「2023年のライブ公演数は、東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本に止まっています」←昔からあるね「ライブ公演の受け皿は徐々に整いつつある」
“東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本”会場がないからという理由があるのか.何で会場がなかったんだろう.
ハコモノを嫌う政治の末路
多分因果が逆で農漁業と製造業は古い産業で女性を個人として扱わない文化があるから、女性がサービス業の多い東京大阪に出ていくんだと思うんだよね。九州は農業も、名古屋圏は製造業つよつよなので。
名古屋メシはうみゃあて 来なあかん
アリーナは全国的に過剰になっているので、あとは立地と質の競争になる。バスケットは客が入るんだけど、エンタメ利用で埋められないってところ出てきそう。あと2000人ぐらいの手頃なホールが意外とないんだよ
名古屋だと、車持たない民は、人権無さそうだし、IT系、サービス業、女性含めた若年層は、名古屋住みづらそう。固めの理系男子、製造業男子は、名古屋で問題ない。
これ、ライブツアーだけでなく、単発のライブも含んでる数字ではないのでしょうか。全体数が多いように思いますし、東京と大阪との差も大きいですし。東京大阪が同数近くならツアーかなと思いますが。
三河じゃないんだから、車が無くても生活できるよ。/家計調査で「入場・観覧・ゲーム代」を見ると関西より東海の方が多いから、名古屋人はエンタメに金をかけないというのは間違いだろうね。
「ライブ公演を誘致して経済を活性化」 発想がお役所的でワロてしまうが中部経済連合会か。そんなだから、と言いたくなるわw / https://www.chukeiren.or.jp/news/p24018/
飛ばすのは名古屋でやっても埋まらないからだよ。自分は名古屋も東京もおなじくらいの距離に住んでるから空いてる名古屋公演に行ったりする。
GreenDayは名古屋公演あったけどもしかしてファンが若年層じゃないから・・?
3大ドームツアーがあると名古屋だけ埋まらないということはあるからね、人口密集地として重要度が落ちてる(東京大阪にもアクセスが容易)と思う、逆に東北の首都仙台や九州の首都福岡のほうが場所が無い印象
面白い視点これは一理あるがもっと掘り下げたほうがいい移動手段や労働環境拘束時間。特に終電の早さは首都圏で考えられないくらい早いと思うライブの終わる時間がいつも心配
私の体感経済規模(チェーン店の小売データなどを見た印象)では関東10関西5中部2.5その他1以下なんで大体規模通りな気がする。zeppの数もそんなかんじでしょ。愛知にはライブやれるハコは昔から少ない。
https://x.com/tan_sui_kabutz/status/1900167827442852161
関東以北の需要が食える東京と、西の需要が食える大阪と比べて名古屋(どちらもない)が少ないのは当たり前では?それはそれとしてハコが少ないのは事実なので、行政は努力してほしい。
年間2401も6〜7か所の会場が必要なんだが
名古屋って東京にも大阪にも新幹線で一時間くらいなので、特に現地でやる必要が無いのかと思ってた。
名古屋近隣に大都市すくないもんなあ。近隣の地方も東京か大阪でいいって距離感だし。
ちょっと前に「ライブツアーの広島飛ばし」も話題になっていたような・・・(転出超過ワーストらしい)。ちなみに駅前アリーナ建設予定とか。
音楽、演劇、お笑いなど文化系のシーンを支えられる人口が名古屋以上大阪未満なのでは。特定のサブジャンルが盛り上がる可能性はあるが、ずっと規模を維持するには難しいとか。
"最先端の文化や芸術" 平成30年調査? https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/264387.pdf の設問は「希望する暮らす環境が整っているか」 。文化より上位に「公共交通機関充実」「夜遅くても買い物や飲食、娯楽を楽しむことが」
でも愛知にはレゴランドがあるでよ。広い意味で名古屋は交通の便が良くて、ファンが東京や大阪に行けるという判断だろうな。
東京大阪はついでに観光でもして帰るかができるが、名古屋近郊でそれができるかと言うと謎。
名古屋はそもそも箱がなく、客も少なく、テンション低いから盛り上がらない。
今さらでしょ。埋まらないとかではなく、みんなやらないから他のアーティストもやらないし。 あとこれもう何十年と言われているから、名古屋近郊の人たちがそういう催しに対しての関心が低くなっている可能性はある
名古屋はチケット売れにくい、って一昔前に興行界隈では定説だったんだよね。言葉は悪いがケチだから非物質の体験価値に金を落とさない傾向があるとか何とか/これだけ推しブームなので機運はあると思う
逆に「東京へも大阪へも適度に近い」という意見も聞く。東京や大阪の公演に行っちゃう。/書いてあったな。「東京と大阪が近いこと」。
名古屋に限らず日本中でちょうど良いコンサート会場が足りないって話はあったような。CDで稼げなくなって音楽配信はIT屋が金をもってっちゃうから、コンサートで稼ぐしか無いと言う事情だった稀ガス。
東海地方の若年層の人口流出の主因が「技能実習生が研修期間後に東京に転出すること」であることを考えると、名古屋の財界はどういう魂胆でこういう報告書を作成したんでしょうねと考えてしまう。
“人口流出の一因”とまでなるのかなあ。しかし遠征で何度か名古屋のライブ行ったけど、東京や大阪に比べてライブ慣れしてない客が多いからか盛り上がりに欠ける印象はあったな…
東京都(11613件)>大阪府(6002件)>東京以外の関東(3486件)>愛知県(2401件)>九州沖縄(2360件)>東北(1980件)>中国四国(1867件)>愛知以外の中部(1778件)>大阪以外の近畿(1648件)>北海道(1271件)なのでようやっとるとも言える。
エンタメにお金使うっていう発想がこの地域では薄い傾向にあると思うんだよね。
昔からやん!知ってた!!それより第二位の大阪が第一位の東京の約半分ってとこに驚いた。まだまだこんなもんか。そりゃ東京人にあらずんば人にあらずになるよなあ/いや名古屋ケチとかでなく単純に人口……
そらあ、途中で帰っちゃうって言われたらねえ……その箱でやるってわかったら行くのやめるよね、って話で(ズレたコメント)
名古屋市は使い勝手がいい500〜2000人ぐらいのキャパのホールが少なすぎる割に申し込み開始日に借りに行っても名古屋市の行事で土日は既に埋まっているという状況を改善して欲しいところ。
名古屋、大きい箱が少ないんだよねえ。昔イベントスタッフのバイトのとき、全国ツアーで名古屋だけ箱が小さくてしょぼいと客がこぼしているのを何度か聞いた。
札幌とか博多だと遠征ついでにうまいもの食えるみたいなモチベーションもあるけど、名古屋は旅行でもスルーされがちらしいしなあ
日本ガイシホール、帰ってきてくれ〜!
この写真の建物(愛知県体育館)も隈研吾。絶対に木材が腐るデザインだろ。止めて欲しいぜ。大村知事もネームヴァリューに騙されている。河村だったら許してない。ガイシホール、もうすぐ改修終わるよ
ジャンル違うけど、テック系イベントも愛知県は少ない https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ngytNqDNPKM2LKPC9kgp4riWrqcAyV-p_r4Q53ri46w/edit?gid=709022177#gid=709022177
やってくれの声→公演を企画→集客出来ない→次回から東京大阪だけで。/人口減少してるしハコも老朽化してるしね。如何ともしがたい。
ときおり聞く言葉だったけど、我が推し(ALFEE)は春秋のツアーで必ず名古屋公演があるので、実感は沸かなかったな。数値で見ると如実なのでそんなに飛ばされてるとは! と驚いてます
会場の有無の問題ではなく、そもそも日本の中での位置の問題があるのでは…東京からも1時間半だし、関西からも1時間で日帰りできちゃう。あとコンサート終わったころにどこの飲食店も開いてない…
名古屋は大阪にも東京にも遠征しやすく勢力圏が狭いのがなあ。泊まらなくても帰れてしまう。アクセス考えると大阪東京にプラスするなら福岡にした方が良さげだし
プロレスも名古屋より大阪や東京のほうがカードが豪華だろうしなぁ。
ライブだけの問題ではない気がする。数ヶ月住んだ感覚で言うと、地域の特色みたいなのが薄いんだよな。歴史はあるはずなのに、手軽にそれを感じにくい。
関東:関西:中京の人口比はざっくり4:2:1。しかも東西とも2時間以下で遠征可能...ならば新規層を拾える福岡とか札幌でやりたい、ってのは自然な考えであるようにも。
音楽とは無縁ですが、名古屋の知人が「東京にも大阪にもすぐ行ける」と言ってた。そのせいでは?
一因ではあるけど、些細なことだよ。
大半は純粋に東京に出たいだけなのでは→“愛知県の調査では、東京圏に転出した18歳~39歳の女性の約9割が希望する暮らし方に「最先端の文化や芸術などに触れられること」を挙げていて”
問題(人口流出)の解決に向けて仮説(名古屋飛ばし)を立てるのは別におかしくはないが、そこに余計な願望や面倒臭がりや認知の歪みなどがあると、外から見るとバカバカしく見えることがよくある。修正はマジ大事。
ガイシを早く使えるようにして他アリーナをどうにかしてくれ、アリーナ規模がガイシ以外悪評高すぎる
スペースインベーダーの新戦法?
門外漢だが、「名古屋飛ばし」は若年層の人口流出の一因かもしれないけど主因ではない気がする。新幹線を使えば行けるし、コンサート要因だけでどれだけの人が引っ越すのか? あまり納得感がない
“2023年のライブ公演数は、東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本に止まっています。”
飛ばされるだけマシ。北陸そもそも来ない…。zeppが金沢に来る話も無くなったし
都民大喜びの、いつもの【地方の魅力~】で人材流出の記事。原因は明らかで『大阪や名古屋以外の地方の人材が尽きたから』。低出生率で赤ちゃん過密破綻している東京を支えるために、大阪と名古屋から吸血するしかな
埋まらないから飛ばされるのであって、招致すりゃいいってもんじゃない。宿泊パックなどとセットにし金がある他県のファンが来れるような企画をして集客を増やして実績を作って行ったほうが良い。
東京か大阪どっちも気軽に行けるんだし行けばいいじゃん。羨ましいよ。北海道マジで何も来ないし遠征行くのも大変だから結局行かない。
よく展示会出展するが名古屋難しい。費用感的には東京大阪とそう変わらない。でも動員数って東京の1/2、大阪の2/3とかに収まる。東京と大阪で良くね?になる訳。車関係は中京に集まってるのでそこには価値があるが…
ライブが少ないのと人口減は関係ないだろ。若い人が住むにはつまらんかもな。そこそこ年齢がいくとそんな刺激もいらんし、コンパクトだし、いい街だと思うけど。
近鉄で大阪行けるからじゃないかな
「流出の一因」とかタイトルに入れるほど大きな影響はないだろww。アーティストが来ないから他に住みます?仕事優先で居住地決まる人の方が多い気がするが。
"言葉は悪いがケチだから非物質の体験価値に金を落とさない傾向があるとか何とか"
アメリカが「日本がクルマ買ってくれない!」と文句言うニュースに並んで、ライブ公演の「名古屋飛ばし」。1980年代後半に戻ったみたいだわ。
三大都市だけでイベント、となった場合に東京には東京以北、大阪には大阪以西の参加者が集まるだろうから、愛知はまあ人数少なくなるよなあ…
本当に流出の要因かは置いていて、地元民が島根に住んだ感想としては出雲・松江の方が音楽文化が盛んだったというのはある
野球は弱くても観客集まるのに
名古屋駅から電車でアクセスの良い2000、5000、1万規模の会場作りなよ。まずそこからだよ。
愛知出身の某配偶者が「文化果つる地」とdisってた。
若者が流出するのは、名古屋で就職しようと思ったらトヨタカレンダーに縛られたトヨタの関連企業しか就職口が無いからだろ。ライブ云々は関係無いよ。
アホか。名古屋から若年層が流出しているとしたら、それは製造業の弱体化を危惧したほうがよい。名古屋の若者は仕事があるから名古屋を出たがらんよ。ケチなのはその通り。
昔名古屋の飲み屋がびっくりするほど早い時間に営業終わってたのは記憶にあるけど、今もそうなんだっけ?とか、諸々の複合的要素てあって、公演はその中の一つの要素に過ぎないようには感じる
富山から名古屋に引っ越した身からしたら、毎週のように有名アーティストがライブしてるし休日に街にでると若いアイドルグループがいつも歌い踊ってるので飛ばされてる実感がない…。
もうこれは東海地方住みの悩み。音楽ライブだけじゃない。舞台なんか名古屋飛ばしが顕著。仕方なく大阪公演行ったり東京遠征する(から金が減る)。名古屋は客席の反応が薄い気がするのよね、何となく…
箱モノは大事だねー
私のライブ友達は愛知・三重の人がとても多いんだけど、みんなすごく気軽に東京や大阪に来てるな… ブルーノートもなくなったし… あと名古屋は週末とか一気に宿が高くなるし、アーティスト側も行きにくそう
名古屋は大阪にも東京にも程近いしエンターテインメントが充実してるんじゃないかな
東京にも大阪にも気軽に行けるんだからいいだろ。自分は全国ツアーと銘打っていながら北海道に来ないアーティストを許さないことにしている
公演を打つか打たないかは儲かるか儲からないかだから、つまり名古屋でやっても儲からないってことでしょ?儲かるならやらない理由はない。
美術系の展覧会も名古屋飛ばしされてるよな。早い話、儲からないからだろ?東京や大阪が近いんだから、そちらにいけばいいんじゃない?地元にこだわる必要ないと思うけどな。
名古屋の大きな箱は、基本的に微妙にアクセスが悪いのだが、他の年はどうなのだろう?
だって奈良とか京都の人は大阪公演に行くだろうし、静岡でもある程度東側の人は東京公演に行くだろうからね。シンプルに集められる範囲が狭い
仙台も飛ばされるねぇ…。手ごろなハコがないのかもしれんが。
大きいライブハウスがzepp Nagoyaしか無いし、そこも稼働率100%だからね…
まあ、興行打つ側に立って考えれば、飛ばす理由は分かる
興味深いけど、そもそもとして圏の人口比率とかまず知りたいかも。名古屋圏ってどれくらいなんだろう… / 人口比はざっと 25:9:4だった。そしたらそんなもんじゃないの…
トップコメと似たようなことしてる。東京住みだけどどうしても見たい人気演目は名古屋会場があれば名古屋も抽選入れる。だいたい当たるしだいたい良席。おかげでやたら名古屋に詳しくなった。
もし東京、大阪、名古屋の3箇所だったら、北海道や九州の人に不公平感がでるやん。ファンのことを一番に考えたら札幌、仙台、東京、大阪、福岡ぐらいちょうどよいのでは? そこに名古屋を加えるのかどうかやな
リニア新幹線が開通すれば、名古屋から東京のライブに行くのもますます簡単だ。(リニアは高いので金はかかるけど)
頻繁に公演に行く人は一握りで大抵は大阪があるから、理由としては弱い気がする。
ざっくり言うなら東京大阪に比べて保守的過ぎるからでは
リニアできたら東京まで45分だっけ。リニア開通とともに名古屋公演全滅したりして。
大阪は京阪神奈良の人が集まるからなあ。あと、多分ハコの便利さは重要。/ただ、それで若年層が出ていくとかは違うんじゃないかな。仕事がないというか会社がないのよ結構。
東京にも大阪にも近いのに名古屋でも公演してほしいとか地方民を舐めてんのか。福岡大阪東京仙台札幌の5大都市ツアーとかにしてくれ。名古屋は飛ばせ
さす名
大阪や愛知に対して東京がざっくり約1万1千なのは笑うところか/これ自体は昔から言われていて、単にハコの問題でもないんだがコロナ禍で首都圏一極集中に拍車がかかったところはある。
この文脈でなら言えるかな。 「ちゃんと買い物出来る場所は東京だけ」 「ちゃんと生活インフラがあるのは東京だけ」
名古屋というか愛知は基本車社会なのでナゴド以外のでかい箱は公共交通機関の便が悪すぎるんだよ。トヨタスタジアムとかどうなってんだっていう
ZeppとQuatroの間がないよね 札幌だとそのへんはペニーレーンとかあるんだが
何なら日本が飛ばされて、ソウルやバンコクがワールドツアーの一部だったりする
名古屋ドームは本当に良いライブ会場だと思ったが、アクセスはダメダメだったという印象。本当に改善すべきは交通インフラでは?
作為的な記事。元ネタの一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の数字見たけど、ここ20年で全国のライブ開催数に対しての東海開催率はほぼ横ばい。愛知で見て微減だった
「ミリオンライブ11th LIVE開催決定!」うぉーーっ!(歓喜)「日程は2024年11月9&10日!」うぉーーっ!(歓喜)「会場はAichi Sky Expo!」うぁーーっ!(悲鳴)/←なお前日に演者の体調不良多数で延期になりました
経済界が問題の本質から目を逸らしているからこうなっただけで、LIVEの多寡は関係なさそう
そうなんだね。個人的には、他の主要都市に比べて、トヨタのおかげで愛知はまだ元気があると思うんだけどな。
原因,って言葉を理解してないように思うが
愛知県を拒否するのは適切なアクセスが確保されない音や観覧性のみの箱が多く、地元制作会社の質が低い事の実質2点。 好条件を整えないと客が拒否する主催はとっくに逃げ終えている。12月のドリカムはその象徴。
アリーナに2万台収容の駐車場を建てよう
名古屋でやる公演は基本大阪東京でもやるから「これ大阪/東京でよくね?」にまあなるよね
「負けイベントが多すぎる!」
ナゴドだと大げさになっちゃうから IG アリーナくらいでいいよね。 あと 5,000 ~ 10,000 程度の箱が数あったほうがアーティスト的には使いやすそう。 つまりガイシホール復活はよ。
名古屋にでかい展示場あるけど人が少なくてがらがらだったな
来日公演になると大阪無し東京だけが増えてきたけど、邦楽だと名古屋飛ばしが増えてるのか
東京からだとバンテリンドームやポートメッセなごやでライブを見ても日帰りが可能だから、東京でチケットが取れそうに無い場合は名古屋も申し込む。大阪だと京セラドームから日帰りだとあまり余裕が無さそう。
逆になぜ札幌、福岡なら席が埋まるのか、たぶん北海道(+東北)全域、九州全域から客が来るから。中部地方で「名古屋が地域の中心」と感じるのは恐らく岐阜三重ぐらい、山梨長野静岡は関東の延長、北陸は近畿の延長
ブラタモリは来たが…マドンナもマイケルも「名古屋飛ばし」 コンサートが会場不足で開けない「30年問題」の深刻さ 2017/6 https://www.sankei.com/article/20170619-G25RYIAZUJIB3CUQBSMIPCFSXY/
コンサート会場自体が少ないのと近鉄使えば大阪まで3時間半で済む
勝手ながら名古屋には若者が多いイメージがありました。
東阪福のツアーがちょこちょこあるのは実感するところ。まあ最悪東京でも大阪でもどっちでもアクセスがそんなに悪くないんで行けないことはないというのはある気がする。それは主催側としても
Green Dayの名古屋公演は唯一全スタンディングにブロック分けが大雑把だったせいかやたらと盛り上がってて、ビリーに「名古屋、ありがとう。このツアーの中でも1番エネルギッシュな観客だったよ」と言ってもらえてた
マーケットの集客の深さを指摘してるブコメあるけど納得感。東京は名古屋~仙台まで、大阪は名古屋から広島までのエリアがあるが、名古屋の集客エリアは狭い。箱も充実してないらしい、市が土日抑えてたら、そりゃ
ようわからんがこのままインバウンドにスルーされたままがいいのは確か
東京はヒトもハコも神奈川・千葉・埼玉とみんなグルでやってるようなもんだからなぁ…確かに愛知だと周辺地域から人を引っ張れるかというと、ねぇ。
この前、東京で2公演、さらに大阪と名古屋でも公演のあるライブがあったけど、名古屋の公演はずっとチケット残ってた。やっぱり埋まらないものなのか
イケメンのライブが見たいから東京に行く女性に配慮するのは限界があると思うが…
あるアーティストのライブツアーで名古屋と大阪にいったけど、大阪の方が盛り上がって楽しかったので、大阪でチケットが取れる場合は大阪へ行くようにしている。名古屋は盛り上がり下手
名古屋の近隣県だと新幹線や高速で東京大阪へ行きやすいという交通事情もあるかもね。三重や岐阜からすると、ついでに都市部の観光できるし一石二鳥だから少し遠出して大阪まで行きがちなのでは?
東京や神奈川ライブを観ればいいだけなのだ。金にならんと飛ばされるのはしょうがない。
これは人口流出の一因ではあるのかもしれないが、産業立地の偏り(就職したい仕事がない)などもっと大きな要因があると思うよ。同じく人口流出に悩んでる神戸なんか見てるとほんとそう思う。
ライブ公演の「名古屋飛ばし」が若年層の人口流出の一因になっている可能性 > これはまぁこじ付けだろう。
関東関西の会場でなかなか取れないアーティストのチケットが名古屋公演であっさり取れた経験から、運営側が飛ばしちゃうのわかる気がする
米国輸出自動車関税25%でいよいよトヨタ経済圏の牙城も危ういよね。
“名古屋飛ばし”アーティスト続出が若年層の人口流出の一因か 愛知県のライブ公演数は全体のわずか7%
「2023年のライブ公演数は、東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本に止まっています」←昔からあるね「ライブ公演の受け皿は徐々に整いつつある」
“東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本”会場がないからという理由があるのか.何で会場がなかったんだろう.
ハコモノを嫌う政治の末路
多分因果が逆で農漁業と製造業は古い産業で女性を個人として扱わない文化があるから、女性がサービス業の多い東京大阪に出ていくんだと思うんだよね。九州は農業も、名古屋圏は製造業つよつよなので。
名古屋メシはうみゃあて 来なあかん
アリーナは全国的に過剰になっているので、あとは立地と質の競争になる。バスケットは客が入るんだけど、エンタメ利用で埋められないってところ出てきそう。あと2000人ぐらいの手頃なホールが意外とないんだよ
名古屋だと、車持たない民は、人権無さそうだし、IT系、サービス業、女性含めた若年層は、名古屋住みづらそう。固めの理系男子、製造業男子は、名古屋で問題ない。
これ、ライブツアーだけでなく、単発のライブも含んでる数字ではないのでしょうか。全体数が多いように思いますし、東京と大阪との差も大きいですし。東京大阪が同数近くならツアーかなと思いますが。
三河じゃないんだから、車が無くても生活できるよ。/家計調査で「入場・観覧・ゲーム代」を見ると関西より東海の方が多いから、名古屋人はエンタメに金をかけないというのは間違いだろうね。
「ライブ公演を誘致して経済を活性化」 発想がお役所的でワロてしまうが中部経済連合会か。そんなだから、と言いたくなるわw / https://www.chukeiren.or.jp/news/p24018/
飛ばすのは名古屋でやっても埋まらないからだよ。自分は名古屋も東京もおなじくらいの距離に住んでるから空いてる名古屋公演に行ったりする。
GreenDayは名古屋公演あったけどもしかしてファンが若年層じゃないから・・?
3大ドームツアーがあると名古屋だけ埋まらないということはあるからね、人口密集地として重要度が落ちてる(東京大阪にもアクセスが容易)と思う、逆に東北の首都仙台や九州の首都福岡のほうが場所が無い印象
面白い視点これは一理あるがもっと掘り下げたほうがいい移動手段や労働環境拘束時間。特に終電の早さは首都圏で考えられないくらい早いと思うライブの終わる時間がいつも心配
私の体感経済規模(チェーン店の小売データなどを見た印象)では関東10関西5中部2.5その他1以下なんで大体規模通りな気がする。zeppの数もそんなかんじでしょ。愛知にはライブやれるハコは昔から少ない。
https://x.com/tan_sui_kabutz/status/1900167827442852161
関東以北の需要が食える東京と、西の需要が食える大阪と比べて名古屋(どちらもない)が少ないのは当たり前では?それはそれとしてハコが少ないのは事実なので、行政は努力してほしい。
年間2401も6〜7か所の会場が必要なんだが
名古屋って東京にも大阪にも新幹線で一時間くらいなので、特に現地でやる必要が無いのかと思ってた。
名古屋近隣に大都市すくないもんなあ。近隣の地方も東京か大阪でいいって距離感だし。
ちょっと前に「ライブツアーの広島飛ばし」も話題になっていたような・・・(転出超過ワーストらしい)。ちなみに駅前アリーナ建設予定とか。
音楽、演劇、お笑いなど文化系のシーンを支えられる人口が名古屋以上大阪未満なのでは。特定のサブジャンルが盛り上がる可能性はあるが、ずっと規模を維持するには難しいとか。
"最先端の文化や芸術" 平成30年調査? https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/264387.pdf の設問は「希望する暮らす環境が整っているか」 。文化より上位に「公共交通機関充実」「夜遅くても買い物や飲食、娯楽を楽しむことが」
でも愛知にはレゴランドがあるでよ。広い意味で名古屋は交通の便が良くて、ファンが東京や大阪に行けるという判断だろうな。
東京大阪はついでに観光でもして帰るかができるが、名古屋近郊でそれができるかと言うと謎。
名古屋はそもそも箱がなく、客も少なく、テンション低いから盛り上がらない。
今さらでしょ。埋まらないとかではなく、みんなやらないから他のアーティストもやらないし。 あとこれもう何十年と言われているから、名古屋近郊の人たちがそういう催しに対しての関心が低くなっている可能性はある
名古屋はチケット売れにくい、って一昔前に興行界隈では定説だったんだよね。言葉は悪いがケチだから非物質の体験価値に金を落とさない傾向があるとか何とか/これだけ推しブームなので機運はあると思う
逆に「東京へも大阪へも適度に近い」という意見も聞く。東京や大阪の公演に行っちゃう。/書いてあったな。「東京と大阪が近いこと」。
名古屋に限らず日本中でちょうど良いコンサート会場が足りないって話はあったような。CDで稼げなくなって音楽配信はIT屋が金をもってっちゃうから、コンサートで稼ぐしか無いと言う事情だった稀ガス。
東海地方の若年層の人口流出の主因が「技能実習生が研修期間後に東京に転出すること」であることを考えると、名古屋の財界はどういう魂胆でこういう報告書を作成したんでしょうねと考えてしまう。
“人口流出の一因”とまでなるのかなあ。しかし遠征で何度か名古屋のライブ行ったけど、東京や大阪に比べてライブ慣れしてない客が多いからか盛り上がりに欠ける印象はあったな…
東京都(11613件)>大阪府(6002件)>東京以外の関東(3486件)>愛知県(2401件)>九州沖縄(2360件)>東北(1980件)>中国四国(1867件)>愛知以外の中部(1778件)>大阪以外の近畿(1648件)>北海道(1271件)なのでようやっとるとも言える。
エンタメにお金使うっていう発想がこの地域では薄い傾向にあると思うんだよね。
昔からやん!知ってた!!それより第二位の大阪が第一位の東京の約半分ってとこに驚いた。まだまだこんなもんか。そりゃ東京人にあらずんば人にあらずになるよなあ/いや名古屋ケチとかでなく単純に人口……
そらあ、途中で帰っちゃうって言われたらねえ……その箱でやるってわかったら行くのやめるよね、って話で(ズレたコメント)
名古屋市は使い勝手がいい500〜2000人ぐらいのキャパのホールが少なすぎる割に申し込み開始日に借りに行っても名古屋市の行事で土日は既に埋まっているという状況を改善して欲しいところ。
名古屋、大きい箱が少ないんだよねえ。昔イベントスタッフのバイトのとき、全国ツアーで名古屋だけ箱が小さくてしょぼいと客がこぼしているのを何度か聞いた。
札幌とか博多だと遠征ついでにうまいもの食えるみたいなモチベーションもあるけど、名古屋は旅行でもスルーされがちらしいしなあ
日本ガイシホール、帰ってきてくれ〜!
この写真の建物(愛知県体育館)も隈研吾。絶対に木材が腐るデザインだろ。止めて欲しいぜ。大村知事もネームヴァリューに騙されている。河村だったら許してない。ガイシホール、もうすぐ改修終わるよ
ジャンル違うけど、テック系イベントも愛知県は少ない https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ngytNqDNPKM2LKPC9kgp4riWrqcAyV-p_r4Q53ri46w/edit?gid=709022177#gid=709022177
やってくれの声→公演を企画→集客出来ない→次回から東京大阪だけで。/人口減少してるしハコも老朽化してるしね。如何ともしがたい。
ときおり聞く言葉だったけど、我が推し(ALFEE)は春秋のツアーで必ず名古屋公演があるので、実感は沸かなかったな。数値で見ると如実なのでそんなに飛ばされてるとは! と驚いてます
会場の有無の問題ではなく、そもそも日本の中での位置の問題があるのでは…東京からも1時間半だし、関西からも1時間で日帰りできちゃう。あとコンサート終わったころにどこの飲食店も開いてない…
名古屋は大阪にも東京にも遠征しやすく勢力圏が狭いのがなあ。泊まらなくても帰れてしまう。アクセス考えると大阪東京にプラスするなら福岡にした方が良さげだし
プロレスも名古屋より大阪や東京のほうがカードが豪華だろうしなぁ。
ライブだけの問題ではない気がする。数ヶ月住んだ感覚で言うと、地域の特色みたいなのが薄いんだよな。歴史はあるはずなのに、手軽にそれを感じにくい。
関東:関西:中京の人口比はざっくり4:2:1。しかも東西とも2時間以下で遠征可能...ならば新規層を拾える福岡とか札幌でやりたい、ってのは自然な考えであるようにも。
音楽とは無縁ですが、名古屋の知人が「東京にも大阪にもすぐ行ける」と言ってた。そのせいでは?
一因ではあるけど、些細なことだよ。
大半は純粋に東京に出たいだけなのでは→“愛知県の調査では、東京圏に転出した18歳~39歳の女性の約9割が希望する暮らし方に「最先端の文化や芸術などに触れられること」を挙げていて”
問題(人口流出)の解決に向けて仮説(名古屋飛ばし)を立てるのは別におかしくはないが、そこに余計な願望や面倒臭がりや認知の歪みなどがあると、外から見るとバカバカしく見えることがよくある。修正はマジ大事。
ガイシを早く使えるようにして他アリーナをどうにかしてくれ、アリーナ規模がガイシ以外悪評高すぎる
スペースインベーダーの新戦法?
門外漢だが、「名古屋飛ばし」は若年層の人口流出の一因かもしれないけど主因ではない気がする。新幹線を使えば行けるし、コンサート要因だけでどれだけの人が引っ越すのか? あまり納得感がない
“2023年のライブ公演数は、東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本に止まっています。”
飛ばされるだけマシ。北陸そもそも来ない…。zeppが金沢に来る話も無くなったし
都民大喜びの、いつもの【地方の魅力~】で人材流出の記事。原因は明らかで『大阪や名古屋以外の地方の人材が尽きたから』。低出生率で赤ちゃん過密破綻している東京を支えるために、大阪と名古屋から吸血するしかな
埋まらないから飛ばされるのであって、招致すりゃいいってもんじゃない。宿泊パックなどとセットにし金がある他県のファンが来れるような企画をして集客を増やして実績を作って行ったほうが良い。
東京か大阪どっちも気軽に行けるんだし行けばいいじゃん。羨ましいよ。北海道マジで何も来ないし遠征行くのも大変だから結局行かない。
よく展示会出展するが名古屋難しい。費用感的には東京大阪とそう変わらない。でも動員数って東京の1/2、大阪の2/3とかに収まる。東京と大阪で良くね?になる訳。車関係は中京に集まってるのでそこには価値があるが…
ライブが少ないのと人口減は関係ないだろ。若い人が住むにはつまらんかもな。そこそこ年齢がいくとそんな刺激もいらんし、コンパクトだし、いい街だと思うけど。
近鉄で大阪行けるからじゃないかな
「流出の一因」とかタイトルに入れるほど大きな影響はないだろww。アーティストが来ないから他に住みます?仕事優先で居住地決まる人の方が多い気がするが。
"言葉は悪いがケチだから非物質の体験価値に金を落とさない傾向があるとか何とか"
アメリカが「日本がクルマ買ってくれない!」と文句言うニュースに並んで、ライブ公演の「名古屋飛ばし」。1980年代後半に戻ったみたいだわ。
三大都市だけでイベント、となった場合に東京には東京以北、大阪には大阪以西の参加者が集まるだろうから、愛知はまあ人数少なくなるよなあ…
本当に流出の要因かは置いていて、地元民が島根に住んだ感想としては出雲・松江の方が音楽文化が盛んだったというのはある
野球は弱くても観客集まるのに
名古屋駅から電車でアクセスの良い2000、5000、1万規模の会場作りなよ。まずそこからだよ。
愛知出身の某配偶者が「文化果つる地」とdisってた。
若者が流出するのは、名古屋で就職しようと思ったらトヨタカレンダーに縛られたトヨタの関連企業しか就職口が無いからだろ。ライブ云々は関係無いよ。
アホか。名古屋から若年層が流出しているとしたら、それは製造業の弱体化を危惧したほうがよい。名古屋の若者は仕事があるから名古屋を出たがらんよ。ケチなのはその通り。
昔名古屋の飲み屋がびっくりするほど早い時間に営業終わってたのは記憶にあるけど、今もそうなんだっけ?とか、諸々の複合的要素てあって、公演はその中の一つの要素に過ぎないようには感じる
富山から名古屋に引っ越した身からしたら、毎週のように有名アーティストがライブしてるし休日に街にでると若いアイドルグループがいつも歌い踊ってるので飛ばされてる実感がない…。
もうこれは東海地方住みの悩み。音楽ライブだけじゃない。舞台なんか名古屋飛ばしが顕著。仕方なく大阪公演行ったり東京遠征する(から金が減る)。名古屋は客席の反応が薄い気がするのよね、何となく…
箱モノは大事だねー
私のライブ友達は愛知・三重の人がとても多いんだけど、みんなすごく気軽に東京や大阪に来てるな… ブルーノートもなくなったし… あと名古屋は週末とか一気に宿が高くなるし、アーティスト側も行きにくそう
名古屋は大阪にも東京にも程近いしエンターテインメントが充実してるんじゃないかな
東京にも大阪にも気軽に行けるんだからいいだろ。自分は全国ツアーと銘打っていながら北海道に来ないアーティストを許さないことにしている
公演を打つか打たないかは儲かるか儲からないかだから、つまり名古屋でやっても儲からないってことでしょ?儲かるならやらない理由はない。
美術系の展覧会も名古屋飛ばしされてるよな。早い話、儲からないからだろ?東京や大阪が近いんだから、そちらにいけばいいんじゃない?地元にこだわる必要ないと思うけどな。
名古屋の大きな箱は、基本的に微妙にアクセスが悪いのだが、他の年はどうなのだろう?
だって奈良とか京都の人は大阪公演に行くだろうし、静岡でもある程度東側の人は東京公演に行くだろうからね。シンプルに集められる範囲が狭い
仙台も飛ばされるねぇ…。手ごろなハコがないのかもしれんが。
大きいライブハウスがzepp Nagoyaしか無いし、そこも稼働率100%だからね…
まあ、興行打つ側に立って考えれば、飛ばす理由は分かる
興味深いけど、そもそもとして圏の人口比率とかまず知りたいかも。名古屋圏ってどれくらいなんだろう… / 人口比はざっと 25:9:4だった。そしたらそんなもんじゃないの…
トップコメと似たようなことしてる。東京住みだけどどうしても見たい人気演目は名古屋会場があれば名古屋も抽選入れる。だいたい当たるしだいたい良席。おかげでやたら名古屋に詳しくなった。
もし東京、大阪、名古屋の3箇所だったら、北海道や九州の人に不公平感がでるやん。ファンのことを一番に考えたら札幌、仙台、東京、大阪、福岡ぐらいちょうどよいのでは? そこに名古屋を加えるのかどうかやな
リニア新幹線が開通すれば、名古屋から東京のライブに行くのもますます簡単だ。(リニアは高いので金はかかるけど)
頻繁に公演に行く人は一握りで大抵は大阪があるから、理由としては弱い気がする。
ざっくり言うなら東京大阪に比べて保守的過ぎるからでは
リニアできたら東京まで45分だっけ。リニア開通とともに名古屋公演全滅したりして。
大阪は京阪神奈良の人が集まるからなあ。あと、多分ハコの便利さは重要。/ただ、それで若年層が出ていくとかは違うんじゃないかな。仕事がないというか会社がないのよ結構。
東京にも大阪にも近いのに名古屋でも公演してほしいとか地方民を舐めてんのか。福岡大阪東京仙台札幌の5大都市ツアーとかにしてくれ。名古屋は飛ばせ
さす名
大阪や愛知に対して東京がざっくり約1万1千なのは笑うところか/これ自体は昔から言われていて、単にハコの問題でもないんだがコロナ禍で首都圏一極集中に拍車がかかったところはある。
この文脈でなら言えるかな。 「ちゃんと買い物出来る場所は東京だけ」 「ちゃんと生活インフラがあるのは東京だけ」
名古屋というか愛知は基本車社会なのでナゴド以外のでかい箱は公共交通機関の便が悪すぎるんだよ。トヨタスタジアムとかどうなってんだっていう
ZeppとQuatroの間がないよね 札幌だとそのへんはペニーレーンとかあるんだが
何なら日本が飛ばされて、ソウルやバンコクがワールドツアーの一部だったりする
名古屋ドームは本当に良いライブ会場だと思ったが、アクセスはダメダメだったという印象。本当に改善すべきは交通インフラでは?
作為的な記事。元ネタの一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の数字見たけど、ここ20年で全国のライブ開催数に対しての東海開催率はほぼ横ばい。愛知で見て微減だった
「ミリオンライブ11th LIVE開催決定!」うぉーーっ!(歓喜)「日程は2024年11月9&10日!」うぉーーっ!(歓喜)「会場はAichi Sky Expo!」うぁーーっ!(悲鳴)/←なお前日に演者の体調不良多数で延期になりました
経済界が問題の本質から目を逸らしているからこうなっただけで、LIVEの多寡は関係なさそう
そうなんだね。個人的には、他の主要都市に比べて、トヨタのおかげで愛知はまだ元気があると思うんだけどな。
原因,って言葉を理解してないように思うが
愛知県を拒否するのは適切なアクセスが確保されない音や観覧性のみの箱が多く、地元制作会社の質が低い事の実質2点。 好条件を整えないと客が拒否する主催はとっくに逃げ終えている。12月のドリカムはその象徴。
アリーナに2万台収容の駐車場を建てよう
名古屋でやる公演は基本大阪東京でもやるから「これ大阪/東京でよくね?」にまあなるよね
「負けイベントが多すぎる!」
ナゴドだと大げさになっちゃうから IG アリーナくらいでいいよね。 あと 5,000 ~ 10,000 程度の箱が数あったほうがアーティスト的には使いやすそう。 つまりガイシホール復活はよ。
名古屋にでかい展示場あるけど人が少なくてがらがらだったな
来日公演になると大阪無し東京だけが増えてきたけど、邦楽だと名古屋飛ばしが増えてるのか
東京からだとバンテリンドームやポートメッセなごやでライブを見ても日帰りが可能だから、東京でチケットが取れそうに無い場合は名古屋も申し込む。大阪だと京セラドームから日帰りだとあまり余裕が無さそう。
逆になぜ札幌、福岡なら席が埋まるのか、たぶん北海道(+東北)全域、九州全域から客が来るから。中部地方で「名古屋が地域の中心」と感じるのは恐らく岐阜三重ぐらい、山梨長野静岡は関東の延長、北陸は近畿の延長
ブラタモリは来たが…マドンナもマイケルも「名古屋飛ばし」 コンサートが会場不足で開けない「30年問題」の深刻さ 2017/6 https://www.sankei.com/article/20170619-G25RYIAZUJIB3CUQBSMIPCFSXY/
コンサート会場自体が少ないのと近鉄使えば大阪まで3時間半で済む
勝手ながら名古屋には若者が多いイメージがありました。
東阪福のツアーがちょこちょこあるのは実感するところ。まあ最悪東京でも大阪でもどっちでもアクセスがそんなに悪くないんで行けないことはないというのはある気がする。それは主催側としても
Green Dayの名古屋公演は唯一全スタンディングにブロック分けが大雑把だったせいかやたらと盛り上がってて、ビリーに「名古屋、ありがとう。このツアーの中でも1番エネルギッシュな観客だったよ」と言ってもらえてた
マーケットの集客の深さを指摘してるブコメあるけど納得感。東京は名古屋~仙台まで、大阪は名古屋から広島までのエリアがあるが、名古屋の集客エリアは狭い。箱も充実してないらしい、市が土日抑えてたら、そりゃ
ようわからんがこのままインバウンドにスルーされたままがいいのは確か
東京はヒトもハコも神奈川・千葉・埼玉とみんなグルでやってるようなもんだからなぁ…確かに愛知だと周辺地域から人を引っ張れるかというと、ねぇ。
この前、東京で2公演、さらに大阪と名古屋でも公演のあるライブがあったけど、名古屋の公演はずっとチケット残ってた。やっぱり埋まらないものなのか
イケメンのライブが見たいから東京に行く女性に配慮するのは限界があると思うが…
あるアーティストのライブツアーで名古屋と大阪にいったけど、大阪の方が盛り上がって楽しかったので、大阪でチケットが取れる場合は大阪へ行くようにしている。名古屋は盛り上がり下手
名古屋の近隣県だと新幹線や高速で東京大阪へ行きやすいという交通事情もあるかもね。三重や岐阜からすると、ついでに都市部の観光できるし一石二鳥だから少し遠出して大阪まで行きがちなのでは?
東京や神奈川ライブを観ればいいだけなのだ。金にならんと飛ばされるのはしょうがない。
これは人口流出の一因ではあるのかもしれないが、産業立地の偏り(就職したい仕事がない)などもっと大きな要因があると思うよ。同じく人口流出に悩んでる神戸なんか見てるとほんとそう思う。
ライブ公演の「名古屋飛ばし」が若年層の人口流出の一因になっている可能性 > これはまぁこじ付けだろう。
関東関西の会場でなかなか取れないアーティストのチケットが名古屋公演であっさり取れた経験から、運営側が飛ばしちゃうのわかる気がする
米国輸出自動車関税25%でいよいよトヨタ経済圏の牙城も危ういよね。