自著の宣伝にお笑い番組評を利用した一例です。
漫才などの劇場は男性芸人ファンの女性だらけで人気投票もその女性客がやってるんだけどね。
イッテQは女性芸人頑張ってるけど、数少ない方かもしれないね。
女性芸人には女性芸人にしかできない作法もあるって言おうとしたら書かれてた。思ってたこと全部書いてあった。頑張ってほしい。
森三中とかイモトとか男性芸人並みに「体を張る」スタイルはすでに過去のものような。ていうか男もそういう路線はもうあまりみないけど。
頭悪いなー。単純に試行回数の問題。男芸人の数が圧倒的に多いから自分たちの身体性に適した面白い手法が女芸人より圧倒的に早く確立していってるだけ。
自発的にやるもので、かわいそうとはならない。女性固有の問題はある。松本人志的に「体のラインが気になる」かもしれない。けど、千鳥なら「ばんやややいーん」「大ボイン」とか笑うぞ。良し悪しはともかく。
朝ドラは飛び込みまくってるので、朝ドラ風に飛び込めばいいのでは?
ヨネダ2000が2人とも同じポーズで落ちていったら面白いが勝つと思う
いまだに『ドラゴンボール』ネタとか『井上陽水のモノマネ』とかしてる芸人さん見た時に思ってたことがかかれてる。 / 男女だけでなく東京・関西やキー局ゴールデン・地方ローカル深夜でもウケかた全然違いそう。
それ「ルール」なん?
榎本加奈子さんの水槽ダイブは衝撃だった。笑えたかと言うと微妙だけど
芸人,あるいはネタをやって笑いを取るというフォーマットにこだわらなくていいのでは。指原莉乃や田中みな実や滝沢カレンなど,そうじゃなくても十分におもしろい人は出てくる。
熊プロならおもしろい
男女に違いは無いならば男芸人に有利なルールなんて存在しないのでは?もしも男が男のためのルールを長年かけて整備したというならば女も同様に長年かけて環境を整えればいいのでは?
下品なプロモーション
ここ数週間くらい?ホッテントリにおちんぽ騎士団多くね?
『落とし穴に落ちたり、海に飛び込んだりするタイプの乱暴な笑いがそもそも男性的で、決して万人向けではない可能性がある』 …そうですよ?(キョトン) 面白くないのに前例を繰り返してるだけですし。なーんてネッ
女芸人が水没するというお笑いの文脈が存在していないので、一般人が落ちたときと同じような反応になってしまうという話で、むしろ女芸人はもっと積極的に水没して笑わせて文脈を作るべきでは。
男性芸人でも身体を張る笑いは個人的に全然笑えない。危ない、可哀想、という感情が先にくる。
勝手にそこにルールが存在するものとしてケチ付けてるように見えるんだけど。「かわいそうに」と思ってしまう側に偏見はないのか?
“よって積極的に「海に落ちたい」と思っている女性芸人は少ないのではないか。”落ちなくていいんだよ。
「悲惨さ・不幸・老い・不細工・金がない・人望が無い」みたいな自虐ネタって男性だと笑いに替えられても、女性だと悲壮感とかみじめさが強くて笑えない……みたいなのはちょっとあるかも。
下手な考え休むに似たり
俺がはてブ好きなの、こういう本質が一番人気のブコメになりがちな所
女性から男性にトランスした人が「女性だった時と同じ事を言ってるのに周りが面白がって笑ってくれる」と言ってる。女は笑いを取りにくい性別 https://www.ishiyuri.com/entry/2015/06/16/25-examples-of-male-privilege-from-a-trans-guys-perspective
“いまだに「飲む打つ買う」がおもしろいと思っているオールドスクールな連中”一周回って戻ってきただけだよ。クソ寒いレッドカーペット時代を経てね。点じゃなくて線で追おうね。
東京のテレビは女性芸人MCの番組ってあんまりないからそう思っちゃうんだろうな
お笑いの定義でしょ。上沼恵美子、久本雅美、大久保佳代子、いとうあさこ、ファーストサマーウイカとかが出てる女性メインのバラエティー番組は昔からあるし、女性芸人の活躍する場はなんなら増えてると思うが。
ミュージシャンとか意外な人が躊躇無く落ちて「え!?」が面白いんでしょ。女性なのにそれやるんだ!?が良いのでは
この機会に女性芸人のロールモデルみたいなものや興行システムとの関係を考えても良いかなと思った。関東人なので上沼恵美子氏やハイヒールのモモコ氏とか見るべきポイントを逃してると思う。
男性はうんこしか産まないので仕方ないです。
性別というより、その芸人のニンにあってるかどうか、という気はする。森三中はみんな体技(体張る芸)がすごいし、友近は向いてない。千鳥は一流の使い手だし中川家は全然違う。でもみんな面白い
誰も傷つけない笑いもそうだけど、時代とか言ってこの手の人たちが勝手にコンプラ圧力かけてるだけじゃん。あとモロに慈悲的差別だと思うんだが
興味深い視点。ただしエンタメの場合は視聴者(観客)が求めているかという部分も重要。まぁ普通の商品もマーケティング大事だからね
ほぼ同意なんだけどこんな反応になるのか〜。「海に落ちても面白いと思わない」とか本題からズレてる。「男は試行回数多いから」男の試行回数だけ不当に多いのを問題視してて、そこを均すTheWの意義にも触れてる。
また男性差別ですか?
何いってんだ、熊プロ大好き芸人でも見てから出直してきて。相席食堂引き合いに出すなら紅しょうが回、島田珠代回見てる?
https://note.com/campintheair/n/n19ee6fcbd671 戒厳令のときに韓国の民主主義はすばしいそれにひきかえ日本はとか言ってた人みたいだけど、今回は、具体的に「女性芸人に有利なルール」ってどういうのを想定してるのだろう?
しかしながら、櫻坂大沼晶保定番の海に落ちるくだりは安定の面白さ。
見てる側からすると面白いかどうか笑えるかどうかが全てで、女性でも面白くて笑えれば十分です。体を張ったものは面白くないと感じて笑えない人も増えているので、そこで無理しなくていいんじゃないかな
小学生の頃からクラスを大爆笑に巻き込むのはほぼ男子だった。例外的に面白い女の子もいたが、数は少ない。将棋と同じでやっぱり男女差があるものなんだと思う。
wが生まれた理由はこのへんやろね
「いまだに『飲む打つ買う』がおもしろいと思っているオールドスクールな連中」ほんとにそうか?(悟空)有史以来最も女性芸人が活躍してる時代だと思うけど、足りない!というのもまぁ自由。
具体的事例が何もない。やり直し。 >多くの女性芸人はこの点に自覚的であって、どうにか新ルールを作っていこうとしているように思う
女性芸人がブスを利用した笑いをやってきたけど政治的正しさに潰されたじゃん。男性芸人はいまだブスを利用した笑いでウケを取ってる訳で、男女が同じことをしても評価を変えてるのが原因。差別せず女性を評価しろ。
ほっそい奴がしばかれてると大丈夫…?ってなってしまいがちだけど、屈強な奴が多少しばかれてもオモロに繋げやすいとかは思う。ぱっと見の大丈夫そう度とでも言おうか。必ずしも男女差でも無い様な感。
へぇ~、お笑い界の話にゃ?難しいことはよくわかんないにゃけど、みんなが楽しく笑えるといいねにゃ!ボク、応援してるにゃ!
そもそもそっち側に客がおらんのよ。
お笑いバラエティじゃなくてネタ番組で勝負すれば?
志望者の時点で、全体に対する割合が少ないのに上層だけ比率あげてもおかしなことなるだろ お笑い芸人になりたい女が全体で少ないのが原因なのにすり替えないほうがいい 差別じゃねえよ、選べるんだから
海に落ちていくさかなクンの面白さか勝つ
昨夜の『アメトーーク』は「女性役やってる芸人」第二弾だったが、いい加減「男性役やってる女性芸人」やってもいいんじゃないかなぁ。男がコントで「様子のおかしい女性」を演じて笑いを取るのはもう古いしキツい
イッテQは女性芸人が氷水に落ちたり滅茶苦茶体張ってるけどな
トークィーンズみたいな番組増えればいいのかなと思ったが、あれも結局男性アイドルとか呼んで性差で笑い取ってるパターンか。女性司会のネタ番組とか?早く起きた朝はとかの発展系なのかな?
この人は “だから女性芸人はおもしろくない” と主張していて、しかもそのことに無自覚っていう
起結はむべなりだが、男性芸人のルールは不公平と話散らす事に関しては、女性芸人の道を開拓した後は全部ブーメランで返ってくる。女性のみ下位リーグとして存在したくないなら承転部分は足引っ張ってるよ
オダウエダ、紅しょうが、サーヤ、エルフと存在感のある女性芸人増えてきたと感じるけどなあ。ウエダと熊プロは女であることを逆手に取って男性芸人ルールで活きる笑い、サーヤと荒川は新しい路線てところか。
率直にWが面白いとは思えないけどね。身体を張らなくても面白い笑いを女芸人が見せれば済む話かと。
論理性皆無すぎる主張
しゃべくりで食ってる関西の女芸人は多いし、体張って笑い取ってる女芸人も多い。
女性Vtuberさん達がやってる、女子校っぽいノリの空間とか。まあ女子校の中を実際に見たことは無いんだけど、ARKで出産する時の盛りあがり配信とかそういうのなのかなと。テレビではこういうタイプの番組は無いのかな?
内容には不同意なんだけど、この内容でさかなクンの面白い写真をチョイスしてるのは誠実さを感じる(笑)。/チンコは笑えるがマンコは誰も笑えない問題。/女性有利なルールってあり得るだろうか。見てみたいが。
なんかライオンのエサを思い浮かべた
TikTokとかInstagramはそのルール形成されてないから平等でいいよね。おじは排除されてる気がするけど。テレビっていうスタンダードをやめればいいんじゃないかな
この人のお笑い感は毎回ちょっとズレてる気がして苦手。相席食堂のオダウエダ植田とか島田珠代の回とか、アメトーークの熊プロ大好き芸人とかあるじゃん。
トークおもろくて体張れる女は今は女芸人じゃなくてにじさんじとか目指すんじゃないか?悲惨すぎて話題になってた女芸人グランプリのファイナリストよりにじさんじの上位層のほうがよっぽどおもろいし体張ってるよ
“自分たちがより有利にたたかえる別のルールを作って、そちらで勝負すべきではないか”まあそう。ルールを作る人の方が強い。今のルールに従ってる人を引っ張ってくる引力が必要だけど
つまり、「何かを前提にしないと論理を立てられない人間理性の本質的限界として。思考すると常になんらかの前提が成り立ち、それがいつしか権威となる。誰もその枠組みからは出られないのかもしれない。」ってこと。
アイドル番組やドッキリ番組で水に落ちたり粉まみれになったりパイ投げられるのはよくあるから、面白いとされてるんじゃないのか
ジェンダー論自体に当事者性は必須ではないという立場ですが、職業論であれば流石に当事者不在じゃ意味ないのでは。ぺらっぺらに見える。
日テレのゴールデンで押しも押されもせぬ看板バラエティ番組の「イッテQ」の人気企画で、女芸人勢揃いで身体張りまくってるんだけど、どうもこの人は違う世界線にいるようやね
別に男性芸人がやっても面白くないが…
いい視点だと思う。男性芸人がやっても面白くなくて女性芸人がやると面白い芸もありそう。新しい笑いを見つけるヒントかも?(かも、です。そこに何もなくても私は知りません)
有吉「(女ウケする若手のやり取りに対して)ライブのトークコーナーかよ」紳助「女ファンは大切やけど邪魔や、女の子ウケを狙うと学園祭かよ!と同世代の男が引く。男芸人は男を、女芸人は女を笑わせないとダメ」
最小公倍数の笑いと最大公約数の笑いってことになるのかなあ。後者がマスでやるに向いた笑いで男性的な笑いってことかねえ?少なくともマンガでいうならいまは女性マンガ家の笑いのほうが元気な印象はあるけどね。
男が脱ぐのは笑えるが、女が脱ぐとドン引きされる。人間の作ったルールじゃなく、自然の摂理だよ//裸の王様が笑えるのは王様って属性(ワガママ言える立場)だからだよね。それにどうこう言っても仕方ない
それは不利なので水落ち禁止にした方が平等ですね!
上沼恵美子やハイヒール、海原やすよともこ、なるみ、野々村友紀子がMCやコメンテーターとして幅きかしてる関西のお笑いにつかってると、そりゃまあ芸風により戦場はそれぞれなのではないのかという感想しか出ない。
Aマッソ加納さんのエッセイを思い出す。 https://www.webchikuma.jp/articles/-/1388 /でも「男が作ったから」というのも、解決策としてのルール新規策定も違う気がする。
相席食堂の鬼龍院翔の水落ちみても笑わないやつはいないと思います。 https://www.asahi.co.jp/aisekishokudou/backnumber/240109.html
女性が水に落ちて笑えないのは女性に保護的な社会風潮の一側面だと思うのでそういうのがなくなっていけば自然と笑えるのでは。笑ってもらえないというデメリットだけを強調するのはなんだかな
"会社員兼ライター。書評、映画評、美容記事、ジェンダー論を中心に"誰やコイツと思ったら誰でもなかった
相席食堂、ショートで流れてきた鬼龍院のしか見てないので「何の脈絡もなく唐突に落ちる」から面白いんだと思ってた。定番化すると確かに体張ってるだけになっちゃうね。/何でも男女で分けて批評するの疲れそう…。
芸人という個の課題というよりかは、90年代以降吉本興業がテレビ局と何度もトライアンドエラーしてプラットフォーム化したことの結実だと思うのよ。BtoBの試行回数を個に追わせるのはきついで。
乱暴な笑いが男性的という発言は差別的では?なぜこういう言説がスルーされているのか。
1段目は理解できるが2段目以降は明らかに間違っている。 バラエティ番組でおそらく1番人気の「水曜日のダウンタウン」では雛壇の女性タレントがVTRの男性芸人にツッコミをして笑いを産むことがよくある。
男性は馬鹿になった方が偉い(時と場合にもよるが)という価値観の中で育つ。女性がそれに太刀打ちするのは難しいかもね。そもそもが同じ土俵で戦う必要もないと思うし。
コメディアンの男女比は世界的に見ても圧倒的に男性が多い、大体7割が男性とされる。やるなら世界レベルの問題だと思って取り組んで欲しい。
Qtubeの中岡さんはそのうち大怪我すると思う
『芸人やゲストが海に落ちる』ことを女性の視聴者やお笑いファンはどう評価しているの?もし女性が「男性芸人やゲストが海に落ちるのは面白い」と評価しているのならそれはもうそういう商品を求める消費者の問題では
確かに、現在のバラエティで蓮舫が熱湯コマーシャルをやっても、ウケるかどうか疑問だな/この手の芸風が苦手で、電波少年とか嫌いだったわー
男女問わず海に落ちて面白いとかよく分からん。だいたいリアクション芸に持っていくための仕込みでしょ。面白いリアクション取れない人が落ちてもただの事故にしか見えない。そこに男有利あるかなぁ
日常生活で笑われて評価されるのは男性なら普通だが女性の多くは笑われる事を忌避する故お笑い自体女性向きではなく男芸人みたく体張ったり下ネタ言えば無理してる可哀想ととられる。その点皮肉毒舌系は女性向きよな
これはある程度当たっていて、女芸人を突き落とすのが真顔の大久保佳代子だったら面白い。男芸人がやるとイジメに見える。
自分で枠組みを作れるYouTubeでも人気上位は圧倒的に男性芸人が多いけど。こうやってわざわざ男女の線引きをする人がいちばん女性の活躍の邪魔をしているように見える。
この前、日曜にやってる「超無敵クラス」で3人の女子高生が体を張って激辛食べたり水風呂入ったりしてたんだがめちゃくちゃ面白くて、体張って面白い女はまだいる…!と思った。むしろ見る側の意識の変化に期待。
男が作った世界があるならば、別のところには女が作った世界もあるはず。声優とかvtuberは女性が多いし、そっちの文化圏には別の笑いがあるのではないかな。
女性芸人も身体張ってるしウケてる、最近は変わってきたな…と思ってたので、著者の感想にびっくりした。
笑ってるのは男性も女性も両方いるでしょ。審判は笑ってるかどうかが基準なんだから関係ないでしょ。本の宣伝に炎上商法は悪評広まるだけだからやめた方が良いと思うんだけどな。
因果が逆。大多数が笑うものを突き詰めた結果が今の形であって、そこだけ切り取って男性が有利だと批判することは、女性アイドルの可愛らしい衣装が女性に有利だからやめろと言っているくらいナンセンス。
男性芸人だってただ水に落ちれば面白いわけではなく、水に落ちそうな人がどう落ちるのかが面白い訳で、ルールというよりは女性芸人は水に落ちそうにないと思われているという精神的なアウェー感があるのだと思う。
女性たちが努力して作り上げた世界があったとして、そこに男性が後から乗り込んでいって、男性が不利だと「この世界は女性が作ってる!ルールが自体が男性にとって不公平だ!差別だ!」って叫ぶのが正しいってこと?
体を張る笑い、べつに男性芸人がやってるのもおもしろいと思わないしむしろ嫌悪感があるんだけど、このまえネコニスズの赤ちゃんがやわらかい棒でぶったたかれてる動画でなぜか大爆笑しちゃった。
Vtuberは女性が多いのでわりといける気がします
ワイ、今からグラビアアイドルになりたいんやけど、若い綺麗な女性ばかり優遇されとるんや。でもこれは差別やで。中年のブサイクなおっさんが不利になるのはルール自体が不公平なんや。ワイのために改善してくれや。
対象の性別に関わらず危ない目に遭っている人を見て笑う感性は持ち合わせていないので、何を言ってんのかなという気持ち。
男性と女性を対立させようとしていることにモヤる。かつて女性ならではのお笑いは非モテ自虐、いじりが多かったが、性的なものなしにやってるのは鳥居みゆきとかに絞られる。
そもそも、この部分にバイアス掛かってるのでは...... → “私もおもしろがって見ていたんだけれど、これは女性芸人がやるとあまりうまくいかないと思う”
男性がボケて男性が突っ込んで、笑うのも男性なら、別に男性有利という話でもない。ただの需要の偏りなだけ。両性ともに笑えるボケの芽吹きも感じるし、別に取り立てて異議を唱えることもないのではないか。
よくわからんがTHE Wがつまらんのと関係ある?
小・中学生時代、体育や他人を笑わせることについて本気で取り組む男子が多くそれを冷笑する男子は少なかった。一方で本気女子は少なく冷笑女子は多かった。その傾向が体を張る笑いの男女比の背景と推測している。
ルミネとかのお笑いライブで爆笑している客の多くは女性なんですよね。/芸人の芸は身体を張るものに限らないし、現在のお笑いのネタが男性向けという前提は現実を見るに誤りである可能性が高いと思うよ。
納得して読んでたんだが、途中から無駄に男芸人vs女芸人の対立を煽る意味が解らず、『まずは「このルールじたいが不公平だ」と主張すべきである。』で完全にダメだこれと思った。
お笑い番組とかお笑い劇場とかは女性観客が多い印象があるんだけど、求めているのは男性芸人のレールなんかな?
相席というか笑神様が元ネタで島シリを近年やらなくなったのでテレビ千鳥相席と逆輸入してる形だから扱いがややこしい。過程での素人との絡みが面白さの本質で別に内輪ネタの飛び込みが面白いわけではない
お笑い芸人も女性を増やすアファーマティブアクションを導入しよう!/男体は商品価値が少ないからこそ「笑える体」なんだが?/ブコメ分かりやすい例え→「グラビアにおっさん増やすアファーマティブアクション必要
アメ車を買え、日本車有利な日本市場をなんとかしろと言ってるトランプ大統領みたいである。真面目にマーケティングに取り組むべきではないか。
また騎士団のやつ?
その論理で場のルールを無理やり変えた映画業界やゲーム業界は、結局誰も幸せにならず現在絶賛揺り戻し中だね
男女の違いが、なんで体を張る芸に有利不利に働くと感じるのかが全然共感できないです。無茶させられてかわいそうなのは男も女も変わらんやろ。
女の体張り芸は可哀想が先に立つは、若手時代の森三中とか知らんのやろなとは思うけど、まあ個人の感想だし良い。そこから「海に落ちたい女性芸人は少ない」と勝手な想像で話を進める『男性』、ド真ん中のミソジニー
それまでの企画は共に参加してたのに、半裸で行う企画は観戦させられてる女芸人を観て寂しくなった。
女性芸人の割合を50%にしなければならないというマイノリティー逆差別法案を無効とする大統領令にドナルド・トランプが署名するまでこの状況は進むだろう
はてなでは叩かれると思うが、体を張る系のお笑い大好き。腹抱えて笑う。生ぬるいのじゃないやつ。水ダウで浜田が爆笑する系とか、笑ってはいけないで体を張ってたやつとか。こーゆー人もいるんだよ。
男性と女性が同じことをやっていて女性のほうだけを可哀想だと感じるのなら、それはそれで何らかのバイアスが掛かっている物の見方になっているな
徐々に変わってるとはいえ、テレビ番組のメイン司会がまだ男だらけすぎる。局ごとのクオータ制でも導入してその辺から変えるのが早いと思う。
「世界の果てまでイッテQ!」は男女ともに体を張ってるイメージがあります。ウッチャンの存在が大きいのでしょうか。
わかる。よくわかる。
お笑いライブ見に行ったら男が男を審査する〜とか絶対思わないんだが。女性の色恋的な人気が芸人人気に繋がりやすいという意味では男性有利なところもあるかもだけど、これは男が悪いわけではないしな。
戸惑う様子や勘違いしてる様子を見て笑うところから、嫌がる・痛がる様子を見て笑うになってくのかな?と思ったことはある。
そのイントロなら千鳥を変えればいいじゃないとならないのね / ドッキリGPも女の人は少ない / めちゃイケのシンクロナイズドテイスティングは同じ土俵にして面白かったけどね / 鈴木奈々とか高橋真麻よかったよ
ロールモデルが多い男芸人のほうが参入障壁が低い(競争は激しいが)とか、聴衆のスキーマを刺激しやすいというメソッドの話は分かるが、ルールと言われるとすべてが社会問題に直結するポリコレ的大袈裟さだなと。
「ブルゾンちえみ」や「青木さやか」みたいな芸を男がやってウケるのは難しいように、女性であることを活かせばいいだけでは。
対立煽りや顧客吸引に有利なお笑い番組評
theWは面白いですか?
言われてみたら確かにそうだなと思った。海に落ちてウケをとる、みたいなのは、べつに別に「不公平で意図的な差別」ではないが、結果として誰かにとって有利で誰かにとっては不利に働いている。
ヨネダ2000が面白くて好きです。別に体も張ってないしジェンダーネタでもないし。ライブではDef Tech長尺で歌ってた。
なんでこんなものにブクマが?
その場において支配的な地位にあるものが「笑い」をとりにいく傾向というのはあるだろう。だから、「お笑いとジェンダー」の関連そのものは面白いテーマだと思う/最近のお笑いを見てないので具体的にはわからんが。
所謂ちんぽ騎士団ってやつ?
女性が勝ちやすい道を舗装するという論旨には同意。既存メディアの発信より、自分が発信できるプラットフォームの方が向いてるのかな、と素人意見が浮かんだ
“じゅうぶん可能だ”応援してたら上から目線が許されると思ってる風俗客のオッサン的な
海に落ちるやつは誰がやっても面白いわけじゃない。キャラとか見せ方とか場の空気とか。男女で考えるんじゃなくてその人のキャラを活かせるかどうか。
スキンケア本の表紙が苦手。。 見なきゃよかった
「ルール」と捉えるような考え方には反対だけど、昔から女芸人はいたけれどシステム自体が男性社会で築かれたものなわけで THE W なんかは特に従来の漫才やコントにとらわれない新しい笑いを産んでほしいとは思う。
定番少年漫画の例えツッコミに女性芸人が合わせているっぽいのを見るとちょっと申し訳ない気持ちになる
いとうあさこさんや森三中さん達みたいに身体張る女性芸人に全く触れてない辺り、筆者は存在自体を知らないのだろう。狭量な価値観と視点から結論ありきで構築されたミサンドリー臭溢れる駄文。
落とし穴に落ちる系は面白くないけど、ガンバレルーヤみたいにアクティビティやりこなすタイプの体張る系は面白いし感心する
この文章番組で流して「ちょっと待て」ボタン押してツッコむ様子とか面白そう
女芸人が男芸人がときくとAマッソ加納のエッセイを思い出す 医者になって遊びたかっただけなのに女医という属性がついてしまう https://www.webchikuma.jp/articles/-/1388 ニンニンポーズもまた切ない https://www.webchikuma.jp/articles/-/1262
サンキューーーーー!!!/大喜利が超強いアイドルの存在がわかった今、女芸人がめちゃくちゃおもんない疑惑も俺の中ではあるhttps://www.youtube.com/watch?v=hedyQY81WeY
趣旨は分かる、女芸人が体を張った芸をするのが受け入れられてるのは森三中とかイモトとか特殊だろう。だが、男性もそれで悩んでると思う、四千頭身とか関東系。/ マーケティングってそんな単純な話ではないと思った
統計とか分からない人がこう言う理論持ち出すなあ。お笑い芸人の男女比って9:1よりも極端じゃないの?最近女性芸人が増えてようやくその状態。数が多い方が面白い人も多いのは当たり前のこと。
オダウエダの植田なんて女だから出来るネタやで
この方の文章、他の分野だと首肯できるところやなるほどな視点もあるんだけど、ジェンダー論に寄ってくると急激になーんか意識高い系ピント外れっぽくなるんですよね私の中で。申し訳ないんですけど。
芸人の真似をしようとしてるのが透けて見えるのが滑稽で笑えないんだよ。芸人の真似をしてる学園祭の素人芸って笑えんでしょ。真似を超えて独自の道を切り開いている友近とかは面白い。
有名どころで言うと森三中がこの人が言う男のお笑いを最前線でこなし笑いもとってる。そんな人々の存在を調べもせず無かったことにするのはジェンダー論以前に失礼。
IPPONグランプリで、普段は別室で見てるのが松ちゃんだけなのに、女性芸人の回だけ男性芸人がずらっと並んでてめっちゃいびつだった。なぜ女が男に評されるのが当然みたいな感じなのか?
女性タレントの水落ちは、衣装化粧体調を考えると、おもしろいより「かわいそう」が先立って笑えないことが多いなか、過去いちばんおもしろかった&驚いたのは榎本加奈子のやつ。
分かる。だからこそTHE Wの審査員が男性ばかり(いい人が多いけど)なの、違和感ある。せめて半々に。歴代チャンピオンが審査員すればいいのに、裏に押し込められて男性芸人司会の場ででひな壇芸人させられてるし。
ルールもだけど、芸人の慣習自体がホモソーシャルの積み重ねなので松本某ら男性芸人みたく売れない間は尽くす一般女を使い捨てろとか一緒に風俗行く先輩後輩で兄弟盃を交わすとか出来ないし、処世やモチベ意地も不利
なんでも男女の戦いにしてしまうのに違和感がある。視聴者が笑えればそれでいいのでは
男性芸人に有利なルール|伊藤聡
自著の宣伝にお笑い番組評を利用した一例です。
漫才などの劇場は男性芸人ファンの女性だらけで人気投票もその女性客がやってるんだけどね。
イッテQは女性芸人頑張ってるけど、数少ない方かもしれないね。
女性芸人には女性芸人にしかできない作法もあるって言おうとしたら書かれてた。思ってたこと全部書いてあった。頑張ってほしい。
森三中とかイモトとか男性芸人並みに「体を張る」スタイルはすでに過去のものような。ていうか男もそういう路線はもうあまりみないけど。
頭悪いなー。単純に試行回数の問題。男芸人の数が圧倒的に多いから自分たちの身体性に適した面白い手法が女芸人より圧倒的に早く確立していってるだけ。
自発的にやるもので、かわいそうとはならない。女性固有の問題はある。松本人志的に「体のラインが気になる」かもしれない。けど、千鳥なら「ばんやややいーん」「大ボイン」とか笑うぞ。良し悪しはともかく。
朝ドラは飛び込みまくってるので、朝ドラ風に飛び込めばいいのでは?
ヨネダ2000が2人とも同じポーズで落ちていったら面白いが勝つと思う
いまだに『ドラゴンボール』ネタとか『井上陽水のモノマネ』とかしてる芸人さん見た時に思ってたことがかかれてる。 / 男女だけでなく東京・関西やキー局ゴールデン・地方ローカル深夜でもウケかた全然違いそう。
それ「ルール」なん?
榎本加奈子さんの水槽ダイブは衝撃だった。笑えたかと言うと微妙だけど
芸人,あるいはネタをやって笑いを取るというフォーマットにこだわらなくていいのでは。指原莉乃や田中みな実や滝沢カレンなど,そうじゃなくても十分におもしろい人は出てくる。
熊プロならおもしろい
男女に違いは無いならば男芸人に有利なルールなんて存在しないのでは?もしも男が男のためのルールを長年かけて整備したというならば女も同様に長年かけて環境を整えればいいのでは?
下品なプロモーション
ここ数週間くらい?ホッテントリにおちんぽ騎士団多くね?
『落とし穴に落ちたり、海に飛び込んだりするタイプの乱暴な笑いがそもそも男性的で、決して万人向けではない可能性がある』 …そうですよ?(キョトン) 面白くないのに前例を繰り返してるだけですし。なーんてネッ
女芸人が水没するというお笑いの文脈が存在していないので、一般人が落ちたときと同じような反応になってしまうという話で、むしろ女芸人はもっと積極的に水没して笑わせて文脈を作るべきでは。
男性芸人でも身体を張る笑いは個人的に全然笑えない。危ない、可哀想、という感情が先にくる。
勝手にそこにルールが存在するものとしてケチ付けてるように見えるんだけど。「かわいそうに」と思ってしまう側に偏見はないのか?
“よって積極的に「海に落ちたい」と思っている女性芸人は少ないのではないか。”落ちなくていいんだよ。
「悲惨さ・不幸・老い・不細工・金がない・人望が無い」みたいな自虐ネタって男性だと笑いに替えられても、女性だと悲壮感とかみじめさが強くて笑えない……みたいなのはちょっとあるかも。
下手な考え休むに似たり
俺がはてブ好きなの、こういう本質が一番人気のブコメになりがちな所
女性から男性にトランスした人が「女性だった時と同じ事を言ってるのに周りが面白がって笑ってくれる」と言ってる。女は笑いを取りにくい性別 https://www.ishiyuri.com/entry/2015/06/16/25-examples-of-male-privilege-from-a-trans-guys-perspective
“いまだに「飲む打つ買う」がおもしろいと思っているオールドスクールな連中”一周回って戻ってきただけだよ。クソ寒いレッドカーペット時代を経てね。点じゃなくて線で追おうね。
東京のテレビは女性芸人MCの番組ってあんまりないからそう思っちゃうんだろうな
お笑いの定義でしょ。上沼恵美子、久本雅美、大久保佳代子、いとうあさこ、ファーストサマーウイカとかが出てる女性メインのバラエティー番組は昔からあるし、女性芸人の活躍する場はなんなら増えてると思うが。
ミュージシャンとか意外な人が躊躇無く落ちて「え!?」が面白いんでしょ。女性なのにそれやるんだ!?が良いのでは
この機会に女性芸人のロールモデルみたいなものや興行システムとの関係を考えても良いかなと思った。関東人なので上沼恵美子氏やハイヒールのモモコ氏とか見るべきポイントを逃してると思う。
男性はうんこしか産まないので仕方ないです。
性別というより、その芸人のニンにあってるかどうか、という気はする。森三中はみんな体技(体張る芸)がすごいし、友近は向いてない。千鳥は一流の使い手だし中川家は全然違う。でもみんな面白い
誰も傷つけない笑いもそうだけど、時代とか言ってこの手の人たちが勝手にコンプラ圧力かけてるだけじゃん。あとモロに慈悲的差別だと思うんだが
興味深い視点。ただしエンタメの場合は視聴者(観客)が求めているかという部分も重要。まぁ普通の商品もマーケティング大事だからね
ほぼ同意なんだけどこんな反応になるのか〜。「海に落ちても面白いと思わない」とか本題からズレてる。「男は試行回数多いから」男の試行回数だけ不当に多いのを問題視してて、そこを均すTheWの意義にも触れてる。
また男性差別ですか?
何いってんだ、熊プロ大好き芸人でも見てから出直してきて。相席食堂引き合いに出すなら紅しょうが回、島田珠代回見てる?
https://note.com/campintheair/n/n19ee6fcbd671 戒厳令のときに韓国の民主主義はすばしいそれにひきかえ日本はとか言ってた人みたいだけど、今回は、具体的に「女性芸人に有利なルール」ってどういうのを想定してるのだろう?
しかしながら、櫻坂大沼晶保定番の海に落ちるくだりは安定の面白さ。
見てる側からすると面白いかどうか笑えるかどうかが全てで、女性でも面白くて笑えれば十分です。体を張ったものは面白くないと感じて笑えない人も増えているので、そこで無理しなくていいんじゃないかな
小学生の頃からクラスを大爆笑に巻き込むのはほぼ男子だった。例外的に面白い女の子もいたが、数は少ない。将棋と同じでやっぱり男女差があるものなんだと思う。
wが生まれた理由はこのへんやろね
「いまだに『飲む打つ買う』がおもしろいと思っているオールドスクールな連中」ほんとにそうか?(悟空)有史以来最も女性芸人が活躍してる時代だと思うけど、足りない!というのもまぁ自由。
具体的事例が何もない。やり直し。 >多くの女性芸人はこの点に自覚的であって、どうにか新ルールを作っていこうとしているように思う
女性芸人がブスを利用した笑いをやってきたけど政治的正しさに潰されたじゃん。男性芸人はいまだブスを利用した笑いでウケを取ってる訳で、男女が同じことをしても評価を変えてるのが原因。差別せず女性を評価しろ。
ほっそい奴がしばかれてると大丈夫…?ってなってしまいがちだけど、屈強な奴が多少しばかれてもオモロに繋げやすいとかは思う。ぱっと見の大丈夫そう度とでも言おうか。必ずしも男女差でも無い様な感。
へぇ~、お笑い界の話にゃ?難しいことはよくわかんないにゃけど、みんなが楽しく笑えるといいねにゃ!ボク、応援してるにゃ!
そもそもそっち側に客がおらんのよ。
お笑いバラエティじゃなくてネタ番組で勝負すれば?
志望者の時点で、全体に対する割合が少ないのに上層だけ比率あげてもおかしなことなるだろ お笑い芸人になりたい女が全体で少ないのが原因なのにすり替えないほうがいい 差別じゃねえよ、選べるんだから
海に落ちていくさかなクンの面白さか勝つ
昨夜の『アメトーーク』は「女性役やってる芸人」第二弾だったが、いい加減「男性役やってる女性芸人」やってもいいんじゃないかなぁ。男がコントで「様子のおかしい女性」を演じて笑いを取るのはもう古いしキツい
イッテQは女性芸人が氷水に落ちたり滅茶苦茶体張ってるけどな
トークィーンズみたいな番組増えればいいのかなと思ったが、あれも結局男性アイドルとか呼んで性差で笑い取ってるパターンか。女性司会のネタ番組とか?早く起きた朝はとかの発展系なのかな?
この人は “だから女性芸人はおもしろくない” と主張していて、しかもそのことに無自覚っていう
起結はむべなりだが、男性芸人のルールは不公平と話散らす事に関しては、女性芸人の道を開拓した後は全部ブーメランで返ってくる。女性のみ下位リーグとして存在したくないなら承転部分は足引っ張ってるよ
オダウエダ、紅しょうが、サーヤ、エルフと存在感のある女性芸人増えてきたと感じるけどなあ。ウエダと熊プロは女であることを逆手に取って男性芸人ルールで活きる笑い、サーヤと荒川は新しい路線てところか。
率直にWが面白いとは思えないけどね。身体を張らなくても面白い笑いを女芸人が見せれば済む話かと。
論理性皆無すぎる主張
しゃべくりで食ってる関西の女芸人は多いし、体張って笑い取ってる女芸人も多い。
女性Vtuberさん達がやってる、女子校っぽいノリの空間とか。まあ女子校の中を実際に見たことは無いんだけど、ARKで出産する時の盛りあがり配信とかそういうのなのかなと。テレビではこういうタイプの番組は無いのかな?
内容には不同意なんだけど、この内容でさかなクンの面白い写真をチョイスしてるのは誠実さを感じる(笑)。/チンコは笑えるがマンコは誰も笑えない問題。/女性有利なルールってあり得るだろうか。見てみたいが。
なんかライオンのエサを思い浮かべた
TikTokとかInstagramはそのルール形成されてないから平等でいいよね。おじは排除されてる気がするけど。テレビっていうスタンダードをやめればいいんじゃないかな
この人のお笑い感は毎回ちょっとズレてる気がして苦手。相席食堂のオダウエダ植田とか島田珠代の回とか、アメトーークの熊プロ大好き芸人とかあるじゃん。
トークおもろくて体張れる女は今は女芸人じゃなくてにじさんじとか目指すんじゃないか?悲惨すぎて話題になってた女芸人グランプリのファイナリストよりにじさんじの上位層のほうがよっぽどおもろいし体張ってるよ
“自分たちがより有利にたたかえる別のルールを作って、そちらで勝負すべきではないか”まあそう。ルールを作る人の方が強い。今のルールに従ってる人を引っ張ってくる引力が必要だけど
つまり、「何かを前提にしないと論理を立てられない人間理性の本質的限界として。思考すると常になんらかの前提が成り立ち、それがいつしか権威となる。誰もその枠組みからは出られないのかもしれない。」ってこと。
アイドル番組やドッキリ番組で水に落ちたり粉まみれになったりパイ投げられるのはよくあるから、面白いとされてるんじゃないのか
ジェンダー論自体に当事者性は必須ではないという立場ですが、職業論であれば流石に当事者不在じゃ意味ないのでは。ぺらっぺらに見える。
日テレのゴールデンで押しも押されもせぬ看板バラエティ番組の「イッテQ」の人気企画で、女芸人勢揃いで身体張りまくってるんだけど、どうもこの人は違う世界線にいるようやね
別に男性芸人がやっても面白くないが…
いい視点だと思う。男性芸人がやっても面白くなくて女性芸人がやると面白い芸もありそう。新しい笑いを見つけるヒントかも?(かも、です。そこに何もなくても私は知りません)
有吉「(女ウケする若手のやり取りに対して)ライブのトークコーナーかよ」紳助「女ファンは大切やけど邪魔や、女の子ウケを狙うと学園祭かよ!と同世代の男が引く。男芸人は男を、女芸人は女を笑わせないとダメ」
最小公倍数の笑いと最大公約数の笑いってことになるのかなあ。後者がマスでやるに向いた笑いで男性的な笑いってことかねえ?少なくともマンガでいうならいまは女性マンガ家の笑いのほうが元気な印象はあるけどね。
男が脱ぐのは笑えるが、女が脱ぐとドン引きされる。人間の作ったルールじゃなく、自然の摂理だよ//裸の王様が笑えるのは王様って属性(ワガママ言える立場)だからだよね。それにどうこう言っても仕方ない
それは不利なので水落ち禁止にした方が平等ですね!
上沼恵美子やハイヒール、海原やすよともこ、なるみ、野々村友紀子がMCやコメンテーターとして幅きかしてる関西のお笑いにつかってると、そりゃまあ芸風により戦場はそれぞれなのではないのかという感想しか出ない。
Aマッソ加納さんのエッセイを思い出す。 https://www.webchikuma.jp/articles/-/1388 /でも「男が作ったから」というのも、解決策としてのルール新規策定も違う気がする。
相席食堂の鬼龍院翔の水落ちみても笑わないやつはいないと思います。 https://www.asahi.co.jp/aisekishokudou/backnumber/240109.html
女性が水に落ちて笑えないのは女性に保護的な社会風潮の一側面だと思うのでそういうのがなくなっていけば自然と笑えるのでは。笑ってもらえないというデメリットだけを強調するのはなんだかな
"会社員兼ライター。書評、映画評、美容記事、ジェンダー論を中心に"誰やコイツと思ったら誰でもなかった
相席食堂、ショートで流れてきた鬼龍院のしか見てないので「何の脈絡もなく唐突に落ちる」から面白いんだと思ってた。定番化すると確かに体張ってるだけになっちゃうね。/何でも男女で分けて批評するの疲れそう…。
芸人という個の課題というよりかは、90年代以降吉本興業がテレビ局と何度もトライアンドエラーしてプラットフォーム化したことの結実だと思うのよ。BtoBの試行回数を個に追わせるのはきついで。
乱暴な笑いが男性的という発言は差別的では?なぜこういう言説がスルーされているのか。
1段目は理解できるが2段目以降は明らかに間違っている。 バラエティ番組でおそらく1番人気の「水曜日のダウンタウン」では雛壇の女性タレントがVTRの男性芸人にツッコミをして笑いを産むことがよくある。
男性は馬鹿になった方が偉い(時と場合にもよるが)という価値観の中で育つ。女性がそれに太刀打ちするのは難しいかもね。そもそもが同じ土俵で戦う必要もないと思うし。
コメディアンの男女比は世界的に見ても圧倒的に男性が多い、大体7割が男性とされる。やるなら世界レベルの問題だと思って取り組んで欲しい。
Qtubeの中岡さんはそのうち大怪我すると思う
『芸人やゲストが海に落ちる』ことを女性の視聴者やお笑いファンはどう評価しているの?もし女性が「男性芸人やゲストが海に落ちるのは面白い」と評価しているのならそれはもうそういう商品を求める消費者の問題では
確かに、現在のバラエティで蓮舫が熱湯コマーシャルをやっても、ウケるかどうか疑問だな/この手の芸風が苦手で、電波少年とか嫌いだったわー
男女問わず海に落ちて面白いとかよく分からん。だいたいリアクション芸に持っていくための仕込みでしょ。面白いリアクション取れない人が落ちてもただの事故にしか見えない。そこに男有利あるかなぁ
日常生活で笑われて評価されるのは男性なら普通だが女性の多くは笑われる事を忌避する故お笑い自体女性向きではなく男芸人みたく体張ったり下ネタ言えば無理してる可哀想ととられる。その点皮肉毒舌系は女性向きよな
これはある程度当たっていて、女芸人を突き落とすのが真顔の大久保佳代子だったら面白い。男芸人がやるとイジメに見える。
自分で枠組みを作れるYouTubeでも人気上位は圧倒的に男性芸人が多いけど。こうやってわざわざ男女の線引きをする人がいちばん女性の活躍の邪魔をしているように見える。
この前、日曜にやってる「超無敵クラス」で3人の女子高生が体を張って激辛食べたり水風呂入ったりしてたんだがめちゃくちゃ面白くて、体張って面白い女はまだいる…!と思った。むしろ見る側の意識の変化に期待。
男が作った世界があるならば、別のところには女が作った世界もあるはず。声優とかvtuberは女性が多いし、そっちの文化圏には別の笑いがあるのではないかな。
女性芸人も身体張ってるしウケてる、最近は変わってきたな…と思ってたので、著者の感想にびっくりした。
笑ってるのは男性も女性も両方いるでしょ。審判は笑ってるかどうかが基準なんだから関係ないでしょ。本の宣伝に炎上商法は悪評広まるだけだからやめた方が良いと思うんだけどな。
因果が逆。大多数が笑うものを突き詰めた結果が今の形であって、そこだけ切り取って男性が有利だと批判することは、女性アイドルの可愛らしい衣装が女性に有利だからやめろと言っているくらいナンセンス。
男性芸人だってただ水に落ちれば面白いわけではなく、水に落ちそうな人がどう落ちるのかが面白い訳で、ルールというよりは女性芸人は水に落ちそうにないと思われているという精神的なアウェー感があるのだと思う。
女性たちが努力して作り上げた世界があったとして、そこに男性が後から乗り込んでいって、男性が不利だと「この世界は女性が作ってる!ルールが自体が男性にとって不公平だ!差別だ!」って叫ぶのが正しいってこと?
体を張る笑い、べつに男性芸人がやってるのもおもしろいと思わないしむしろ嫌悪感があるんだけど、このまえネコニスズの赤ちゃんがやわらかい棒でぶったたかれてる動画でなぜか大爆笑しちゃった。
Vtuberは女性が多いのでわりといける気がします
ワイ、今からグラビアアイドルになりたいんやけど、若い綺麗な女性ばかり優遇されとるんや。でもこれは差別やで。中年のブサイクなおっさんが不利になるのはルール自体が不公平なんや。ワイのために改善してくれや。
対象の性別に関わらず危ない目に遭っている人を見て笑う感性は持ち合わせていないので、何を言ってんのかなという気持ち。
男性と女性を対立させようとしていることにモヤる。かつて女性ならではのお笑いは非モテ自虐、いじりが多かったが、性的なものなしにやってるのは鳥居みゆきとかに絞られる。
そもそも、この部分にバイアス掛かってるのでは...... → “私もおもしろがって見ていたんだけれど、これは女性芸人がやるとあまりうまくいかないと思う”
男性がボケて男性が突っ込んで、笑うのも男性なら、別に男性有利という話でもない。ただの需要の偏りなだけ。両性ともに笑えるボケの芽吹きも感じるし、別に取り立てて異議を唱えることもないのではないか。
よくわからんがTHE Wがつまらんのと関係ある?
小・中学生時代、体育や他人を笑わせることについて本気で取り組む男子が多くそれを冷笑する男子は少なかった。一方で本気女子は少なく冷笑女子は多かった。その傾向が体を張る笑いの男女比の背景と推測している。
ルミネとかのお笑いライブで爆笑している客の多くは女性なんですよね。/芸人の芸は身体を張るものに限らないし、現在のお笑いのネタが男性向けという前提は現実を見るに誤りである可能性が高いと思うよ。
納得して読んでたんだが、途中から無駄に男芸人vs女芸人の対立を煽る意味が解らず、『まずは「このルールじたいが不公平だ」と主張すべきである。』で完全にダメだこれと思った。
お笑い番組とかお笑い劇場とかは女性観客が多い印象があるんだけど、求めているのは男性芸人のレールなんかな?
相席というか笑神様が元ネタで島シリを近年やらなくなったのでテレビ千鳥相席と逆輸入してる形だから扱いがややこしい。過程での素人との絡みが面白さの本質で別に内輪ネタの飛び込みが面白いわけではない
お笑い芸人も女性を増やすアファーマティブアクションを導入しよう!/男体は商品価値が少ないからこそ「笑える体」なんだが?/ブコメ分かりやすい例え→「グラビアにおっさん増やすアファーマティブアクション必要
アメ車を買え、日本車有利な日本市場をなんとかしろと言ってるトランプ大統領みたいである。真面目にマーケティングに取り組むべきではないか。
また騎士団のやつ?
その論理で場のルールを無理やり変えた映画業界やゲーム業界は、結局誰も幸せにならず現在絶賛揺り戻し中だね
男女の違いが、なんで体を張る芸に有利不利に働くと感じるのかが全然共感できないです。無茶させられてかわいそうなのは男も女も変わらんやろ。
女の体張り芸は可哀想が先に立つは、若手時代の森三中とか知らんのやろなとは思うけど、まあ個人の感想だし良い。そこから「海に落ちたい女性芸人は少ない」と勝手な想像で話を進める『男性』、ド真ん中のミソジニー
それまでの企画は共に参加してたのに、半裸で行う企画は観戦させられてる女芸人を観て寂しくなった。
女性芸人の割合を50%にしなければならないというマイノリティー逆差別法案を無効とする大統領令にドナルド・トランプが署名するまでこの状況は進むだろう
はてなでは叩かれると思うが、体を張る系のお笑い大好き。腹抱えて笑う。生ぬるいのじゃないやつ。水ダウで浜田が爆笑する系とか、笑ってはいけないで体を張ってたやつとか。こーゆー人もいるんだよ。
男性と女性が同じことをやっていて女性のほうだけを可哀想だと感じるのなら、それはそれで何らかのバイアスが掛かっている物の見方になっているな
徐々に変わってるとはいえ、テレビ番組のメイン司会がまだ男だらけすぎる。局ごとのクオータ制でも導入してその辺から変えるのが早いと思う。
「世界の果てまでイッテQ!」は男女ともに体を張ってるイメージがあります。ウッチャンの存在が大きいのでしょうか。
わかる。よくわかる。
お笑いライブ見に行ったら男が男を審査する〜とか絶対思わないんだが。女性の色恋的な人気が芸人人気に繋がりやすいという意味では男性有利なところもあるかもだけど、これは男が悪いわけではないしな。
戸惑う様子や勘違いしてる様子を見て笑うところから、嫌がる・痛がる様子を見て笑うになってくのかな?と思ったことはある。
そのイントロなら千鳥を変えればいいじゃないとならないのね / ドッキリGPも女の人は少ない / めちゃイケのシンクロナイズドテイスティングは同じ土俵にして面白かったけどね / 鈴木奈々とか高橋真麻よかったよ
ロールモデルが多い男芸人のほうが参入障壁が低い(競争は激しいが)とか、聴衆のスキーマを刺激しやすいというメソッドの話は分かるが、ルールと言われるとすべてが社会問題に直結するポリコレ的大袈裟さだなと。
「ブルゾンちえみ」や「青木さやか」みたいな芸を男がやってウケるのは難しいように、女性であることを活かせばいいだけでは。
対立煽りや顧客吸引に有利なお笑い番組評
theWは面白いですか?
言われてみたら確かにそうだなと思った。海に落ちてウケをとる、みたいなのは、べつに別に「不公平で意図的な差別」ではないが、結果として誰かにとって有利で誰かにとっては不利に働いている。
ヨネダ2000が面白くて好きです。別に体も張ってないしジェンダーネタでもないし。ライブではDef Tech長尺で歌ってた。
なんでこんなものにブクマが?
その場において支配的な地位にあるものが「笑い」をとりにいく傾向というのはあるだろう。だから、「お笑いとジェンダー」の関連そのものは面白いテーマだと思う/最近のお笑いを見てないので具体的にはわからんが。
所謂ちんぽ騎士団ってやつ?
女性が勝ちやすい道を舗装するという論旨には同意。既存メディアの発信より、自分が発信できるプラットフォームの方が向いてるのかな、と素人意見が浮かんだ
“じゅうぶん可能だ”応援してたら上から目線が許されると思ってる風俗客のオッサン的な
海に落ちるやつは誰がやっても面白いわけじゃない。キャラとか見せ方とか場の空気とか。男女で考えるんじゃなくてその人のキャラを活かせるかどうか。
スキンケア本の表紙が苦手。。 見なきゃよかった
「ルール」と捉えるような考え方には反対だけど、昔から女芸人はいたけれどシステム自体が男性社会で築かれたものなわけで THE W なんかは特に従来の漫才やコントにとらわれない新しい笑いを産んでほしいとは思う。
定番少年漫画の例えツッコミに女性芸人が合わせているっぽいのを見るとちょっと申し訳ない気持ちになる
いとうあさこさんや森三中さん達みたいに身体張る女性芸人に全く触れてない辺り、筆者は存在自体を知らないのだろう。狭量な価値観と視点から結論ありきで構築されたミサンドリー臭溢れる駄文。
落とし穴に落ちる系は面白くないけど、ガンバレルーヤみたいにアクティビティやりこなすタイプの体張る系は面白いし感心する
この文章番組で流して「ちょっと待て」ボタン押してツッコむ様子とか面白そう
女芸人が男芸人がときくとAマッソ加納のエッセイを思い出す 医者になって遊びたかっただけなのに女医という属性がついてしまう https://www.webchikuma.jp/articles/-/1388 ニンニンポーズもまた切ない https://www.webchikuma.jp/articles/-/1262
サンキューーーーー!!!/大喜利が超強いアイドルの存在がわかった今、女芸人がめちゃくちゃおもんない疑惑も俺の中ではあるhttps://www.youtube.com/watch?v=hedyQY81WeY
趣旨は分かる、女芸人が体を張った芸をするのが受け入れられてるのは森三中とかイモトとか特殊だろう。だが、男性もそれで悩んでると思う、四千頭身とか関東系。/ マーケティングってそんな単純な話ではないと思った
統計とか分からない人がこう言う理論持ち出すなあ。お笑い芸人の男女比って9:1よりも極端じゃないの?最近女性芸人が増えてようやくその状態。数が多い方が面白い人も多いのは当たり前のこと。
オダウエダの植田なんて女だから出来るネタやで
この方の文章、他の分野だと首肯できるところやなるほどな視点もあるんだけど、ジェンダー論に寄ってくると急激になーんか意識高い系ピント外れっぽくなるんですよね私の中で。申し訳ないんですけど。
芸人の真似をしようとしてるのが透けて見えるのが滑稽で笑えないんだよ。芸人の真似をしてる学園祭の素人芸って笑えんでしょ。真似を超えて独自の道を切り開いている友近とかは面白い。
有名どころで言うと森三中がこの人が言う男のお笑いを最前線でこなし笑いもとってる。そんな人々の存在を調べもせず無かったことにするのはジェンダー論以前に失礼。
IPPONグランプリで、普段は別室で見てるのが松ちゃんだけなのに、女性芸人の回だけ男性芸人がずらっと並んでてめっちゃいびつだった。なぜ女が男に評されるのが当然みたいな感じなのか?
女性タレントの水落ちは、衣装化粧体調を考えると、おもしろいより「かわいそう」が先立って笑えないことが多いなか、過去いちばんおもしろかった&驚いたのは榎本加奈子のやつ。
分かる。だからこそTHE Wの審査員が男性ばかり(いい人が多いけど)なの、違和感ある。せめて半々に。歴代チャンピオンが審査員すればいいのに、裏に押し込められて男性芸人司会の場ででひな壇芸人させられてるし。
ルールもだけど、芸人の慣習自体がホモソーシャルの積み重ねなので松本某ら男性芸人みたく売れない間は尽くす一般女を使い捨てろとか一緒に風俗行く先輩後輩で兄弟盃を交わすとか出来ないし、処世やモチベ意地も不利
なんでも男女の戦いにしてしまうのに違和感がある。視聴者が笑えればそれでいいのでは