余談に走りまくりながらコンテンツについてひたすら語る文章、ズイショさんの味が全面に出ていてよい/「「ちょっと待ってドク何回死にかけてる?」ホワイトボード案件だ
改行が足りなくてちょっと読みにくい。
1.21ジゴワットのエネルギーで書いて寄稿しました。
当時、Part2と3は同時に制作発表だったんだよね。なかなかに異例。
当時のワイはチキンという言葉の意味がわからなかった
「思春期の中学生男子が観るとマーティ=俺になる」「ドクというキャラクターは中年になってみるとまた違った感慨があって」
1986年生まれの人がBTTF語るの自体未来感があるよ。当時のキッズがターミネーターやBTTFにすんなり入れたのはドラで予習していたからではある。どれも自分が生まれるように子作りさせる話なんだよな…
今見てもぜんぜん面白い、やっぱり名作ですよ。あと小学校低学年って時期がすごいよさげ。案外、今見たほうがわかりやすい部分もあるかもしれない
そうか… II の未来が今の子供にとっちゃ生まれる前か(笑)。確かにややこしい。宙に浮くボードは反重力っぽいのでまだまだかかりそうだぞ。ヘタすりゃ数百年…
何度も見ているのに、見るたびにハラハラする
80年代より前の映画だと、街並みも社会も一気に昔感が出てくる。出演している人たちも30代や40代でも年配感が出る
苦いお茶とか電気椅子とか演技力が問われるやつはシンプルに痛いとかより大変だろう。今ではできない面白さがある古い作品もあるだろう。BTTHに関してはそういうのじゃない普遍的な楽しさがあると思うが
全然関係ないんだけど、金ローって書いてあるのを見るたびに、金田一が頭をよぎるのだ。
年少の子どももBTTFのファンで、物語の内容はそこまで分かってないだろうが、デロリアンのトミカを握って寝る時もあるし、ドクがさぁ! マーティがさぁ! となんか話してる時もある。スケボーは飛ぶとも思ってる
ビフのモデルがトランプ大統領だと言うことも教えてやり、我々の現在がどこかで間違えた並行世界にいると伝えてやってくれ。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、ターミネーター2、ドラえもん、で小学生低学年時にタイムトラベル系のSFに親しんだ。この年代の作品ってタイムトラベルものが多かったのだろうか。
当時のクリストファーロイドより歳を重ねてるんだな、私は…
「今は何でも日本製さ」はどう理解されるんだろう。ウォークマンやらJVCのカメラやら制御チップやら
これが普遍性というもの。
“リビングに備え付けのでかいホワイトボード”
大人になってから見返したら、小学生の時は何とも思わなかったふしだらお母さんが最高すぎて同人誌が欲しくなりました。こちらからは以上です
見直してみたくなった。I,II,IIIを通して見たことないから、何となく朧げにしか覚えてない / “一生懸命リビングに備え付けのでかいホワイトボードに時系列を書いて整理しようとしていました”
当然といえば当然だけど2025年になっても1985年が一番現実世界に見えるのはやや切ない所。
宙に浮くホバーボードはトヨタが作ってるんだな。 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1508/06/news042.html
BTTFの1作目は、シナリオが神がかってる。ムダなシーンがなく、展開に無理もなく、テンポが良いけど駆け足ではなく、わりと複雑なSF設定なのにめちゃくちゃわかりやすい。そして、殴打→落雷までの劇伴と怒涛の展開!
タイムパラドックスと「どうしたんだ、マーティ!」「なんでだよ、ドク!」で成り立つ映画
ここのご家庭にもホワイトボードがある。
ズイショ。今でも何度も見続けるような熱烈なファンやオタクいるもんなあ。
並行宇宙の概念というのは誤解で、1つの世界の設定は変わらない。過去で親が結婚しないと自分が消えそうになる。そして世界が変わるというのを視聴者が理解したうえでのラストが決まる。
自動で靴ひもを結んでくれるスニーカーは実装されてなかったっけ
両親の仲を取り持つことと、未来に戻ることと、マーティーがチキンを克服する成長ストーリーが絡んだ絶妙なプロット
part1の冒頭で死んだドクが、戻ってきた世界では手紙を読んで生き延びてるのが良いよね。
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3の後半で、汽車に乗ったドクを追いかけて馬から汽車に飛び乗ったクララが汽笛を鳴らし、異変に気づいたドクが後方を振り返ったときにクララが「I love you」という場面で毎回涙出る
自分は中学生くらいで履修した。当時通っていた英会話教室の一角に視聴覚コーナーみたいなのがあって、貸し出してくれるビデオテープで見てた記憶がある。懐かしい。
part2とpart3は前後編みたいなセットの話なのよね
先日の放映を観た時「30年前にタイムスリップ!」というコピーが設定の話か公開時の話か混乱した。公開時は40年前だった/社会人になりたてでpart1を観たので、「小学生の頃に観た」とか言われるといまだに混乱する。
タイムリープものは、ドラえもん・クロノトリガーから始まり現在でも人気が高い。
PART2のラストシーンが前後編ある映画の引きとして最高過ぎる
今の子供にBTTF2のビフ・タネンを見せるとどうなるのか。
スケボーが空飛ぶまでは色褪せない
2と3は同時撮影だったのよね。1のときはネタで「続編に続く」って書いたけど2のそれはわかってて書いてる。/2020年に14歳な中学生(成瀬あかり)がミルクボーイのネタ見てM-1目指すくらいには幼少にもM-1は広まってる。
ズイショさんの息子さんもう小学生なのびっくり
暗黒の1985から40年を経てイマココかあ。
80年代生まれからみても既にちょっと古い、もう少しお兄さん世代の映画だった。まだまだ憧れの国感が強かったアメリカ、かつSFでもあるのでほどよい背伸び感あったな。それでいて親しみやすいのはすごい
リー・トンプソンがとんでもない美少女だった記憶があるが今見るとそうでもなかった。
脚本担当のボブ・ゲイルが“gigawatts”の発音を“jigowatts”だと勘違いし、脚本にそのまま“jigowatts”と書いたことが原因であると、DVDの音声による解説にて語っている。
「正義は勝つのさ! 80年代でもな!」
俺も一番好きな映画。不朽の名作!と言いたいところだが、未来を扱おうとする作品である以上限界はあるのかも。2015年がすでに過去って問題も実際出てきている。
実は最近、ミーム的というか名作の代名詞的な扱いで言及が増えている。 https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2022-02-11%202025-03-11&geo=JP&q=BTTF&hl=ja
BTTFはタイムリープしないよね。タイムスリップ。
もう、同じコンテンツグルグルまわしとけば、一生楽しめるんじゃね。
セックスのタイミングや体調が少しズレただけでも消滅するはずなんだけど、そのあたりを大人はどう見てたんだろう? “「お父さんとお母さんが出会ってなかったらお前はこの世にいなかったんだよ」”
80年代ハリウッドの傑作映画は脚本がしっかりしててちゃんと視聴者引き込む仕掛け作って話の起承転結も分かりやすいから、時代や世代を超えて普通に面白いんだよね。BTTFしかりターミネーターしかり。
ジェニファーは初代が好み
設定が少し古臭かったとしても、シナリオの完成度が高すぎてプロット作成の教材になっているほど。文字通り時代を超越する名作だ
永遠に未来ですごい
にまにましちゃう。
BTTFを多感な10代のころ、一切の予備知識なく、ロードショー時に有楽町の日劇東宝で見たのは自慢のネタだったりする。
いい話や
ドラえもんはもともと2012年製造設定ですが、無理ってことでF先生が2112年に変更していますね。22世紀なら大丈夫かな。/129.3がドラえもんの数字で、身長129.3cm、体重129.3kg、2012/9/3製造。
昨日ブクマした「アニメの足手まといのクソガキ」が減ってホクホクしてるやつ、主人公が「腰抜け」って煽られてトラブルに巻き込まれるの見たら発狂するんちゃうか。
ほぼ同じ状況で、小1息子と楽しく視聴したあとに2の途中で挫折したわ。未来なのに過去!!
日本人はほぼドラえもんで予習してるからな
マジでよく出来た名作ですよね。自分は小学校高学年で初視聴したけど、ドクという大人が保護者でも教師でも無く「友人」という立ち位置でマーティーに真摯に向き合う姿を新鮮に感じたのを覚えている。
シンプルだからじゃない。スターウォーズやハリーポッターだって1は面白いよ。
全編通して顔芸だから(時代年代を問わない)
「ドク、"メイド・イン・ジャパン"は最高だよ」のくだり、今なら「"中華スマホ"?高性能に決まってんじゃん」とか言われるのだろうな。今では自分がドクの立場に。
BTTF1はネタにされたレーガン大統領が気に入って一般教書演説にもラストのドクのセリフを使ったくらいだからね。ターミネーターの「正直なトレイラー」で「パコパコナー」と訳してたのはワロタ
BTTFは設定こそ複雑だけど、子供が見ても理解できる程度にまでしっかり落とし込んでいて、エンタメの王道で不朽の名作だと思ってる。ただマーティーがギターで調子乗りすぎるトコだけは共感性羞恥が発動するw
まさかPart2の暗黒の未来が本当に訪れるとはこのリハクの目をもってしても…。
BTTFはカッコインテグラ(謎解きやアクション、恋愛やSF、コメディとハリウッド映画のワクワク感が詰まった傑作。この作品の影響が無ければDBのセル編もトランクスも18号もいなかったかも)!
現実世界のほうでビフがアメリカ大統領になってるの面白すぎるだろ。いや笑いごとじゃないけど。
“お父さんとお母さんが出会ってなかったらお前はこの世にいなかったんだよ” この思想に一度も辿り着かなかったな。両親不仲の唯一のいいことなのかも。自分の実存に疑い持ったことなかった。
ドクのピタゴラ装置(ルーブ・ゴールドバーグ・マシン)は生活の繰り返しタスクをアルゴリズム思考で解決する具体例としてイメージしやすい。
2が好き。1あっての2だが、それでも2が最高。3はファン向けのサービス&ちゃんと終わったよ感の演出。とにかく2。
ネット民にとってのBTTFって国語の教科書に乗ってた文学作品だよな。文学とか映画とかの話題の唯一の基礎教養
ほんとに名作だよねー最近は見ると泣きそうになるようになってきてしまった
ジョニーBグッドのあのイントロが鳴って会場内やバッグバンドがおっ!?ってなるのと視聴者自身もリンクするあの映像演出運びのパワー凄いと思う何度見ても。
「イーストウッド峡谷」が地味に好き。
「今でも面白い」エンタメに関しては未来に向けて必ず良くなっていくわけじゃないんだってのをここ数年のポリコレや不景気によって感じている。デバイスのイノベーションとかもっと遠い未来はわからないが
It's amazing how timeless Back to the Future is! Kids enjoying it proves its magic.
「ジュラシックワールド観てても「これは本当にあった話?」と確認してくるような小学1年生」かわいい。先日、金ローではじめて2と3を見た。ワクワク感と同時に凄く細かい設定に感動。今まで何で見なかったんだ!?
私は 1980 年生で 6 歳上だが、小 6 と中 1 の時に同級生に下の子が生まれた際、同級生の反応は基本「おめでとう!」で、からかいの種には一切ならなかったし、ケツバットも NG だった。世代より文化圏の違いが大きい。
神がかり的に面白いんだよな
バック・トゥ・ザ・フューチャー、俺が小学生の時点で古かったから斜に構えて見たけど、ほんとうに完成度高くて爽快だったな、美しさすらある
この間の3部作全部がTVで珍しくやってたのを他の人のツイッター実況見ながら楽しんでたけど最高だった。まぁBD持ってるし毎年見てるんだけどね。未だにバック・トゥ・ザ・フューチャーは俺の好きな映画No1です。
バックトゥ・ザ・フューチャー2は行き先の2015年が未来だから、今の子供が見たら違和感ありそうな気はする。
デロリアンのガチャガチャしたデザインはロマンあるよなぁ。ジョン・デロリアン(映画)もそのうち観よう。
ホワイトボード(映画の感想戦用)
同監督作のフォレスト・ガンプもぜひ。今世紀に生きる人はみんな見てほしい。ヒューマンコメディ。
BTTFはシナリオも最高だけどタイムマシンといいホバーボードといい、未だに夢とロマンがある道具多いもんなぁ。
楽しい映画だよなー
スピルバーグももうこんなの撮れないと思う。
だって子供の頃の自分も楽しめたし。当時だって古い時代に行ったって認識できたし。
マイティジャックもそうなればよかったんだろうけどね…(最近ハマってる)
1で人気が出たから2,3の撮影がokになって、公開まで時間がない中でシナリオ作ったからちょっとわかりにくいんだよね。1のシナリオが完璧に作り込まれてるのとは対照的に。
あれ見てワクワクしない奴はおらん。2015年から10年経っても面白いんだから更に未来の人から見ても面白いだろう
長え
“ドラえもんを俺から見ても100年後くらいの遠い未来から送り込んでくれた藤子・F・不二雄先生” 藤子先生は最初21世紀で描いてたけど「やべぇ、無理だわこれ」ってなって設定を100年先に飛ばしてくれたのよ
逆に BTTF が面白くなくなるのはどういう状況だろう
3本一気に見ると、一番引っかかるのはお父さんとジェニファー役の俳優が1と2で変わってる事だろうけど、髪型を同じにしてあるのと出番がそんなに無いのと、吹替だと声が同じなので、意外と気づかない。
1,2,3ともに完璧すぎるよね
当時のアメリカの雰囲気といい、未来に対する期待の高さといい、子供時代にこれが見られる世代だったのはラッキーだしこれ呼んでて全部分かるの最高。Great Scott!
don't call me chicken/nobody calls me chickenだった(うろ覚えすぎる)
ゴーストバスターズとかアダムス・ファミリーとかもきっとそうなんだろうな
話が横道に脱線しすぎて独りよがりな文章なので読みにくい
正直、タイムパラドックスの残酷な面がハッピーに描かれてる1は頭おかしいと思ってる
20世紀のSF代表作
バック・トゥ・ザ・フューチャー...映画は楽しかった。片思いの同級生と見に行った淡い切ない想い出(笑)/BTTFって略すんですね。知らなかったなぁ~
頻繁にテレビで放送してて映画って面白いんだなぁテレビでやってない映画もきっと面白いんだろうなぁと子供の頃思ってたけど、今現在これより面白い映画にいまだ出会ってない。
俺も興奮した映画に息子も興奮してるの見てる時、本当に幸せを感じた
ビフはトランプだし、トニー・スタークはイーロン・マスクだしね
身の回りの30代以下は名前は知っているが観たことはない人が多かったので、地上波で放送される事は意味があると思う
最初に見たのが多分1989~90年頃、私も小1の時で面白かった。パート2と3はしばらく何度観てもこんがらがってたのが、高学年くらいになって見たらすんなり理解出来てびっくりした記憶ある。
ご都合主義SFなんだけど、それで正しいしクッソ面白いんだよな。いつの時代の子供が見ても面白いのはそりゃそうだと思う。いま30歳とかの人が初見で見ても面白いのかな? 見る気になるような人ならそりゃ面白いか。
ビフのモデルがトランプなんて全然知らんかった。https://www.afpbb.com/articles/-/3063967
ちなみに何度見ても面白い。
映画館でも時々リバイバル上映やってる。評価が固まってるからか客も結構入ってるんだよね
小4の長男は見事にドハマりしてた。テンポがめちゃくちゃいいし途中のダレるシーンがないしデロリアンかっこいいし男児はもれなく好きになるよね。
バック・トゥ・ザ・フューチャーは「今の子供が観てもおもしろい」んだね。すごいね。
余談に走りまくりながらコンテンツについてひたすら語る文章、ズイショさんの味が全面に出ていてよい/「「ちょっと待ってドク何回死にかけてる?」ホワイトボード案件だ
改行が足りなくてちょっと読みにくい。
1.21ジゴワットのエネルギーで書いて寄稿しました。
当時、Part2と3は同時に制作発表だったんだよね。なかなかに異例。
当時のワイはチキンという言葉の意味がわからなかった
「思春期の中学生男子が観るとマーティ=俺になる」「ドクというキャラクターは中年になってみるとまた違った感慨があって」
1986年生まれの人がBTTF語るの自体未来感があるよ。当時のキッズがターミネーターやBTTFにすんなり入れたのはドラで予習していたからではある。どれも自分が生まれるように子作りさせる話なんだよな…
今見てもぜんぜん面白い、やっぱり名作ですよ。あと小学校低学年って時期がすごいよさげ。案外、今見たほうがわかりやすい部分もあるかもしれない
そうか… II の未来が今の子供にとっちゃ生まれる前か(笑)。確かにややこしい。宙に浮くボードは反重力っぽいのでまだまだかかりそうだぞ。ヘタすりゃ数百年…
何度も見ているのに、見るたびにハラハラする
80年代より前の映画だと、街並みも社会も一気に昔感が出てくる。出演している人たちも30代や40代でも年配感が出る
苦いお茶とか電気椅子とか演技力が問われるやつはシンプルに痛いとかより大変だろう。今ではできない面白さがある古い作品もあるだろう。BTTHに関してはそういうのじゃない普遍的な楽しさがあると思うが
全然関係ないんだけど、金ローって書いてあるのを見るたびに、金田一が頭をよぎるのだ。
年少の子どももBTTFのファンで、物語の内容はそこまで分かってないだろうが、デロリアンのトミカを握って寝る時もあるし、ドクがさぁ! マーティがさぁ! となんか話してる時もある。スケボーは飛ぶとも思ってる
ビフのモデルがトランプ大統領だと言うことも教えてやり、我々の現在がどこかで間違えた並行世界にいると伝えてやってくれ。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、ターミネーター2、ドラえもん、で小学生低学年時にタイムトラベル系のSFに親しんだ。この年代の作品ってタイムトラベルものが多かったのだろうか。
当時のクリストファーロイドより歳を重ねてるんだな、私は…
「今は何でも日本製さ」はどう理解されるんだろう。ウォークマンやらJVCのカメラやら制御チップやら
これが普遍性というもの。
“リビングに備え付けのでかいホワイトボード”
大人になってから見返したら、小学生の時は何とも思わなかったふしだらお母さんが最高すぎて同人誌が欲しくなりました。こちらからは以上です
見直してみたくなった。I,II,IIIを通して見たことないから、何となく朧げにしか覚えてない / “一生懸命リビングに備え付けのでかいホワイトボードに時系列を書いて整理しようとしていました”
当然といえば当然だけど2025年になっても1985年が一番現実世界に見えるのはやや切ない所。
宙に浮くホバーボードはトヨタが作ってるんだな。 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1508/06/news042.html
BTTFの1作目は、シナリオが神がかってる。ムダなシーンがなく、展開に無理もなく、テンポが良いけど駆け足ではなく、わりと複雑なSF設定なのにめちゃくちゃわかりやすい。そして、殴打→落雷までの劇伴と怒涛の展開!
タイムパラドックスと「どうしたんだ、マーティ!」「なんでだよ、ドク!」で成り立つ映画
ここのご家庭にもホワイトボードがある。
ズイショ。今でも何度も見続けるような熱烈なファンやオタクいるもんなあ。
並行宇宙の概念というのは誤解で、1つの世界の設定は変わらない。過去で親が結婚しないと自分が消えそうになる。そして世界が変わるというのを視聴者が理解したうえでのラストが決まる。
自動で靴ひもを結んでくれるスニーカーは実装されてなかったっけ
両親の仲を取り持つことと、未来に戻ることと、マーティーがチキンを克服する成長ストーリーが絡んだ絶妙なプロット
part1の冒頭で死んだドクが、戻ってきた世界では手紙を読んで生き延びてるのが良いよね。
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3の後半で、汽車に乗ったドクを追いかけて馬から汽車に飛び乗ったクララが汽笛を鳴らし、異変に気づいたドクが後方を振り返ったときにクララが「I love you」という場面で毎回涙出る
自分は中学生くらいで履修した。当時通っていた英会話教室の一角に視聴覚コーナーみたいなのがあって、貸し出してくれるビデオテープで見てた記憶がある。懐かしい。
part2とpart3は前後編みたいなセットの話なのよね
先日の放映を観た時「30年前にタイムスリップ!」というコピーが設定の話か公開時の話か混乱した。公開時は40年前だった/社会人になりたてでpart1を観たので、「小学生の頃に観た」とか言われるといまだに混乱する。
タイムリープものは、ドラえもん・クロノトリガーから始まり現在でも人気が高い。
PART2のラストシーンが前後編ある映画の引きとして最高過ぎる
今の子供にBTTF2のビフ・タネンを見せるとどうなるのか。
スケボーが空飛ぶまでは色褪せない
2と3は同時撮影だったのよね。1のときはネタで「続編に続く」って書いたけど2のそれはわかってて書いてる。/2020年に14歳な中学生(成瀬あかり)がミルクボーイのネタ見てM-1目指すくらいには幼少にもM-1は広まってる。
ズイショさんの息子さんもう小学生なのびっくり
暗黒の1985から40年を経てイマココかあ。
80年代生まれからみても既にちょっと古い、もう少しお兄さん世代の映画だった。まだまだ憧れの国感が強かったアメリカ、かつSFでもあるのでほどよい背伸び感あったな。それでいて親しみやすいのはすごい
リー・トンプソンがとんでもない美少女だった記憶があるが今見るとそうでもなかった。
脚本担当のボブ・ゲイルが“gigawatts”の発音を“jigowatts”だと勘違いし、脚本にそのまま“jigowatts”と書いたことが原因であると、DVDの音声による解説にて語っている。
「正義は勝つのさ! 80年代でもな!」
俺も一番好きな映画。不朽の名作!と言いたいところだが、未来を扱おうとする作品である以上限界はあるのかも。2015年がすでに過去って問題も実際出てきている。
実は最近、ミーム的というか名作の代名詞的な扱いで言及が増えている。 https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2022-02-11%202025-03-11&geo=JP&q=BTTF&hl=ja
BTTFはタイムリープしないよね。タイムスリップ。
もう、同じコンテンツグルグルまわしとけば、一生楽しめるんじゃね。
セックスのタイミングや体調が少しズレただけでも消滅するはずなんだけど、そのあたりを大人はどう見てたんだろう? “「お父さんとお母さんが出会ってなかったらお前はこの世にいなかったんだよ」”
80年代ハリウッドの傑作映画は脚本がしっかりしててちゃんと視聴者引き込む仕掛け作って話の起承転結も分かりやすいから、時代や世代を超えて普通に面白いんだよね。BTTFしかりターミネーターしかり。
ジェニファーは初代が好み
設定が少し古臭かったとしても、シナリオの完成度が高すぎてプロット作成の教材になっているほど。文字通り時代を超越する名作だ
永遠に未来ですごい
にまにましちゃう。
BTTFを多感な10代のころ、一切の予備知識なく、ロードショー時に有楽町の日劇東宝で見たのは自慢のネタだったりする。
いい話や
ドラえもんはもともと2012年製造設定ですが、無理ってことでF先生が2112年に変更していますね。22世紀なら大丈夫かな。/129.3がドラえもんの数字で、身長129.3cm、体重129.3kg、2012/9/3製造。
昨日ブクマした「アニメの足手まといのクソガキ」が減ってホクホクしてるやつ、主人公が「腰抜け」って煽られてトラブルに巻き込まれるの見たら発狂するんちゃうか。
ほぼ同じ状況で、小1息子と楽しく視聴したあとに2の途中で挫折したわ。未来なのに過去!!
日本人はほぼドラえもんで予習してるからな
マジでよく出来た名作ですよね。自分は小学校高学年で初視聴したけど、ドクという大人が保護者でも教師でも無く「友人」という立ち位置でマーティーに真摯に向き合う姿を新鮮に感じたのを覚えている。
シンプルだからじゃない。スターウォーズやハリーポッターだって1は面白いよ。
全編通して顔芸だから(時代年代を問わない)
「ドク、"メイド・イン・ジャパン"は最高だよ」のくだり、今なら「"中華スマホ"?高性能に決まってんじゃん」とか言われるのだろうな。今では自分がドクの立場に。
BTTF1はネタにされたレーガン大統領が気に入って一般教書演説にもラストのドクのセリフを使ったくらいだからね。ターミネーターの「正直なトレイラー」で「パコパコナー」と訳してたのはワロタ
BTTFは設定こそ複雑だけど、子供が見ても理解できる程度にまでしっかり落とし込んでいて、エンタメの王道で不朽の名作だと思ってる。ただマーティーがギターで調子乗りすぎるトコだけは共感性羞恥が発動するw
まさかPart2の暗黒の未来が本当に訪れるとはこのリハクの目をもってしても…。
BTTFはカッコインテグラ(謎解きやアクション、恋愛やSF、コメディとハリウッド映画のワクワク感が詰まった傑作。この作品の影響が無ければDBのセル編もトランクスも18号もいなかったかも)!
現実世界のほうでビフがアメリカ大統領になってるの面白すぎるだろ。いや笑いごとじゃないけど。
“お父さんとお母さんが出会ってなかったらお前はこの世にいなかったんだよ” この思想に一度も辿り着かなかったな。両親不仲の唯一のいいことなのかも。自分の実存に疑い持ったことなかった。
ドクのピタゴラ装置(ルーブ・ゴールドバーグ・マシン)は生活の繰り返しタスクをアルゴリズム思考で解決する具体例としてイメージしやすい。
2が好き。1あっての2だが、それでも2が最高。3はファン向けのサービス&ちゃんと終わったよ感の演出。とにかく2。
ネット民にとってのBTTFって国語の教科書に乗ってた文学作品だよな。文学とか映画とかの話題の唯一の基礎教養
ほんとに名作だよねー最近は見ると泣きそうになるようになってきてしまった
ジョニーBグッドのあのイントロが鳴って会場内やバッグバンドがおっ!?ってなるのと視聴者自身もリンクするあの映像演出運びのパワー凄いと思う何度見ても。
「イーストウッド峡谷」が地味に好き。
「今でも面白い」エンタメに関しては未来に向けて必ず良くなっていくわけじゃないんだってのをここ数年のポリコレや不景気によって感じている。デバイスのイノベーションとかもっと遠い未来はわからないが
It's amazing how timeless Back to the Future is! Kids enjoying it proves its magic.
「ジュラシックワールド観てても「これは本当にあった話?」と確認してくるような小学1年生」かわいい。先日、金ローではじめて2と3を見た。ワクワク感と同時に凄く細かい設定に感動。今まで何で見なかったんだ!?
私は 1980 年生で 6 歳上だが、小 6 と中 1 の時に同級生に下の子が生まれた際、同級生の反応は基本「おめでとう!」で、からかいの種には一切ならなかったし、ケツバットも NG だった。世代より文化圏の違いが大きい。
神がかり的に面白いんだよな
バック・トゥ・ザ・フューチャー、俺が小学生の時点で古かったから斜に構えて見たけど、ほんとうに完成度高くて爽快だったな、美しさすらある
この間の3部作全部がTVで珍しくやってたのを他の人のツイッター実況見ながら楽しんでたけど最高だった。まぁBD持ってるし毎年見てるんだけどね。未だにバック・トゥ・ザ・フューチャーは俺の好きな映画No1です。
バックトゥ・ザ・フューチャー2は行き先の2015年が未来だから、今の子供が見たら違和感ありそうな気はする。
デロリアンのガチャガチャしたデザインはロマンあるよなぁ。ジョン・デロリアン(映画)もそのうち観よう。
ホワイトボード(映画の感想戦用)
同監督作のフォレスト・ガンプもぜひ。今世紀に生きる人はみんな見てほしい。ヒューマンコメディ。
BTTFはシナリオも最高だけどタイムマシンといいホバーボードといい、未だに夢とロマンがある道具多いもんなぁ。
楽しい映画だよなー
スピルバーグももうこんなの撮れないと思う。
だって子供の頃の自分も楽しめたし。当時だって古い時代に行ったって認識できたし。
マイティジャックもそうなればよかったんだろうけどね…(最近ハマってる)
1で人気が出たから2,3の撮影がokになって、公開まで時間がない中でシナリオ作ったからちょっとわかりにくいんだよね。1のシナリオが完璧に作り込まれてるのとは対照的に。
あれ見てワクワクしない奴はおらん。2015年から10年経っても面白いんだから更に未来の人から見ても面白いだろう
長え
“ドラえもんを俺から見ても100年後くらいの遠い未来から送り込んでくれた藤子・F・不二雄先生” 藤子先生は最初21世紀で描いてたけど「やべぇ、無理だわこれ」ってなって設定を100年先に飛ばしてくれたのよ
逆に BTTF が面白くなくなるのはどういう状況だろう
3本一気に見ると、一番引っかかるのはお父さんとジェニファー役の俳優が1と2で変わってる事だろうけど、髪型を同じにしてあるのと出番がそんなに無いのと、吹替だと声が同じなので、意外と気づかない。
1,2,3ともに完璧すぎるよね
当時のアメリカの雰囲気といい、未来に対する期待の高さといい、子供時代にこれが見られる世代だったのはラッキーだしこれ呼んでて全部分かるの最高。Great Scott!
don't call me chicken/nobody calls me chickenだった(うろ覚えすぎる)
ゴーストバスターズとかアダムス・ファミリーとかもきっとそうなんだろうな
話が横道に脱線しすぎて独りよがりな文章なので読みにくい
正直、タイムパラドックスの残酷な面がハッピーに描かれてる1は頭おかしいと思ってる
20世紀のSF代表作
バック・トゥ・ザ・フューチャー...映画は楽しかった。片思いの同級生と見に行った淡い切ない想い出(笑)/BTTFって略すんですね。知らなかったなぁ~
頻繁にテレビで放送してて映画って面白いんだなぁテレビでやってない映画もきっと面白いんだろうなぁと子供の頃思ってたけど、今現在これより面白い映画にいまだ出会ってない。
俺も興奮した映画に息子も興奮してるの見てる時、本当に幸せを感じた
ビフはトランプだし、トニー・スタークはイーロン・マスクだしね
身の回りの30代以下は名前は知っているが観たことはない人が多かったので、地上波で放送される事は意味があると思う
最初に見たのが多分1989~90年頃、私も小1の時で面白かった。パート2と3はしばらく何度観てもこんがらがってたのが、高学年くらいになって見たらすんなり理解出来てびっくりした記憶ある。
ご都合主義SFなんだけど、それで正しいしクッソ面白いんだよな。いつの時代の子供が見ても面白いのはそりゃそうだと思う。いま30歳とかの人が初見で見ても面白いのかな? 見る気になるような人ならそりゃ面白いか。
ビフのモデルがトランプなんて全然知らんかった。https://www.afpbb.com/articles/-/3063967
ちなみに何度見ても面白い。
映画館でも時々リバイバル上映やってる。評価が固まってるからか客も結構入ってるんだよね
小4の長男は見事にドハマりしてた。テンポがめちゃくちゃいいし途中のダレるシーンがないしデロリアンかっこいいし男児はもれなく好きになるよね。