってた)。10年なんて下手すると作者が死んでてもおかしくない期間だしなあ。
銃夢もたしか相当期間塩漬けでできたのがアレだしな。それでもマシなほうと聞くし。
ブラックラグーンの作中への嘘の入れ方、匙加減は滅茶苦茶日本のオタク文脈に依拠しているから、カウビより更に作り手を選ぶ。/海外でのドラマ化ができないとは思わないけれど、あの作品だけ読んでも無理なのだよな
この作品は多様な人種が出てくるし忠実に再現するのはコンプラ的に相当厳しそう。そしてそれらを守ると端にも棒にもかからない無難な映像になりかねん。
総製作費に対して版権使用料が雀の涙だからね。ライバルに流出しないし、今のビジネス的に安い買い物
ハリウッドで作るとなっても他で作ることを邪魔させない契約にしたらあかんのかな?
権利を貸し出す時は時限付とかにしてる場合もあるよな、「X年間映画が公開されていないと権利を手放す」みたいな条件が今スパイダーマン映画の条件として入ってるから定期的にソニーがリブートしてる
塩漬けかと思いきや銃夢みたいなキャメロンもあるから…
ドラマ化だと原作ファン以外にリーチする必要がないので、頑張って再現しようとしてる気がする。 まあ熱意は買うが… みたいな出来が多いのは確か。
ワンピースやシティハンター、幽遊白書あたりはかなり幸運な例なんだろうな
実写ワンピはよかったなー
プーチンがやらかしたせいでさらに実写化しにくくなったと思う。
買ってから映像化が実現するまで毎年5億払う、みたいな契約にできたらいいのにな〜
コスプレの画像上がってるけど、こんなので実写化見たいの?ほんとに?
まぁドラゴンボールみたいなひどい例もあるしな。そういや進撃の巨人はどうなったんやろ?
漫画的文脈の美少女がチンピラだったり人間離れした身体能力持ってるから面白いってのがあるんで、実写での映像表現だと陳腐化しそうでなぁ
近距離で撃ち合っても絶対に弾丸が当たらないから映画にしたら白けるだけだぞ
アニメリメイクでいいのでは? 原作ファンの多くは実写化望んでなさそう。
MONSTERのドラマ化…。ずっと待ってるんだけど…。
n年以内に映画制作しなかったら権利返還、って条件で契約したら、その条件のためだけにC級映画作って、公開しなかったという例もあったよね。
「寄生獣」伝説のハリウッド塩漬け。(ターミネーター2の敵キャラがぐにゃぐにゃ変形し刃物ににもなる、のアイデア被りを防止する目的で買った、という説はほんとじゃろうか。)
エヴァンゲリオンも昔々にハリウッドが権利を取ったとか見たような気がする
映像化権みたいなのは基本期間あるんだが、その間他のオファー受けられないからな。世に出るってのは氷山の一角とは聞く。/マーベル映画とか原作側にはほとんどお金払ってないからね
カウボーイビバップの実写は個人的に好きだったなあ
しかも"権利を押さえるだけで塩漬け"だと大した額ももらえなさそう
まずは宝塚や2.5次元ミュージカル化してみたらどうか?
B級洋画パロな世界観に日本的オタク要素を詰め込んだのが当たった作品(雑な論評だけど)なので、それをハリウッド等に逆輸入しても原作の面白みを出すのは難しいんじゃないかな
ヘルシング映画化はどうなったのか
そういやマクロスハリウッド映画化とかも記事見たな。それ以降聞かないけどw
時代背景がガッツリ織り込まれてるから、舞台を現代のKKパークに移しただけで作品が崩壊しそうだしな。
だから日テレ(あるいはテレビ局)はひどいとか、原作通りやらないのはクソ、みたいな単純な話ではないんだよね。/来月Netflixで配信される「ムーンライズ」とか全然広報できてない(というか、してない疑惑)
クールジャパンというのはこういった話で日本人の権利者に配慮される仕組みを構築する事にカネを使えよと思う。その場合はカネも大して掛からないし。作品が完成するまで毎月支払い義務発生の契約書の雛形を作るとか
みんなもエヴァンゲリオンとか、「あれ?海外で実写化の報道有ったよね」という作品いくつか思い出せるだろう。
作品を守るためには慎重にならざるを得ないんだね…。
例の同人誌みたいになっちゃう
アシモフの「I, Robot」なんか、原作「老研究者がロボット研究のインタビューを受ける話」→ハリウッド版「刑事が暴走ロボットと戦うアクション」で、タイトル以外に類似点なくてビックリしたもんな。
仁義を通して契約しようとするとこれだよ。独占なのか期限はどう設定するのかは著作者判断やねんから契約が面倒なのは仕方ないやろ。アイデアは保護されんし契約してればクレジット出るんやがデマ広まってるな。
ドラマ化映画化は製作費を出した人/集めた人が望むように作られる。原作者は許諾の対価を受け取る権利しかなく口出しする権利はない。紙マンガ作者と出版社編集の関係に近い。好きに作りたければ自費でやるしかない
「他社に取られぬよう映像化の権利だけ取って以後何もしない」みたいなのを心配する向きと「ポリコレガー」なのといるのね。
DBEは集英社が10億円出資してれば変えられたらしい。
SAO……
見たい!あと、OPの曲は変えないで
新たに書き下ろした方が良いかもな
バイオみたいに3DCGでやればいいよ
マンガはポンチ絵だから面白いんだよ。人間がマンガの真似しても滑稽なだけだよ。
まず小型船での撮影ってのが無理すぎるやろ。漫画ならではの自由な発想がいいところなので、実写でわざわざ縛りプレイにする必要性を感じない…。でも土屋太鳳とかがガンアクションやるならちょっと見たいかも…。
オタクが求めるような実写化って実写化じゃなくて、FF7ACとかバイオみたいな3DCGアニメなんじゃない?って思った。「こういう感じでやれ!」って貼られ称賛されるコスプレ画像の傾向を見るに。
こういう系の話題のたびに書いてるけど、ネトフリさんは樹なつみの『OZ』をドラマ化してくれえ…
特に実写系はムチャクチャにされてしまうというのが国内だろうと国外だろうとあり得るところだからね。慎重になるのは当然
別にそこまで拘るほどのモンですかね…単に契約書読むのが嫌なだけでは?まあ、権利だけもっとかれると面倒だから期間限定の契約に出来ないものかね
日本にもこういった契約専門のプロフェッショナルなエージェントを育成する必要がある。はっきりいってクールジャパンとか言うのであれば、政府が音頭を取って育成すべき。
お手元で大事にしてください、、
“@hiroerei 何も考えないで権利渡すと良くて特級呪物、悪くて虚無(15年音沙汰なし)みたいな感じになりがちなのが海外制作なのでそういう可能性を契約書やり取りしまくってプチプチ一つづつ潰して行く気の遠くなる作業
あの女役を実写でやれる役者は世界中探してもおらんやろ
ネトフリ制作なら期待できるよー
是非はともかく、今、米国で反DEIが吹き荒れてるのを知らない人らが多いのかな。あと「ポリコレ」と「コンプラ」は別のものです。
コスプレは見栄えに優先度を極振りしてるから、アクションや演技含めてレイヤーがやれる訳でもないし日常に溶け込まない服は浮く。
他社に作らせないために権利買って長期間塩漬けにするのはハリウッドあるある。
ネトフリは金あるから褒められがちだけど、幽白みたいなゴミもちゃんと作ってるし結局分からんよな
ブラックラグーンはネトフリのようなところからドラマ化のオファーは来ているらしい。でも作者は慎重。「ホイホイ権利を流すと後でひどい目にあいがちなので」
ドラマ化される時、いかにも原作の雰囲気は維持されにくそうな
ブラック・スワンみたいにならなきゃいいよ
ハリウッド映画化!?と話題になって20年ペンディング(他社に取られぬよう映像化権だけ押さえて放置)とかいくつも心当たりあるな……「何も考えないで権利渡すと良くて特級呪物、悪くて虚無(15年音沙汰なし)」
契約諸々今の広江礼威にやらせるのは酷だな
そういや『コブラ』も塩漬け(?)状態だな。ハリウッド実写版を観ることなく鬼籍入りした寺沢武一氏はある意味鳥山明氏より幸せなのかも知れんが…
こういうハリウッド関係の権利関係のやり取りのノウハウは日本でも少しは溜まってると思うけど
この作品に限らず日本のコンテンツでは東欧ロシアを素直にカッコよく描く傾向があり、それが欧米にはできない日本コンテンツの強み。ロシアが仮想敵国の欧米に東欧キャラが無双する作品作れるか不安だね。
東アジア人の男女が主人公で、格好いい役は黒人とロシア人女性。白人男性はおまけだもんな。ハリウッドは無理。そして、予算的にはハリウッド以外は難しそう。
確かにハリウッド映画化と言いつつ音沙汰なしの作品いっぱいあったような。原作忠実ならおもしろいわけじゃないのはそうだよなあ。ハリウッド映画ならロックは白人サラリーマンでもよさそうだが
ハリウッド銃夢は出来は悪くなかったけど、アレもオファー来てから実現まで十年以上かかってなかったっけ(しかもキャメロンじゃなくなってた)。10年なんて下手すると作者が死んでてもおかしくない期間だしなあ。
銃夢もたしか相当期間塩漬けでできたのがアレだしな。それでもマシなほうと聞くし。
ブラックラグーンの作中への嘘の入れ方、匙加減は滅茶苦茶日本のオタク文脈に依拠しているから、カウビより更に作り手を選ぶ。/海外でのドラマ化ができないとは思わないけれど、あの作品だけ読んでも無理なのだよな
この作品は多様な人種が出てくるし忠実に再現するのはコンプラ的に相当厳しそう。そしてそれらを守ると端にも棒にもかからない無難な映像になりかねん。
総製作費に対して版権使用料が雀の涙だからね。ライバルに流出しないし、今のビジネス的に安い買い物
ハリウッドで作るとなっても他で作ることを邪魔させない契約にしたらあかんのかな?
権利を貸し出す時は時限付とかにしてる場合もあるよな、「X年間映画が公開されていないと権利を手放す」みたいな条件が今スパイダーマン映画の条件として入ってるから定期的にソニーがリブートしてる
塩漬けかと思いきや銃夢みたいなキャメロンもあるから…
ドラマ化だと原作ファン以外にリーチする必要がないので、頑張って再現しようとしてる気がする。 まあ熱意は買うが… みたいな出来が多いのは確か。
ワンピースやシティハンター、幽遊白書あたりはかなり幸運な例なんだろうな
実写ワンピはよかったなー
プーチンがやらかしたせいでさらに実写化しにくくなったと思う。
買ってから映像化が実現するまで毎年5億払う、みたいな契約にできたらいいのにな〜
コスプレの画像上がってるけど、こんなので実写化見たいの?ほんとに?
まぁドラゴンボールみたいなひどい例もあるしな。そういや進撃の巨人はどうなったんやろ?
漫画的文脈の美少女がチンピラだったり人間離れした身体能力持ってるから面白いってのがあるんで、実写での映像表現だと陳腐化しそうでなぁ
近距離で撃ち合っても絶対に弾丸が当たらないから映画にしたら白けるだけだぞ
アニメリメイクでいいのでは? 原作ファンの多くは実写化望んでなさそう。
MONSTERのドラマ化…。ずっと待ってるんだけど…。
n年以内に映画制作しなかったら権利返還、って条件で契約したら、その条件のためだけにC級映画作って、公開しなかったという例もあったよね。
「寄生獣」伝説のハリウッド塩漬け。(ターミネーター2の敵キャラがぐにゃぐにゃ変形し刃物ににもなる、のアイデア被りを防止する目的で買った、という説はほんとじゃろうか。)
エヴァンゲリオンも昔々にハリウッドが権利を取ったとか見たような気がする
映像化権みたいなのは基本期間あるんだが、その間他のオファー受けられないからな。世に出るってのは氷山の一角とは聞く。/マーベル映画とか原作側にはほとんどお金払ってないからね
カウボーイビバップの実写は個人的に好きだったなあ
しかも"権利を押さえるだけで塩漬け"だと大した額ももらえなさそう
まずは宝塚や2.5次元ミュージカル化してみたらどうか?
B級洋画パロな世界観に日本的オタク要素を詰め込んだのが当たった作品(雑な論評だけど)なので、それをハリウッド等に逆輸入しても原作の面白みを出すのは難しいんじゃないかな
ヘルシング映画化はどうなったのか
そういやマクロスハリウッド映画化とかも記事見たな。それ以降聞かないけどw
時代背景がガッツリ織り込まれてるから、舞台を現代のKKパークに移しただけで作品が崩壊しそうだしな。
だから日テレ(あるいはテレビ局)はひどいとか、原作通りやらないのはクソ、みたいな単純な話ではないんだよね。/来月Netflixで配信される「ムーンライズ」とか全然広報できてない(というか、してない疑惑)
クールジャパンというのはこういった話で日本人の権利者に配慮される仕組みを構築する事にカネを使えよと思う。その場合はカネも大して掛からないし。作品が完成するまで毎月支払い義務発生の契約書の雛形を作るとか
みんなもエヴァンゲリオンとか、「あれ?海外で実写化の報道有ったよね」という作品いくつか思い出せるだろう。
作品を守るためには慎重にならざるを得ないんだね…。
例の同人誌みたいになっちゃう
アシモフの「I, Robot」なんか、原作「老研究者がロボット研究のインタビューを受ける話」→ハリウッド版「刑事が暴走ロボットと戦うアクション」で、タイトル以外に類似点なくてビックリしたもんな。
仁義を通して契約しようとするとこれだよ。独占なのか期限はどう設定するのかは著作者判断やねんから契約が面倒なのは仕方ないやろ。アイデアは保護されんし契約してればクレジット出るんやがデマ広まってるな。
ドラマ化映画化は製作費を出した人/集めた人が望むように作られる。原作者は許諾の対価を受け取る権利しかなく口出しする権利はない。紙マンガ作者と出版社編集の関係に近い。好きに作りたければ自費でやるしかない
「他社に取られぬよう映像化の権利だけ取って以後何もしない」みたいなのを心配する向きと「ポリコレガー」なのといるのね。
DBEは集英社が10億円出資してれば変えられたらしい。
SAO……
見たい!あと、OPの曲は変えないで
新たに書き下ろした方が良いかもな
バイオみたいに3DCGでやればいいよ
マンガはポンチ絵だから面白いんだよ。人間がマンガの真似しても滑稽なだけだよ。
まず小型船での撮影ってのが無理すぎるやろ。漫画ならではの自由な発想がいいところなので、実写でわざわざ縛りプレイにする必要性を感じない…。でも土屋太鳳とかがガンアクションやるならちょっと見たいかも…。
オタクが求めるような実写化って実写化じゃなくて、FF7ACとかバイオみたいな3DCGアニメなんじゃない?って思った。「こういう感じでやれ!」って貼られ称賛されるコスプレ画像の傾向を見るに。
こういう系の話題のたびに書いてるけど、ネトフリさんは樹なつみの『OZ』をドラマ化してくれえ…
特に実写系はムチャクチャにされてしまうというのが国内だろうと国外だろうとあり得るところだからね。慎重になるのは当然
別にそこまで拘るほどのモンですかね…単に契約書読むのが嫌なだけでは?まあ、権利だけもっとかれると面倒だから期間限定の契約に出来ないものかね
日本にもこういった契約専門のプロフェッショナルなエージェントを育成する必要がある。はっきりいってクールジャパンとか言うのであれば、政府が音頭を取って育成すべき。
お手元で大事にしてください、、
“@hiroerei 何も考えないで権利渡すと良くて特級呪物、悪くて虚無(15年音沙汰なし)みたいな感じになりがちなのが海外制作なのでそういう可能性を契約書やり取りしまくってプチプチ一つづつ潰して行く気の遠くなる作業
あの女役を実写でやれる役者は世界中探してもおらんやろ
ネトフリ制作なら期待できるよー
是非はともかく、今、米国で反DEIが吹き荒れてるのを知らない人らが多いのかな。あと「ポリコレ」と「コンプラ」は別のものです。
コスプレは見栄えに優先度を極振りしてるから、アクションや演技含めてレイヤーがやれる訳でもないし日常に溶け込まない服は浮く。
他社に作らせないために権利買って長期間塩漬けにするのはハリウッドあるある。
ネトフリは金あるから褒められがちだけど、幽白みたいなゴミもちゃんと作ってるし結局分からんよな